ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
観梅散策3・湯島天神3-観梅を楽しみまして境内から少し脱出散策です-
【文京区】の【湯島天神】、こちらのすぐ近くに【台東区】の【上野公園】がありまして、毎回こちらに足を延ばします。まだまだ桜の季節には早いのでお客様も少なめです。 さて、【文京区】の【湯島天神】、
2025/07/13 08:07
観梅散策2・湯島天神2-梅園の花々も満開、お客様も撮影が忙しくなりました-
【文京区】の【湯島天神】、梅園の花々も満開、梅まつりが開催されているので梅園では茶会も開催されていました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、本殿の裏にもこんな枝垂れの梅、日陰にあるのですが今年の
2025/07/12 08:25
観梅散策1・湯島天神1-人気の観梅スポットも満開の花に恵まれました-
2月23日のお出掛けは【文京区】、前日に続いて観梅目的にやってきたのは【湯島天神】です。当然こちらは学問の神様、受験の時期は合格願い、そして合格後はお礼参りと絵馬が一杯です。 さて、【文京区】の
2025/07/11 06:21
さいたま市散策5・岩槻人形博物館-歴史的な雛人形も展示されています-
【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りの時期はお客様も多め、それでも訪問の度に展示も変わりますので楽しめます。 さて、【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、この地域は人形屋さんが一杯あります。
2025/07/10 06:21
さいたま市散策4・ヨロ研 カフェ-ヨーロッパ野菜を食材に使っています-
次にやってきたのは【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りが近づいてきましたので訪問です。まずは同じ敷地にあります【ヨロ研 カフェ】でランチ、前回気になりましたので訪問です。 さて、【さいた
2025/07/09 06:22
さいたま市散策3・大宮第二公園3-満開の花々に見送られて陶器市に突入です-
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅まつりは陶器市が開催、今年は開花の時期が丁度ぶつかりました。今年もなんとなく見学していたら気になったお皿がありまして購入です。 さて、【さいたま市】の
2025/07/08 06:20
さいたま市散策2・大宮第二公園2-ついつい紅梅の撮影が多くなります-
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅園は着の種類も多いので見ごたえがあります。それでも撮影となるとついつい紅梅、やはり白梅は目立たないのかもしれません。 さて、【さいたま市】の【大宮第二
2025/07/07 06:22
さいたま市散策1・大宮第二公園1-今年も観梅の季節がやってきました-
2月22日のお出掛けは【さいたま市】、最初に訪問は【大宮第二公園】です。こちらは観梅が目的、お客様が少ない時間帯に訪問です。 さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、今年はお客様も大分増えてきま
2025/07/06 08:08
宇都宮市散策6・宇都宮城址公園3-帰路は最近お気に入りの道の駅で苺ジェラートです-
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、宇都宮の歴史を展示、収集物だけでなく当時のジオラマ見学も楽しめました。帰路は最近お気に入りの道の駅、日帰り温泉の後はジェラートでクールダウンです。 さて、【宇都
2025/07/05 08:21
宇都宮市散策5・宇都宮城址公園2-宇都宮の祭りも賑やかに開催されているようです-
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、敷地に展示物が点在、寒い冬の時期には丁度いいお散歩です。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、櫓からの場内の景色、木々は桜とのことで花見は賑やかなりそうです
2025/07/04 06:21
宇都宮市散策4・宇都宮城址公園1-徳川家の要所、賑やかな城下町だったようです-
