chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こんな気持ちでいられたら https://blog.goo.ne.jp/kentagoo1208

還暦病理医。顕微鏡を通して見る細胞は体のごく一部。一人一人も社会のごく一部。そんな人間、なんで生かされ生きているのだろう。

人を直接診ることのない医者になるとは思ってなかった。人生のことをあれこれ素人考えしています。人生気がつけば周りの人に助けてもらい、励ましてもらいで、結局自分では大したことはしていない。人に優しく、感謝の気持ちを大切に。

コロ健
フォロー
住所
神奈川県
出身
アメリカ
ブログ村参加

2011/02/28

arrow_drop_down
  • 降りそうで降らない

    降りそうで降らない日が続き、今日も夕方には降雨の予報だがどうなるか。台風17号は日本列島から離れてゆくようで、北風が吹きこんで涼しくなるか。昨夜テレビを見ていたら組閣人事が速報でポツポツ入ってきて、これまであまり名前を聞いてこなかった人の名前が多かったように思う。石破さん自身、4転び5起きで総裁になって、他にも有能だが早飯を食って来た人は少なくなく、そんな人が選ばれたのかもしれない。速報が出てくるたび、妻が男ばかりね。と呆れていた。速報の流れるタイミングもあったかもしれないが、石破さんが女性を閣僚にすることを忘れているんじゃないかと私ですら心配になった。2人入閣したが、少ない感は拭えない。何人が適正かとは言えないが、今の世の中女性を積極的に登用して男女平等を推進すべきだが、そのあたりは考慮されなかったよう...降りそうで降らない

  • ファーストペンギン作戦も失敗

    昨日も今日も時折雨がパラつく程度、基本的には曇りの二日だった。朝イチでアンを連れて海まで散歩。波打ち際まで連れて行ったが波は怖かったようで入れなかった。ラブラドールレトリバーを連れた人が来て、海に誘ってくれた。ファーストペンギンのごとく、ついて行かせようとしたが、頑として入らず。犬がきて、散歩する様になって私自身元気になった。また頑張ろうファーストペンギン作戦も失敗

  • 新総裁も新代表も67歳

    昨日、石破茂さんが自民党の新総裁に選出された。先日立民の代表に選ばれた野田佳彦さんも67歳だそうで、昨夜は”同い年”ということを強調した党首討論が早速開かれていた。ちなみに、公明党の石井啓一新代表は66歳。調べてみたら、石破さんが1957年2月4日、野田さんは1957年5月20日、石井さんは1958年3月20日生まれで石破さんが他の二人よりも1学年上ということになる。ちなみに大学は、それぞれ慶應、早稲田、東大。それにしても、普通だったら定年すぎてのんびりしている歳だろうに、みなさん理想の政治を目指して更なる高みを目指そうというのだから、大したものだ。田中角栄が総理大臣になったのが54歳ということだから、ひと回りちがう。肉体的には昔よりも若いから、こういうことになるのだろう。自民党も立民にしても、”刷新感”...新総裁も新代表も67歳

  • 連ドラ『虎に翼』が終わった

    今日からしばらく雨が続く。台風は元から始まって卵までたくさんできているとかで、しばらくの間予断を許さない。かといって、結局のところ大災害に見舞われたらどうしようもなく、逃げ場所だけ確保しておくしかあるまい。2024/09/2618:02ウェザーニュースNHKの連ドラ『虎に翼』が今日で終わった。女性初の裁判官の半生を描いたもので、戦中戦後の混乱期から戦後の高度成長期までの法曹史の一端が描かれており、とても興味深い作品だった。奇しくも昨日、冤罪事件の無罪判決が出された。58年かかったということで、私の人生のほとんどがすっぽり入る。冤罪というのは、誰の身にも降りかかり得るものだ。駅のホームや歩道を歩いているときに、近くの人が転んで、電車や車に轢かれたときに、自分が突き飛ばしたと勘違いされることだって起こり得る。...連ドラ『虎に翼』が終わった

