大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
健康のために始めたダイエット体験や登山記録、コスパのいいレストランをご紹介しています。
健康のために、3ヶ月で6キロの減量をしました。 大好きな食べ歩き、ダイエット体験や健康維持のためにはじめた登山の記録を中心に、日々の綴っています。
秀麗富嶽十二景・八番の岩殿山~稚児落としへ(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス
2024.08.10お盆前の週末、2泊3日で笠ヶ岳に登る予定でしたが、笠ヶ岳山荘の予約が取れず、出発2日まですったもんだ、結局、予約していたバスや鏡平小屋などすべてをキャンセルし、行き場を失ってしまいました。せっかく休みを取ったのでどこかに行きたい・・・、でも、どこも予約がいっぱい・・・、手軽に行ける所で、久しぶりに岩殿山に登ってきました。【公共交通機関で登山口へ】06:14 高尾駅発 松本行き各駅列車06:51 大月...
【日本百名山74座目】苗場山縦走山頂ヒュッテ泊(4)小赤沢ルートを下山
都内からツアー貸し切りバスで和田小屋まで移動し、ガイドさんの説明を受けながらゆったりのんびり登り、やっと苗場山頂ヒュッテにに到着しました。残念ながら夕日も朝日も見れませんでした山頂ヒュッテに1泊し、朝食後7時にヒュッテを出発、快晴の天気の下、4㎞四方ある山頂ヒュッテエリアを散策し、下山前の最後の休憩地に到着しました。ーーーーーー目次ーーーーーー(1)祓川登山口~神楽ヶ峰(2)神楽ヶ峰~苗場山頂ヒュッテ...
都内からツアー貸し切りバスで和田小屋まで移動し、ガイドさんの説明を受けながらゆったりのんびり登り、やっと苗場山頂ヒュッテにに到着しました。(2)神楽ヶ峰~苗場山頂ヒュッテ の続きです。18:00 夕食カレーライスはお代わり自由、 サラダ、福神漬け、らっきょうはセルフ。 ビール等は外の自販機で。小屋内はdocomoは圏外のため、小屋から2~3分歩いた展望所へ。電波2本ほどで弱かったです。雲がかかっていて眺望良くな...
【日本百名山74座目】苗場山縦走(2)神楽ヶ峰~苗場山頂ヒュッテ
都内からツアー貸し切りバスで和田小屋まで移動し、和田小屋からガイドさんの説明を受けながらゆったりのんびり登り、神楽ヶ峰に到着しました。(1)祓川登山口~神楽ヶ峰 の続きです。神楽ヶ峰は苗場山八合目になります。細い道を一列で進みます。 神楽ヶ峰から少し進んだところで5分ほどの短い水分補給休憩お~👀雲がなくなり、苗場山が見えました~👍この時期に、これだけきれいに山頂が見えることは珍しいそうです。15:52 富...
【日本百名山74座目】苗場山縦走 山頂ヒュッテ泊(1)祓川登山口~神楽ヶ峰
2024.08.03~2024.08.04苗場山や公共交通機関では登山口まで行けず不便な山です。小赤沢登山口のある秋川郷に宿泊すると三合目登山口まで送迎してくれる宿もあるようですが。秋川郷へは乗り換えも多く、集落へのオンデマンドバスは前日までに予約が必要でアクセスが悪くて時間もかかります。祓川登山口へのバスはなく、路線バスバス停から1時間ほど歩かなければならない状況です。レンタカーでピストンも考えましたが、ピストンは...
今年初めてのテント泊@青年小屋(7)青年小屋から巻き道で下山
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。テントを設置後、1日目に西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなり、西岳登頂を断念。2日目早朝西岳に登り、その後、権現岳に登頂後、青年小屋に戻ってきました。(6)岩々の権現岳へ の続きです。ーーーーーーー目次ーーーーーーー(1)公共交通機関利...
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。 テントを設置後、西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなってしまったので、テントでのんびりと過ごしました。2日目早朝、西岳に登り、青年小屋に戻ってきました。ちょっと写真が多いですが、一気に見せます。テントは張ったままにして、6:03 権現岳...
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。テントを設置後、西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなってしまったので、テントでのんびりと過ごしました。(4)青年小屋でテント泊 のつづきです。翌日早朝から、テントを撤収する音がしていました。暑い日が続いているので早く出ないと気温が上が...