【宇都宮市】の散策、ランチを終えましてやってきたのが【宇都宮城址公園】、この地は【奥州街道】と【日光街道】の分岐、さらに【日光】は【徳川家康公】の墓所となればこの地の守りは大事です。 さて、【宇
2025/07/03 06:21
宇都宮市散策3・来らっせ-餃子会の名店の味を一皿で堪能できます-
【宇都宮市】の散策、【宇野宮餃子】を今回食したのは【来らっせ】、【宇都宮餃子会】が運営するお店です。こちらには常設店舗と日替り店舗に分かれていて当家は日替わり店舗ゾーンを訪問です。 さて、【宇都
2025/07/02 06:20
宇都宮市散策2・餃子通り-宇都宮餃子会の名店がこちらに集中しています-
【宇都宮市】の散策、今回の目的は【宇野宮餃子】を頂くこと、開店まで時間がありましたので【餃子通り】の散策です。こちらには【宇都宮餃子会】の名店が本店を構えている皆さん人気のスポットになります。
2025/07/01 06:22
宇都宮市散策1・宇都宮二荒山神社-昨年に続いて餃子を食べにやってきました-
2月11日のお出掛けは【宇都宮市】、昨年に続いての訪問です。こちらは餃子で有名な都市、ランチ目的で今年もやってきました。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮二荒山神社】、今年はこちらの駐車場に車を停め
2025/06/30 06:22
東京スカイツリー訪問8・スカイツリー6-高層ビルでの透明ガラスでの記念撮影は必須です-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、こちらにも強化ガラスで造られた下を覗けるスポットがあり、皆さん大騒ぎで楽しんでいます。当家も当然記念撮影ですが、皆さんの楽しい時を待ちました。 さて、【墨田区】
2025/06/29 08:09
東京スカイツリー訪問7・スカイツリー5-記念撮影スポットが一杯です-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、高層展望エリアは記念撮影スポットが一杯、標高が高いので周りの建物は小さいのですが今やSNSに投稿できる場所が準備されています。 さて、【墨田区】の【東京スカイツ
2025/06/28 08:29
東京スカイツリー訪問6・スカイツリー4-高層展望エリアに到着です-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、今回は私が初登場と言うことで高層階の展望エリアにも行って来ました。塔の頂上は634mですが、見学エリアの最高地点は451m、やっぱり皆さん急いで見学にやってきます
2025/06/27 06:20
東京スカイツリー訪問5・スカイツリー3-広い関東平野はどこまでも平地が続きます-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、関東一円をこちらからデジタル放送の電波を送っています。電波を送る広い【関東平野】には山が無いのでどこまでも建物が建っています。 さて、【墨田区】の【東京スカイツ
2025/06/26 06:21
東京スカイツリー訪問4・スカイツリー2-お昼過ぎは霞んでいましたが富士山は見えました-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、展望台にやってくると狙い通りの冬空、それでも昼近くには遠くは霞んでいました。冬空を狙ったのは【富士山】を拝むため、それも雪を被った山頂は最高です。 さて、【墨田
2025/06/25 06:21
東京スカイツリー訪問3・スカイツリー1-展望台に上昇は快速スピードです-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、私は展望台に初訪問、予約時刻まではソフトクリームを頂いて休憩です。時刻になりましてチケットを購入、エレベータに乗ると超高速で上昇でした。 さて、【墨田区】の【東
2025/06/24 06:19
東京スカイツリー訪問2・ソラマチひろば-やっぱりこちらの撮影は必須です-
【墨田区】の【東京スカイツリー】、予約の時刻まで少し【東京ソラマチ】を散策、まずやってきたのが【ソラマチひろば】、こちらから聳え立つ【東京スカイツリー】を撮影スポットが準備されています。 さて、
2025/06/23 07:16
東京スカイツリー訪問1・たまひで いちの-見学時間までランチを堪能です-
2月10日のお出掛けは【墨田区】の【東京スカイツリー】、冬晴れの日を目指しての訪問となりました。見学はネット予約しましたので到着してからまずはランチです。 さて、【墨田区】の【東京ソラマチ】、