  • 大爆発する寸前のような世界情勢

    曇り。湿度が高いようで、アンとゴミ出しついでに近所を歩いたら少し汗ばんだ。夜は雨、明日は一日中雨の予報。BBCの国際放送をチラッとみたら、中東紛争のことを報じていた。国連総会でも、緊急の会議が開かれるそうだ。中国も模擬弾頭をつけたICBMを太平洋に向けて発射したという。さまざまな問題があちこちで噴出し、今や世界は大爆発寸前というように見える。人々がせっかく築き上げてきたものをなぜわざわざ破壊する必要があるのだろう、瓦礫の山は全く役に立たない。破壊からは何も生まれないし、命は死んだら永遠に失われ、2度と会うことはできない。世界の混沌は今にして始まったことではなく、こうなったのはこのせいで、ああなったのはあのせいで、というような説明はもはやできない。日本もその渦中にいるという覚悟を持っていなくてはならないとい...大爆発する寸前のような世界情勢

  • 休暇中に世間で起こっていたこと

    シルバーウィークはたっぷり休むことができた。家で仕事をと思って、原稿を少し書いたもののそれも半ばでやめてしまった。アンのお迎え、粗大ゴミの整理、ちょっと体調不良だったのの検査等で過ごした。季節は猛暑から爽やかな秋へと変わったが、秋雨前線の南下で能登には筆舌に尽くしがたい大水害が起こってしまった。お見舞いの言葉が見つからない。イスラエルはレバノンへのミサイル攻撃を始めてしまったし、ロシアは日本の領空を侵犯し、世界中、心の休まることがない。立憲民主党の代表選挙は野田さんが勝ち、政権交代を目指すという。党の主要ポスト争いで早くも不満の声が出ているなんてことだが、こんなことで野党連立政権は成立するだろうか?自民党の総裁選挙もいよいよ大詰めを迎えている。ただ、どの候補も、自民党は変わらなくてはいけない、日本を変える...休暇中に世間で起こっていたこと

  • 久しぶりの朝の散歩

    窓を開けたままで寝たら、今朝の部屋の温度は21度。アンも目が覚めたようで、早速散歩に出かけた。コロが病気になり、ほとんど歩けなくなってからもう何年になるか。数年ぶりの散歩は気持ちがよく、駅の近くまで歩くことができた。明日から仕事、家掃除もほぼ済んだ。たっぷり休んだおかげで、体調は良くなったように感じる。やはり、長期の休みはそれなりに効果がある。なにより明日からの通勤が楽になるのが一番だ。しばらくはこの調子で久しぶりの朝の散歩

  • いきなり秋がやってきた

    雲が北から南へと流れている。空気はさわやかで、昨日までの蒸し暑さがウソのようだ。秋が来た。昼の間はこの夏の異常な暑さで弱った植木庭木の手入れで過ごした。夕方には妻とアンと買い物に出かけた。驚くほど多くの地元の人がでてきていて、犬も歩けば棒に当たるで、かつての犬の散歩仲間とも会えた。どの方もこの夏の暑さには参っていたようだった。散歩はいいねいきなり秋がやってきた

  • 気の毒な大嵐

    朝から強い風。秋雨前線のせいで、能登半島に大雨が降り、洪水が起こってしまったそうだ。被災地の方はお気の毒で、お見舞いを申し上げるしかない。風は強かったが、鶴岡八幡宮まで初散歩。こんな天気でも多くの人がお参りに来ていた。アンは多くの人に慣れていないが、おとなしく歩いてくれた。これから徐々にトレーニング。お墓参り気の毒な大嵐

  • 夏休み中の土曜のすごし方

    昨年のシルバーウィークは娘の結婚式があったので、婿の実家のあるギリシャまで行ってきたが、今年はアンのお迎えがあって細切れとなって妻と二人せめて箱根あたりの温泉でもというのもかなわなかった。とくにこの九月いっぱいで鎌倉市の廃棄物処理のルールが変わり、特に粗大ゴミの収集が面倒になるため、家の整理とともにそれらの整理もせねばならず、忙しかった。それより何よりこの暑さではどこかに出かける気にもならない。それでも、きょうは夏休みでもないわけで、ちょっと溜まったメールの処理とか、締め切りを待ってもらった原稿の推敲でもしようかと思う。大谷翔平にもお腹いっぱい夏休み中の土曜のすごし方

