大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
健康のために始めたダイエット体験や登山記録、コスパのいいレストランをご紹介しています。
健康のために、3ヶ月で6キロの減量をしました。 大好きな食べ歩き、ダイエット体験や健康維持のためにはじめた登山の記録を中心に、日々の綴っています。
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(2)古寺登山口から古寺山へ
山形駅からレンタカーで約1時間のドライブ、古寺鉱泉登山口にある朝日連峰古寺案内センターに前泊し、大朝日岳ピストンに備えました。宿泊した朝日連峰古寺案内センターは、とてもキレイで食事も美味しかったです。夕食時のルートの説明も初めて登るのでとても助かりました。スタッフの方はとても親切でした。(1)登山口へのアクセス の続きです。《2024.07.13》古寺案内センターの玄関は鍵が掛かっているので、開けて出て、鍵は...
庭の草取りを地元のシルバー人材センター依頼してから約1か月。混んでいるので時間がかかるとは言われていましたが、何の連絡もないし、忘れられちゃったのかなと思っていました。梅雨が明け、異常な暑さなので、もう夏の間は草取りは来てもらえないとあきらめていましたが、2日前に突然連絡が入り、やっと来てくれました。約3時間でほぼ庭の草がなくなり、歩けるようになりました。こんな暑さなのに来てもらえて感謝です。*.。.*...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(1)登山口へのアクセス
2024.07.12~07.13関東の梅雨が明けず、本州で晴れを求めて東北のお山・朝日連峰の大朝日岳に登ってきました。日本百名山73座目です。朝日連峰は磐梯朝日国立公園の中核をなし、山形県と新潟県との境にある美しい山です。 標高1870mの大朝日岳を主峰とし、西朝日岳、竜門山、以東岳までの15kmを主稜としています。山腹を刻む谷は深く、”東北のアルプス”と称され、最高峰の大朝日岳は日本百名山の一つに選定されています。東北地方...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷【番外編】(7)前泊で利用したR&Bホテル盛岡駅前
仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱 じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し、田沢湖駅周辺で前泊して翌朝早いバスで出発しようと思うも・・・、 田沢湖駅前の宿泊所は満室で予約できず・・・😱 仕方なく、前日に仕事が終わってから出発し、盛岡駅前のビジネスホテルに宿泊、とても慌ただかったです。翌朝始発の列車で盛岡駅から田沢湖駅に向かいました。田沢湖駅に向か...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(6) 高山植物の女王「コマクサ」がいっぱい・・・
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着しました。 登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、ムーミン谷まで下り、木道の両脇に広がるお花の素晴らしさを堪能しました。(5)チングルマの絨毯 の続きです。ムーミン谷の後半に差し掛かると、緩やかな上り斜面になっていきます。ムーミン谷のお花畑を過ぎると、黒っぽい火山砂礫地に変わります。ここから左のルートを取り、大焼砂に向かいます。真っす...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着。登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、登山道沿いのたくさんのお花に感激しながら、ムーミン谷まで下ってきました。(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策 の続きです。素晴らしいムーミン谷の景色を観賞しながらのんびりと休憩しました。おやつ休憩を済ませ、歩き始めるとすぐにサンカヨウが・・・、やっぱり、スケスケがいいよね~登山道沿いにはたく...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ向かい、八合目からは、新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋脇から男女岳への、男岳へ分岐まで戻ってきました。(3)男女岳へ の続きです。ここの分岐からムーミン谷に向かいます。平坦な木道の後、短い上り斜面を進んでいきます。阿弥陀池脇の分岐から数分で再び分岐に差し掛かります。男岳、横岳、ムーミン谷、阿弥陀池方向への十字路です。右に行くと男岳、たくさ...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ。八合目からは、反時計回りで新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋まで到着しました。(2)登山道沿いのお花畑に感激! のつづきです。男女岳への登り口のスペースに荷物をデポして、身軽な状態で登っていきます。男女岳です。9:06 いざ、出発!眼下には整備された木道が見えています。旧道かしら・・・?雪渓も残っています。エゾツツジ木の階段が整備されていて登...