2025/06/22 08:09
一寸散策5・丸ビル&砧公園2-新緑の季節にはまだほど遠い公園の散策です-
【丸ビル】でランチを頂いてからやってきたのは【世田谷区】の【砧公園】、目的は【世田谷美術館】の見学です。 さて、【世田谷区】の【砧公園】、まだ2月の前半と言うことで公園も寂しいもの、芝生もまだ
2025/06/21 07:00
一寸散策4・丸ビル&砧公園1-ランチは初登場のイタリアンです-
2月8日は【世田谷区】に用事がありましてお出掛け、まずはランチに訪問が【千代田区】の【丸ビル】です。今回訪問は初登場の【ISOLA SMERALDA】、いつも気になっていましたお店です。 さて、【千代田区】
2025/06/20 07:00
赤坂&世田谷散策5・松陰神社-偉大な松陰先生の墓石をお参りしました-
【世田谷区】の【松陰神社】、皆さんご存じの【吉田松陰先生】をお祀りしている神社です。敷地内には【長州 萩】で開校していた【松下村塾】を復元、見学ポイントになっています。 さて、【世田谷区】の【松
2025/06/19 07:00
赤坂&世田谷散策4・キャロットタワー-世田谷線に乗るために訪問です-
2月1日のお出掛け、次にやってきたのは【世田谷区】の【キャロットタワー】、今回は【世田谷線】に乗るためにやってきました。 さて、【世田谷区】の【キャロットタワー】、展望エリアにやってきて景色を堪
2025/06/18 06:20
赤坂&世田谷散策3・赤坂サカス3-ハリーポッターの飾りを楽しみながら次に移動です-
【港区】の【赤坂サカス】、こちらではハリーポッター押し、現在も【TBS赤坂ACTシアター】で連続公演中です。 さて、【港区】の【赤坂Bizタワー】、ショッピングモールに【ハリーポッター】のカフェ、今でも混
2025/06/17 06:20
赤坂&世田谷散策2・赤坂サカス2-TV局は見学スポットが一杯です-
【港区】の【赤坂サカス】、【TBS】の局舎があるので敷地一杯が宣伝、そうなると見学スポットばかりです。 さて、【港区】の【赤坂Bizタワー】、ショッピングモールに【ハリーポッター】、こんな展示はや
2025/06/16 06:20
赤坂&世田谷散策1・赤坂サカス1-今回も豪華なランチを頂きました-
2月1日のお出掛けは【世田谷区】、用事の前にランチを【港区】の【赤坂サカス】にある【ざくろ】で頂きました。最近こちらのすき焼きランチが大好き、少し贅沢ですがご褒美ランチとなります。 さて、【港
2025/06/15 08:06
鹿沼市散策8・仲町屋台公園-初参上の鹿沼も充実していました-
【鹿沼市】の散策、当家は初参上の地でしたが祭りの街は見学も充実していました。最後の寄りましたのが【仲町屋台公園】、こちらにも山車が展示されていまして無料で見学です。 さて、【鹿沼市】の【今宮神社
2025/06/14 08:22
鹿沼市散策7・今宮神社-祭りのときは賑やかな境内のようです-
【鹿沼市】の【彫刻屋台展示館】で秋祭りの映像を見学しましたのでご近所にある【今宮神社】の参拝です。お正月明けの休日、お昼頃は境内にも参拝客は少なめでした。 さて、【鹿沼市】の【今宮神社】、5分程
2025/06/13 06:21
鹿沼市散策6・彫刻屋台展示館-こちらの山車を見学は当家独占説明となりました-
【鹿沼市】の【屋台のまち中央公園】、こちらには【彫刻屋台展示館】に祭りの山車が常設展示されています。入館料を支払うと是非とのことでボランティアの方よりじっくりと説明を受けてきました。 さて、【鹿
2025/06/12 06:20
鹿沼市散策5・掬翠園2-芭蕉の世界を堪能しながらの見学でした-
【鹿沼市】の【掬翠園】、この地は【芭蕉】が【奥の細道】を旅の中で【鹿沼宿】で詩を読んでいます。市内にもいろいろと芭蕉を偲ぶ場所があるとのことです。 さて、【鹿沼市】の【掬翠園】、こちらが【芭蕉】
2025/06/11 06:20
鹿沼市散策4・掬翠園1-既に落葉したもみじの庭園を見学です-
【鹿沼市】の散策、次に訪問は【屋台のまち中央公園】、こちらには祭りの山車が展示されているのですが、まずは同じ敷地にあります【掬翠園】と言う日本庭園を散策です。 さて、【鹿沼市】の【掬翠園】、入
2025/06/10 06:19
鹿沼市散策3・まちの駅新・鹿沼宿-地元の名物は韮蕎麦、そしてお土産は鹿沼焼売です-
【鹿沼市】の名物は韮が乗っている蕎麦、TVで登場していたので今回のお出掛け目的となりました。地元のお蕎麦屋さんは大抵提供されているのですが、今回訪問は【まちの駅新・鹿沼宿】の【大越路】、開店まで