  • 暑くて何も

    今日も暑い。というか、この夏はこれほど暑かったのかと思うと尋常ではない。運良く大谷翔平の初打席から、最後はホームラン3本をみて歴史的な一日を目撃することができた。アンはすっかりくつろいでいる。この3ヶ月は何だったのだろうと思うが、トイレはうまくできるようになったので、初期の目的は達成したといえる。暑くて散歩に行く気にもならず、アンと一緒に昼寝して過ごした。残酷暑暑くて何も

  • アン帰宅

    フラットコーテッドレトリバーのアンが帰ってきた。ブリーダーさんのところで3ヶ月の寄宿生活。育て方というか、一緒に暮らす方法というか、そういうのを色々教えてもらった。でも、ちょっと疲れてしまったので、今日はこれまで。これから少しずつ報告します。帰りに大雨アン帰宅

  • あれこれの一日

    色々あって、大忙しの一日。家のことをしようと思っていたので、しょうがない。大谷翔平の48号ホームラン、大の里の11連勝は良かった。のんびり休みたかったけど、なかなかそうもいかない。それにしても暑い一日だった。いよいよ明日あれこれの一日

  • 夏休みはのんびりぼんやり

    今週は夏休み。気候が良くなったタイミングで、とても嬉しい。といっても、持病の薬がちょうど切れるので、今日はかかりつけの医者まで行った。ちょっとしたことでも用事を一つ入れるとほぼ一日潰れてしまう。・・・ゴミ出し、水やり、大谷の応援で午前中は過ぎて、医者にかかって、少し所用を済ませて帰ったら、日も暮れて、早いものだ。今年は旅行に行く予定もないので、のんびりして過ごそう。アンのお迎えもあるし夏休みはのんびりぼんやり

  • やっと30度を切り

    雨の予報は雨だったが、少しザッと降っただけで、あとは薄雲がかかったり青空が出たりとかだった。最高気温は30度を切り、暑過ぎず夏の暑さでヘトヘトになった鉢植えたちの手入れをした。今年のポインセチアはよく茂っている。”今年の”と言っても、この子はもう、フラットコーテッドレトリバーのナイトが亡くなった頃からいるので、5年になる。一度、ヨトウムシにやられて死線を彷徨ったが元気になってくれた。そろそろ短日処理を始めようかというところ。バラの手入れもやっと30度を切り

  • 風の強い日

    今日も快晴だが風が強い。それに、暑くて鉢の手入れをしていたら汗だく。息子が帰ってきていて、妻と三人で大谷翔平の応援。この後、締め切りをとっくに過ぎている原稿を書きながら過ごすことになりそう。とにかく頑張ろう風の強い日

  • 今日から鎌倉はお祭り一色

    3連休初日。今日も暑かった。ちょっと車で出かけたら、大渋滞にハマって用事と同じぐらい時間を食ってしまった。日も暮れて家に帰ってきたら、遠くから昔住んでいた地域のお神輿を担ぐ威勢のいい声が聴こえてきた。私も昔担いだお神輿だ。今日から鶴岡八幡宮の例大祭。鎌倉はいつも以上にごった返していた。明日は見物に行くかな今日から鎌倉はお祭り一色

  • SNSでの人とのお付き合い

    今朝も風は気持ちよく、すっかり秋だ。それでもやっぱり昼間は暑くなるようで困ったものだ。昨日の記事が下書きのままだったので、慌ててアップした。今日も短めにしておこうと思ったのだが、昨日の寝入り端に考えたことを書いておきたい。先日、あるブログを読んでいて気になる言葉があった。だいたいはそれきりにして、繰り返し読むのが嫌になったらそのまま読まなくなる。ただその方のブログは大変おもしろく、ファンとしては読み続けたい。でも口ぐせというか言葉ぐせは目にしたくないと、コメントしてした。対応して下さるとの丁寧なお返事をいただき、気にしてくださったのか、その後その言葉表現ぐせはなくなった。相変わらず楽しく読ませていただいている。そんな時、ふと、この方の表現の幅を狭めてしまったのだろうか、と思うことがある。SNSの世界では互...SNSでの人とのお付き合い

