温泉パン工場直営店でパンを購入して、午後1時前に出発しました。国道293号線を宇都宮市方面に向かいます。40分くらい走って道の駅が見えてきました。道の駅うつのみや ろまんちっく村午後1時30分過ぎに到着しました。第1・第2駐車場は、かなり混雑していました。こちらで、朝に道の駅湯の香しおばらで購入した「五目炊き込みご飯」を頂きました。案内図天然温泉「湯処あぐり」や宿泊施設まである広大な道の駅です。あ...
道の駅スタンプラリーを車中泊しながら参加しています。
旅の相棒のフリードスパイクにて、イレクターパイプを使い快適な車中泊ができるように工夫しています。 自由気ままに放浪するのが好きです。
3連休は、栃木・茨城の道の駅へ その4(道の駅奥久慈だいご)
袋田の滝の町営第1無料駐車場を出発して、車で10分弱のところに道の駅があります。道の駅奥久慈だいご午後2時過ぎに到着しました。こちらの道の駅は、スタンプブックに駐車台数が普通車74台とありますが、紅葉シーズンは満車になることがありました。退出する車もいるので、タイミングがいいとすんなり停められますが、過去のは数分待ったこともあったかな。いばらき観光案内こちらの道の駅のある大子町は、栃木県や福島県か...
(第1観瀑台から)道の駅さとみを出発して、国道349号線から国道461号線を進んで行きます。こちらの国道461号線は、以前は、幅員狭小と看板がありましたが、数年前にトンネルが開通して、快適に走れるようになりました。町営第1駐車場(無料)こちらに向かう手前に、町営第2駐車場(無料)もありますが、こんな天気なので、駐車台数が30台くらいと小さい第1駐車場でも停められるかと来てみたら、それなりに混雑して...
3連休は、栃木・茨城の道の駅へ その2(道の駅ひたちおおた~道の駅さとみ)
道の駅日立おさかなセンターを出発して、内陸部の道の駅を目指して進んで行きます。道の駅ひたちおおた国道349号線沿いに2016年7月にオープンした道の駅です。天気が良ければ、週末は駐車場が混雑していますが、この日は、あいにくの雨で、すんなりと停めることができました。建物コンビニエンスストアも併設しています。近年、新しく出来た道の駅は、売り場面積も大きく施設が充実しています。館内直売所エリアには、旬の...
2月23日(金)からの3連休は、以前から計画していた栃木・茨城の道の駅巡りに出掛けてきました。こちらのルートを走るのは、2022年5月以来になります。朝は、いつも通りに起きて、午前7時20分頃に自宅を出発します。玄関を出ると霙混じりの雨が降っていて、極寒の世界です。この時点で、水戸市では2cmの積雪が観測されていました。あと1ヶ月もすれば、私の地元でも、ソメイヨシノが開花するんですが、この日は寒すぎ...
この週末は、2月23日(金)が、天皇誕生日の祝日で仕事が休みになり、3連休となりました。以前から車中泊の旅を計画していましたが、関東甲信地方は雪予報が出ていましたので、行くか行かないか考えていました。直近の予報では、初日は雨か雪、土曜日は晴れて、日曜日の午前中までは天気が持ちそうだったので、まぁ、スタッドレスタイヤを履いていれば大丈夫だろうと、念のため、タイヤチェーンを携行して車中泊の旅に出掛けて...
2月17日(土)は、午前中に、スーパーマーケットに買い物に行ってきました。帰宅すると、鼻水が頻繁に出るようになりました。今年も、この季節がやってきたか。花粉は1月くらいから飛んでいましたが、ここに来て、症状が本格化してきました。一応、市販の薬は常備していますが、近々、かかりつけ医で薬を貰ってこようかな。2月18日(日)は、あさイチにAmazonで商品の注文をしました。お昼ご飯は、昨年11月に、宮城県・岩...