2025/06/09 06:20
鹿沼市散策2・木のふるさと伝統工芸館2-素晴らしい山車の見学をじっくりです-
【鹿沼市】の【木のふるさと伝統工芸館】、こちらに展示の【鹿沼秋まつり】に曳かれる山車、素晴らしいものを目の前にすることが出来ます。 さて、【鹿沼市】の【木のふるさと伝統工芸館】、展示室の高いと
2025/06/08 08:10
鹿沼市散策1・木のふるさと伝統工芸館1-ユネスコ無形文化遺産の山車は見事です-
1月25日のお出掛けは【鹿沼市】、こちらは【日光例幣使街道】として江戸時代から栄えた街、当家は観光では初参上です。TVのお出掛け番組では何度も登場していますので訪問決定です。 さて、【鹿沼市】の
2025/06/07 07:00
一寸散策3・佐野-今年もお買い物生活が始まりました-
1月11日のお出掛けは【佐野市】、2025年最初のお買い物で【佐野プレミアムアウトレット】訪問となりました。お正月は大混雑でも翌週には既にお客様は少なめです。 さて、【佐野市】の【佐野プレミアム
2025/06/06 06:21
一寸散策2・川越2-元旦からお出掛けになりました-
元旦のお出掛けは【川越市】の【一番街】、食後にお散歩も街歩き中心となりました。いつもの神社仏閣は大混雑なので今回はパス、快晴の冬空を眺めながらのお散歩です。 さて、【川越市】の【大正浪漫夢通り
2025/06/05 06:21
一寸散策1・川越1-元旦からお出掛けになりました-
2025年のお出掛け生活、今年は元旦から開始です。今回訪問は【川越市】の【一番街】、毎年幾度となく訪問している観光地、ネットで調べているとお店も大分開いているようでしたので訪問決定です。 さて、
2025/06/04 06:20
魅惑の外食27・蕎麦茶寮 恩寵-2024年のランチも各地で美味しいものを頂きました-
当家のランチ生活、どうしても定番のお店が多くなりますが、それでもある程度のバリエーションを広げておかないと飽きちゃいます。和洋中の料理を散りばめながら楽しんでいます。 さて、12月21日に訪問は【さ
2025/06/03 06:20
魅惑の外食26・とんでん-TVに登場するとついつい誘われちゃいます-
今回報告の【とんでん】、以前は何度も訪問していましたがここのところご無沙汰、それでもTVの番組に登場しまして訪問決定です。北海道発のチェーン店は海鮮の注文が多くなります。 さて、12月1日に訪問は
2025/06/02 06:20
魅惑の外食25・すし堺-初参上の人気お寿司屋さんで堪能しました-
今回報告の【すし堺】、妻は以前訪問していましたが雰囲気がいいということで週末ランチに訪問です。既に座席はほぼ予約で一杯、美味しいお寿司を頂くと日本人で良かったなぁと感じます。 さて、11月24日に
2025/06/01 08:08
魅惑の外食24・こなな-今回も報告は全て麺類です-
今回報告の【こなな】、店内はほぼ女子が占めています。当然お洒落なメニューに妻はお喜びです。 さて、11月4日に訪問は【さいたま市】の【ラーメン魁力屋】、ラーメンがやってくるとテーブルに置かれた青
2025/05/31 08:23
魅惑の外食23・夢庵-麺類続きの時もあります-
皆さんの好きな麺類はどのようなものでしょうか。私は蕎麦、妻はラーメンとなります。今回報告は麺類続き、残暑厳しくてもお店のエアコンで熱いものも大丈夫です。 さて、10月20日に訪問は【さいたま市】の
2025/05/30 06:21
魅惑の外食22・カレー食堂 心-バーゲンにはスープカレーが定番です-
当家のお買い物生活のうちバーゲンが年間何度かあり、そのたびに楽しいランチです。今回も定番の【カレー食堂 心】でスープカレーを頂きました。 さて、9月28日に訪問は【さいたま市】の【カレー食堂】、札
2025/05/29 06:20
魅惑の外食21・ラーメンまこと屋-新しいチェーン店が出店しました-
またまた新規ラーメンチェーンが出店です。今回訪問は【ラーメンまこと屋】、関西発の豚骨ラーメン店です。住宅街や道路沿いにお客様を呼び込むと開店当時は長蛇の列でしたが、半年ほど待ちましての参上です。
2025/05/28 06:21
魅惑の外食20・ねぎし-酷暑に対処はパワーランチです-
毎年夏になると酷暑、外を歩くのも辛いくらいです。それでも頑張っていくにはやっぱり食事、今回報告はその中で【ねぎし】の牛タンです。 さて、8月25日に訪問は【さいたま市】の【ねぎし】、駅ビルにうるお
2025/05/27 06:21
魅惑の外食19・綾川-週末は大混雑なので夏休みに初参上です-
