chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 台風一過と読書

    台風10号は紀伊半島の南沖合の海上にあるという。まさか海上でエネルギー補充というわけでもあるまいが・・。いつもの台風一過の空と違って、当地はいつまでも雲に覆われていた。▲(昨夕18時過ぎの西空)ここ数日、全天が雲に覆われていたが、昨夕の18時過ぎ頃に西の空にぽっかり穴が開いた。何となく希望の穴といった感じがするから不思議。空の様子は刻々と変化していく。空からは小さな雨粒が途絶えることなく降り続けていた。風は無風に近い状態で、一番接近した時期からずっとその状態を維持していた。台風対策の復旧は明日ということで、早めに寝た。・・・・・・そして、一夜明けると・・・▲(今朝の西の空)▲(今朝の東の空)青空と雲が五分五分といった感じで、雲はゆっくり北西の方向から南東の方向に流れている。いかにも台風の雲の、大きな円の外...台風一過と読書

  • 迷走台風

    台風10号は鹿児島県の薩摩川内に上陸した後、天草・島原と進んだ。島原で90度右に方向を転換し、我が町の直ぐ北方を大分方面に横断。この間、わが県には長時間にわたって逗留。中心に近いためと、町の南方の山々の影響か風もほとんど吹かない状態が続いた。雨も時折強く降るものの、全体としては夕立程度の降雨状態だった。▲(今朝の西の空)上陸前は電線がユサユサと揺れるほど吹いた風も上陸以降まったく吹かなくなった。通過後の西側の駐車場方向からの吹き返しの風を一番警戒していたが、その吹き返しもない。当初は、過去の経験から車庫の屋根が飛ぶ程度は覚悟していたが・・・。ミニ菜園も、避難の鉢類も現在まで被害は皆無。▲(ミニ菜園)▲(玄関脇の避難組)▲(モミジ)モミジは枯れた葉っぱが落ちて、早い所は次の新葉が伸びてきている。▲(百日紅)...迷走台風

  • いよいよ台風の暴風域へ

    台風はノロノロと北上を続けていて、当地も暴風域に入った感じがする。想定どおりの東風が雨戸を揺すり、電線や庇の唸り声が顕著になってきた。▲(今朝の西の空)雨は小雨で、風も唸り声だけで物が飛ぶほどではない。まもなく暴風域の本格的な風が吹くようになるだろう。流石に今日の駐車場は車も少ない。ミニ菜園もまだ頑張っている。▲(今朝のミニ菜園)▲(今朝の百日紅)雨戸を閉じたままの状態なので、2階の西側や北側の窓から見える範囲しか外の様子は判らない。今になって考えてみると、北側の窓にも雨戸をつけておくべきだった。北から台風が来ることはないが、飛散物による被害も当然あるわけで・・。・・・・・さて、取り敢えず植え込みの陰や、風の当らない方向に移動した鉢類はどうなっているのだろう。昨日の避難後の様子は・・▲(ハイビスカス)▲(...いよいよ台風の暴風域へ

  • 台風の進路予想が不気味

    朝から空は全天曇りで、時折雨がパラパラと降っている。風はまだそれ程吹いてはいない。むしろ昨日の方が強かったくらい。▲(午前中の東の空)▲(午前中の西の空)雲の流れもそれほど速くはない。嵐の前の静けさといったところ。▲(田んぼの様子)まだ強い風も吹いていないので、稲穂も真っ直ぐに立っている。稲は出穂期を迎え授粉前後の状態ではないかと思う。農家も進路や強度が気になるところだろう。我が家のミニ菜園は、もう完全に模様眺めの態勢。▲(ミニ菜園)どう処置をしようと、大型の台風にはほぼ無力。しかし、ゆっくり北上しながら熊本県の天草辺りで右に90度コースを変える予報にビックリ。なにもわざわざ、挨拶に来てもらいたくない気分。取り敢えず、進路予報から強烈な風の方向を見積もる。概ね当初は九州山系越への東寄りの風、中心が過ぎ去っ...台風の進路予想が不気味