令和6年2月16日(金)に国土交通省道路局企画課から発表があり、今回4駅が登録されて、道の駅が全国で1,213ヶ所となります。新たに増える道の駅秋田・長野・熊本・鹿児島の4県に、令和6年度中にオープン予定となっております。鹿児島県にオープンする「とくのしま」は、奄美群島の徳之島に位置している。奄美大島には、道の駅奄美大島住用がありますが、そこから南に位置する徳之島にも道の駅ができます。飛行機かフェ...
佐野市散策 その2(佐野市観光物産会館&道の駅どまんなか たぬま)
佐野厄よけ大師を参拝した後は、向かい側にある「佐野市観光物産会館」に寄り道します。佐野市観光物産会館ここでも、さのまるが出迎えてくれます。とちあいか館内に入ると、地元佐野市産のいちごが並んでいます。ご当地ポテトチップス佐野ラーメン味のポテトチップがありました。また、ザワつく!金曜日でご当地ポテトチップスの特集して欲しいな。佐野名物桜あんぱんと味噌まんじゅうが並んでいます。私は味噌まんじゅうを、母は...
関東地方に大雪が降ってから5日が経ち、日陰などには雪が残っているところもありますが、日中は暖かい日が多くなり、少しずつ春の訪れを感じます。群馬県南部平野部では、来週の半ばに最高気温が20℃近くまで上昇する日もあり、春一番が吹くのかしら。2月10日(土)は、前日にテレビで「佐野らーめん」が紹介されていて、久しぶりに食べたくなりました。だったら、行っちゃえばいいのよね。自宅から下道で1時間30分もあれ...
2月3日(土)の節分は、午前中にスーパーマーケットに買い物に行きました。売り場には、恵方巻が沢山並んでいます。私が子供の頃は、恵方巻を食べる文化はなかったような気がします。2000年代に入ってから全国的に広まったのかしら。開運恵方巻こちらを購入して、東北東を向いて黙々と頂きました。佐野厄よけ大師で祈祷した海苔です。昨年は、佐野ラーメン&佐野厄よけ大師に行けなかったので、今年は行きたいと思います。2...
2月5日(月)は、以前から関東地方に雪マークが出ていました。暖冬の冬には、関東地方平野部に雪を降らせる南岸低気圧が接近することが多いみたいです。こちらの南岸低気圧は、ちょっとコースがずれたり、気温が高かったりすると、雪が降らなかったり、大雨になったりと、雪予報が難しく、気象予報士さん泣かせと言われています。週明けの月曜日。今回は降るのかなと、いつもの時間に自宅を出発しました。車の温度計で外気温は4...
埼玉・茨城・栃木の道の駅巡り その7(道の駅思川~道の駅みかも~道の駅かぞわたらせ)
道の駅グランテラス筑西を出発して、国道50号線を栃木県方面に向かいます。北関東自動車道が全線開通する前は、大洗サンビーチや大洗海水浴場に行った帰り道は、ひたすら国道50号線を走っていたのを思い出します。海水浴シーズンの渋滞は酷かったな。道の駅思川前橋市と水戸市を結ぶ国道50号線のちょうど中間くらいに位置している栃木県小山市にあります。国道50号線も、下館バイパスや結城バイパスの改良が進み、渋滞も少...
埼玉・茨城・栃木の道の駅巡り その6(やすらぎの里しもつま~道の駅グランテラス筑西)
1月28日(日)は、朝から道の駅常総を、ゆっくりと見て回っていたので、出発時間は午前10時を過ぎていました。スタンプラリーなら、急ぐ必要があることは、重々承知していますが、一つ一つの道の駅を、じっくりと見ていたいのよね。やすらぎの里しもつま道の駅常総から、国道294号線を北上して、15分程で到着しました。こちらは、前日に、ビアスパークしもつまから、道の駅常総に向かう途中に見掛けて、道の駅ではありま...
1月28日(日)は、道の駅常総で車中泊の朝を迎えました。この季節に車中泊している自家用車は少なかったですが、キャンピングカーは数多く停まっていました。早朝の車内温度は2℃台まで下がり、やっぱり冬は冷え込みます。昨夜から、電気毛布を一晩中つけて、毛布と布団を掛けていたので、布団の中は温かく、寒さで目が覚めるとかはなかったです。ただ、Jackeryポータブル電源708は、残量が100%から18%まで減...