日帰り予定でしたが、朝一番のこまち号の予約ができず、じゃぁ、田沢湖駅で前泊しようと思うも満室で予約が取れない・・・😭仕方がないので、盛岡駅前のビジネスホテルに前泊し、早朝の列車で盛岡駅から田沢湖駅へ。田沢湖駅からバスに乗り、秋田駒ケ岳八合目に到着しました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。7:46 出発!登山口をはいるとすぐに、分岐があり、左に曲がると焼森コース、まっすぐ進むと片倉岳展...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(1)公共交通機関を利用したアクセス
2024.06.28秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山で、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)等の総称です。 乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端にある名山で、素晴しい眺望と、花の名山として人気が高く数百種の高山植物の宝庫です。仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し田沢湖駅周辺で前泊...
「ブログリーダー」を活用して、tabitappyさんをフォローしませんか?
大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
厳冬期の本沢温泉~硫黄岳2日間 を更新しました。https://aki-autumn.hatenablog.jp/entry/2025/02/12/181000お読みいただけると嬉しいです💕*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*...
守屋山に登ってきました守屋山の詳細については、アラ還暦ままのひとりごと partⅡ で情報を公開しました。当日は、風がなく天気に恵まれ、360°の最高の眺望でした😍 東京から日帰り可能です。2025年の記録からpartⅡとして、他サイトにお引越ししました。『読者になる』ボタンを押してフォローしていただけると嬉しいです💕《南アルプス最北部の守屋山からの眺望》アイゼンやバスケット付きストック等の必要な装備を無料レンタルで...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動。温泉に入ってのんびり過ごしました。2日目、8時前に加仁湯温泉を出発し、樹林の中をひたすら登り、やっと湿原に到着しました。(4)奥鬼怒湿原をめざして のつづきです。ほぼ樹林の中を歩いてきましたが、やっと青空の下に出ました。奥鬼怒には鬼怒川の源流となっている鬼怒沼があり、鬼怒沼は日本有数の高所にある高層湿原です。大小47個の沼が散在しているそうです。湿原には、木...
前日、都内の自宅を出発し、最寄バス停の女夫渕まで公共交通機関を利用し、そこから、紅葉を楽しみながら1時間30分ほどゆっくり歩きで加仁湯温泉に到着しました。予定より早めに到着したので、温泉に浸かって、のんびり過ごすことが出来ました。翌朝は、30分早い7時から朝食を頂き、チェックアウト。(3)加仁湯温泉でまったり のつづきです。不要な荷物を預け、7:55 出発!加仁湯温泉からは林道を進むこともできますが、加仁湯温...
早朝、都内の自宅を出発し、鬼怒川温泉駅からバスに乗り、終点の女夫渕バス停から、ステキな紅葉に感激しながら約90分歩き、加仁湯温泉に到着しました。(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷② のつづきです。ルーツが山小屋とは思えない立派なたたずまいです。玄関前には、足湯もあります。加仁湯温泉の通常の宿泊プランは12時チェックインですが、宿泊代をケチったため、15時以降のチェックイン。建物の入り口で靴を脱ぐのか迷う造りになっ...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
忙しいのと、風邪気味で体調があまり良くない日が続き、なかなか更新できず、前回の投稿から少し間が空いてしまいました。(2)急登をもくもくと の続きです。新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光をし、前泊地の奥只見山荘に向かいました。 銀山温泉に入り、和食とイタリアンの創作料理を堪能し、ゆったりと過ごすことが出来ました。 宿の送迎バスで、平ヶ岳中ノ岐登山口に向かい、樹林の中をモクモクと登り、平ヶ岳山頂に到着し...