早朝の列車で小淵沢駅に向かい、マウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山に登頂し、やっと遠い飲み屋の青年小屋に到着しました。(3)編笠山経由で青年小屋へ のつづきです。到着時には、疲れ果てていました。小屋の中に入り、受付をします。小屋のドアに張り紙があり、『ご宿泊に方は3回、売店、テント、ご利用の方は鐘を2回鳴らしてじーっとお待ちください』と書かれていました...
高尾駅始発の各駅停車で小淵沢駅に向かい、予約していたマウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。観音平駐車場で準備を済ませ、9:32出発!始めはなだらかでしたが、次第に岩々が増え斜度も増し、暑くて、ヒーコラしながら、やっと押手川分岐に到着しました。(2)観音平登山口~押手川分岐へ の続きです。巻き道を進むか、編笠山を経由して青年小屋に向かうか・・・、分岐からしばらくは、樹林にうっそうとした登山道で...
今年初めてのテント泊@青年小屋(2)観音平登山口~押手川分岐へ
高尾駅始発の各駅停車で小淵沢駅に向かい、予約していたマウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。マウンテンタクシーは6人のりで満席でした。観音平駐車場には仮設トイレがあり、駐車場奥のベンチでお腹を軽く見たし、準備を済ませました。(1)公共交通機関利用したアクセス のつづきです。 暑くて急な岩場の連続・修行の青年小屋テント泊 / tabitappyさんの西岳(長野県諏訪郡富士見町)・権現岳(山梨県)・編...
今年初めてのテント泊@青年小屋(1)公共交通機関利用したアクセス
2024.07.26富士山に行く予定でしたが、宿の予約が取れず、行き当たりばったりで宿を探しながら登ろうか迷いましたが、夜に雨予報が出ていたため、万が一、宿が見つからなかったら極寒の富士山頂で路頭に迷うことになるため、急遽、場所を変更することにしました。小淵沢駅から出発するマウンテンタクシー観音平線の空きがあったので、即、予約。青年小屋をベースキャンプにし、編笠山、西岳、権現岳に登ってきました。【公共交通機...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(6)暑さと長い道のりとの闘い
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊し、翌早朝、ヘッドライトを付けて登り始めました。樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、途中の銀玉水で給水し、大朝日小屋に到着。銀玉水は冷たくて美味しかったです。大朝日小屋でランチ休憩後、ザックをデポし、大朝日岳に向かいました。(5)360°の大眺望 大朝日岳山頂に到着! のつづきです。目次:(1)登山口へのアクセス(2)古寺登山口か...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(5)360°の大眺望 大朝日岳山頂に到着!
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊し、翌早朝、ヘッドライトを付けて登り始めました。樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、やっと大朝日小屋に到着しました。途中の水場の銀玉水は、冷たくて美味しかったです。トイレは、協力金100円、和式トイレでしたが、キレイでした。お腹が空いたので、小屋前のベンチでランチ休憩。同じベンチをシェアした方のお一人が、私と同じ日本百名山73座...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(4)めざせ大朝日小屋!
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊しました。早朝、ヘッドライトを付けて登り始め、樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、銀玉水に到着しました。 銀玉水は、冷たくて美味しかったです。(3)遠くに大朝日小屋と山頂が見えたよ のつづきです。ボトルにお水を満タンにし、先を進みます。8:26 山頂に向けて出発します!🎶🎶🎶銀玉水から10分ほど歩くと、岩々の急斜面になってきます。急斜...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(3)遠くに大朝日小屋と山頂が見えたよ
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊しました。早朝、ヘッドライトを付けて登り始め、樹林の中をえっちらおっちら、やっと古寺山に到着しました。古寺山少し手前で、やっと視界が開け、朝日連峰の雄大さを感じました。(2)古寺登山口から古寺山へ のつづきです。古寺山からは下りです。開けた登山道で、気持ちいいです。登山道の真ん中に大きなカタツムリがいました。踏まれなければいいけど・・・、か...
「ブログリーダー」を活用して、tabitappyさんをフォローしませんか?
大変ご無沙汰しております。『あら還ままの登山記録』を更新しました。今年から雪山をはじめ、初心者用の雪山の記録もあります。ご覧いただけると嬉しいです。...
厳冬期の本沢温泉~硫黄岳2日間 を更新しました。https://aki-autumn.hatenablog.jp/entry/2025/02/12/181000お読みいただけると嬉しいです💕*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*...
