chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 遅ればせながら金柑の花

    外気温はさて何度なのだろう。水やりを忘れると植物も困るが、私も暑くなってからの庭でのウロウロは困る。ただ、オリンピック男子サッカーの録画を朝食後に見始めたのが拙かった。長袖に麦わら帽子という出で立ちでアタフタと水やりを・・▲(ツルムラサキ:青茎)▲(ツルムラサキ:赤茎)青茎の方はあまり伸びないが、赤茎の方は蔓がどんどん伸びる。昨日地上60cmくらいのところでカットした。先端の方には花も付きかけていたが、茹でて昼に試食予定。▲(大葉とサツマイモ)どちらが勝つか繁茂合戦。サツマイモやや有利な展開。▲(ミニトマト)2年目のミニトマトも頑張っているが、もはやウラナリ状態。自然に落ちるものも何個かあって、このままだと芽が出て3年目に突入なんてことにもなりかねない。横の金柑に花が咲いているのに気がついた。▲(金柑の花...遅ればせながら金柑の花

  • 天草は宝島

    天草でのホテルは岬亭。天草五橋の最後の5号橋からも見える高台にある。早朝の海や島々、対岸の雲仙などを撮そうかと思っていたが寝過ごしてしまった。オリンピックのせいにするのは申し訳ないが・・ま原因はそこら辺りに。▲(朝の天草松島の島々と雲仙)のんびり朝食をとった後、これまたのんびりチェックアウト。数台駐車していた大型バスは、もうすっかり出発した後だった。昨日は、天草上島を回ったので本日は天草下島の東を海岸線沿いに走る。数年前に県道26号線沿いのハマボウの自生地に花を見に来たことがある。時期は遅いが残り花を求めて訪ねてみた。▲(ハマボウの花)最盛期なら沢山の花を咲かせるので直ぐ判るが、今回は2往復しても探し出せなかった。スマホで調べたら、5~6分の距離の場所を指示してくれた。やっと思い出の片隅にあった、駐車場の...天草は宝島

  • 天草へおでかけ

    天草へ1泊超ミニ旅行ということで出かけることにした。天草も頻繁に行くのでこれといって、目的地があるわけではない。旅行案内の誘いに乗って、ホテルの海鮮を主体とした夕食を食べてみようかなどと・・折角行くのだから日頃通らない道路を車で走ってみようかという無計画な行程。▲(天草への陸路の入り口:1号橋)天草本島と三角半島は5つの橋で繋がっているが、1号橋は2つあって新しい方は自動車専用道路。その橋を渡る直前の三角半島側に、世界遺産(明治の産業遺産)の三角西港がある。▲(港の倉庫跡の喫茶店から・・)前回訪れた時は、改修工事中だったがかつての港の倉庫跡は喫茶店になっていた。窓の外には鉄の柵があるが、そのものものしさがよろしい。ここで相方とコーヒーを飲みながら、大凡のコース設定のすり合わをした。▲(洋館の前に咲いていた...天草へおでかけ

  • 夕焼け雲に誘われて

    本日は、天草までちょいと1泊ミニ旅行。天草も道路が良くなったので、最南端の牛深までも半日で楽々OK.だがしかし、今回は相方と協議の末、宿以外は行き当たりバッタリ方式を採用。その内容が、UP出来るようなものなら帰宅後に処置予定。取り敢えずは、昨日の夕涼み散歩の様子など・・▲(金峰山系に陽が沈む)あの町この町日が暮れて、カラスもカ~カ~ねぐらに帰る頃。さすがに幾分か風も涼しくなって・・。▲(怪獣の兄弟?親子?)何となく2頭で、今日も終わってしまったなあ、なんて言っている雰囲気。私はというと、夕暮れと信号機には何故かカメラを向けてしまう性分で・・。▲(夕まぐれの赤信号)▲(夕まぐれの青信号)▲(夕まぐれの黄信号)その時の夕暮れと、何色の信号機が一番マッチしていたかなどと比べてみる。なかなかこれと言って、良い物に...夕焼け雲に誘われて