埼玉・茨城・栃木の道の駅巡り その4(道の駅しもつま~ビアスパークしもつま~車中泊)
道の駅まくらがの里こがを出発して、国道125号線で下妻市に向かいます。イオンモール下妻に寄りたいところですが、国道294号線を少し北上して道の駅に到着です。道の駅しもつまこちらの道の駅には、車中泊した翌日に寄る予定でしたが、時間も早いので初日の予定に組み込みます。下妻市と聞くと、深田恭子が主演していた下妻物語を思い出します。案内図農産物直売所やベーカリーにコンビニまであり、お食事処も数ヶ所あり、充...
「ブログリーダー」を活用して、大ちゃんさんをフォローしませんか?
温泉パン工場直営店でパンを購入して、午後1時前に出発しました。国道293号線を宇都宮市方面に向かいます。40分くらい走って道の駅が見えてきました。道の駅うつのみや ろまんちっく村午後1時30分過ぎに到着しました。第1・第2駐車場は、かなり混雑していました。こちらで、朝に道の駅湯の香しおばらで購入した「五目炊き込みご飯」を頂きました。案内図天然温泉「湯処あぐり」や宿泊施設まである広大な道の駅です。あ...
道の駅ばとうを出発したのは午前11時過ぎ。国道293号線を那珂川町からさくら市に向かって進んで行きます。15分も走ると道の駅が見えてきます。この日は日曜日。道路を挟んで建物の反対側の駐車場は空いていますが、建物側の駐車場は、この時間で既に満車に近いです。道の駅きつれがわ日本三大美肌の湯「喜連川温泉」の日帰り温泉施設を併設している道の駅です。こちらも、道の駅ばとうと同じく、周辺に日帰り入浴できる施設...
4月26日(土)は、午前中にスーパーマーケットに行ってきました。お米の値段は相変わらず高値が続いています。食料品だけで11,000円近く掛かりました。帰宅後は、先週末に車中泊した寝具を天日干ししたり、車中泊の時に電池切れをしていたライトの電池交換など、車内の掃除も兼ねて、次回の車中泊の旅の準備をしていました。気になったのは、マルチシェード替わりに使っている銀マットが、アルミ面が剥がれていたり、折り目が切...
4月20日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は18℃くらいで暖かい朝となりました。そろそろ、寝具も、冬物から春物に衣替えする季節になりました。車内でお湯を沸かして朝食を頂きます。ポータブル電源の残量も64%まで減りましたが、帰り道の走行充電で100%まで回復するでしょう。農産物直売所 四季彩畑農産物直売所には、午前9時の開店前から行列ができてました。のぼりが4枚中...
道の駅那須高原友愛の森を出発したのは午後3時30分過ぎです。次に向かう道の駅明治の森・黒磯が、今回の旅では一番の目的でした。昨年4月に訪れた時は、リニューアルオープン直前でスタンプが押せず、いつか来ようと思ってから1年が経っていました。道の駅明治の森・黒磯午後4時前に到着しました。道の駅那須高原友愛の森からは車で10分くらい。何度も通っている道なので、いろんな思い出が蘇ってきます。道の駅は、駐車場...
那須神社で今回の旅の安全祈願をしたあとは、国道461号線から国道294号線に入って北上して行きます。20分ほど走ると道の駅が見えてきます。道の駅東山道伊王野栃木県那須郡那須町にある道の駅です。ここまで来ると福島県も近いです。駐車場には、福島県のナンバーを付けた車を何台か見かけました。この日は暑かったので、東山道伊王野 茶屋では、ソフトクリームなどの冷たいデザートを求めて行列が出来ていました。和食処...
道の駅やいたを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。大田原市に入ったところで道の駅が見えてきました。道の駅那須与一の郷30分くらい走って到着しました。国道4号線に入るところの信号待ちが長かったです。こちらの道の駅には桜があるので、お花見も楽しめそうです。入口駐車場がとても広くて、建物から遠いところは空いていることが多いので、車内で休憩するのに最適です。案内図物産館と農産物直売所の他にも、お...