外食業界は厳しいので栄枯盛衰が激しいもの、当家のご近所も新店も出来ますが、いつの間にか閉店となります。そんな中【恵比須】にある【綾川】がご近所に出店、週末は開店前から並んでいるので当家は今までパスし
2025/05/26 06:21
魅惑の外食18・恩寵-外食が続くと手打ちそばが食べたくなります-
夏休みになるとランチは外食続き、そうなると訪問するのが【恩寵】の手打ちそばです。店内も以前がカフェだったのでお洒落、そこに美味しい蕎麦は人気です。 さて、7月28日に訪問は【蓮田市】の【パサール
2025/05/25 08:05
魅惑の外食17・MARUZEN café-用事があるとついつい人気店に訪問となります-
今回報告は【スープカレー心】と【MARUZEN café】、両日ともに用事がありましてその後に訪問となりました。行く場所ごとに大事にしているお店は重要です。 さて、7月14日に訪問は【さいたま市】の【スープ
2025/05/24 08:19
魅惑の外食16・こなな-夏はさらに麺類が多くなります-
2024年のランチ生活後半戦を報告します。当家のランチは麺類が多いのですが、夏の時期は更に多くなります。今回訪問の【こなな】、女性人気の高いパスタ店はお洒落に頂けます。 さて、6月30日に訪問は【さ
2025/05/23 06:24
GOLF10・越生GC-平日のGOLFも曇り空でした-
10月7日のラウンドは【越生町】の【越生GC】、平日に休暇を頂いてやってきましたが、残念ながら天気は曇り空でした。 さて、【越生町】の【越生GC】、天気予報を見ながらの予約でしたが曇り空、それで
2025/05/22 06:22
GOLF9・エヴァンタイユGC2-ラウンド終わりのランチは食べ過ぎちゃいます-
【栃木市】の【エヴァンタイユGC】、今回はスループレーの後にランチ、それもビュッフェとなるとつい大食いになっちゃいます。こちらは更にステーキまでありましてお腹が一杯です。 さて、【栃木市】の【エ
2025/05/21 07:00
GOLF8・エヴァンタイユGC1-湿度も高い高温GOLFとなりました-
9月21日のラウンドは【栃木市】の【エヴァンタイユGC】、今回も早朝スループレーとなりました。朝から曇り空、さらに気温は高めと厳しいラウンドとなりました。 さて、【栃木市】の【エヴァンタイユGC
2025/05/20 06:26
GOLF7・大平台CC2-ラウンドの後はブドウ園でクールダウンです-
【栃木市】の【大平台CC】、こちらのコースを選択したのは帰路に葡萄園に寄るためでした。【栃木市】には関東一と言われる葡萄園団地がありまして当家のお気に入りに訪問です。 さて、【栃木市】の【大平台
2025/05/19 06:25
GOLF6・大平台CC1-まだまだ暑い時期のGOLFは早朝スループレーです-
9月14日のラウンドは【栃木市】の【大平台CC】、まだまだ夏のような暑さの中をラウンドです。当家は6時代にスタートの早朝スループレー、早起きでのラウンドも暑さの厳しい時期は仕方がないです。 さて
2025/05/18 07:57
イルミ見学22・赤坂サカス4-今シーズンのイルミ見学もエンディングを迎えました-
【港区】の【赤坂サカス】、クリスマスイルミの見学もこちらで終了、当家の定番お出掛けも妻は大満足だったようです。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、モールの通路にも空から輝きが降ってきます。
2025/05/17 08:34
イルミ見学21・赤坂サカス3-TBSギャラリーに途中下車です-
【港区】の【赤坂サカス】、クリスマスイルミの見学と言っても【TBS】の敷地にありますので番組の宣伝も見学です。こちらには【TBSギャラリー】があり、この時期は【ひらめけ!うんぴょこちゃんねる】が
2025/05/16 06:25
イルミ見学20・赤坂サカス2-盆踊りの輪にはサンタさんまでいました-
【港区】の【赤坂サカス】、大きなクリスマスツリーの回りは盆踊り、イベントの主催者はサンタクロースまでいるのですが、音楽は夏祭りです。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、盆踊りの音楽が流れていても大
2025/05/15 06:24
イルミ見学19・赤坂サカス1-大きなクリスマスツリーの回りで盆踊りでした-
【港区】のイルミ見学、次にやってきたのは【赤坂サカス】、こちらは【TBS】の敷地、広い【サカス広場】があります。訪問した12月14日にも関わらず大きなクリスマスツリーの回りに盆踊りのお客様が一杯で
2025/05/14 06:24
