大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
健康のために始めたダイエット体験や登山記録、コスパのいいレストランをご紹介しています。
健康のために、3ヶ月で6キロの減量をしました。 大好きな食べ歩き、ダイエット体験や健康維持のためにはじめた登山の記録を中心に、日々の綴っています。
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(2)古寺登山口から古寺山へ
山形駅からレンタカーで約1時間のドライブ、古寺鉱泉登山口にある朝日連峰古寺案内センターに前泊し、大朝日岳ピストンに備えました。宿泊した朝日連峰古寺案内センターは、とてもキレイで食事も美味しかったです。夕食時のルートの説明も初めて登るのでとても助かりました。スタッフの方はとても親切でした。(1)登山口へのアクセス の続きです。《2024.07.13》古寺案内センターの玄関は鍵が掛かっているので、開けて出て、鍵は...
庭の草取りを地元のシルバー人材センター依頼してから約1か月。混んでいるので時間がかかるとは言われていましたが、何の連絡もないし、忘れられちゃったのかなと思っていました。梅雨が明け、異常な暑さなので、もう夏の間は草取りは来てもらえないとあきらめていましたが、2日前に突然連絡が入り、やっと来てくれました。約3時間でほぼ庭の草がなくなり、歩けるようになりました。こんな暑さなのに来てもらえて感謝です。*.。.*...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(1)登山口へのアクセス
2024.07.12~07.13関東の梅雨が明けず、本州で晴れを求めて東北のお山・朝日連峰の大朝日岳に登ってきました。日本百名山73座目です。朝日連峰は磐梯朝日国立公園の中核をなし、山形県と新潟県との境にある美しい山です。 標高1870mの大朝日岳を主峰とし、西朝日岳、竜門山、以東岳までの15kmを主稜としています。山腹を刻む谷は深く、”東北のアルプス”と称され、最高峰の大朝日岳は日本百名山の一つに選定されています。東北地方...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷【番外編】(7)前泊で利用したR&Bホテル盛岡駅前
仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱 じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し、田沢湖駅周辺で前泊して翌朝早いバスで出発しようと思うも・・・、 田沢湖駅前の宿泊所は満室で予約できず・・・😱 仕方なく、前日に仕事が終わってから出発し、盛岡駅前のビジネスホテルに宿泊、とても慌ただかったです。翌朝始発の列車で盛岡駅から田沢湖駅に向かいました。田沢湖駅に向か...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(6) 高山植物の女王「コマクサ」がいっぱい・・・
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着しました。 登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、ムーミン谷まで下り、木道の両脇に広がるお花の素晴らしさを堪能しました。(5)チングルマの絨毯 の続きです。ムーミン谷の後半に差し掛かると、緩やかな上り斜面になっていきます。ムーミン谷のお花畑を過ぎると、黒っぽい火山砂礫地に変わります。ここから左のルートを取り、大焼砂に向かいます。真っす...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着。登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、登山道沿いのたくさんのお花に感激しながら、ムーミン谷まで下ってきました。(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策 の続きです。素晴らしいムーミン谷の景色を観賞しながらのんびりと休憩しました。おやつ休憩を済ませ、歩き始めるとすぐにサンカヨウが・・・、やっぱり、スケスケがいいよね~登山道沿いにはたく...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ向かい、八合目からは、新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋脇から男女岳への、男岳へ分岐まで戻ってきました。(3)男女岳へ の続きです。ここの分岐からムーミン谷に向かいます。平坦な木道の後、短い上り斜面を進んでいきます。阿弥陀池脇の分岐から数分で再び分岐に差し掛かります。男岳、横岳、ムーミン谷、阿弥陀池方向への十字路です。右に行くと男岳、たくさ...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ。八合目からは、反時計回りで新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋まで到着しました。(2)登山道沿いのお花畑に感激! のつづきです。男女岳への登り口のスペースに荷物をデポして、身軽な状態で登っていきます。男女岳です。9:06 いざ、出発!眼下には整備された木道が見えています。旧道かしら・・・?雪渓も残っています。エゾツツジ木の階段が整備されていて登...
日帰り予定でしたが、朝一番のこまち号の予約ができず、じゃぁ、田沢湖駅で前泊しようと思うも満室で予約が取れない・・・😭仕方がないので、盛岡駅前のビジネスホテルに前泊し、早朝の列車で盛岡駅から田沢湖駅へ。田沢湖駅からバスに乗り、秋田駒ケ岳八合目に到着しました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。7:46 出発!登山口をはいるとすぐに、分岐があり、左に曲がると焼森コース、まっすぐ進むと片倉岳展...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(1)公共交通機関を利用したアクセス
2024.06.28秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山で、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)等の総称です。 乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端にある名山で、素晴しい眺望と、花の名山として人気が高く数百種の高山植物の宝庫です。仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し田沢湖駅周辺で前泊...