  • 台風接近とプラハの春

    朝は幾分気温は低めだった。と言っても、午前中に私の部屋は直ぐに31度になったが・・。台風10号も接近しつつある。今年は台風の進路が例年と違い、当初から関東・東北へ直接向かうコースに驚かされた。今回もそのコースかと思いきや、思い出したように例年のパターンに戻りつつある。▲(午前中の西空)北東方向からの風がやや強さを増してきた感じで、いつもの風とは様相を異にする。当地としては、九州脊梁山系の東か西側を通るかでその影響はかなり違ってくる。朝食の後、相方は洗濯物を干し始め、私は庭の水やりをした。続けて相方は階下の掃除を始めたので、私は二階に避難した。台風対策を兼ねて2階のスダレを外す。ついでに布団を干して掃除機の電池が切れるまで2階を掃除した。冷戦については、一度だけ給食が途絶え心配したが、その後食事は回復した。...台風接近とプラハの春

  • 家庭内冷戦勃発!

    天気的には、朝の空気も今までに比べれば幾分低めで起きやすかった。▲(今朝の空)▲(二階から見た百日紅)▲(緑のゴーヤと赤いバラ)組み合わせはぱっとしないが、貧弱なバラも背景が緑なら少しは救いようもある。地面は少し湿っていて、昨夕辺り夕立が来たのだろう。だろうと言うのは、その時分は宮﨑県現代川柳大会後の懇親会に参加していたからだ。車だったのでノンアルコールの飲み物ばかりだったし、いきおい食い気に走って満腹した。薬持参だったが、相方の午後の薬は飲んだか?のメールも大会のマナーモードで気がつかなかった。▲(宮﨑の駅前通りの夕焼け)懇親会が終わって、帰路に見た駅前通の夕焼けは印象的だった。宮崎道~九州道を経由して帰ったが、途中で相方から電話があった。▲(えびのPA)えびのPAからは、一般道路の加久藤峠越の道路照明...家庭内冷戦勃発!

  • 花火見物

    8月24日は熊本市の江津湖花火大会がある。毎月柳誌の編集や校正で出かける際に車を駐める江津湖公園の駐車場も会場の一角。例年バスで出かけるのだが、行きは良い良い帰りは怖いで、バスが満車続きになるのが通例。去年は次のバス停まで歩けばそのうち来るだろう、などと歩いていたらとうとう家に帰り着いてしまった。かるく一万歩超えで真夏の夜の汗びっしょりのウオーキングとなった。今年は翌日に早朝から宮﨑行きになっているので、無理はしないで我が町の堤防沿いの駐車場から眺めることにした。▲(夕闇迫る頃)▲(辺りが暗くなる頃)ヒュルヒュルと花火が打ち上げられる航跡が見え始めて、やっと会場方向を把握した。この辺りは、会場に行くのがおっくうな人達の見物場所らしく沢山の車が駐車していた。この花火大会直前に、雷雲が発生しゴロゴロと音が聞え...花火見物

  • 菊池渓谷へ

    菊池渓谷に日帰りの避暑に出かけた。県下でも名だたる、水の美しさと涼しいところ。夏は涼を求め、秋は紅葉を求めてほぼ毎年一回以上は訪れる。▲(渓谷の入り口の橋)菊池川に4箇所ほどある水力発電所の取水口の一つが、この橋の下流にある。▲(谷間のユリ)例年、駐車場から入口付近の沿道に咲いているが、今年は対岸の崖の途中でしか見ることが出来なかった。これから、渓谷を右岸の遊歩道沿いに上流部へ向かう。最終目的地は広河原。▲(広河原)一枚岩の河床は比較的浅いので対岸まで渡ることが出来る。ただしもの凄く冷たいので途中で引き返す人も・・・。▲(枝に着床した苔)水温と気温の温度差で霧が発生することが多い。そのため木々の枝からコケ類がぶら下がり風に揺れている。水面ばかりに目がいくが、空も綺麗なことに気がついた。▲(木々の間だから覗...菊池渓谷へ