新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光後、奥只見山荘に向かいました。銀山温泉に浸かり、和食とイタリアンの創作料理を堪能しました。忙しくて更新が出来ず、少し合間が空いてしまいました。(1)銀山平温泉へ の続きです。登山口へは、宿のマイクロバスが送迎してくれます。3:50 出発5:30 平ヶ岳中ノ岐登山口 到着 滑落から2週間、懲りずに平ヶ岳プリンスルート😅 / tabitappyさんの平ヶ岳・池ノ岳の活動データ YAMAP / ...
2024.09.28~09.29今回はツアーへの参加です。昨年参加したかったツアー、申し込もうと思った時は、ツアー催行が決定していなかったので様子をみていたら、いつのまにか満席になっていてキャンセル待ちをしたけど参加できませんでした。今年は早々と申し込み、平ヶ岳に登ってきました。このツアーの気に入った点は、奥只見湖観光がついていて、奥只見山荘に宿泊できることです。8:50 新宿駅西口 集合9:00 マイクロバスで出発!途中...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋から飯豊山山頂をピストン、小屋をのんびり出発し、切合小屋、本山小屋で休憩し...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋をのんびり出発、意外にアップダウンが多く、切合小屋、本山小屋で休憩しながら、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 3泊4日で飯豊山荘まで縦走予定でしたが、どうも3日...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。(4)これが三国岳直下の岩々だ~! の続きです雨が...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から蒸し暑い樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。水場から地蔵山下分岐を三国岳方向に進み、岩場の取りつきに到着しました。(3)冷たい水場で生き返る のつづきです。ここから岩場が始まります。どんよりした天気で、雨が降りそう・・...
先日買ったサラダが半分ほど食べて、残りが賞味期限切れになってしまったので、茅乃舎の野菜出汁に、残ったサラダを入れて野菜スープを作りました。ビーフシチューも作ったし、他にも何品か作り置きをして、頑張りました。明日からまた仕事だ~。明日の朝は雨予報、雨の中の通勤、いやだなぁ~《めにゅ~》●野菜スープ●ビーフシチュー*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)...
2024.05.03GW後半初日、乾徳山に登ってきました。乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にあります。JR中央本線塩山・山梨市間で、北に奥秩父の前衛として、特徴ある山姿を見せてくれる。元徳2年(1330)、塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が一夏座禅を組んで修行した山だそうです。【公共交通機関を利用したアクセス】JR中央本線塩山駅と山梨市駅からバスが出ています。《塩山駅から》山梨...
今日は外出せず。明日は天気が期待できないので、今日シーツなどの大きな洗濯物を洗いました。でも風が強く、洗濯物が吹き飛ばされないか心配でした。昼過ぎに、風であおられて洗濯竿が落ちていて・・💦洗濯物は汚れてなくてセーフ。冷蔵庫の中はほぼ空っぽ状態なのに買い物に行かなかったので、冷凍庫の中をゴソゴソ・・・、何とか夕食を作れました😅《めにゅ~》●お魚ソーセージとスクランブルエッグ●玉ねぎのさつま揚げ●小松菜の...
2泊3日の旅もいよいよ終盤になってきました。1泊2日で九重の山を周回し、2泊目は別府駅前のホテルに宿泊しました。3日目は地獄めぐりの定期観光バスに乗り、別府駅前に戻ってきました。(10)三途の川を渡り地獄を見たよ のつづきですフライトは17時過ぎなので、15時前後の空港行きのバスに乗って空港に向かいます。まだ時間があるので、定期観光バスのガイドさんが教えてくれた駅前の銅像と温泉に行ってみました。満面の笑...
富士山が目の前に見える杓子山に登ってきました。公共交通機関で行いえる不動湯経由で登ると林道歩きが長いルートでした。頂上からは杓子山の目の前に富士山がドーン、南アルプスの山々もくっきり、大菩薩や奥秩父方向まで、360°の大パノラマで素晴らしい眺望を堪能できました。高座山経由で役場前のバス停から富士山駅に戻りましたが、平日なのにバスは大きなスーツケースを持った外国人で混雑しずっと立ちっぱなし💢、富士急行線...
