ノウゼンカズラ 南国って感じよね! ブルーベリー 大きいのから摘んで パクパク! 火曜日、見守り隊から帰って 暫くした所へ 以前ビワをあげたNさんから たくさんの野菜が届いた ヤッホー
趣味はガーデニングとDIY。庭はかなり広い。毎日が日曜日で毎日ガーデニング三昧。2019年11月に拾った野良猫「とらじろう日記」。2023年2月にも拾った黒猫「にこ」も登場。
我が家から見上げるヤマザクラ・庭はピンプパンサーで彩られる・ミッキーハウスは幸せいっぱい
我が家より見上げるヤマザクラ も~花盛り シレネ ピンクパンサー チューリップも咲きだしました 玄関前のセダムとピンクパンサー シジュウカラ ミッキーハウスで 本決まりのようです
春の花が咲き始めた\(^o^)/ こぼれ種から咲くノースポール・ピンクパンサーと続々
急に暖かくなって 一気に花が咲き始めましたね 全てこぼれ種から咲いたプランター ノースポールとピンクパンサー ウエルカム花壇の水仙 植えっぱなしです シバザクラ 植えて何年かな?
アヒル花壇も花盛り・ムスカリはツンツン・ボケ・義兄来る🐠🦑🍊
アヒル花壇 花盛りになりましたね~ ムスカリ ボケ 固い蕾ばかりだったのが 一気に咲き始めた花たち 今度は紹介に間に合わない ひっそりちゃんも・・ 金曜日は肌寒く 夕方からは冷た
スイセン2種・クリスマスローズ2種・何者かが掘っているアナグマか?・深夜のバトル
アリス花壇奥で咲く 黄色のスイセン エリカの下で咲く ちょっとニオイのきつい水仙 クリスマスローズ セメントの割れ目から咲く ど根性クリロー そばにはオルレアも 何者かが何ヶ
暫くミモザは載せますよ~・ヒマラヤユキノシタ立派に・ピンクパンサー増やすぞー・ジンチョウゲ
やっぱりミモザは外せませんね 黄砂の影響で空はシャッキとしませんね ヒマラヤユキノシタ 花数も増えて見栄え良くなったね 大分前に2株800円だったかな シレネ ピンクパンサー 何ヶ所も咲か
ネモフィラとオオイヌノフグリ(別名は星の瞳)・お墓参り・スターチスを頂く
ネモフィラ こちらはオオイヌノフグリ 別名は「星の瞳」 とっても素敵な名前よね スターチス 3月25日は母の一周忌 お墓参りに出かけることに 行は高速度を走る 一年前00時過ぎに
待ちに待ったミモザ咲く・杏の花・ひっそりバイモユリ・ミッキーハウスに内覧・秘密の花園
待ちに待ったミモザが咲く 先日 横の杏の枯れ枝を切ったことで 見えやすくなったね~\(^o^)/ アンズ こうして咲くと バッサリ切れないね~ 玄関アプローチ花壇 ひっそりとバイモユリ 一気
アヒル花壇のネモフィラ・採種して育てたピンクパンサー・やっとガーデニングの季節になったね~
ネモフィラ ピンクパンサー 採種して育てた苗から やっと咲いた\(^o^)/ ここまでにするのも手間が掛るね 一方 全く手間いらずのプランターもある (咲いた時に載せます) ムルチコーレ
毎年こぼれ種からから咲くフユシラズ・愛の巣探しシジュウカラ・無事発表会終える
フユシラズ 毎年こぼれ種から咲く この花だけは我が家に合っているね 一豪邸にシジュウカラ (窓越し撮影) やっと春らしくなり 野鳥たちも行動的になって 愛の巣探しを始めたようです いよ
春だ~!ミニ水仙(ティタティタ)・シレネ ピンクパンサー・セダム・杏の剪定
ミニ水仙:ティタティタ シレネ:ピンクパンサー ピンク一色になることでしょう (右端のノースポールはこぼれ種から咲く) セダム 咲いて来ましたね~ 金曜日やっと春らしくなったね