「ブログリーダー」を活用して、tabitappyさんをフォローしませんか?
大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
厳冬期の本沢温泉~硫黄岳2日間 を更新しました。https://aki-autumn.hatenablog.jp/entry/2025/02/12/181000お読みいただけると嬉しいです💕*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*...
守屋山に登ってきました守屋山の詳細については、アラ還暦ままのひとりごと partⅡ で情報を公開しました。当日は、風がなく天気に恵まれ、360°の最高の眺望でした😍 東京から日帰り可能です。2025年の記録からpartⅡとして、他サイトにお引越ししました。『読者になる』ボタンを押してフォローしていただけると嬉しいです💕《南アルプス最北部の守屋山からの眺望》アイゼンやバスケット付きストック等の必要な装備を無料レンタルで...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動。温泉に入ってのんびり過ごしました。2日目、8時前に加仁湯温泉を出発し、樹林の中をひたすら登り、やっと湿原に到着しました。(4)奥鬼怒湿原をめざして のつづきです。ほぼ樹林の中を歩いてきましたが、やっと青空の下に出ました。奥鬼怒には鬼怒川の源流となっている鬼怒沼があり、鬼怒沼は日本有数の高所にある高層湿原です。大小47個の沼が散在しているそうです。湿原には、木...
前日、都内の自宅を出発し、最寄バス停の女夫渕まで公共交通機関を利用し、そこから、紅葉を楽しみながら1時間30分ほどゆっくり歩きで加仁湯温泉に到着しました。予定より早めに到着したので、温泉に浸かって、のんびり過ごすことが出来ました。翌朝は、30分早い7時から朝食を頂き、チェックアウト。(3)加仁湯温泉でまったり のつづきです。不要な荷物を預け、7:55 出発!加仁湯温泉からは林道を進むこともできますが、加仁湯温...
早朝、都内の自宅を出発し、鬼怒川温泉駅からバスに乗り、終点の女夫渕バス停から、ステキな紅葉に感激しながら約90分歩き、加仁湯温泉に到着しました。(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷② のつづきです。ルーツが山小屋とは思えない立派なたたずまいです。玄関前には、足湯もあります。加仁湯温泉の通常の宿泊プランは12時チェックインですが、宿泊代をケチったため、15時以降のチェックイン。建物の入り口で靴を脱ぐのか迷う造りになっ...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
忙しいのと、風邪気味で体調があまり良くない日が続き、なかなか更新できず、前回の投稿から少し間が空いてしまいました。(2)急登をもくもくと の続きです。新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光をし、前泊地の奥只見山荘に向かいました。 銀山温泉に入り、和食とイタリアンの創作料理を堪能し、ゆったりと過ごすことが出来ました。 宿の送迎バスで、平ヶ岳中ノ岐登山口に向かい、樹林の中をモクモクと登り、平ヶ岳山頂に到着し...
新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光後、奥只見山荘に向かいました。銀山温泉に浸かり、和食とイタリアンの創作料理を堪能しました。忙しくて更新が出来ず、少し合間が空いてしまいました。(1)銀山平温泉へ の続きです。登山口へは、宿のマイクロバスが送迎してくれます。3:50 出発5:30 平ヶ岳中ノ岐登山口 到着 滑落から2週間、懲りずに平ヶ岳プリンスルート😅 / tabitappyさんの平ヶ岳・池ノ岳の活動データ YAMAP / ...
2024.09.28~09.29今回はツアーへの参加です。昨年参加したかったツアー、申し込もうと思った時は、ツアー催行が決定していなかったので様子をみていたら、いつのまにか満席になっていてキャンセル待ちをしたけど参加できませんでした。今年は早々と申し込み、平ヶ岳に登ってきました。このツアーの気に入った点は、奥只見湖観光がついていて、奥只見山荘に宿泊できることです。8:50 新宿駅西口 集合9:00 マイクロバスで出発!途中...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋から飯豊山山頂をピストン、小屋をのんびり出発し、切合小屋、本山小屋で休憩し...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋をのんびり出発、意外にアップダウンが多く、切合小屋、本山小屋で休憩しながら、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 3泊4日で飯豊山荘まで縦走予定でしたが、どうも3日...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。(4)これが三国岳直下の岩々だ~! の続きです雨が...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から蒸し暑い樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。水場から地蔵山下分岐を三国岳方向に進み、岩場の取りつきに到着しました。(3)冷たい水場で生き返る のつづきです。ここから岩場が始まります。どんよりした天気で、雨が降りそう・・...