  • 急変の空模様

    朝から太陽ギラギラ。予報では、午後から降雨確率40%と言うが俄には信じがたいほど。俄雨というくらいだから・・信じるしかないか。▲(朝の空)朝の早い時期には少し雲が有ったが、現在時刻ではほとんど雲はない。今日も布団やシーツを干したが、東の阿蘇の方向には入道雲の子供が見えるので要注意。庭に出ると、ブルーベリーが少々可哀想な状態に・・▲(ブルーベリー暖地系)暖地系は2本以上植えないと授粉が上手く行かないというので一年遅れでもう一本植えた。今年は2本とも沢山の実をつけたが、先輩の木の方から葉っぱが枯れ始め後輩にも移ってしまった。1週間前くらいに蓑虫が原因とわかり、手で取り去っているがなかなか敵も手強い。1日目2日目は200匹くらい捕まえたが、それ以降毎日平均50匹くらい捕まえている。とにかく偽装が上手く、1cmに...急変の空模様

  • 晴れのち雨のち・・

    昨日と同じようなパターンで天気が変わっている。昨日は抜けるような青空で始まった。▲(青空と百日紅)やっぱり百日紅は青空が似合うなあ、などと・・里山にものんびり白雲がひとつ。▲(里山と雲)布団を干して、シーツを洗って干して、などと晴天を利用しない手はない。ところが・・・▲(黒雲が・・)通常の天気は西から変わってくるが、夕立の雲は東からやってくる。あれよあれよと言う間に暗くなった。布団&洗濯物などを取込んだら、予期の通りの雨。▲(豪雨)▲(排水溝から吹き出す雨水)降り始めたら、もうとんでもない豪雨になってしまった。ごご4時頃には雨は上がって、青空も・・▲(少し霞が残った里山)布団干しもシーツも一応乾いていて目的は果たせた。・・・・・実は今日も似たような状況になってしまった。空は晴れていたし、見下ろせばミニ菜園...晴れのち雨のち・・

  • 土用丑の日お暑い日

    昨日は曇りというので布団干しを諦めたら、途端にお日様ピカピカ。午後からでもいいやと思って半分だけ干したら、途端に今度は曇ってしまった。降ることはない様子なので曇りを幸いに干したまま歩きに出た。▲(近所の道路拡張工事現場)通行止めの箇所が日替わりで変わるので、家を出てみないと通行できるか判らない。一応工事期間は定めて通行止めとなっているのだが、生活道路として工事以外の時は応急的に通行可となる。町の体育施設のレッドカーペットのようなウオーキング・ジョギングコースを歩く。▲(ジョギング・ウオーキングコース)1周800mくらいのコースをテクテク。すると、またもや太陽が燦燦となり、交流センターに退避。涼しい場所で、お持ち帰り本のめぼしいやつを探す。▲(お持ち帰り本2冊)太陽の下を歩く気にはならないので、本を2冊手に...土用丑の日お暑い日

  • 夕涼みを兼ねて・・

    今日は、以前の予報では38度まで気温があがる予定だった。布団干しなどを予定していたのだが、雲が出始め降雨確率は40%。急遽布団干しは取りやめて、家籠盛りに決定したが気温だけは36度がお約束らしい。明日は38度らしいので、明日に布団干しの勝負をかける。暑いので、せめて涼しく見えそうな夕方の歩きをUPする。▲(田植え直後の田んぼ)涼しい風が田んぼの水面に吹き渡っていたのは、田植えの頃の話。今は稲も成長して、水面も見えなくなりそう。▲(今の田んぼ)吹き渡る風は、やや温いが昼間よりはずっといい。しばし、夕雲を眺めながら・・・▲(刻々と変化する雲の色)どんどんカメラを引いていく・・▲(金峰山のシルエット)▲(地平線のような風景)明るい空と、暗い地表を対比させてみると、地上の凹凸も一本の線になってしまう。金峰山系も雲...夕涼みを兼ねて・・