  • 暑気払い

    ここ数日夕立が空振りしている。入道雲の端がかかっただけとか、雷の音だけとか・・▲(未発達の入道雲)夕方、日陰が長くなった頃、ポストまで日陰だけを通るルートで郵便物を投函しに行った。日陰と行っても直射が防げるだけで、道路からの熱気は凄まじい。28日間連続の35度以上の真夏日は途絶えたらしいが、それも1日だけで今日はまた暑いこと。バラの鉢は、蕾があっという間に開花して、あっという間に直射でやられてしまうの繰り返し。鉢を半日陰に移動したら、少しは状況が改善した。▲(ベージュのバラ)6~7輪の蕾が出来ているが、初夏の頃より蕾が小さく花も小さい。地植えの赤いバラも花が小さいが幾つか咲いている。▲(赤いバラ)地植えなので移動することも出来ず、じっと我慢する逞しいバラである。季節に応じ咲き方を変える逞しさがあって、もう...暑気払い

  • コウモリ騒動

    今日の分までしか米がないので、精米をしてきて欲しいとの相方の指示。飯がなくなるとなれば、背に腹は替えられずコイン精米機まで前進。▲(コイン精米機)コイン精米は10kg単位100円也で毎回持ち込んでいる。ちなみに隣のスペースに溜っている米糠は持ち帰り自由。春先に大量に持ち帰り、菜園の土に混ぜ込んだら今年の野菜や花はやたらと元気。一年分を農家から直接玄米で配達して貰っている。二人分の米の消費量は年々少なくなり、子供達も思い出したように持ち帰る程度。新米が届いても、一年前の米を食べる始末で、今年は極端に減らす事にした。米が品薄という話もあるが、当地ではその心配はなさそう。さて、夕方からは予定通り夕立になった。しかし、雨の量はイマイチ。▲(南の空)▲(北の空)夕立が過ぎ去った後も、空は雲に覆われていたが全天薄いオ...コウモリ騒動

  • 植物・昆虫根性物語

    連日の猛暑に、さすがのゴーヤも午後にはぐったり。▲(グッタリしたゴーヤ)強い西日が残っている最中に水を遣ると拙かろうと、暫く太陽が弱くなるのを待つ。日頃見えない内部も、萎れた葉っぱの間からよく見えるようになっていた。▲(熟れすぎたゴーヤ)収穫の時期を失し、黄色くなったゴーヤが3~4本も見えた。既に割れて赤い種が覗いているものも・・熟したゴーヤを食べる方法もあるようだが、我が家はもっぱら青い物専門。サツマイモを含め、やはり南方系の野菜は強い。▲(サツマイモの蔓)剪定クズなどを入れる穴の横に、サツマイモの苗を植えておいたら異常な繁殖。大葉、ツワブキ、ギボウシ、その他が完全に蔓の下になりそうな勢い。利点は例年雑草に悩まされた一角の除草が省略出来ることくらい。ブルーベリーは蓑虫に葉っぱを全部食べられ、例年紅葉する...植物・昆虫根性物語

  • 夕方の散歩

    ここ2日ほど雷の音は聞えるものの雨は降らない。ただ日中が曇りがちなのでミニ菜園も一昨日の豪雨で水撒きを省略できるほどに。▲(日中も乾かなかった地面)夕方になって雨の心配が無くなったところで歩きに出る。夕日が一瞬だけ顔を見せた。▲(金峰山に沈む夕日)金峰山系と手前の黒い雲に挟まれて夕日が沈んでいく。▲(東の空)▲(南の空)暫く歩くと阿蘇の方向の空に虹のようなものが見えた。▲(虹のようなもの)この時間帯はちょっとした瞬間に感動的な色合いの空に出会うことがある。▲(西の空)すでに夕日は沈んでいるが、上空の空の雲の輝きが下層の雲の隙間から見える。紫がかった空に喜んでいたら、地上にも紫色があった。▲(ムラサキシキブ)付近は畑なのだが、畑の脇に植えられて空の紫と競っていた。▲(夕涼み中の猫)そして今日も又ご同輩に出会...夕方の散歩