草木ドライブインを出発して、国道122号線を日光市方面に向かいます。この辺りは、桜が見頃なところもありました。写真を撮ろうかとも思いましたが、車を停めるところがなかったです。道の駅日光草木ドライブインから、途中でトイレ休憩をして1時間くらいで到着しました。初めて第3駐車場に停めましたが、混雑もなく停められました。週末は混雑している第1駐車場も、この日は駐車待ちも、多いときで数台くらい。到着時間が早...
4月19日(土)からの週末は、毎年恒例となってきた桜前線を追い掛けて車中泊の旅に出掛けることにしました。1泊2日なので、あまり遠くまで行けないのがネックですが。行き先は、福島県田村市なども検討しましたが、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025で未訪問の栃木県北部の那須高原辺りを巡ることにしました。4月19日(土)は、午前7時過ぎに自宅を出発。この日は、群馬県南部平野部では最高気温が30℃く...
この週末は、今年最後の桜を見るために、桜前線を追いかけて栃木県内の道の駅巡りをしてきました。2日間で、群馬県2ヶ所、栃木県13ヶ所の合計15ヶ所の道の駅を巡ることができました。春のドライブは気持ちいいですが、この週末、は日中は暑くて車内でエアコンを使っていました。花粉症だと、窓を開けると、くしゃみが出て大変なんですよね。1泊2日の走行距離今回の旅では、帰り道に足利ICから北関東自動車道を使った以外...
波志江沼環境ふれあい公園で、地元で見れる今年最後の桜を満喫して、駐車場へ戻ると午後3時くらいになりました。この時間でも、沢山の車が駐車場に停まっていました。この日は、天気も良くて暑いくらいだったので、車内に入ると、もわっとした暑さです。花粉症なので、窓を開けるのが怖いので、エアコンをかけて出発です。このまま帰ろうとも思ったのですが、玉村町文化センターは、6日前に訪れた時は、まだ満開じゃなかったので...
4月12日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに行ってきました。そろそろお米がなくなるので5kgの値段を見てみると、国産米は安くても税込4,400円台とか、なかなか値段が下がりませんね。とりあえず、5kgを2袋購入しましたが、買い物の合計金額が13,000円とか、ビックリします。午前中は部屋の中を整理して、昨日は桜流しの雨が降り、そろそろ桜が散り始めたので、地元で桜が見れるのも、この週末が最後かなと桜を見...
4月7日(月)に仕事から帰宅すると、ゆうパケットで商品が届いていました。3/29に楽天ブックスで予約注文をしていました。4月7日発売商品在中と記載されています。発売日当日に配達して頂きありがとうございます。中身はこちら丘みどりさんの活動20周年を記念して刊行された物語です。本人の全面監修となっています。演歌漫画 丘みどり物語~遅咲きの美人歌手~やらずに後悔するより やって後悔の人生を歩んでほしい…丘みど...
3月28日(金)に、前橋地方気象台から群馬県前橋市で桜が開花したと発表がありました。自宅近くの公園でも、少しづつ桜が咲き始めており、この週末はどうかなぁと、地元の桜を見に行ってきました。ただ、週明けから冷たい雨の日が続いたので、開花から9日経ちますが、まだ早いかしら。4月6日(日)は、いつも通りに起きてテレビを付けると「はやく起きた朝は…」がやっていない。先月に、地上波での終了とCS放送に変更にな...
4月5日(土)は、朝イチでスーパーマーケットに行ってきました。お米は5kgで4,000円超えと、まだまだ高いです。備蓄米は、どのくらい流通してきているのかしら。この日は、午後2時からフリードスパイクの法定12ヶ月点検のため、買い物から帰宅後に、車内の荷物を下ろしたり、数日前に降った雨の影響で車が汚れていたので、簡単に洗車しておきました。午後1時過ぎに自宅を出発。昨年11月以来5ヶ月振りにホンダディーラ...
