おはようございます。先月、ツアコン嫁の企画による広島県下の旅をしてきました。目的や目指すコトについては、追ってブログ内に記していこうと思います。では、大林宣彦…
鉄道模型車輌のディテールアップ、鉄道ジオラマ製作にも少しチャレンジしています。(Nゲージがメイン、HOは少し)
兵庫県 神戸市生まれ育ち。 おもに鉄道模型車輌のディテールアップや鉄道ジオラマ製作にも少しチャレンジしています。(ほぼ Nゲージで、HOゲージの所有はわずかです。) 気質的に鉄道がある風景を眺めているコトが好きな性分なので、たまには乗り鉄旅・呑み鉄旅へも出かけたりしています。 鉄以外では「美味しいお酒と美味しい肴を嗜む」というコトも楽しみにしていて、のんびり何とか暮らしてます。
2025年7月
【広島たび ①】何度でも尾道の街を訪れたくなるという気持ちがよくわかりました...
おはようございます。先月、ツアコン嫁の企画による広島県下の旅をしてきました。目的や目指すコトについては、追ってブログ内に記していこうと思います。では、大林宣彦…
地域タグ:尾道市
こんにちわ。なんか急に暑くなりましたね。私はストレスを貯留しない様に、相変わらずテキトーな暮らし中です 💦 甲陽園地区も早々に梅雨明けしました...…
地域タグ:西宮市
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、グリーンベアさんをフォローしませんか?
おはようございます。先月、ツアコン嫁の企画による広島県下の旅をしてきました。目的や目指すコトについては、追ってブログ内に記していこうと思います。では、大林宣彦…
こんにちわ。なんか急に暑くなりましたね。私はストレスを貯留しない様に、相変わらずテキトーな暮らし中です 💦 甲陽園地区も早々に梅雨明けしました...…
おはようございます。2025年 冬の北海道旅について、7回に分けて長々書いてきましたが今回で終了です。新札幌駅から苗穂駅へ移動して来ました。実はサッポロビール…
おはようございます。2月に行った北海道旅から... ネタもそろそろ尽きそうなのですけれど。 朝、前を通りがかったら観光客がなんと一人も居ませんでし…
おはようございます。引き続き2月に行った北海道旅から... 今更感はありますが。3日間の函館滞在を終えてJR北海道 函館本線 乗り鉄へ出発です。がっ、その前に…
おはようございます。2月に行った北海道旅から、続・函館編です。朝、五稜郭のホテルを出て、歩いてすぐのハンバーガーショップで朝食。初日に行ったベイエリア店ではオ…
おはようございます。2月に行った北海道旅から...大幅に時差投稿な函館編の続きです。翌朝、ホテルを移ります。コロナが収束すると函館駅周辺のホテルは残念ながらイ…
こんにちわ。引き続き2月に行った北海道旅から...今回から函館編です。初日は函館国際ホテルに宿泊。チェックインを済ませて荷物を置き、晩ごはんへふらっふらと向か…
おはようございます。3ヶ月ほど前に出かけた久しぶりの北海道旅行について、今後数回に分けて備忘録化していこうと思います。で、今回はアプローチ編です。今回も阪急と…
おはようございます。三宮鉄道フェスティバル2025 の続編となります。(既に5月5日 終了)今回は各学校の生徒さん達が製作されたジオラマと阪神電気鉄道120年…
おはようございます。つい先日、今年も三宮鉄道フェスティバルの見学へと向かいました。本日は阪急8001F 乗車にて神戸三宮駅に到着!平日のお昼まえ...「神戸阪…
こんにちわ。前回記事からの万国博の続きです...引き続き、会場内をウロウロしています。ガンダム館24年3月末で閉鎖された「GUNDAM FACTORY YOK…
こんにちわ。今回は非鉄な話となりますが、もしよろしければご覧くださいね。先週は大阪・関西万博を見学してきました。自宅⇒ 阪急線 ⇒ メトロ御堂筋線 ⇒ メトロ…
こんにちわ。前回、鉄コレ 神戸市電について書きましたが、絶賛放置中車輌のMODEMOさん阪神国道電車71形も発掘してきました。おそらく10年以上前に購入したま…
こんばんわ。少し前ですが札幌市内の大通周辺街なかをお散歩中、通りがかりにポ○ン○○タを発見して磁石に吸い寄せられるように入店。そして衝動的な購入。「吾唯足知」…
こんにちわ。いよいよ2025年大阪・関西万博が始まりましたね。私は今から55年前の大阪万博へは5回ほど行っております。当時はもちろん幼く可愛いい?小学生でした…