守屋山に登ってきました守屋山の詳細については、アラ還暦ままのひとりごと partⅡ で情報を公開しました。当日は、風がなく天気に恵まれ、360°の最高の眺望でした😍 東京から日帰り可能です。2025年の記録からpartⅡとして、他サイトにお引越ししました。『読者になる』ボタンを押してフォローしていただけると嬉しいです💕《南アルプス最北部の守屋山からの眺望》アイゼンやバスケット付きストック等の必要な装備を無料レンタルで...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動。温泉に入ってのんびり過ごしました。2日目、8時前に加仁湯温泉を出発し、樹林の中をひたすら登り、やっと湿原に到着しました。(4)奥鬼怒湿原をめざして のつづきです。ほぼ樹林の中を歩いてきましたが、やっと青空の下に出ました。奥鬼怒には鬼怒川の源流となっている鬼怒沼があり、鬼怒沼は日本有数の高所にある高層湿原です。大小47個の沼が散在しているそうです。湿原には、木...
前日、都内の自宅を出発し、最寄バス停の女夫渕まで公共交通機関を利用し、そこから、紅葉を楽しみながら1時間30分ほどゆっくり歩きで加仁湯温泉に到着しました。予定より早めに到着したので、温泉に浸かって、のんびり過ごすことが出来ました。翌朝は、30分早い7時から朝食を頂き、チェックアウト。(3)加仁湯温泉でまったり のつづきです。不要な荷物を預け、7:55 出発!加仁湯温泉からは林道を進むこともできますが、加仁湯温...
早朝、都内の自宅を出発し、鬼怒川温泉駅からバスに乗り、終点の女夫渕バス停から、ステキな紅葉に感激しながら約90分歩き、加仁湯温泉に到着しました。(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷② のつづきです。ルーツが山小屋とは思えない立派なたたずまいです。玄関前には、足湯もあります。加仁湯温泉の通常の宿泊プランは12時チェックインですが、宿泊代をケチったため、15時以降のチェックイン。建物の入り口で靴を脱ぐのか迷う造りになっ...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
忙しいのと、風邪気味で体調があまり良くない日が続き、なかなか更新できず、前回の投稿から少し間が空いてしまいました。(2)急登をもくもくと の続きです。新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光をし、前泊地の奥只見山荘に向かいました。 銀山温泉に入り、和食とイタリアンの創作料理を堪能し、ゆったりと過ごすことが出来ました。 宿の送迎バスで、平ヶ岳中ノ岐登山口に向かい、樹林の中をモクモクと登り、平ヶ岳山頂に到着し...
新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光後、奥只見山荘に向かいました。銀山温泉に浸かり、和食とイタリアンの創作料理を堪能しました。忙しくて更新が出来ず、少し合間が空いてしまいました。(1)銀山平温泉へ の続きです。登山口へは、宿のマイクロバスが送迎してくれます。3:50 出発5:30 平ヶ岳中ノ岐登山口 到着 滑落から2週間、懲りずに平ヶ岳プリンスルート😅 / tabitappyさんの平ヶ岳・池ノ岳の活動データ YAMAP / ...
2024.09.28~09.29今回はツアーへの参加です。昨年参加したかったツアー、申し込もうと思った時は、ツアー催行が決定していなかったので様子をみていたら、いつのまにか満席になっていてキャンセル待ちをしたけど参加できませんでした。今年は早々と申し込み、平ヶ岳に登ってきました。このツアーの気に入った点は、奥只見湖観光がついていて、奥只見山荘に宿泊できることです。8:50 新宿駅西口 集合9:00 マイクロバスで出発!途中...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋から飯豊山山頂をピストン、小屋をのんびり出発し、切合小屋、本山小屋で休憩し...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋をのんびり出発、意外にアップダウンが多く、切合小屋、本山小屋で休憩しながら、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨、...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 3泊4日で飯豊山荘まで縦走予定でしたが、どうも3日...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。(4)これが三国岳直下の岩々だ~! の続きです雨が...
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から蒸し暑い樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。水場から地蔵山下分岐を三国岳方向に進み、岩場の取りつきに到着しました。(3)冷たい水場で生き返る のつづきです。ここから岩場が始まります。どんよりした天気で、雨が降りそう・・...
御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停で降車し、バス停から数分の高原登山口から登り始め、越前岳山頂に到着しました。御殿場駅到着時は大きな富士山が見えていましたが、雲の中に隠れてしまいました。富士山ドーンを期待していたのに残念です。気を取り直して越前岳から富士見峠まで下り、黒岳に登り返し山頂に到着しました。(3)黒岳へ のつづきです。黒岳上空は晴れているんだけどなぁ、相変わらず、富士山は休業中で...