ジャガイモが冷蔵庫に残っているので、肉じゃがを作るつもりでいましたが、冷凍庫の中を探すと、豚肉だと思っていたお肉が、鶏肉でした・・・😨さぁ、どうしよう・・・、鮭の缶詰があることを思い出し、鮭じゃがをつくりました。缶詰って便利ですよね《めにゅ~》●鮭じゃが●がんもの煮物*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございまし...
九州から帰宅し、1日のんびり過ごしました。夕方から買い物に行き、半額のアヒージョをゲット、電子レンジで6分間チンするだけの手抜きの夕食です。《めにゅ~》●シーフードアヒージョ●がんもの煮物*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山...
最近花粉症の症状がひどいので、薬をもらいに耳鼻咽喉科に行ってきました。混雑を覚悟していったけど、空いていて拍子抜けしてしまった。いつもの花粉症の薬に、たん切りと抗生剤を追加して出してくれました。これで、楽になるかな・・・、主菜のアスパラのチキン巻きをスーパーで購入、他の副菜は保存食を温めました。《めにゅ~》●アスパラのチキン巻き●サツマイモ煮●けんちん汁*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ...
今日は、夏のように暑い1日でした。花粉症の症状がひどく1日中家で引きこもり生活をしていました。冷凍庫の中を減らしたいので、冷凍庫の中をゴソゴソ・・・、冷凍されていたサトイモや、大根、ごぼうを使ってけんちん汁を作りました。残りご飯でチャーハンも作りました。《めにゅ~》●けんちん汁●チャーハン*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読...
JR橋本駅から直行バスに乗りカタクリの里を見学し、かわいいたくさんのお花たちに感激💕かたくりの開花時期だけ開放している個人所有地だけど、見ごたえがあり、楽しめました。かたくりの里から城山湖堰堤を通り、龍籠山展望台、草戸山を経由し、南高尾の尾根を歩いて高尾山口駅まで歩きます!11:30 城山湖方向に出発‼一般道から登山道に入り、5分ほど登ると突き当ります。金毘羅宮方向の左に曲がり進みます。新緑の中、なだらかな...
JR橋本駅から直行バスに乗りカタクリの里に到着し、暖かく天候にも恵まれ、ゆったりのんびり見学です。(1)かたくりの里へのアクセス の続きです。《黄花セツブン草》《紅花ミツマタ》《雪割草》《ヒカゲツツジ》《長寿桜》《アセビ》《ハコネ サンショウバラ》《バイカカラマツ?》《日向オオレン》《越後ルリソウ》《黄色イカリソウ》《大岩ウチワ》《セツブンソウ?》《イワウチワ》《リュウキンカ》《トキワヒメハギ》《オ...
自転車での通勤に迷うほど、風雨が強く寒い朝でした。歩いて出社しようと家を出ましたが、歩いていたら間に合わないと・・・、1~2分歩いたところで家に戻り、やっぱり自転車で職場に向かうことにしました。カサを指しているとあおられそうで怖かったけど、帰宅時は雨が止み、自転車で来てよかったと思いました。自転車通勤は、悪天候だと大変です。《めにゅ~》●さわら●サツマイモ煮●キノコの甘酢炒め*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*....
2024.04.07 高尾山の南側の麓にある城山かたくりの里を見学しに行ってきました。 見学後、しろやま湖脇を通り、久しぶりに南鷹尾を高尾山口まで歩きました。 【城山かたくりの里へのアクセス】 《2024年3月20日(水)~4月7日(日)》 JR橋本駅南口から徒歩5分の〈アリオ橋本店〉前~〈城山かたくりの里〉間往復直通バスが運行しています。 橋本駅南口を出ると正面に一般のバス乗り場がありますが、そこではなく5分ほ...
最近食欲がなく、夕食は買ってきたお惣菜やお弁当で軽く済ませてしまうことが多かったけど、今日は、1週間分のご飯を炊いて小分けにして冷凍にしたり、おかずも久しぶりに作り置きをしました。《めにゅ~》●たまねぎのさつま揚げ●さつまいも煮●キノコの甘酢炒め*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。....
久しぶりに山を歩いてきました。かたくりの里までは橋本駅から直行バスに乗り、お花を楽しんできました。インスタグラム もご覧いただけると嬉しいです。かたくりの里や高尾山口までの南高尾の尾根歩きの詳細は、後ほど掲載いたしますので、併せてお読みいただけると幸いです。久しぶりの山歩きに疲れ、帰りにお弁当を買って帰り、早めに就寝しました。*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれた...