イルミ見学18・六本木ヒルズ4-高台からの東京タワーは皆さんの撮影スポットです-
【港区】の【六本木ヒルズ】、【六本木駅】近くは高台、ビルの5階になります。そのあたりも煌びやかなツリー、通勤客や夕食を楽しむお客様が一杯です。こちらの高台からの【東京タワー】、今では結構人気の撮影
2025/05/13 06:26
イルミ見学17・六本木ヒルズ3-敷地内はDIORがスポンサーでした-
【港区】の【六本木ヒルズ】、敷地内のイルミ見学、この辺りの輝きは【DIOR】がスポンサー、そのため広場ではオープンバーまでありました。それらも全てお洒落な輝きを楽しめます。 さて、【港区】の【六
2025/05/12 06:24
イルミ見学16・六本木ヒルズ2-けやき坂からの東京タワーは絶景です-
【港区】の【六本木ヒルズ】、イルミ見学は【けやき坂】から開始、こちらの横断歩道が大人気、海外からのお客様もいて大混雑でした。例年は当家も横断歩道からの撮影も楽しんでいましたが、今回は諦めました。
2025/05/11 08:04
イルミ見学15・六本木ヒルズ1-イルミ見学前に腹ごなしです-
12月14日のお出掛けは今シーズン最後のクリスマスイルミ見学、今回は【港区】を巡ってきました。最初に訪問は【六本木ヒルズ】、見学の前に夕食を【麻布十番】の【AFURI】で頂きます。 さて、【港
2025/05/10 08:25
イルミ見学14・KITTE3-屋上庭園から景色を堪能しまして退散です-
【丸の内】の【KITTE丸の内】、こちらの屋上庭園からの景色は素晴らしいもの、この日は特に快晴の青空で映えていました。 さて、【千代田区】の【KITTE丸の内】、屋上庭園から下を覗くと銀杏の黄葉
2025/05/09 06:24
イルミ見学13・KITTE2-ランチはTVに登場に誘われて訪問です-
【丸の内】の【KITTE丸の内】、この日のランチは【豚捨】、伊勢牛を提供のお店、TVのお出掛け番組で美味しいものを頂いていましたのでついつい誘われちゃいました。 さて、【千代田区】の【KITT
2025/05/08 06:27
イルミ見学12・KITTE1-開店まで忙しくクリスマスツリーの撮影です-
12月7日のお出掛けは【丸の内】のイルミ見学、【KITTE丸の内】は広いロビーに大きなクリスマスツリーが定番です。お店の開店まで少しの時間でも忙しく撮影タイムです。 さて、【千代田区】の【KIT
2025/05/07 06:24
一寸散策21・白寿の湯-お出掛けの最後は日帰り温泉で癒しです-
【藤岡市】の散策、最後に訪問は県境を越えまして【神川町】の【白寿の湯】、こちらはアルカリ性が強くて大好きな場所です。この辺りだと観光客も大分少ないので大混雑も避けられます。 【神川町】の【白寿
2025/05/06 08:21
一寸散策20・高山社情報館-少し離れた場所に情報館までありました-
【藤岡市】の【高山社】、母屋が修理中は残念でしたが、こちらが世界文化遺産に登録されているので次回の訪問も決定です。駐車場の脇には世界文化遺産の銘板、やっぱりこれを探しちゃいます。 【藤岡市】の【
2025/05/05 08:23
一寸散策19・高山社跡-世界文化遺産の母屋は修理再建中でした-
【藤岡市】の散策、次にやってきたのは【高山社】、こちらは世界文化遺産に登録されている名所です。【富岡製糸場】と共に明治時代の製糸業の根幹をなしたようです。 【藤岡市】の【高山社】、現代も日本原風
2025/05/04 08:04
一寸散策18・シャンゴ-お買い物の後は念願の高崎パスタに参上です-
11月23日のお出掛けは【藤岡市】、道の駅で新鮮野菜を購入しました。ランチは車で10分程の【高崎市】の【シャンゴ】、こちらの本店はTVにも大登場のイタリアンです。【高崎市】はパスタ天国、地元の方
2025/05/03 08:24
イルミ見学10・丸の内ブリックスクエア-密度濃いイルミ見学も丸の内は制覇しました-
【丸の内】のイルミ見学、見学の最後は【丸の内ブリックスクエア】、こちらは中庭の暗闇にマリオが展示、見学の最後にふさわしいものです。 さて、【千代田区】の【丸の内ブリックスクエア】、こちらのマリ
2025/05/02 07:00
イルミ見学9・明治安田ヴィレッジ丸の内-こちらの王道ツリーの見学は必須です-
【丸の内】のイルミ見学、【丸ビル】から【丸の内仲通り】を有楽町方面に歩きます。途中にあるのが【明治安田ヴィレッジ丸の内】、こちらのロビーは大きなクリスマスツリーが飾られています。 さて、【千
2025/05/01 07:00
イルミ見学8・丸ビル3-ロビーのガラスに映り込むイルミは外からも綺麗だと思います-