3月31日(月)に仕事から帰宅すると、花の駅・片品 花咲の湯から郵便が届いていました。昨年11月に訪問した時に、アンケート用紙に記入していました。アンケートにお答えいただいたお客様の中から抽選で「無料入浴券」を進呈させていただいておりますとのことだったので今回もそうかなと。中身今回も無料入浴券を頂きました。4.1~5.31までキャンペーンが開催されています。片品村地域通貨「おぜだっペイ」を花咲の湯で1,000...
3月29日(土)は、午前中にスーパーマーケットでお買い物をして、午後3時から地元のタイヤ販売店でスタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えてきました。3月に入ってから雪が2回降りましたが、もう降らないだろうと事前に予約を入れていました。ただ、この週末から寒い日が続き、みぞれ混じりの雨が降る日もありました。来週は暖かくなるみたいなので、そろそろソメイヨシノも満開になるかしら。3月30日(日)は、朝...
広瀬ダムを出発して少し進んで行くと、前日に寄った道の駅みとみが見えてきました。2022年10月に訪れた時は、帰り道に、こちらの道の駅で「いのぶたラーメン」を食べたりしました。ただ、前日に寄った時に食堂が、厨房改修工事中で臨時休業なんです。このまま雁坂トンネルを越えて埼玉県に入りました。彩甲斐街道出会いの丘雁坂トンネル~奥秩父トンネルを越えた先にあります。こちらでトイレ休憩をします。雪景色数日前に降...
道の駅しもべを出発して、国道300号線を本栖湖方面に向かって進んで行きます。このルートは、ヘアピンカーブの続く山岳路がありますが、灯第一トンネルの開通によって、改良された区間もありました。本栖湖を超えると河口湖方面に向かって、道の駅なるさわ・道の駅かつやま・道の駅富士吉田に行くのが、関東「道の駅」スタンプラリーを制覇するルートではありますが、本栖湖の先で、富士宮道路を南下すると、静岡県に入ったとこ...
道の駅なんぶで南部茶のリーフサンドクッキーをお土産に購入して、中部横断自動車道で山梨県内を北上して行きます。下部温泉早川ICで降りて、少し進んだところに道の駅があります。富士川クラフトパーク(道の駅なんぶ)道の駅なんぶからは、車で20分くらいで到着しました。中部横断自動車道の開通で時間短縮ができています。案内図東京ドーム11個分の広さを誇る富士川クラフトパークの中に、道の駅みのぶがあります。道の駅...
今年も、関東地方の道の駅を巡る、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025が4/22にスタートしました。開催期間は2026年3月31日まで。今回は約2年間あります。昨年度は約1年間でしたので、短期集中コースが狙いやすくなりました。3年前の関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022も、開催期間が2年間あり、その時は、1年半掛かりましたが、短期集中コースを制覇することができました。4月27日(土)は、朝イチで...
温泉パン 工場直営店を出発して、さくら市から宇都宮市を目指します。通る道は、ひたすら国道293号線です。少し走ると、カンセキ氏家店やサンキさくら店などの商業施設がありました。この辺りは、旧氏家町の街中です。こちらのルートも10年以上前から走っている通い慣れた道です。道の駅うつのみやろまんちっく村40分くらいで到着しました。宇都宮市内は交通量も多いですね。第1駐車場は混雑していましたが、第2駐車場の...
道の駅ばとうを出発して、国道293号線を那珂川町からさくら市に向かいます。道の駅きつれがわ20分ほど走って午前11時40分くらいに到着しました。こちらの道の駅は、駐車場がいくつかありますが、道路を挟んで北側の駐車場以外は混雑していました。案内図昔からある本館と2017年4月に新館が誕生しました。新館こちらが新館です。農産物直売所やフードコートが入ってます。店内栃木県の特産品のいちごや新鮮野菜が並ん...