クリスマスローズ2種・やっとネモフィラ・ズンバ最後の練習(体育館ステージ)・猫パンチ
クリスマスローズ どちらも品種は? ネモフィラ アヒル花壇でやっと咲いたよ~ 次回は花数が増えるといいわね 木曜日の午前中 寒くて灯油を買いに出る (朝晩が寒すぎるよ~) そして
やっとムスカリ・可愛いジョウビタキ♀・杏の木一部切り落とし・小学校は卒業式
ムスカリ ここまでが長かった~ ジョウビタキ♀ 作業中に可愛い顔を見せてくれる しかしニャンがウロウロ 杏の木 元の地主さんが植えていた 随分な老木 少しずつ切り落としている 今回は黄
今日も悪天候だプンプン!・勿忘草・ヒヨドリ・ニャンが心配・14年前の難病家族会を思い出す
勿忘草 ヒヨドリ 何かを啄んでいる 火曜日もやっぱり寒い 雨も降るし 庭仕事は全くできない 一番気になることが とらじろうの元気がない 前日受けた予防接種のダメージが 大きかったのか・
八重咲き黄スイセン・スズラン水仙・動物病院へ予防接種・怪しい電話・ビフォーアフター
八重咲き黄スイセン スズランスイセン やっと咲いて来ました 月曜日、朝の見守り隊時 何と雪が舞い始める 帰り雪は止むが 風がビュンビュンと寒い 午前中は動物病院へ とらじろうの予防接
玄関アプローチ花壇のクロッカス紫・アリス花壇のヒマラヤユキノシタと日本水仙
クロッカス (玄関アプローチ花壇) アリス花壇の ヒマラヤユキノシタ 同じくアリス花壇の スイセン 日本水仙だけは 至る所で咲いているのよ~ 晴れ間が出ると ジョウビタキが日向ぼ
玄関アプローチ花壇のミニ水仙・見晴台の沈丁花・ピンクパンサー2輪目3輪目・寒すぎる!
玄関アプローチ花壇 ミニスイセン(ティタティタ) 何か所か植えている 見晴台のジンチョウゲ 三日前はツボミだったのにね やっとって感じ! いい香りが届いています ピンクパンサー 2
待ってました~ピンクパンサー一輪咲く・陶器のカボチャ頂く・ビフォーアフター・「にこ」の行動範囲に😲
ピンクパンサー 種を採取して種苗ポットから 鉢に移植やっと咲いた一輪め\(^o^)/ あ~~咲くまで長かった この流れを毎年維持出来るように なりたいね(三年目で納得) 陶芸が趣味の方から頂く
土佐ミズキ・ノースポール開く・ミヤマホオジロの群れが夢中で食事・防草シート張り
土佐ミズキ ノースポール こぼれ種からやっと咲いたね ミヤマホジロの群れが 家裏に来て夢中で食事 10羽以上いたな~ カメラのレンズをジッと見る 大丈夫だよ~ (窓越し撮影)
ゴールデンクラッカー・土筆・人感センサーライトの取り付け工事・農地調査
ゴールデンクラッカー 黄色い花が咲いていると 元気が出ますね 先日、出先で買った苗 (以前育てていたこともあった) ミヤマホオジロ 群れでやって来ます ほゞスズメに似ていますが 冠羽が恰好
我が家で咲く春の花探しミニスイセン・ジンチョウゲ・ヒマラヤユキノシタ・クリスマスローズ
ミニスイセン ジンチョウゲ ヒマラヤユキノシタ クリスマスローズ 確実に春は来るのでしょうが すっ凄く遅れていますね 火曜日は昨晩からの雨で 作業が出来そうにない 昼前から郵便
やっと春の陽気だった・クロッカス黄色・コゲラ・石垣に防草シート張り
クロッカス黄色 コゲラ 長い時間クリの木に滞在していた コンコントントンギーギー 古木の栗の木なんとかしなきゃ 月曜日は待ちに待った 春の陽気 このチャンスに前日以上に気合 ビフォー
もうちょっとで咲くムスカリ・ジョウビタキ♂・さ~あ頑張って作業だ!