【丸の内】の【丸ビル】、こちらのロビーは3階までの吹き抜け、そこが一面のガラス張りです。そうなるとこんなショータイムの光は窓に映り込み外を歩く方も楽しめると思います。 さて、【千代田区】の【丸
2025/04/30 07:00
イルミ見学7・丸ビル2-ショータイムの輝きがどんどん変化していきます-
【丸の内】の【丸ビル】、今年は【スーパーマリオ】がテーマ、こちらでは音楽と光のショータイム、私もカメラのシャッターを準備していますが輝きの変化が激しいので大変です。 さて、【千代田区】の【丸ビ
2025/04/29 07:00
イルミ見学6・丸ビル1-今年も丸ビルのショータイムを堪能しました-
【丸の内】のイルミ巡り、この日一番のショータイムは【丸ビル】、こちらだけは音楽やLEDのライトが時と共に変化、当然お客様も一番混雑しています。 さて、【千代田区】の【丸ビル】、15分毎のショー
2025/04/28 07:00
イルミ見学5・丸の内仲通り-今年もシャンパンゴールドの輝きに見とれました-
【丸の内】のイルミ巡り、【新丸ビル】から【丸ビル】への移動、当然【丸の内仲通り】のシャンパンゴールドを見学です。毎年こちらでの輝きを楽しんでいますが、今年は比較的暖かい時期となりました。 さ
2025/04/27 08:06
イルミ見学4・新丸ビル-早めの夕食を頂いてイルミ見学開始です-
【丸の内】のイルミ巡り、次に見学は【新丸ビル】です。こちらはピーチがテーマ、可愛いので女子の記念撮影が続いていました。 さて、【千代田区】の【丸の内オアゾ】で見学を終えまして【JR東京駅】、
2025/04/26 08:25
イルミ見学3・丸の内オアゾ-早めの夕食を頂いてイルミ見学開始です-
2024年のイルミ見学、11月16日から開始となりました。最初に訪問は【千代田区】の【丸の内】、今年も【丸の内イルミネーション2024】と銘打ってキラキライルミが展開されていました。 さて、イル
2025/04/25 06:26
イルミ見学2・神田明神2-今回も門前のお店で甘酒購入です-
【千代田区】の【神田明神】、今では綺麗な境内となりますが歴史的にも江戸の街を大事に守ってきました。門前にも【天野屋】、こちらでは毎回甘酒を購入です。 さて、【千代田区】の【神田明神】、御朱印を
2025/04/24 06:27
イルミ見学1・神田明神1-イルミ見学まで時間がありまして参拝となりました-
11月16日はクリスマスイルミ見学、渋滞を考慮して外出しましたら予定より大分早く到着となりまして【神田明神】をお参りです。 さて、【千代田区】の【神田明神】、何度も参拝していますが駐車場の脇に【
2025/04/23 06:25
一寸散策17・皇居東御苑5-今年のカレンダーは天皇家の一家が飾られています-
【千代田区】の【皇居東御苑】、【皇居三の丸尚蔵館】で素晴らしい品々を見学、外にも売店がありました。こちらのお店は空いていましたのでカレンダーを購入、当家の和室に利用しています。 【千代田区】の
2025/04/22 06:28
一寸散策16・皇居東御苑4-天皇家が収蔵している品々の見学です-
【千代田区】の【皇居東御苑】、敷地内に【皇居三の丸尚蔵館】と言う国内外の方から天皇家に献上された品々を収納する博物館がありました。予約制でしたが当家が入り口に行くと丁度空きがあるとのことで入館で
2025/04/21 06:25
一寸散策15・皇居東御苑3-本丸跡は素晴らしい広場になっていました-
【千代田区】の【皇居東御苑】、いよいよ江戸城の本丸跡の広場にやってきました。今では素晴らしい芝生の広場、皇居でなければ横になっていたいものです。 【千代田区】の【皇居東御苑】、こちらも木々の色づ
2025/04/20 08:13
一寸散策14・皇居東御苑2-手荷物検査の後はゆったり見学開始です-
【千代田区】の【皇居東御苑】、入り口にお客さまが長蛇の列、この混雑は手荷物検査でした。 【千代田区】の【皇居東御苑】、早速【大手門】を潜りまして入城です。 門を潜ればこんな建物、歴史的な遺
2025/04/19 08:37
一寸散策13・皇居東御苑1-TVのお出掛け番組に触発されて訪問です-
11月9日のお出掛けは【千代田区】の【皇居東御苑】、こちらは【江戸城】の本丸跡がある素晴らしい公園、現在も宮内庁が管理しています。さらに入場料金は無料とのことで海外からのお客様も一杯でした。 【
2025/04/18 06:26
紅葉の旅20・富士山駅2-今回も富士山ソフトを頂きまして退散です-
【富士吉田市】の【富士山駅】、駅ビルと言っても中には病院、既にモールとしての位置づけは大分変っています。それでも一階にはお土産売り場、こちらで当家は毎回購入しましています。 さて、【富士吉田市】