御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停まで。バス停から数分の高原登山口から登り始め、越前岳山頂に到着しました。御殿場駅到着時は大きな富士山が見えていましたが、雲の中に隠れてしまいました。(2)めざせ!越前岳 のつづきです。山頂からの眺望は残念ながらあまりよくありませんでしたが、ベンチでのんびりランチ休憩をしました。11:45 越前岳を出発黒岳山頂に向かいます。しばらくは下り斜面、標高を下げてきます。...
ちょっと忙しく、日にちがあいてしまいましたが、続きをお読み頂けますと幸いです。(1)登山口へのアクセス のつづきです。御殿場駅からバスに乗り、終点の十里木バス停まで。 一般道を数分歩き、高原登山口に到着しました。登山口にはトイレもあり、準備を済ませ、9:32 出発!登山口脇には広い草地があり、奥にあずまやがありました。暑いのであずまやで準備をするのもいいと思います。登山口から木段を登っていきます。振り...
2024.06.08今年は梅雨入りが遅く、スッキリしない天気が続く中、週末土曜日は快晴予報、これは山に行くしかない!どこに行こうか・・・、そうだ!富士山を間近に見ようと、愛鷹山に登ってきました。【愛鷹山】愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にあり、富士山の南裾に位置する火山で日本二百名山の1つです。最高峰は標高1504.2mの越前岳で、主脈上には北から越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山...
朝は雨が降っていたけど、通勤時間には止んでいてよかった😊蒸し暑くて、メッチャ疲れた~😅《めにゅ~》●野菜スープ●野菜炒め●塩辛のクリームチーズ和え*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽...
雨は降らなかったけど、なんかどんよりとした1日で、洗濯物を干しても、スッキリと乾ききらない感じでした。夕方、買い物に行き、半額の切昆布を購入。早速、作り置きをしました。《めにゅ~》●野菜スープ●切昆布煮●サバの西京焼き*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*...
JR富士見駅から無料送迎バスで富士見パノラマリゾートに向かい、ゴンドラで一気に1780Ⓜまで。湿原やお花畑の中を歩き、かわいいお花に癒されながら山頂に向かいました。残念ながら赤岳や阿弥陀岳は雲の中でしたが、硫黄岳や天狗岳は見ることが出来ました。甲斐駒ヶ岳も見えていました。山頂からの景色を楽しみながら、コーヒーを飲みながらのんびり過ごし、迂回コースを通って下山開始しました。楽しみにしていたヒュッテ入笠でラ...
あずさ号でJR富士見駅下車、無料シャトルバスで約10分、富士見パノラマリゾートに到着しました。ゴンドラで一気に1780Ⓜまで上り、湿原やお花畑の中を通り、入笠山山頂に到着しました。(2)湿原を通り入笠山山頂へ のつづきです。入笠山は周りに遮るものがなく、360°の眺望です。八ヶ岳方向、裾野のみが見えていました。八ヶ岳は雲の中。南アルプス・甲斐駒ヶ岳が見えています。その左側に鳳凰三山、オベリスクは見えません。北...
富士見駅10:37着のあずさ号に乗り、10時発の無料送迎バスで登山口のある富士見パノラマリゾートに到着しました。富士見パノラマリゾートのゴンドラで一気に1780Ⓜまで上り、お花を観賞しながら入笠湿原の手前までやってきました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。林道を横切り・・・、ゲートから入笠湿原に入り、整備された木の階段を下りていきます。青空が気持ちいい~🎵湿原の中は木道が整備されていて歩きやす...
昼食もパンだったけど、夕食もパン。《めにゅ~》●野菜トマトスープ●豚バラ冷しゃぶサラダ*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ インスタグラムもよろしくね♪ご覧頂け...
2024.06.01雨の日が続き、どこの山に行こうか悩む中、すずらんが見頃の入笠山に久しぶりに登ってきました。5/25~6/23まですずらん祭が開催され、かわいいたくさんのすずらんが見頃を迎えていました。【登山口へのアクセス】入笠山の登山口はいくつかありますが、公共交通機関利用の場合は、JR富士見駅から富士見パノラマリゾートの送迎シャトルバスに乗り、ゴンドラで一気に登るのが一般的です。送迎バスは、1日1往復のみ往路は富...