ムスカリ 根元にも小さいのが見えている ジョウビタキ♂ 日曜日、少々風が冷たいけど 頑張るぞ! 一番は一豪邸の巣箱チェック 使っていないと思っても たまにトカゲなど住んでいる時がある 次
山茶花さらに2輪かくれていた・シジュウカラの内覧が始まる・待機苗を植え付けと草取り
サザンカ 切ってしまおうと思っていたが 陰で咲いていたなんて・・ (元々は剪定が悪い私のせいなのに) やって来ました シジュウカラの内覧の季節 どれどれ! 入ってみましょう ま
猫の細道花壇の藪椿・見晴台の水仙・ズンバ教室・肌寒いが草取り・にゃんずの関係
猫の細道花壇の ヤブツバキ 二輪のうち一輪落が落ちていて気付く 見晴台花壇のスイセンが 咲き誇っていますね~ 後ろの方で倒れている茎も・・ 金曜日の午前中は風も冷たく シャキッとしないお天
こぼれ種からのノースポール第一号が咲きそう😊・ウエルカム花壇の八重咲スイセン・金くい猫
こぼれ種からのノースポール 第一号が咲きそう😊 八重咲のスイセン ウエルカム花壇 ジョウビタキ♂ 木曜日の午前中 「にこ」の動物病院へ 痛み止め注射を受けた途中経過日 もう私としては
ルピナス・6年生から茶話会&おもてなしの会へ招待・「とらじろう」「にこ」にキック
ルピナス あまり元気がないね 水曜日の午後一番に小学校へ 卒業していく6年生からの感謝の会へ お茶とお菓子でおもてなし そして一緒に遊ぶ タブレットになぞなぞが 入力されていて皆で考え
花数が増えたアセビ・ちらし寿司で昼食・結局一日雨だった(´・ω・`)
アセビ 先日より花数が増えましたね 火曜日は朝から本格的に 雨で嫌になるよ~ そんな中Kさん来る予定になっている ちらし寿司を作って来る 雨の中歩いてお寺さんへ 和菓子店と総菜屋さんにも寄る
二階から見たエリカ・土佐ミズキの蕾・キジバト・雨続きで春はどこなの?
二階から見たエリカ 見晴台花壇 土佐ミズキの蕾 キジバト (窓越し撮影) 月曜日の見守り隊 担当の4人誰も出て来なかった それでも一人で学校まで行く (子供の親との交流は無い)
リクニスホワイトロビン (先日、道の駅で買った苗) 日曜日やっぱり雨 もう諦めるしかない庭仕事 気温は少々上がり 体は動かしやすくはなったよね 古いハードディスク(主に写真)から 新しいもの
雨に濡れる水仙・セダムの花も咲きそう・サボテンの形が整う・値上がりに😩・にゃんずの体重差
アリス花壇のスイセン (エリカの木の下) そろそろセダムの花が咲きそう 薄化粧という品種のようです 令和5年1月24日撮影 20年近くなるサボテン 途中、前ニャンにひっくり返されたが 何とか
こぼれ種で育っているノースポールとネモフィラとピンクパンサー
こぼれ種から ノースポールとネモフィラと ピンクパンサー ピンクパンサー ノースポール 手前は移植した方がいいかも 金曜日は雨模様 午前中はズンバ教室 衣装と言うか服装も以前より
「ブログリーダー」を活用して、すぷーんさんをフォローしませんか?
ノウゼンカズラ 南国って感じよね! ブルーベリー 大きいのから摘んで パクパク! 火曜日、見守り隊から帰って 暫くした所へ 以前ビワをあげたNさんから たくさんの野菜が届いた ヤッホー
グラジオラス タイマツソウは枯れて来ましたね ゴーヤの花 大好きなゴーヤ出来るかな? ミニトマト そろそろ食べれますね(´~`)モグモグ 他に野菜はキュウリ・ピーマン・ウリ オクラを
バーベナ ピンクスパイヤー 耐寒性多年草 パイナップル リリー 先日載せた時はツボミでしたね~ 日曜日やっぱり朝から暑い ご近所さんが お土産を持って来てくれたが カイカイの腫れた顔を隠し
エキナセア サマータイム ペチュニア 切り戻しを繰り返しながら 元気もりもり 去年の株より 土曜日は朝から曇りだったが 作業を始める午後は🌞 影部分から ビフォー 水を撒きながら