  • 暑い江津湖畔で出会ったクールな動物たち

    昨日は、柳誌の校正のため午後から吟社の事務所へ向かった。とにかく暑いのなんの、父の日にプレゼントされた雨・日傘兼用の傘が役に立った。しかし、上方からはUVカットだから良いとして、地上からの輻射熱はどうしようもない。▲(下江津湖公園:広木地区)写真では、何となく涼しげに映るが、吹いてくる風の熱いこと・・。歩く人の姿も、あんなに沢山いた鳥も一羽も見えない。ただ、蝉の声がワシワシと・・▲(カメ?)カメも甲羅干しどころの騒ぎじゃなくて、水草の間だから辛うじて背中を見せて水中待機。やっと小さな動く鳥に出会った。▲(カイツブリ?)とても小さな鳥が、浮き草の上をウロウロ。時々羽根を広げてパタパタと羽ばたいている。▲(カイツブリとその卵?)成鳥なのか幼鳥なのか判らなかった。ただ羽ばたく動作が面白かったのでカメラで撮したの...暑い江津湖畔で出会ったクールな動物たち

  • 八代の句会参加と満月と

    昨日は所属する吟社が親しくしている八代の吟社の句会に参加した。車3台の相乗りで、私はそのうちの1台のドライバー。15時過ぎに句会は終わったので、夕方から歩きに出た。▲(里山の上の雲)里山の上に残照に当った白い雲と、ちょっと手前の低い位置に黒い雲が見えたいた。たとえ高い空の雲でも、それぞれの高度によって陽の当り具合が違うのが面白かった。▲(夕日と信号機)こうした夕日と信号機を組み合わせた場合、何色の信号が夕日には一番似合うのだろう。▲(東の阿蘇の外輪山)▲(西の雲仙普賢岳)▲(北の故郷の山:鞍岳)暗すぎて写真には鮮明に写らないが、肉眼では梅雨時の晴れ間などよりずっと空気が澄んでいる感じ。阿蘇と雲仙の二つの国立公園と、故郷の山まで見える町に住んでいるのは恵まれてはいるなと思う。なんて事を考えながら歩いていると...八代の句会参加と満月と

  • 隣町の花火

    多分暑い一日になるだろう。本日は八代金剛川柳会が催す吟行会に参加することになり、早朝に出発。帰りも多分遅くなる可能性大。なので、取り敢えず蒸し暑い金曜日の夜の花火でもUPしておこう。ドン・ドンという音が聞えて何だろうと思ったが、花火かもと思って窓から夜空を眺めた。▲(音のする方向の夜空)暫く待つと近所のアパートの屋根すれすれに花火が見えだした。音が光より相当に遅れているので多分隣町の花火だと思う。手元のコンパクトデジカメが何とも頼りない。手ぶれはする、電線らしき物は映り込む、屋根からギリギリで半分しか見えない。などなど、悪条件が重なる。あわてて、カメラを替えようと部屋にとって返し、元の位置に戻ったら花火は終わっていた。極めて短時間の花火大会のようだった。まあ、江津湖の花火大会でも楽しみに待っておこう。「パ...隣町の花火

  • ブルーベリーに蓑虫が

    さてさて今日もムッとするような高温多湿。吹く風さえも、熱風といった感じで気持はよろしくない。▲(青空に白い雲)空を見た感じでは、スッキリしていて地上とは随分と違った趣。昨夜、ブルーベリーの病気などのビデオを見た。枯れる原因は、土壌の問題、病気の問題、害虫の問題が主であるとあった。▲(寒地系のブルーベリー)これは根元から駄目になっていたので、多分害虫か土壌の問題か。悪い部分を取り除き、根の回りの土をほじくり返してみたが特段の異常はなかった。しばらく様子を見ることにする。暖地系のブルーベリーは葉っぱが枯れ始めている。▲(葉っぱが枯れ始めたブルーベリー)始めは一本だけだったが、だんだん隣の木まで葉っぱの色が変わり始めた。病気かと思い果樹用の消毒スプレーを吹きかけていたら、小さなミノムシを発見。今度は、虫の駆除ス...ブルーベリーに蓑虫が