  • われながら薄く感じられるこのところの記事

    台風10号が去ったあと、少し大気の状態が入れ替わったのか、やや気持ちのいい日が続いた。海もかき回されたのか、海水温も下がって南からの風がやや気持ち良かったように感じたが、それも束の間、猛烈な暑さが続いている。私の場合札幌行も挟まっているので、気温の変化を感じる度合いは余計に強いのかもしれない。あれこれの仕事があって、ブログの記事を書いている時間をそちらに充てなくてはいけない。このところ、大したことが書けずにいて情けないが、少なくとも締め切りを過ぎてしまった原稿を1日も早く出したい。そんなわけで、今日のところもこの辺りで失礼して、病院までの時間、今日は”表”の作成を行いたい。集中力われながら薄く感じられるこのところの記事

  • 往復の時間

    今日もいい天気。また暑くなるようで。熱中症にはまだご注意を。あれこれのことがてんこ盛り。往復4時間も、こうなると使い勝手が良い。でも、エントリーを書く時間には回せず、今日はこの辺で失礼します。一応テンションは高い往復の時間

  • 空は秋でも季節はまだ夏

    この時期の雲は一塊ずつ独立して浮かんでる。ルネ・マルグリッドの絵でみる雲のようで、私は好きだ。ルネ・マルグリッドの絵が好きなのか、雲が印象に残っているからルネ・マルグリッドの絵が好きなのかはわからないが、その両方だろうと思う。相変わらず暑い。朝起きてからしばらくの間汗が止まらないので、自律神経失調症かとも思っていたが、さっき電車に乗ったら汗は引いたのでただ単に暑いだけなのだろう。今朝の天気予報では東京の湿度が100%と表示されていたが、雨も降っていないのに、そんなことがあるのだろうか。もし正しい表示とすれば汗が蒸発する余裕がないということだから、命に関わる事態だ。季節は秋めいてきているものの、熱中症には油断しないで過ごしたい。今日はあれこれ片付けよう空は秋でも季節はまだ夏

  • 涼しかった札幌が恋しい

    気温は28度程度だが、湿度が高い。そう大したことではないが、朝のゴミ集めや水撒きは私がやっている(その間妻は弁当を作ってくれている)。ひと段落すると朝食をとるが、どうにも汗が止まらない。自律神経失調症というわけではないだろうが、気分が悪くなる。涼しい札幌から帰ってきたからだろうと妻は言うが、確かにそうかもしれない。お彼岸までは頑張ればなんとかなると言い聞かせ、新しい1週間を頑張ることにしよう。あと一息涼しかった札幌が恋しい

  • あっという間にまた明日から

    それなりに晴れ。札幌の学会で疲れてしまい、今日はちょっとゆっくり寝た。それでも原稿とかあれこれ溜まっているものがあってそれを片付けようと思っていたのだが、あまり進まず。結局夜になってしまった。また明日から仕事。そろそろアンが帰ってくるのを楽しみに1週間頑張ろう。もう少しあっという間にまた明日から

  • 今回は少しは役に立てた様に思う

    今回泊まったホテルから近かったので今日の写真は時計台。昨日今日と、二日間、私の専門領域の研究会が札幌であった。発表もして、質問も結構言って、まずまず参加者の役に立ったのではないかと思っている。二日間出ずっぱりで、さすがにちょっと疲れた。それにしても札幌、今が一番いい季節だということだが、実に気持ちが良かった。せっかく北海道まで来たので少しのんびりしていきたいところだが、それほど時間もないので、今日のうちに帰る。地方の学会に来ると、あのブロ友さんはここの方だったななどと思いながらその地を後にすることになる。しょせん仕事なわけだし、致し方ない。今度はプライベートで来たい今回は少しは役に立てた様に思う