ケイトウ:フランマ レッドウィズブロンズリーフ バラ:ハニーキャラメル 左右微妙に色が違うね 金曜日のご午前中 見守り隊の後は地域の体操 暑くて暑くて汗は止まらない 体操に行く前に ブラッ
アサガオ 夏だ~~ グラジオラス 茎が折れやすいですね~ 昨日の続きで左側 ビフォー 全く雨が降らないので地面はガチガチ 水撒きから始める アフター アカバナユウゲショウが
ハゲイトウ 綺麗だね~ 白バラ 今までいい加減に育てていたな~と・・ これだけの花数が咲いたことは無かった 花びらの色も 微かにグリーン掛かって素敵 カメラがもっと良かったらな~ 今日
ガイラルディア こんな暑い最中に咲いて凄いね! (アリス花壇) ノウゼンカズラ (二階から撮影) ギボウシ キュウリ 丸ごとポリポリ食す 美味~い 今回も玄関前の草取り シロ
ルドベキア:タカオ タイマツソウとアガパンサス 別場所のアガパンサス よ~く見ると微妙に色が濃い ブラックベリー 月曜日、日が昇れば汗が噴き出る💦 日中は外に出れないね~ 倉庫
タイマツソウ 真っ赤だったら本当に松明に見えるよね グラジオラス この場所に植えた積りはなかったね~? 何かと一緒に移植したのでしょう 日曜日は朝からお腹の調子が悪くて う~う~
ガイラルディア 見事だね~ 薔薇:クイーン・エリザベス 素敵~~ 香りのいいバラ 一昨日は一輪だったのが 上のも咲いたわ~ こんなに暑いのに花たちは咲いてくれます \(◎o◎)/!
こんなに可愛い花だったの~ ボタンクサギの花 今までは只々クサイとしか見ていなかったm(__)m 抜いても抜いてもひょっこりと出てくる アサギマダラも蜜を求めてくるから残す🦋 薔薇:モナリザ 1000
品種は?ですが大好きなバラ 毎年1輪しか咲かなかったけど 株元の手入れをしたら2輪目が 上に3輪目が見えていますね ハニーキャラメル こちらも同じように次の蕾が 見えていますね😊 ボサボ
ブリリアント ピンクアイスバーグ グラジオラス鮮やかですね~👀 前々日からの作業続き 徐々に土が見えてきたね~ 白の囲いは種から大きくなったビワの木 敷地外の斜面に ↓ 毎日せっせと草取
八重のムクゲ ボタンクサギの蕾 7月1日は二十四節気の 半夏生でしたね そろそろ終盤です 💪 昨日からの続きで ビフォー 羽衣ジャスミンの剪定 ブルーアイスの枝も半分切る 丸
百合イエローウィン ヒメオウギ 雑草の中で頑張っています 少しずつ増えている 午後からの作業 草は当然ボーボー 山からの枯葉も凄いのよね~ アフター やっと地面が見えて来ましたね
ノウゼンカズラ 一気に咲いて来ましたね~ バラ:天津乙女 午後からの作業 草取りビフォー アフター 虫が纏わりついて 嫌になるよ 落ちてくるヤマモモの実 日曜日の昼前
ワイルドベルガモット 別名:タイマツソウ パイナップルリリー どちらも日が昇って撮ったので 眩しいね~🌞 土曜日の午前中から2時まで 陶芸教室 頭の中では可愛いキノコだったのに 一
ノウゼンカズラ ブラックベリー ヤマモモ 昨年はサッパリだったのに 今年はビワもですが大豊作だね~ 3時ごろから作業 ビフォー アフター 「にこ」が寝ていますね~ 金
アガパンサスが咲き揃いました ゼフィランサス ルコウソウが一輪 毎年こばれ種で至る所から咲く 徐々に夏へと向かってますね~ と 言うか夏ですね! 木曜日の見守り隊時 カーブミラ
バーベナ ピンクスパイヤー トレニア 火曜日の見守り隊から 帰ると雨がポツポツ そのうち本降り これでもかと雨雨雨 それでも予報通り 12時すぎに止んだ 昼食後、急いで庭の草取りだ 草
クレマチスとエキナエア じっくり庭を回れなくて 咲いているのに気がつかず 連休の最終日(月曜日) やっぱり今日も雨 何処もかしこも草くさ草ばかり 午後3時すぎに薄日が差す チャンス少しでも 玄