桜前線を追いかける旅も2日目を迎えました。道の駅湯の香しおばらを午前9時30分前に出発して、国道400号線を西那須野塩原IC方面に向かいます。千本松牧場などもある観光地を抜けると市街地に入ります。道の駅那須野が原博物館15分くらい走って到着しました。こちらは道の駅ですが、直売所などはなく、博物館がメイン施設になります。那須野が原博物館こちらは有料施設です。入館料は大人300円ですが、関東「道の駅」...
4月14日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は11℃台まで冷え込みました。この辺りは、標高430mくらい。2月の車中泊では掛け布団を持ってきましたが、今回は毛布と寝袋だけで大丈夫でした。道の駅湯の香しおばらこの日に車中泊していた車は10台くらいだったかしら。夜間は静かでぐっすり眠れました。車内で朝食を頂き、道の駅が開店するのを待ちながら、周辺を散策します。ふれあ...
4月20日(土)は、フリードスパイクの5回目の車検を受けてきました。車検の有効期限が4/24までなので、ちょうど、桜の開花から満開の時期と重なります。ディーラーでの車検では、3ヶ月前までの早期予約で5,000円値引きの特典がありますので、桜の開花と春の車中泊旅の時期を考えて、1月初めに予約をしておきました。車検の日の走行距離2013年4月28日の納車から11年で18万km超走ってきました。タイヤ・バッテリー...
道の駅那須高原友愛の森を出発したのは、午後4時を回る5分前。この日は、ここまで全て下道で180km近く走ってきました。そろそろ、道の駅の営業時間も終了しますので、日帰り温泉に入って車中泊の準備を考える時間になりました。道の駅明治の森・黒磯先ほどの道の駅から10分くらいで到着しました。こちらの道の駅にある青木の森カフェでは、ローストビーフ丼を食べたり、アップルパイなどのパンを購入したりしてました。4/...
道の駅東山道伊王野を出発して、黒磯駅の方に進んで行きます。東北自動車道那須ICの辺りまで来ると、交通量も増えていきます。観光施設の多いところです。道の駅那須高原友愛の森先ほどの道の駅から30分くらい走って到着しました。桜がちょうど満開の時に来ることができました。案内図農産物直売所やレストランに物産センターが、それぞれの建物で立地しています。駐車場も、幹線道路から離れていて、大型車と小型車のエリアが...
道の駅那須与一の郷を出発して、国道461号線から国道294号線に進みます。那須町に入って道の駅に到着です。道の駅東山道伊王野午後2時30分前に到着しました。このまま国道294号線を北上して行くと福島県白河市に入ります。道の駅には、福島県ナンバーの車も見かけます。フリーマーケット週末の土曜日には、フリーマーケットも開催されていました。施設案内図直売所やお食事処の他に、親水公園もあります。物産センター...
道の駅湧水の郷しおやを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。こちらのルートは、10年以上前から毎年通っている道です。途中にあるスーパーマーケット「ダイユー」さんで夕食を買って、道の駅やいたで車中泊したこともありました。道の駅やいたの近くには、城の湯やすらぎの里 温泉センターという日帰り温泉施設もありますので、車中泊の旅にはありがたいところです。地デジ電波も良くて、車内でフルセグでテレビが見...
丸美屋自販機コーナーを出発して、国道122号線を栃木県に向かって進んで行きます。途中には、草木湖や周辺に草木ドライブインや道の駅富弘美術館がありますが、昨年12月に訪問しているのでこちらは通過して行きます。あずま農産物直売所は元気に営業していました。栃木県に入り、日光東照宮周辺は沢山の観光客で賑わっていました。道の駅日光途中でトイレ休憩をしながら午前10時20分くらいに到着しました。こちらは、20...
毎年、この時期になると、桜前線を追いかけて栃木県や新潟県にお花見&道の駅巡りに出掛けていました。コロナ禍や父の葬儀などで行けない年もありましたが、2年振りに、桜の季節に車中泊の旅に出掛けてきました。4月13日(土)は、午前7時25分に自宅を出発。この週末は、土日とも天気が良く、夏日になるところもある予報。日中の車内は暑くなりそうです。道の駅くろほね・やまびこ1時間ほど走って、午前8時30分過ぎに出...