  • 梅雨明け?の空

    朝から陽が射して、いよいよ梅雨明け本番かと思わせた。空の雲も何となく夏雲の様相を呈していた。▲(いよいよ夏雲?)窓から見上げる北の空にもキラキラと輝く雲が・・・飛行機も雲間を突っ切って上昇していく。▲(上昇中の飛行機)心なしか、飛行機の音も元気が良さそう。図書館の屋根の上にも入道雲の子供が・・・▲(入道雲のこども)入道雲の形になりつつあるものの、全般としてはまだ底辺の部分も明るく雨になりそうにはなかった。ところが家に帰り着くやいなや、もの凄い音を立てて雨が降り出した。ものの10分も経つと、雨は止んで今度はもの凄い太陽の光がギラギラ・・・午後から散髪に出かけたが、頭上には黒い雲が迫っていた。▲(移動中の黒雲)底部が黒いということは、厚みのある雲に発達しているということだろう。店に着くやいなや、ザーッと降り始...梅雨明け?の空

  • 健康がいちばん

    朝方は青空が見えていた西空が、だんだん曇って来た。▲(朝の西空)太陽の光が東から照りつけ、駐車場の車にもその向こう側の住宅の壁にも反射して眩しいほどだった。遙かに西の方に見えた雲が、みるみる上空を覆い始め今は全天雲に覆われている。ただ予報では、午後から夕方にかけて降雨確率はぐっと下がる。本格的な梅雨明けになるのかも・・・プラスチックゴミの回収日なので、やたらと軽い袋を回収場所へ運ぶ。▲(子供?のバッタ)ドアを閉めようとしたらドアの隙間に小さなバッタがいた。長さは2cmほどで生まれて間もない様子。今年は蚊やダニは少ないが、バッタは頑張りそうな予感。ミニ菜園に被害が及ばないよう要注意。▲(ツルムラサキなど)ツルムラサキは初めて植えたが、なるほど赤茎種はツルが伸び始めた。ちなみに、青茎種はあまり伸びない。梅雨の...健康がいちばん

  • 月の光と蝉の声

    昨夕は日没直前から歩きに出た。遅く成りすぎると薄暗くなって交通事故の危険性も増す。例の用水路転落事件以来足元も少々自信が揺らぎ始めた。早過ぎると暑い、遅すぎると危ないなどと残念な季節と年齢になったものだ。▲(昨夕方の雲)東の空には、残照に未完成の入道雲が浮かんでいた。これがモクモクがはっきりし始めると梅雨明けも本物となる。朝方などは、ワシワシとクマゼミの鳴声が優勢だが、夕方は趣が異なる。懐かしいミンミンゼミの声が聞え、アブラゼミの声も混じっていた。ビックリしたのは帰り道で、ツクツクボウシの鳴声を聞いたこと。私達が子供の頃は、夏休み前ならミンミンゼミ、少し遅れてアブラゼミ。夏休み最高潮でクマゼミが鳴き、ツクツクボウシが鳴くと夏休みも終わりで残念だった。今は蝉も前倒しで、しかも異種混声の合唱になってしまってい...月の光と蝉の声

  • ブルーベリーも歯も苦戦中

    昨日の午後図書館に向かう頃は、青空まで出てしまった。クマゼミの、ちょっとした梅雨明け願望かと思えるくらいの一斉ガシガシに出くわした。▲(昨日の午後の空)日差しは強く、なるほど梅雨明けともなればこの程度の日差しは覚悟せよということかと納得。しかし、その後また曇り始め、県下には引き続き大雨の予報も・・。▲(今朝の空模様)西の方から幾分明るさは増してきてたものの、昨日のこともあるし油断は出来ない。ただし、ゴミ出しに出ると朝からクマゼミは元気よく鳴き叫んでいた。▲(発芽した水菜)雨が続いてあまり菜園に目を向けることもなかったが、先日種を蒔いた水菜が発芽していた。ことのついでに、ブルーベリーの枯れ枝を処理することにした。▲(処置前のブルーベリー)元々は1本の木だったのだが、何年かするうちに伸びた根からひこばえのよう...ブルーベリーも歯も苦戦中