今日は仕事がお休み、天気がいいので、午前中、洗濯や布団干し等をして、午後から新宿に買い物に出かけました。お昼ご飯を食べそこなってしまい、タカノフルーツパーラーでおやつタイム。久しぶりのタカノです。相変わらず並んでいましたが、10分ほどの待ち時間で席に着くことができました。マスクメロンと赤肉メロンのワッフルをオーダー。メロンシャーベットとその下のメロンレモンゼリーがあっさりした甘さで美味しかったです。...
今日、知らない電話番号から私の携帯電話に着信があり、普段なら出ることはないけど、なんとなく今日は電話に出てしまいました。以前からしつこくSMSを送ってきた不動産会社からの電話でした。なぜ知らない不動産会社が私の携帯電話番号を知っているのか腑に落ちなかったがけど、SMSは無視していましたが、今日は電話がかかってきたので、どこからどうやって私の携帯番号と不動産について情報を得たか追及してみました。法務省の登...
不安定な天気で、夕方から真っ黒な雲が近づいてきて、いまにも雨がふりそう・・・冷蔵庫の中にはほとんど夕食の材料になりそうな物は入っていないので、買い物をして帰りたかったけど、雨に降られそうだったので職場から直行で帰宅。あるもので何とか作ったので食材のバランスがメッチャ悪いけど、仕方ない・・・、明日は買い物ができますように。《めにゅ~》●牛肉のワイン煮●焼き牛肉●玄米パン*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚...
東京発の登山ツアーに参加し、1日目は、新幹線、マイクロバスで移動し、大台ヶ原(日出ヶ原)に登頂しました。大台ヶ原にある心・湯治館に宿泊し、地元の猪肉煮やぼたん鍋などジビエ料理の夕食で満腹、1日目を終了しました。 2日目は、5時に宿を出発し、バスで細いクネクネ道をを走り、行者還トンネル西口の登山口に向かいました。登山口からはガイドさんに続いて、えっちらおっちら・・・、(2)早朝5時出発し大峰山へ のつづ...
昨晩、娘が泊まりに来て、今朝、3時半に家を出発していったため、寝不足で眠~い!早く寝よ~《めにゅ~》●牛肉炒め●納豆●ほうれん草のお浸し*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*...
東京発の登山ツアーに参加し、1日目は、新幹線、マイクロバスで移動し、大台ヶ原(日出ヶ原)に登頂しました。大台ヶ原にある心・湯治館に宿泊し、地元の猪肉煮やぼたん鍋などジビエ料理の夕食で満腹、1日目を終了しました。(1)東京から大台ヶ原へ のつづきです2日目、3:30起床、部屋で朝食を食べ、荷物を、持っていくザックとバスに置いて行く荷物に分けて準備。前日に添乗員さんに確認すると、予備のストックは添乗員さんが...
雨が続く中、晴れ予報の土曜日、すずらんが見頃との情報があり、入笠山に登ってきました。入笠山へのゴンドラがある富士見パノラマリゾートへは、富士見駅10:00発の送迎バスがあり、それに合わせて特急あずさ号に乗車。富士見駅9:42着のあずさ3号は、満席で予約が取れず、9:37着の臨時列車あずさ75号に乗車。たくさんの登山者が乗車していて、私が駅改札を出た時には、すでに富士見パノラマリゾートへのシャトルバス停には長い列が...
早いもので5月も今日で終わりです。明日からは6月、衣替えです。朝は雨が降っていましたが、予報ほどひどい雨ではなくてよかった~。暑すぎず過ごしやすかったですね。ご飯を炊き忘れてしまい、冷凍してあったサバの炊き込みご飯をチンしました。牛の焼肉なのに、白米ではなく炊き込みご飯です。変な汲みあ合せの夕食になってしまいました《めにゅ~》●牛バラ焼肉●ピーマンの塩昆布和え●サバの炊き込みご飯*.。.*゚*.。.*゚*.。.*...
2024.05.25~2024.05.26奈良県最高峰の八経ヶ岳と三重県最高峰の大台ヶ原(日出ヶ原)を登りに行ってきました。この2座の登山口は不便なところにあるため、1泊2日で2座登頂できるツアーに参加しました。【ツアー概要】当日朝、東京駅から同行される添乗員の方からSMSが入り、JRを利用して東京駅に来る場合、改札を出ず改札内で待っていてくださいと言う内容でした。余裕を持って少し早めに自宅を出発し、6:20頃東京駅に到着い...