ルドベキア:タカオ毎年増えています 今年は株分けもして 別の所でも咲いています カサブランカ 雨が降る前に3輪目が咲く ミソハギ 漢字で書くと禊萩 盆花とも言うみたい 日曜日も一日雨
二階からのノウゼンカズラ 金曜日からの作業 雨が降って来そうなので 中庭のナニワイバラの剪定 アフター 土曜日に掛けて剪定をする 棘が服に引っかかって イライラすよよね~ 大き
カサブランカ 二輪になりました パイナップルリリー 雨で倒れてしまいグニャグニャ それぞれに支柱 金曜日の午前中は 地域のゆるーい体操へ ビデオ録画したもので軽く40分 終ると井戸端会議の
ボタンクサギ 抜いても抜いても生えてくる 庭の賑わいに咲かせている アサギマダラ(旅する蝶)も 立ち寄ってくれるしね グラジオラス きっと明日は雨で倒れてしまうね 深夜に大雨警報ア
ユリ:カサブランカ 今年は咲いてくれました バラ:アンジェラ 次から次と咲いて 長く楽しめますね 水曜日の午前中は小雨模様 午後なんとか作業が出来そう 一番はブルーベリーを収穫 ヒヨドリが
アガパンサスとモナルダそろそろ終盤ですね 火曜日は午前中から作業 アリス花壇への坂道 凄いね~ アフター 大分スッキリしたね~ 坂道は自然の腐葉土が 出来ています 一日頑張ってもこ
コリウス 手前の派手なのは こぼれ種で育ったものです ① 月曜日の一番の作業は アルミの縁台2脚を組み立て 元々のテーブルセットが 朽ちて来たし ニャンズがガリガリ爪とぎで ささくれ状態
薔薇:ブラッシュノアゼット とっても良い香りがしていたのに 今まで気づかずにゴメンm(__)m 日曜日、朝から猛暑🌞 ごご日陰になった場所の草取り ドクダミが占めている ビフォー ドクダミばかりを抜
猫の細道花壇のバラ少し小さめです 土曜日 昼過ぎに義兄が来るので のんびり出来ない 昼食は素麺にした 来た時は1時間は喋って帰る 生のメバル⑥と冷凍にした⑮ 30センチのは刺身と他にも 少し休
ノウゼンカズラ 真夏ですね~🌞 太陽ギラギラ眩しいよ 金曜日の午前中は 健康体操(今日は青竹踏み) とズンバ(各45分) 私は始める前から汗ダラダラ 終了後、先日のスターチス 花束にして皆さん
バラ(品種は?) とっても良い香り 今年2度目の開花 右はエキナセア 木曜日は朝から真夏の暑さ💦 アリス花壇の中央部 アーチのバラを剪定 脚立に上がっての作業 アフター 地面は切り落と
オリエンタルハイブリッドユリソルボンヌ 久しぶりに太陽 今日の作業は オルレアを抜いたり コスモスの移植ほか アフター 少しは歩きやすくなったね 夕方、花ハウス宅へ 一面スターチス
グラジオラス 1本1本支柱を立てないと 雨で倒れてしまいます ボタンクサギ アジサイに似てるね 抜いても抜いても 生えてきますよ 火曜日も雨 見守り隊は普通に登校 担当する男の子から 初め
バラ:アンジェラ ホント可愛いわね~ もっと増やしたいな~ 見晴らし台の 西洋ニンジンボク:ピンク 毎日が雨で嫌になっちゃうね 月曜日の午前3時ごろ スマホの 緊急避難警報の音で起こさ
ルドベキアアマリロゴールド ホントは色の混ざったのが 欲しかったのよ~ アガパンサス カリンの実 玄関アプローチ花壇 日曜日も生憎の雨 午後ポツポツになったので 市境のホームセンターへ
アリス花壇の一番奥 紫陽花:お多福 おととし買ったかな ゆっくり成長 タイマツソウ(ベルガモット) ユリ(イエローウィン) 鉢の中が「きのこの山」 土曜日いざ庭に! 何だ
グラジオラス 先日のピンクと合せて4色 ちょうど梅雨時に咲きますね どうしても 支柱が無いと倒れてしまうのよね~ (茎自体も弱いみたい) タイマツソウ 他所のお宅では赤で 本当に松
ノウゼンカズラ 今年は蕾がいっぱいよ~ バラ ピエールドゥロンサール 木曜日の見守り隊 そのまま学校での家庭科調理実習 6年生の調理補助 先日作成したエプロンを着てクッキング メニュー