  • 梅雨の庭木など

    線状降水帯の半日前予報が、なんと半日延長されてしまった。もう、線状にならなくとも結構断続的に降り続けているのだが・・▲(今朝の空模様)少しは明るくなって、先程まで点灯していた隣のアパートの外灯も消えた。庭の草木も喜ぶものあり、残念そうな様子を見せるものありである。▲(ミニ菜園の野菜)花系統は残念そうだが、野菜系統はトマトの悲しい顔以外はニンマリといったところ。ただ、相方の弁によるとゴーヤの花は現状では雄花ばかりで当分実は出来ないという話。梅雨という条件とは無関係に体調不良のものも発生している。▲(寒地系のブルーベリー)寒地系は20年以上も前に、暑くては拙かろうと家の日陰の場所に植えた。3年程前に植えた暖地系が、沢山実をつけるようになるまでは、この1本が頑張っていた。今年から暖地系が沢山実をつけて喜んでいた...梅雨の庭木など

  • 線状降水帯の恐れ有りとか

    当地は朝から線状降水帯が発生する恐れのある地域になっている。九州南部から中部北部へと順次雨域は北上するようで、要注意は九州北部から山口県。ただ、気まぐれだからどこで長居をするか判らない。▲(今朝の西の空)南西の方向から次々と雲が来るので、南西方向の雲域の動きには注意を要する。昨日はちょっと天気が持ち直した時間帯に歩いた。▲(田んぼと里山)先日までの田んぼは、里山を撮し込む水も見えていたのだが苗の成長に応じて見えなくなりつつある。▲(雨水調整池)蒲の穂が揺れる貯水池では、牛蛙がヴォーヴォーと独特の声で鳴いていた。ここのところ降り続く雨で、木山川や秋津川がどうなっているか様子を見てみた。▲(木山川)▲(秋津川)どちらの川も、岸辺や中央部に生茂った草がなぎ倒されている辺りまで増水したことが窺える。洪水を心配する...線状降水帯の恐れ有りとか

  • 排水溝への鍵落とし事件顛末記

    梅雨明け前と思われるが、わりと強い雨の日が続いている。当地も17日以降は梅雨明けと思われるような予報になってきた。ただ、それまではずっと傘のマークが続く。そんな連日の予報の中で今日だけは、しかも昼の時間帯だけは40%の降雨確率。お盆の墓参りは今日しかないと朝から田舎へ墓参に出発。▲(午前中の空模様)墓のある集落は、新暦でお盆をするので先日集落総出の墓掃除を終えていて、墓地は綺麗だった。空模様も怪しくなってきたので、早々に引き上げた。帰路の途中から運転にも気を遣うような、もの凄い降りになった。道路も排水溝も水浸しだがどうにか帰り着く頃には小降りになってきた。・・・・・さてこの排水溝については、昨日のウオーキングの最中にかなり深刻な事態が発生した。▲(路側帯の内側の排水溝)昨日のウオーキングの最中に、この位置...排水溝への鍵落とし事件顛末記