今日は薄曇りで寒い1日でした。家から一歩もでず、昨日買ったカメラのマニュアルを見て、操作の仕方を覚えました。今まで使っていたカメラが古かったので、新しいカメラを使いこなすまでには時間がかかりそうです。夕食はあるもので簡単に済ませました。《めにゅ~》●ルーロー飯(無印良品)●シジミのお吸い物*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読...
小雨が降り、寒い1日でしたが、新宿に買い物に出かけました。高島屋新宿に行ったら、TBSテレビの人気番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」博覧会が開催され、たくさんの人で賑わっていました。最後尾のプラカードに並ばなければならないほどの長い列もありました。イートインコーナーもありましたが、人気店は並んでいたので、チラ見をしてランチはレストラン街にしました。12階のレストラン街も人気店は、50分待ちほどで、どこ...
所用で二子玉川に行ったついでに ぼっちランチをしてきました。前回、二子玉川に行った時には、金沢まいもん寿司にいったので、今回は、どのお店舗もいつも行列で人気の美登利寿司に行ってみました。お店の前にあるタッチパネルで番号札を取り、順番を待ちます。番号が呼ばれるまで40分ほどの待ち時間でした。カニミソサラダと季節の小鉢、赤だしお椀が点いた東京限定の「華美登利」の新セットメニューをオーダーしました。美登利...
午前中は、どんよりとしていたけど、午後から雨が降ってきました。でも、仕事から帰宅する時は小雨になり、自転車で帰宅出来てよかった😮💨なんか、今日は疲れたので、夕食は手抜き。作り置きがほどんどなかったので、ニップンのよくばり御前「彩り野菜と五穀梅ご飯とバジルチキン」をチンしてたべました。400円前後の手頃のお値段なので、ストックしていて夕食を作りたくない時に利用しています。《めにゅ~》●よくばり御前「彩り...
早朝、新松田駅からバスに乗り、西丹沢ビジターセンターに向かいました。西丹沢ビジターセンター脇の登山口から沢沿いの登山道を登り、本棚の滝を見学し、雪景色の畦ヶ丸山頂に登頂。畦ヶ丸避難小屋でランチ休憩をし、大滝峠を経由し、大滝橋バス停に下山しました。(3)大滝橋バス停に下山 のつづきです朝、バスに乗車する前に新松田駅バス乗り場の窓口で、西丹沢温泉セット券2700円を購入したので、中川温泉で日帰り入浴をして...
久しぶりんの更新です。大変、ご無沙汰しております。持病が再発し、入院、退院後は自宅療養していました。退院後は、食欲がなく、食事も簡単なものしか食べていませんでしたが、食欲も出てきて外出もできるようになり、やっと普通の生活ができるようになってきました。《3/31 めにゅ~》●牛丼●ほうれん草のお浸し●シジミのお吸い物《3/30 めにゅ~》 ●エビとブロッコリーの卵炒め●炊き込みご飯●レンコンのきんぴら*.。.*゚*.。....
大変ご無沙汰しております。体調不良で救急搬送、数日間入院し、その後自宅療養していました。だいぶ回復し、食事も外出も普通にできるようになり、久しぶりにブログも再開いたしますした。間が空いてしまいましたが、(2)本棚の滝から畦ヶ丸を目指して のつづきです。早朝、新松田駅からバスに乗り、丹沢ビジターセンターから登り始めました。登り始めて1時間ほどの所の本棚の滝を見学し、その後、標高が上がるにつれて積雪が現...
今日は、新宿ピカデリーにゴジラを見に行ってきました。上映は13:15からなので、早めに映画館に行き、座席を確保するためにチケットを購入後に昼食タイム。11時にNEWMANの沢村に行きましたが、行列で断念。パンが食べたかったので、京王百貨店地下のPAULでランチにしました。本日のキッシュセットをオーダー、飲み物はアールグレーを頂きました。パンはお代わりも頂き、美味しかった~💕早めに行ったのでスムーズに座れたけど、12時...
今日は、午後からめまいがして体調悪く、作り置きの豚汁をご飯にかけただけの簡単な夕食で済ませました。薬を飲んで早めに寝ます。おやすみなさ~い😴💤《めにゅ~》●豚汁かけごはん●バナナ*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地...
小田急線新松田駅からバスに乗り、西丹沢ビジターセンターの登山口から出発し、沢沿いの道を歩いて本棚の滝を見学しました。本棚の滝は畦ヶ丸への登山道から5分ほど歩いたところにあり、ステキな滝でした。(1)公共交通機関を利用したアクセス のつづきです9:50 本棚沢出合まで戻ってきました。畦ヶ丸まで3.0㎞、頑張って登っていきます。足元が悪い所ですが、しばらくはなだらかな斜面です9:59 山頂までまだ半分歩いていませ...