  • 庭の花とキツネの嫁入り

    鉢のタカサゴユリに花が咲いた。地植えのものは、成長の途中で先端を虫に食われて、今年は花は諦めていた。この花は、鉢に飛び込んだ種から遅れて芽を出したため虫の害を逃れたもの。▲(タカサゴユリ)繁殖力が強く植えた覚えも無いのにヒョッコリ顔を出し、立派に花を咲かす。お陰で鉢の主のツクシマツモトは駆逐されてしまったが・・金柑の下に芽を出して、毎年金柑の木より大きく育って花を咲かせていた1本も、虫にやられて駄目だった。隣のハイビスカスの鉢も思い出したように花を咲かす。▲(ハイビスカス)真っ赤なハイビスカスと真っ白なユリが隣同士に咲いて面白い。ユリが長く咲くのに対して、ハイビスカスは一日限り。ハイビスカスが次々に咲かないかぎりコラボもままならない。一人頑張るのは百日紅。▲(百日紅を訪問中のハチ)この猛暑の中で、百日紅は...庭の花とキツネの嫁入り

  • 結果の愚痴もひとり負け

    昨日の夕立は、強い風と雲の中だけで騒ぐ雷鳴で雨もなく過ぎて行ってしまった。早めに夕食を済ませて、サッカーの観戦にスタジアムへ。近くの免許センターの駐車場が開放されるというので安心して出発。▲(スタジアムのイベント広場)黒い雲、西日に照らされたスタジアムの屋根と赤いテント。イベント広場のモニュメントが空を指すように伸びて・・・本人的にはフランス革命の絵の雰囲気だとご満悦。▲(残照とナイター照明)試合前の練習の頃は、空もだんだんと温和しそうな雲に。試合開始頃には、月も見えてきた。▲(バックスタンドの屋根の上の月)月齢は知らないが、ちょっと見十三夜前後というところか・・。▲(ハーフタイムイベント)この試合は地元の住宅会社のサンクスマッチで、ハーフタイムには「南阿蘇太鼓」が登場した。この「南阿蘇太鼓」のチームの中...結果の愚痴もひとり負け

  • 炎天に秋の欠片を

    今日も37度くらいにはなりそうな空模様。▲(今朝の空)晴れてはいるが、スッキリしていなくて、遠くの山々も霞んで見えない。ムッとする暑さの素が低空に充満している感じ。▲(阿蘇方向の空)図書館に出かけたが、阿蘇の方向にはもう今日の夕立のための準備が出来つつあった。▲(駐車場の一角)日陰を求めて駐車する人が多いが、その駐車場の付近に落葉が目立つようになった。▲(桜の黄葉)駐車場脇に植えられた桜の葉っぱに、黄葉した葉っぱが目立つようになってきた。午後の遅い時間になるとほぼ毎日、入道雲に覆われて雷のゴロゴロいう音が聞えはじめる。雨の降り方に当たり外れもあるが、それでも吹く風は少し涼しさを伴ってくる。▲(夕立の終わりを告げる太陽)夕立雲の隙間から太陽が覗くと今日の納涼タイムは終わりを告げる。雨量と時間によって、アスフ...炎天に秋の欠片を

  • 阿蘇の草原の花

    昨日のヒゴタイ公園のヒゴタイの続きで、付近の山野草の花を紹介。季節の阿蘇の山野草という本が何冊もあるくらいだから探せば切りが無い。目立った季節の花だけをアップしよう。▲(草原の入道雲)▲(オミナエシ)▲(フジバカマ)▲(萩)▲(カワラナデシコ)▲(ゲンノショウコ)▲(オニユリ)▲(ヤマトラノオ)▲(コスモス)秋の七草が4つも揃ってしまった。尾花はあっただろうが、花だけにとらわれていた。桔梗はまだだが、葛はウオーキングの途中に邪魔になるほどある。猛暑の日々が続いているが、秋はちゃんと予定通り近づいて来ている。木陰のベンチで食べたアイスクリームが、口の中で冷た過ぎるほどだった。ただ、帰りの車の外気温を示す数値は、家に近づくほど高くなっていったが・・・「猛暑日に少し曲がった棒グラフ」・・・しろ猫にほんブログ村阿蘇の草原の花