  • おとといからの腰痛が

    薄曇りというよりは少し晴れているのだけど、湿度と気温が高い。今日と明日学会でいつもと違う電車に乗ったのだが、無茶苦茶混んでいた上、乗り慣れず厳しかった。歳をとると適応力がどんどん落ちる。加えて腰痛。一昨日から始まり、昨日は一日中気持ち悪かった。一晩湿布を貼っておいたからか、少し改善したがそれでも今一つだ。今日はそれほどの出番はないので、明日の準備をしながらゆったりした気持ちで過ごそう。天気は大丈夫そうおとといからの腰痛が

  • 皆さんの助けがあってこそ

    青く濃い空に、柔らかいそよ風。夜間、エアコンが不要となって気持ちが良い。”残暑バテ”なる言葉があるそうで、長期間のエアコン生活も影響があるらしい。昨晩は、窓を開け、裏山の虫の声を聞きながら風呂に15分ほど浸かったら、少し整った。病院のルーティンの仕事はなんとか片付けているが、その他の細かいことはなかなか終わらない。事務の方ともいろいろ打ち合わせをするが、よくやってくれていて助かる。病院の収益というのは医者の仕事によるが、そのために周りの人が頑張ってくれてこそのことだというのを忘れず、感謝して仕事をしたい。一人じゃ何もできない皆さんの助けがあってこそ

  • 認知症をテーマに取り上げるドラマを視て

    やっと台風一過という感じで、穏やかな乾燥した風が吹いている。昼間には気温は上がるそうだが、何より夜中の気温が下がってくれたのは嬉しかった。今夜も涼しいといいのだが。NHKで放映されている2本のドラマで高齢者の認知症問題が取り上げられている。現実はもっと厳しいのだろうが、祖父母も両親もあまりひどくならなかった私としてはこれだけでも結構衝撃だ。夫婦で顔を見合わせ、自分たちの行く末を考えるが、こればかりはなかなか良い策が思い浮かばない。子供を含め若い人に苦労をかけたくはない。予防が精一杯認知症をテーマに取り上げるドラマを視て

  • スライドの事前提出というのはなんとかならないか

    昨日はいい天気になったが、今日は曇りから雨。気温は27度ぐらいまでしか上がらないそうで、風が気持ち良い。明日からまた気温は上がるようだが、お彼岸までは我慢しておこう。昨日、次の学会用にだいぶお粗末なスライドを提出した。学会の事前提出というのはどうも嫌いだ。発表直前になって”降りてきた”ものをスライド化したいのに主催者の都合でこうなってしまう。最後の追い込みにこそピークはくるものだ。私が開く学会では当日提出を死守したいと思っている。主催者の気持ちはわかるスライドの事前提出というのはなんとかならないか

  • 台風10号はやっとおさまったけど、私はまだまだ

    久しぶりにまともな青空をみた。といっても、しばらくしたらまた雲がやってきた。台風10号は勢力が弱まり熱帯低気圧になったが、まだ天気は少々荒れ模様のようだ。今日から二学期。駅のホームには学生があふれ、電車は混んでいる。若い人にはのびのび育ってほしいので、おっさんは邪魔にならないように過ごそう。今日締め切りのスライの準備があるので、今日はこの辺で。では、9月も頑張っていこう!空の青がいい台風10号はやっとおさまったけど、私はまだまだ

  • やればやっただけの甲斐はある

    昨日今日はある研究会主催の診断講習会。昨日は講義で出番はなく、私も受講生と一緒に聴講したが、今日は朝から昼過ぎまでPCを使った診断講習。小グループに分かれていて、生徒(その領域の専門家を目指す若手医師)五人と一緒にじっくりディスカッションを交えながら話した。20例を5時間で解説したのでヘトヘトになった。会場が娘のマンションの近くだったので、終わってからちょっと寄った。妻が迎えにきてくれ、一緒に帰ることができた。ちょっと荷物が多くなっていたので助かった。途中雷を伴った大雨の中を走ったが、明るいうちに我が家に帰ることができた。もう9月かやればやっただけの甲斐はある

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コロ健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
コロ健さん
ブログタイトル
こんな気持ちでいられたら
フォロー
こんな気持ちでいられたら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用