2025/04/17 06:26
紅葉の旅19・富士山駅1-今回も屋上からの富士山見学です-
【富士河口湖町】の散策、今ではオーバーツーリズムで有名な【富士山】、最近までコンビニ越しの見学で問題になっていました。【大石公園】からの見学も結構お客様が多いので大変ですが、次にやってきた【富士山
2025/04/16 06:27
紅葉の旅18・富士大石ハナテラス-隣接のモールでお土産購入です-
【富士河口湖町】の【大石公園】、コキアの紅葉を楽しみまして隣接の【富士大石ハナテラス】にやってきました。こちらは開業当時にTVに大登場、妻は念願のショッピングです。 さて、【富士河口湖町】の【
2025/04/15 06:25
紅葉の旅17・大石公園2-晩秋の花壇も賑やかに見学出来ました-
2025/04/14 06:27
紅葉の旅16・大石公園1-念願の富士山を目の前に見学です-
紅葉の旅三日目は帰宅前に観光、初日に訪問予定でした【富士河口湖町】の【大石公園】、こちらはTVのお出掛け番組でも大登場の名所です。初日は高速の事故渋滞で諦めましたが、最終日に早めに到着しての見学で
2025/04/13 07:00
紅葉の旅15・北アルプス展望美術館3-同じ敷地内のお店でランチとなりました-
【池田町】の【北アルプス展望美術館】、こちらには同じ敷地内に【臣喰館】というレストランがあり、地元の食材を中心に提供しています。晴れていれば窓の外は北アルプス、この日は食事に集中しました。 さ
2025/04/12 07:00
紅葉の旅14・北アルプス展望美術館2-池田町の景色を思い浮かべながらの見学です-
【池田町】の【北アルプス展望美術館】、地元の皆さんは四季を通じてこの地を愛し、さらに楽しく過ごされているようです。絵画も拝見してもこんな素晴らしい日本の原風景を楽しめるのが良くわかりました。 さ
2025/04/11 07:00
紅葉の旅13・北アルプス展望美術館1-雨中の散策は美術館の梯子となりました-
紅葉の旅二日目、雨中の散策は美術館巡りとなりました。次に訪問は【池田町】の【北アルプス展望美術館】、晴れていれば目の前に素晴らしい山並みが見えるとのことですが、この日は残念でした。 さて、【池田
2025/04/10 07:00
紅葉の旅12・安曇野高橋節郎記念美術館3-さらに別宅の中も書が展示されていました-
【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、本館以外に建物が2軒、最後に見学は地元の方が書を展示していました。 さて、【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、晩秋の訪問は軒に干し柿、なんか懐
2025/04/09 06:26
紅葉の旅11・安曇野高橋節郎記念美術館2-古民家のリノベーションはピカピカの廊下になっています-
【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、美術館の裏庭に古民家、室内も綺麗にリノベーションされていました。廊下なんて私たちの顔が映るくらいの綺麗さ、既に古民家も観光スポットです。 さて、【安曇
2025/04/08 06:27
紅葉の旅10・安曇野高橋節郎記念美術館1-素晴らしい和の芸術を堪能です-
【安曇野市】の散策、次にやってきたのは【安曇野高橋節郎記念美術館】、こちらは今回の旅で調査していて発見、訪問したらさらに素晴らしさに圧倒されました。 さて、【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術
2025/04/07 06:25
紅葉の旅9・大王わさび農場-旅の二日目は雨模様となりました-
旅の二日目は雨模様、紅葉を楽しむ目的も残念です。それでも【安曇野市】にやってきまして真夏の混雑とは大分違う観光となりました。 さて、最初に訪問は【安曇野市】の【大王わさび農場】、駐車場も入り口に
2025/04/06 08:01
紅葉の旅8・JR最高地点-脇を通るとついつい寄っちゃいます-
旅の初日は【軽井沢町】から移動、今では訪問する方も大分減りましたが【南牧村】の【JR最高地点】を見学してきました。当家は何度も訪問していますが、それでも観光スポットは楽しいものです。 さて、【軽井
2025/04/05 08:21
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、アキオロミゾーさんをフォローしませんか?