今週は今日でお仕事終わり。明日から3連休、天気も良さそうなので、楽しみ~。久しぶりに魚を焼きました。これで冷凍庫の保存用の魚はなくなりました。《めにゅ~》●カレイの西京味噌焼き●冷ややっこ●ヒジキ煮*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還...
1日目東京から大分空港にフライトし、空港からレンタカー移動、1泊2日で九重連山を周回し、レンタカーを別府駅前に返却ました。2泊目は別府駅前の亀の井ホテル別府に宿泊しました。ホテルをチェックアウトし、荷物はホテルにあずかってもらいました。(9)まるでビジネスホテルのような亀の井ホテル別府 のつづきです。3日目最終日は、夕方の飛行機で東京に戻るので、別府を観光します。2日目にレンタカーを返却したので、3日目の...
今日は、雨が降ったり止んだりの1日・・・、蒸し暑かったです。仕事が終わって外に出ると、空には真っ黒な雲が・・・、今にも雨が降り出しそうでした。急げ~~~降り出す前に家に着けるかな、途中、スーパーで必要なものだけを購入。途中で大粒の雨がポツポツ・・・、激しく振り出す前になんとか自宅に到着できました。《めにゅ~》●鶏むね肉のハーブ焼きサラダ添え●小松菜のの煮びたし*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚...
1日目早朝、一路、羽田空港から大分空港に到着、その後、レンタカーで長者原登山口まで移動しました。長者原登山口から歩き始め、法華院温泉に宿泊し1日目の疲れを癒すことが出来ました。天気に恵まれ、久住山山頂の360°の大パノラマを堪能し、長者原登山口も無事、下山しました。予定より早めに下山出来たため、岡本屋売店に立ち寄り、軽めお昼食休憩をしました。(8)岡本屋売店で地獄蒸しプリンの味わう のつづきです。岡本屋売...
GW明けの出勤、疲れた~仕事帰りは買い物せずに帰宅。夕食は、味の素の冷凍餃子😨😆最寄りの内科で予防接種をしてきました。看護師さんが帰宅後だったらしく、医師がアンプルから注射器にワクチンを入れている・・・、大丈夫かいな、と思っていたら・・・、案の定1回注射し、その後、まだ液が残っていると言って、残りのワクチンを同じ注射器に入れ、もう一度うたれました💢《めにゅ~》●ギョーザ●ヒジキ煮●めかぶ*.。.*゚*.。.*゚*....
1日目早朝、一路、羽田空港から大分空港に到着、その後、レンタカーで長者原登山口まで移動しました。長者原登山口からなだらかな九州自然歩道を歩き、法華院温泉に到着しました。法華院温泉山荘に1泊し、温泉に浸かってのんびり疲れを癒し翌日に備えました。2日目早朝5:30分に山荘を出発し、白口岳、中岳、天狗ヶ城を経由し、日本百名山の久住山に登頂しました。 久住山山頂の360°の大パノラマを堪能し、諏蛾守越を経由し長者原...
GWも今日が最終日。あっと言う間に終わってしまいました。何かGWの充実感が今年はあまりなかった気がします。GW後半、天気が良く気温が高かったけど、今日は、風が強くどんよりとした1日でした。洗濯物を外に干したけど、お昼頃には取り込んで室内干しにしました。昨日1日外出したので、今日は1日自宅でボーっとして過ごしました。《めにゅ~》●ウィンナーソーセージと小松菜の卵炒め●卯の花●めかぶ●納豆*.。.*゚*.。.*゚*.。....