  • 梅雨明け直前

    昨日の夕方から涼しくなって、とうとうエアコンも切って寝た。明け方などむしろ、タオルケット一枚では寒いくらいだった。▲(午後の空模様)ところが午前中の後半から雲が薄れ、薄日が差すようになると俄然蒸してきた。予報では今夜からかなりまとまった雨になるらしい。相当の雨にならない限り、我が家の近傍での道路拡張工事は続けられている。▲(道路拡張工事)地震前は狭く、両側からの倒壊家屋で緊急自動車の通行にも支障をきたした教訓から道路拡張へ。創造的復興とかで、折角だから元より立派にしようといきなりの四車線化工事。出来た区間から供用を開始しているが、現在我が家付近が工事の真っ最中。自宅前の道路が通行止めとなり、グルリと遠く迂回して出入りをしている。創造的復興はいいのだが、地震から9年目に入り道路の拡張は全長の3分の1にも満た...梅雨明け直前

  • 豪雨と読書と謡曲と

    夜半から明け方にかけて、もの凄い雨の音で目が覚めたほど。ただ断続的で洪水や崖崩れの心配などはないのだろう、町の高齢者避難情報は出ていない。▲(今朝の西の空)雨が小降りになったところで資源ゴミ(プラスチック類)を集積所に搬入した。プラスチックなのでかさばるわりには軽い。真っ暗だった空も、西の方には明るい部分も見え始めた。▲(ミニ菜園)長く雨が降ったり止んだりが続いていたが、雨量はわりと少なめで推移していた。日差しが照りつけたり、突風というか熱風に晒されたりして地面は直ぐ乾いていた。どんなに水をやっても、2~3cm下の地面は乾いていた。それが、昨夜来の雨で相当地面に浸透したのではないかと思う。▲(百日草)勝手に種を落とし、勝手に生えてくる百日草も勝手に花を咲かせている。さて、今日は謡曲の練習日と柳誌の編集が重...豪雨と読書と謡曲と

  • お爺さんは芝刈りでお婆さんは洗濯で苦労

    ここ数日曇り~雨~晴れを周期的に繰り返している。周期も時間単位くらいならいいが、分単位だと対応にアタフタという場面も・・相方など洗濯物の干し場で右往左往。▲(スコールのように音を立てて降る雨)突風まで伴って、重しを乗せて補強していたバラの鉢までひっくり返してしまった。軒下に干していた洗濯物も悲惨な状況だが、手も足もでない。▲(青空が見えだした空)ウソのような天気の変化に、やっと洗濯物を取込んで部屋干しに変更。空の変化の周期が早過ぎるなどと、文句を言っても始まらないが・・・・・・・・昨日は芝刈りの後、調子に乗って余分な庭の除草などまで手を出してしまった。▲(芝刈り前)▲(芝刈り後)この芝刈りは殆ど機械に頼った作業で疲れないが、その後の除草やらでどっとお疲れ。結果的には疲労困憊でダウン寸前。給水タイム~冷たい...お爺さんは芝刈りでお婆さんは洗濯で苦労

  • 熊本城周辺をテクテク

    ブログの書き出しは、いつも暑いで始まるが、今日も暑い!今日はこれから庭の芝刈りをする予定だが、曇りから小雨~晴れへと目まぐるしく変わる。先日から娘や息子から頻繁に熱中症予防の注意喚起のメールが届く。昨日は娘から、熱中症で倒れた高齢者の新聞記事まで添付したメールが届いた。今日はそのおそれがあるし、作業後はブログを書く気にもならないかも知れない。そこで、昨日の句会までの時間に熊本城周辺を歩いた記事で予防措置。▲(熊本市表通り)雨など降りそうにもない空模様だが、いきなりパラパラと降ったりする。この日も移動中パラパラ来て、折り畳み傘を携行すべきだったかと一瞬迷ったほど・・。▲(熊本城:桜の馬場付近の石垣と一本松)一本松が見下ろす石垣下は、駐車場。桜の馬場にある城彩苑の駐車場は、街中の駐車場よりずっと安い。ほぼ満車...熊本城周辺をテクテク