  • 阿蘇ヒゴタイ公園

    8月15日は終戦の記念日で、私達夫婦の結婚記念日。まさかと思うが、終戦の日だったら忘れることもあるまいと入籍し、二人だけの記念日とした。結婚式は祖母のたっての希望で12月に行い、一ヶ月後には祖母は他界した。8月と12月の二度の結婚記念日はどちらも、大切な日となった。それにしても、終戦記念の日も結婚記念の日も例年暑い!で、阿蘇のヒゴタイ公園に避暑を兼ねてヒゴタイを見に出かけた。▲(北外輪山から阿蘇カルデラ)外輪山の頂上付近を連ねるミルクロードは、下界よりかなり涼しい。ヒゴタイ公園は大分県と熊本県の境にある瀬の本高原の一角にある。▲(ヒゴタイの花)遠景は阿蘇の山々。形はイガ栗のようだが、花自体は瑠璃色で柔らかく繊細。▲(久住連山とヒゴタイ)距離的には阿蘇より久住の方が近い。ここにはブルービー(ルリモンハナバチ...阿蘇ヒゴタイ公園

  • 便利さと自然と

    昨日は突然の夕立に驚かされた。これで涼しくなるなら言うことないし、夕方の水やりが省略出来る。かなり大粒の雨が降ったが、雷は無かったし雨も直ぐ止んでしまった。▲(夕立が去った空)幾分気温は下がったので、歩きに出た。▲(黒雲と白雲と)▲(上弦の月)▲(到着便)夕立後は気温が下がった感じがしたのはつかの間のことで、暫く歩くとムッとした熱気が。昼間熱せられたアスファルトが中途半端な雨を蒸発させてしまい、湿気が充満した感じ。寝室のエアコンは、おやすみモードで朝までというのがもう常態になってしまった。▲(早朝の西の空)東に雲があって日の出が少し遅くなったし、珍しく洗濯で早起きまでしてしまった。遠くの山は例によって薄ボンヤリと霞んで見える。先日、ポストに中継用アンテナ撤収除去作業の連絡票が入れられていた。駐車場の向こう...便利さと自然と

  • 百日紅から障子張りまで

    25日連続真夏日とかいう話であるが、こうした記録は嬉しくも無い。少々霞のかかった青空は、その記録を今日も更新する筈である。▲(朝の西空)今日は少しの涼を求めて、阿蘇の高原でもと予定していたが、相方の予定の進捗待ちの状態。相方が洗濯物を干しに庭に出ている時に、今が盛りの百日紅とバジルの子を撮しに外に出た。▲(最盛期の百日紅)今年は下の方から出てきた新しい枝を剪定せずにそのままにしておいたら一杯花が咲いた。▲(バジルの子)自然に種が落ちたものが発芽したらしく、3本ほど若芽が育っている。バジルの親の方もいたって元気。▲(バジルの親)バジルは花が咲いても、若葉は千切って食していたがまさか落ちた種から発芽するとは思ってもいなかった。ちゃんと後継者が出来たので、当分バジルには困らないだろう。写真を写した後、屋内に入る...百日紅から障子張りまで