1日目早朝、一路、羽田空港から大分空港に到着、その後、レンタカーで長者原登山口まで移動しました。長者原登山口からなだらかな九州自然歩道を歩き、法華院温泉に到着しました。 途中の坊がつるは広々とした草原が広がり別世界がとても素晴らしかったです。 法華院温泉山荘に1泊し、温泉に浸かってのんびり疲れを癒しました。 2日目早朝5:30分に山荘を出発し、鉾立峠から崩壊箇所を迂回しながら急坂を登り、白口岳、中岳、天...
今日はこども日、暑いくらいの快晴でした。東京都のイベント、『ぎんざスカイウォーク2024』に参加し、いつもは立ち入ることが出来ない高速道路を歩き、貴重な体験をしてきました。1.8㎞、約30分ほどの距離ですが、パフォーマンスステージやキッチンカー、子供向けワークショップ、未来のモビリティ等の体験などがあり、楽しく歩くことが出来ました。 イベント後、東銀座でランチをして、歌舞伎座の屋上庭園を散策しました。夕食...
GW後半2日目、気温が上がり、快晴の1日でした。昨日の疲れも残っていましたが、2週間後に娘が泊まりに来るので布団を干したり、冬物のダウンコートや毛糸の帽子を洗ったり、登山用レインウエアも久しぶりに洗い、防水加工をしました。気温が高く、適度な風があったので、しっかりと乾き、よかった。あっと言う間に1日が過ぎてしまいました。《めにゅ~》●小松菜とソーセージの卵炒め●サラダ*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。....
「春眠暁を覚えず」・・・???、朝は起きられるけど、夜眠すぎて夕食後すぐに寝てしまい、まとめて日々の覚書をアップしました。4日間の出来事だけど、思い出すの大変・・・、やっぱ、年だわ~~~《5/03 めにゅ~》 GW後半初日、乾徳山に登ってきました。八王子発松本行きの各駅列車は、ギューギュー詰めの満員電車。塩山駅からのバスは3台出発するも乗れない人がいるほどの混雑ぶりでした。始めていきましたが、富士山や南ア...
1日目早朝、一路、羽田空港から大分空港に到着、その後、レンタカーで長者原登山口まで移動しました。 長者原登山口からなだらかな九州自然歩道を歩き、法華院温泉に到着しました。 途中の広々とした坊がつるは別世界でとても素晴らしかったです。 法華院温泉山荘に1泊し、温泉に浸かってのんびり疲れを癒しました。2日目早朝5:30分に山荘を出発し、鉾立峠から崩壊箇所を迂回しながら急坂を登り、白口岳、中岳、天狗ヶ城を経由...
1日目早朝、一路、羽田空港から大分空港に到着、その後、レンタカーで長者原登山口まで移動しました。長者原登山口からなだらかな九州自然歩道を歩き、法華院温泉に到着しました。途中の広々とした坊がつるは別世界でとても素晴らしかったです。法華院温泉山荘に1泊し、2日目早朝5:30分に山荘を出発し、鉾立峠から崩壊箇所を迂回しながら急坂を登り、やっと白口岳までたどり着きました。(4)白口岳に向けて急坂をエッチラおっちら...
GW前半の最終日、気温は高かったけど、風が強くて洗濯物が飛ばされないか心配でした。掛布団の入れ替えをしたので、カバーを洗ったり、シーツなど大型の洗濯ものを洗い、しっかりと乾きました。明日、賞味期限が切れてしまうので、久しぶりにパンにしました。《めにゅ~》●野菜サラダ●冷ややっこ●パン*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有...
今日は快晴で気温が高かったです。夕方から買い物に行き、冷蔵庫の中がいっぱいになりました。プランターに種から植えた小松菜が成長したので、収穫して夕食のおかずとして使いました。今、小松菜の収穫時期なのか、スーパーでも安く売っているけど、やっぱり自分で育てた小松菜を食べれるのは嬉しいです。《めにゅ~》●エビと小松菜の卵炒め●冷ややっこ●納豆*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してく...