(2024.4.15 1泊2日で帰宅)4月13日(土)からの週末は、桜前線を追いかけて栃木県の道の駅巡りに出掛けてきました。地元では、桜が満開から少し経ち、葉桜や散り始めていましたが、ちょっと標高の高いところまで行けば満開の桜が楽しめるかなと2ヶ月振りの車中泊の旅です。道の駅那須与一の郷(2024.4.13)こちらの道の駅では、しだれ桜を楽しむことができました。道の駅那須高原友愛の森(2024.4.13)ここの道の駅では、こ...
(2024.4.5 読売新聞 朝刊)石川県珠洲市の能登半島の先端にある道の駅狼煙が、営業を一部再開したという嬉しいニュースがありました。元日の能登半島地震から3ヶ月が経ちます。のと鉄道が全線で運転再開など、少しずつ復興が進んできました。募金か特産品の購入など、微力ではございますが、復興支援をしていきたいと思います。道の駅狼煙こちらは、2019年10月に能登半島の道の駅巡りをした時の写真です。奥能登には、道の...
3月最後となったこの週末は、私の地元では、土曜日は夏日近くまで気温が上がり、日曜日は28℃くらいになりました。3月とは思えない暑さになりました。暑いだけならいいですが、花粉も多く飛んでおり、目はショボショボで鼻水は出るし喉も痛い。花粉症はいつになったら治まるのかしら。3月30日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに買い物に行って、午前11時からは、選抜高校野球の準決勝、星稜-健大高崎の試合をテレ...
道の駅赤城の恵を出発して、前橋市粕川町にある粕川温泉元気ランドに向かいます。この日の目的は、日帰り温泉に入ってゆっくり過ごすことです。粕川温泉元気ランド道の駅赤城の恵(あいのやまの湯)から車で20分弱で到着しました。こちらの日帰り温泉は、以前から気になっていたのですが、来るのは今回が初めてです。案内図入館料は、大人520円、午後7時以降は310円になります。以前は、3時間までの制限がありましたが、...
道の駅まえばし赤城で焼きたてパンを美味しく頂いた後は、同じく前橋市内にある道の駅に向かいます。道の駅赤城の恵雨が降り続く中、15分ほど走って到着しました。こちらの農畜産物直売所「味菜」は、新鮮野菜が安く販売されていてありがたいところです。案内図農畜産物直売所の他に、荻窪公園や日帰り温泉施設「あいのやまの湯」が併設されている道の駅です。紫陽花の時期には、公園内に見事な紫陽花が咲いて、沢山のお客さんで...
昨年5月以来の訪問となった道の駅まえばし赤城にて、前回は混雑で諦めた農畜産物直売所をじっくりと見ることができました。こちらの建物の2階には、温浴施設があるので行ってみます。まえばし赤城の湯午前9時から午後10時まで営業しています。こんな雨で寒い日は、暖かいお風呂に浸かってゆっくり過ごしたくなりますが、この日は、今月末で期限切れになる割引券を使って別の日帰り温泉施設に行くんです。こちらは、夜遅くまで...
道の駅おおたは、残念ながら休館日でした。ケータリングカーで「上州もつ煮ぼと」は販売されていたので、食べることもできましたが、次の道の駅に向かうことにします。この先のルートは、上武道路をひたすら北上して、道の駅まえばし赤城に向かいます。太田市から伊勢崎市を抜けて、今回4車線化された前橋市今井町の交差点を通りました。車線減少による混雑もなく快適に流れています。道の駅まえばし赤城上武道路沿いに2023年...
3月26日(火)は、私の誕生日です。今年で42歳になりました。私の勤務先には、誕生日休暇というものがありまして、誕生日の日に、従業員は休むことができます。土日なら仕方ないですが、平日なら嬉しいものです。昨年・一昨年は、土日に当たりまして、休めませんでしたので、3年振りの誕生日休暇です。3月26日(火)は、朝から雨が降り続く1日でした。天気予報で数日前からわかっていたことですが、出掛ける前から本降り...