  • ビールのために汗をかく

    今日も暑い!暑い最中に柳誌の編集で吟社の事務所まで出かける。父の日プレゼントの雨日傘兼用の傘を持参してGO!▲(下江津湖公園広木地区)子供達はもう、湧水の浅い池の中でバチャバチャ。▲(下江津湖)▲(下江津湖から少し霞んだ金峰山)▲(遊歩道の百日紅)▲(ボートの練習)ちょっと一休み?▲(ホテイアオイ)沢山のウオーターレタス等外来水生植物の中で花を咲かせるホテイアオイ。▲(駆除対象の外来水生植物回収船)逃げはしない植物だが、どこからともなく湧くように増えていく。風向きによっては対岸からも流れ着き、ボートの発着もままならなくなる。回収船の出番だが、イタチごっこは永遠に続きそう。船の推進力は両側の水車のような形をしたもの。子供の頃、教科書で見たフルトンの蒸気船の水車状の推進機を思い出す。ただでさえ暑いのに、ああで...ビールのために汗をかく

  • 暑い夏の夜

    今年は、当地では珍しくまだ台風が来ていない。あろうことか東北に上陸する恐れがあるとか。台風の進路までおかしくなってきたのか。我が家にも久々豆台風が・・・。昨夜は恒例の庭花火。▲(花火の自撮り)各々が勝手にスマホをかざすのはいかがなものかと・・。着火の火・燃え尽きた花火の処理等は当方の役目。実はこの花火は、昨年買ったもの。昨年は相方が急遽腰痛発症につき、受け入れ側からキャンセルを発動。一年前の花火が燃えるかという心配をよそに快調に燃えてくれた。一同が庭から引き上げた後、花火クズ等を片付け火災予防を兼ねて庭に撒水。空からはお月様も暑中見舞い。夜も暑いので月を見上げることもなかったが、太陽と違って月は何となく涼しげな感じ。・・・・一夜明けると、連日の猛暑の本日版のはじまり・はじまり。▲(今朝の空)猛暑、お盆、オ...暑い夏の夜

  • 夏の色さまざま

    癪に障るから暑いと言いたくないのだが、暑い!!今日も38度がお約束の気温らしい。▲(今朝の西空)カラッと晴れた青空と言いたいところだが、薄く霞んでいて湿度が高そう。いつもは家々の屋根の向こうに遠く宇土半島の山々が見えるのだが、今日は霞んでしまっている。見下ろせばミニ菜園のゴーヤの緑と一輪のバラの赤が目立っていた。▲(ゴーヤとバラ)この赤いバラは比較的強いが、ベージュ色の〇〇ちゃんバラは1日で駄目になってしまった。開花した日の夕方には、外側の花弁が暑い直射日光に乾燥したような状態になり次の朝は駄目になっていた。やはり開花時期がややフライング気味だったのが拙かった。▲(ゴーヤの実)庭の方からは実が成っているのは葉っぱの陰で見えないが、道路からは良く見える。ついでに、道路の向こう側にはあまり見たくない色のものも...夏の色さまざま

  • 不安漂う暑い夏

    一昨日に引き続き、相方の用事で炎天下を町まで出かけることになった。このところ体温より高い気温が続いている。▲(本丸御殿と天守閣)この暑さの中で、それでも町には人が歩いている。謡曲の練習、相方の送迎等でけっこう忙しかったのだが、16時半過ぎには地震速報まで鳴り響いた。ユッサユッサという感じの揺れが比較的長く続いた。体験的に震度3と判定した私の判定は正しかった。前回の熊本地震で震度7とか6強とかを記録した地域ばかりが震度3で、他は震度4だったのが不思議。夕方から歩きに出た。▲(農業用の可動堰)▲(アメンボウ)▲(笠を被った雲仙岳)▲(夕暮れの空)テレビは東南海地震に繋がるおそれのある地域での地震ということで、地震以降ずっと注意報が流れている。東南海地震が起れば、当地は震度6強程度のおそれがあるという。前回の2...不安漂う暑い夏