  • 怪獣の名はツタ

    昨日は暑過ぎて、夕方から久々の畑コースに歩きに出た。途中の草原に、猫が寝そべっていた。▲(ネコ科の野良猫?)アフリカの大草原を彷彿とさせる、夕方の空き地の草むら。百獣の王の流れをくむ、のんびりした猫が長々と寝ていた。私に声をかけられ、振り向いて「何か用かね?」といった状態。さて、畑コースの目的は「怪獣」の成長ぶりの確認。▲(暮れなずむ耕作放棄地に佇む怪獣)中心の木はとっくに光合成が出来ずに枯れてしまっている。ツタの方も冬場は葉っぱを落としてしまうので、背骨の様な幹と肋骨のような枝だけとなる。夏場になると蔦は葉っぱを広げ、ふっくらと成長した怪獣となる。いつの日か、枯れ木は腐って倒れるだろうが、その時は蔦も一緒に倒れるのだろう。もっとも、蔦は地面を這っても脅威になる。▲(去年の水害前の堤防)堤防の法面一帯を覆...怪獣の名はツタ

  • 星の流れに・・

    朝から暑い日が続いている。ただ例年ならワシワシとクマゼミの声が聞える筈なのに今年はまだ聞えない。神社などでは鳴声を聞くので、多分幼虫が顔を出す地面の方に問題ありか。地震の後は、道路の四車線化や建物の解体・新築が続き付近の地面の様子は一変した。暑さだけは、変わらずムシムシに拍車がかかっているが。▲(百日紅)百日紅はやはり青空に映える。まだ咲き始めだが、何となく今年は期待できそうな咲きっぷり。七夕というので、慌てて星に願いを・・▲(ささやかな短冊)梅雨時の七夕やお盆など、新暦には少々馴染まないイベントも多い。鉢植えの竹に短冊を下げるが、梅雨の雨で直ぐにびっしょり。今年は、願いの規模を縮小して相方と各々2枚ずつ4枚の短冊が風にヒラヒラ。しかし、柳腰になりますように等とかなり無理筋の文言もチラリと。四季咲きのバラ...星の流れに・・

  • 暑っ~い一日

    いやあ~~暑い。梅雨は明けたとしか思えないが、雲の状態をみるとなるほどまだのようにも見える。▲(午後の空)これが入道雲になるようだと、いよいよという話だろうが・・▲(近くの神社の大木)近くを通りかかると、クマゼミの元気のいい声がガシガシと響く。セミは梅雨明けを宣言してやまないのである。庭の百日紅も少しずつ咲き始めた。▲(百日紅)百日紅も夾竹桃も真夏に咲くが、個人的には百日紅の方が好きである。なんとなく花びらがサヤサヤと涼しげで・・明日は七夕だし、竹の花の咲いた鉢植えの竹に短冊でも下げてみようかと思っている。田んぼのワキの溝も水量が増して勢いがよい。▲(溝のカワニナ)日頃より圧倒的に増えた水と、その流れの速さに驚いたカワニナが一斉に避難。コンクリート製の溝の壁に、水面ギリギリに一列に並んでいる。これも、夏の...暑っ~い一日

  • 堤防上を歩いてみれば

    朝方にはパラパラと雨が降ったりして驚いた。直ぐに止んだし、午前中が雲が多いと予想して歩きに出た。▲(午前中の曇りがちの南の空)雲の流れが早く、日差しと雲が10分おきくらいに変わっていく。▲(僅か5分後の南の空)先日父の日プレゼントで貰った、雨・日傘兼用の傘を手にして家を出た。木山川添いに歩いてみる。▲(栗のイガ)堤防道路に上がる手前に栗の木がある。実はついているかと覗いてみたら、ちゃんと小さなイガ栗が見えた。堤防上の道路にあがると、途端に風が強くなってきた。丁度去年の今頃のブログに、当町の水害の記事をUPしている。▲(去年の水害)堤防は切れなかったものの、水は堤防を越えてしまった。根こそぎ倒れた木は綺麗に皮まで剥がれていた。この状態が堤防上に延々と続いていた。▲(堤防の外の田んぼ)田んぼも流木などに覆われ...堤防上を歩いてみれば