こんにちは。今週、なぁんとなく万博開催で混雑する前の空いた舞洲駅をふと眺めてみたくなり、全く思い付きでふらふらっと訪ねてきましたよ。家から阪急梅田 ⇒ 大阪メ…
おはようございます。今朝は非鉄な話でございます...4月1日でもありますが、ホントの話ですよ。😊 一昨日、2025年 大阪・関西万博公式ガイドブックを購入し…
こんにちわ。前回でジャンク品EF58-61のレストアがひととおり完了しましたので、本日は我が家のユニトラックお座敷線にて、ひとり試運転会を実施。ぼんやり眺めて…
おはようございます。1月に購入していたジャンク品 EF58-61 のレストアですが、牛歩ながらひととおり終えることが出来ました。前回迄で、動力ユニットや下回り…
今週はたくさん雨が降りました。さて今日は、KATOさんの C11 171+「SL冬の湿原号」11月発売予定を見ていて私が思ったコトなど書いてみたいと思います。…
2024年の折り返し点を通過しました。さて今回は、兵庫県加古川市にかつて存在していた「別府鉄道 土山線」についてです。別府鉄道には「野口線」もあったのですが、…
おはようございます。旧ブログで記事に掲載した2022年にJR北海道 留萌本線( 深川 ⇔ 留萌間 )へ乗車した時の動画をアップしています。もしよければ、ご覧く…
今回は4つ前に掲載した記事の〜その後の話です。長い間、積み箱絶賛放置でした。 「鉄コレ 能勢電鉄1000系」長年の時を経て、ようやく動力化(N化)と若干のデ…
おはようございます。前回記事では【鉄コレ】会津鉄道6050系について書いておりました。で、本日は16年前に乗車した際の動画の紹介です。 もしご興味などが御座い…
おはようございます。3つ前の記事の能勢電鉄1000系に続き、同様に積み箱絶賛放置プレイ中の鉄コレのひとつ... 今回は「会津鉄道6050系(200番台)」につ…
おはようございます。今週は梅田で所用があり、時間まで「でんでんタウン」を徘徊していました。ずいぶん久しぶりの訪問デス。大阪支店に勤務していた頃は会社帰りに時々…
おはようございます。別件の調べたいことがあって、以前に撮っていたデジタル写真を見返していました。いろんな写真を見ていたら綺麗すっきり忘れていた今回のことを思い…
おはようございます。今回はプチ・モケ活のお話デス。このあいだ、若い頃に撮った阪急の古い写真を何気に見返していました。( 1979年 中津駅)そんなこんなしてい…
おはようございます。掲題の件、お悩みの方へ僅かなヒントとでもなれば...という思いと自分への備忘録にしています。今回は非鉄な話となりますので、申し訳ありません…
おはようございます。なんとかPCを復旧させました。( コトの顛末はいづれブログにて...)で、今回は神戸阪急で開催されている「三宮鉄道フェスティバル」会場で、…
このところ私の Windows10-PCがかなり不調で、動作がヤバくなってきました。1ヶ月ぐらい前から、いろんな方法で復旧を試みていたのですが、とうとう限界…
おはようございます。我が家の毎年恒例行事のひとつ、いつもの夙川河川敷緑地でのお花見を愉しんできましたよ。満開の花。先の土・日は大混雑でしたが、この日は平日午後…
4月に入り、近所の川沿いの桜も沢山咲き始めていて、いよいよ今日あたりからお花見の本番が到来といったところでしょうか。。。近々、お弁当とお酒と敷物を用意してお出…
おはようございます。昨年の今頃、神戸線から乗り換え途中の十三駅 京都線ホームで、数本の電車を見送った間の少しの時間でしたがなぁーんとなく黄昏ておりました。飽き…
おはようございます。今週、1981年(昭和56年)に神戸で開催されていた神戸ポートアイランド博覧会(PORTPIA '81)会場で録った音源をYouTubeで…
おはようございます。今回は甲陽園駅をモチーフにした駅ジオラマ製作(2)ということで、ベースボード上にストラクチャー類を並べ、より具体的な考察をしていました。グ…
おはようございます。今回は根室本線の快速「はなさき」(釧路駅⇒釧路駅間)への乗り鉄旅の話です。約19分に凝縮した花咲線でのプチ旅をご覧くださいね。 * 20…
今年も卒業式シーズンに入りましたね。私、学校を卒業してから何十年になるのかな...怖いな。。。さてと、本日はなんちゃない話です。(今のところは妄想 💦)阪急甲…
おはようございます。前回記事では、厳寒の釧網本線(網走駅~標茶駅 間)で快速「しれとこ摩周」号への乗り鉄旅動画の紹介をしました。で、今回はその続きで、標茶駅か…