  • 暑つ~~い句会

    昨日は定例の八月句会に参加した。まあ、その、暑いのなんの。▲(見た目は涼しそうな町)空調の中から一歩外へ出ると、もう顔に熱気を感じてサウナ状態。▲(路面電車の芝生の軌道敷)輻射熱を和らげる目的で路面電車の軌道敷に芝生が張ってある。ところが、道路部分のあまりの高熱に軌道敷の中央部を残し芝生が枯れかかっていた。外を歩く人も、つとめて木陰を求めて歩く。▲(木陰からの熊本城)暑いので木陰から熊本城を撮したら、熊本城も暑いとみえて木陰に半分入ってしまった。まあ、お互いということで手をうった。それでも城彩苑はインバウンドで一杯だった。▲(城彩苑)みなさん日陰やエアコンの効いた店内で、やたらと冷たい物をほおばっていた。日本語を時々聞くが、インバウンドに比べて全般に元気がない。句会は当番だったし、成績の方もまあまあといっ...暑つ~~い句会

  • 暑さの中で頑張る花たち

    昨日も夕方曇って来たので夕立を当てにしたが、かすめて通り過ぎてしまった。取り敢えず朝晩の水やりは手抜きが出来なくなった。暑さの中でも、庭ではそれなりに草木は頑張って花を咲かせている。▲(ハイビスカス)▲(百日紅)▲(アベリア)▲(ベゴニア)このベゴニアは地植えで、他のベゴニアは冬場は室内退避するのに、年中庭で頑張っている。▲(バラの蕾)これは、昨日蕾に気付いて写したもの。▲(今朝のバラの花)今朝新聞を取りに表に出たら、バラが咲き始めていて驚いた。まさか、こんなに早く開き始めるとは思わなかった。ベージュ色で名前は有るのだが、ややこしくて我が家では贈り主の名を冠して「〇〇ちゃん」バラと呼んでいる。▲(タカサゴユリ)繁殖力の強いユリで、この鉢は「ツクシマツモト」が家主で「柳葉ルイラ草」が侵入して共生していた。そ...暑さの中で頑張る花たち

  • ミニ菜園の花たち

    昨日も夕立が来たが、一昨日ほどの降りではなかった。雷鳴も幾分遠く感じたので、雲の中心部を少し外れていたのかも。▲(接近中の夕立)▲(夕暮れ)夕暮れに合せたように夕立も去って行った。一昨日の夕立と違って、雨は少なかったが吹く風は涼しかった。絵に描いたような夕立上がりの風。気分良く歩きに出たが、道路を一本隔てた町内に入ると蒸し暑くなってきた。歩いたからだろうと思っていたのだが、グルリと回って我が町内に帰ると涼しい風が。どうやら、過ぎ去った夕立からの風が上手い具合に流れて来ているようだ。お陰で快適な気分になれたが、菜園の草花も同じ思いだったようだ。▲(ゴーヤの花)▲(バジルの花)花壇と銘打っていたのだが、最近は野菜の方が有力でミニ菜園と名を変えた。それでも夏場は野菜が不調なので、辛うじて花が頑張って体裁を繕って...ミニ菜園の花たち

  • ムシムシした朝のスタート

    昨日は午後の遅い時期から一天俄にかき曇りピカピカ・ゴロゴロの大夕立。大きな雨粒がもの凄い音を立てて振り始めた。洗濯物取り入れは、間一髪でセーフだった。雨が上がったので、涼しいだろうと歩きに出たがとても蒸していた。かなり振ったのに、日中に熱せられたアスファルトはもう乾き始めていた。▲(入道雲の頂上付近)直射日光が当らないだけましだと、ムシムシする歩道を歩いた。3000歩ほど歩いたところで、里山の方向を見ると雨が降っている様子。▲(里山の方向の雨足)濡れては拙いので、歩きを切り上げて帰ることにした。そして、今朝の空は・・・▲(今朝の空)青空のように見えるが、実際は全天に亘って靄がかかったようなスッキリしない青空。相当に湿気を含んでいるらしく、朝から新聞の回収BOXまで2往復したら汗が出そうになった。昨日の夕立...ムシムシした朝のスタート