  • 夕方の歩きは心地よい

    ホタル探索中に溝に落ちた一件以来、夜間散歩禁止令が発令された。日中歩くは暑いので、夕方から歩くことにしたが、タイミングが悪いと暗くなってしまう。先日の夕方歩きはそのギリギリのタイミングだったが、涼しい夕風が心地よかった。▲(日没後の西空)空の雲と、田んぼの雲が家並みを挟んで対象的だったのでパチリ。▲(チュウサギ)サギもノンビリ夕食探し。▲(ナイター照明点灯)運動施設のナイターに灯がともる。▲(里山の夕景)やがて段々と暗くなっていく。▲(夕焼け雲各種)帰りが遅くなると、また問題が発生するので、西空を写しながら帰路につく。PCに取り込みながら、なかなか良いタイミングだったと自画自賛。ただ、相方から出発を30分早くして帰宅を早めれば暗くならないうちに帰り着けると教育的指導あり。ほぼ100%納得。「何色か言葉で見...夕方の歩きは心地よい

  • 半夏生の田んぼを歩く

    今日もかなりな高温が予想されている。明け方は曇りがちだったし、午前中の方が気温も上がらないので歩きに出た。▲(情報交流センターの七夕飾り)情報交流センターの、本の絆コーナーに手頃な本はないかと様子を見に立ち寄った。めぼしい本はなかったが、展示コーナーに七夕飾りが何本か立っていた。訪れた人が願い事を書いてぶら下げられるよう、色紙と筆記具が準備されている。数日前に訪れた時より短冊の数がかなり増えていた。折角だから田んぼコースの田植えの状況を覗いてみた。▲(ブタナ)交流センターの敷地内の芝の中から、ブタナが芽を出し花を咲かせていた。この辺りは、以前全て芝刈りが行われた後なので二度目の開花。名前さえもう少し上品なら小型のタンポポ風で悪くはない花なのだが・・▲(休耕田?)昨年の今頃の水害で水没した田んぼは、放置され...半夏生の田んぼを歩く

  • 梅雨の晴れ間

    昨日までの雨も上がって、雲間から青空も見えるようになってきた。週間天気予報も傘マークがしばらく見えなくて梅雨明けかと誤解しそう。ただ後半に傘のマークが見え始めていて、梅雨はまだ続いているのだと言わんばかり。確実な梅雨明け宣言はセミの声なのだが、まだ一声も聞いていない。▲(梅雨明けと勘違いしそうな今朝の空)気象台の予報とセミの声とどちらを信頼するかというと微妙なところである。スーパーコンピューターも小さな昆虫と勝負したくもなかろう。雨が降らなくなると、3m以上も伸びてしまったミニトマトの処置をせねばと思う。▲(3m以上になってしまったミニトマト)上へ上へと伸びるのに合せて支柱を伸ばしていたら、とうとう手が届かなくなってしまった。そこで、ある一定の高さからは枝分かれした枝を横に伸ばすことにした。▲(枝を横に伸...梅雨の晴れ間

  • 竹の花も私も様子見

    昨日は強風、今日は雨まで追加されて洪水警報がでるほど。術後検診の予約日なので、今日もまた早起きして病院へ。▲(今日の空模様)周期的に微妙に変わる空模様。病院行きも雨が止んだ時乗車し、移動中雨で到着したら雨が止むという幸運に恵まれた。折り畳み傘を携行していたが、幸い一度も使用することはなかった。雨と風で、庭の花木の方もかなり痛めつけられている。▲(強風に首を風下に曲げられた花々)▲(トマト)ミニトマトは2mをゆうに超えてしまったので、支柱のあり方を変えないと拙いことになりそう。▲(ゴーヤ)2本のゴーヤは上手い具合に枝を伸ばして、まんべんなくネットにしがみついた。ただ、強風にネットごとあおられて、折角の花はほとんど落ちてしまっていた。▲(ゴーヤの花)わりと風の影響を受けなかった下の方の花だけが健在だった。日頃...竹の花も私も様子見

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用