  • サッカーの試合と入道雲

    昨日は38度超えだったらしく、とにかく暑かった。今日も最低が28度で最高は38度超えは約束されたようなもの。相方から指示された買物で3箇所ほど回って帰ると私の部屋は既に35度を超えていた。ビックリでエアコン投入。さて、昨日は殊の外暑い一時をスタジアムで過してしまった。久々のサッカー再開で、J2第25節栃木SCとのホーム戦。▲(スタジアムグルメ)19:00時キックオフでも、まだまだ強烈な陽光は容赦ない。木陰で涼む人達も、汗を拭きながら冷たい飲み物や食べ物をパクパク。▲(ピッチの撒水)ピッチ練習前の撒水器の飛沫がやたら涼しそうにクルクル回っている。試合は前半から栃木が押し気味で、パスサッカーが売りのロアッソもしばしばパスを奪われる。数センチ単位のオフサイドで幻となったゴールの悲運もあったが、全般に精彩を欠いて...サッカーの試合と入道雲

  • せめて涼しげなジェスチャーを

    今日も最高気温は38度だとか。私の部屋も31度になってギブアップ、エアコンON。ただし、滅茶苦茶に冷房が効くので温度は30度に設定。▲(午前中の西空)雲もプカプカと適当に浮いているが、感じるのは光と暑さだけ。▲(ミニ菜園)ミニ菜園のゴーヤもギブアップ。ただしこれはジェスチャーで、蔓を伸ばして手前のバジルやタカサゴユリなどを巻き取ろうと企んでいる。道路にも伸びて、通行人の邪魔になると拙いので、その都度先端を元のネットに突っ込んでおく。今日は、夕方から久々のサッカーのホーム戦。日中はじっと耐えて、夕方を待つ。暑いだけでも癪なので、涼しい写真をUPする。▲(運動公園の林間コース)▲(運動公園の日本庭園)▲(江津湖の桟橋で魚を釣る人)▲(湖畔の木陰のベンチで)林間や水面のある場面を切り取ると、取り敢えずは涼しげに...せめて涼しげなジェスチャーを

  • 動く度にシャワー

    今日の予報は気温37度で降雨確率は0%らしい。朝の涼しい内に徒長したツツジ・柚子・槇の剪定をすることにした。槙の木以外は脚立は不要だし、槙の木も脚立の高い所に昇る必要がないように冬に先端を切断しておいた。脚立は使うが下から3段目が限度でそれ以上は昇らない。▲(ツツジの剪定)▲(窓のすだれ)多少は涼しくなるものの、窓からの光が遮られて部屋が暗くなるのが難点。選定作業とスダレ設置で、すっかり汗をかいてしまった。シャワーを浴びて、指示されていた買物へ。野菜はJAの直売所で、その他は近くのスーパーで購入。一連のバタバタで又もや汗をかいてしまった。気分直しに昨夕の歩きの風景でもUPして少し涼しげに・・▲(雲仙普賢岳)天草の旅行中は直ぐそこに見える距離だったのに、いつも頂上は雲に覆われていた。昨夕は、夕暮れで鮮明では...動く度にシャワー

  • リハーサルから本番の夏へ

    今日から8月、気温も既に室内でも30度超え。窓にスダレを下げでみたが、効果はあるような無いような。▲(西の空)▲(南東の空)着れば何とかなる冬と違って、もう脱ぐ物がない裸でも暑いから夏は苦手。蚊もダニも強烈な暑さには弱いとみえて、ここ数年発生が少ない。そうすると、私は蚊やダニ並みということか・・庭の木々も、喜んだり悲しんだり。▲(モミジ:青鴫立)緑が売りの青鴫立も、暑さで葉っぱが枯れている枝が散見される。そうかと思えば、一度思い切って剪定したのに徒長した枝が目立つものもある。▲(ツツジの徒長)▲(柚子)▲(槙)日中の剪定は難しいので、曇った日か夕方の涼しくなった頃でないと、動く気がしない。夕方は歩きに出るので、空の模様眺めが当分続くことになる。▲(夕方の田んぼ)太陽が沈んでしまうと、幾分暑さは和らいでくる...リハーサルから本番の夏へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用