アクアライフの楽しみ方は無限大です!! アクアハイドロカルチャーとは、基本的にはハイドロカルチャーと同じです。 違いはそれを水槽の上部濾過槽で行うということ! なんで上部濾過槽で?? それは、植物にも魚達にもそして飼育者にもメリットがいっぱいだからです♪ 水槽の飼育水と部屋の空気の浄化作用の期待も兼ね見た目にも癒されるアクアハイドロカルチャーを是非!!
「栃木県」の一覧
1件〜100件
先日の月1ゴルフは 栃木県の エヴァンタイユゴルフクラブ 朝は少し寒かったですが天気は 👍 前半はなかなか好調 お昼は 鉄火丼 その他は飲…
地域タグ:栃木市
現在地付近で撮りましたザゼンソウズ~ム咲き始めでこれが一番開いていました🌻マガモのカップル 水を飲みに来たヤマガラシジュウカラも来ましたメジロも来たよシジュウカラは水も浴びるルリビタキのメス(オスの若鳥かも?)氷の上で餌を探すハクセキレイ コゲラ飛んだ~
地域タグ:栃木市
中央エントランス何度と通っても緊張する 干し上げ中で湖底がでている猛禽類が沢山飛んでいました水が少なく弱った魚や死んだものを食べているようだこれは鳶かな~エクセルで遊びましたこんな感じに飛んでいました最後まで見て頂きありがとうございました
地域タグ:栃木市
中央エントランス慎重にゆっくり通過 右が駐車場ここから歩いて行く右側にダイサギがいました🦆漁をしているのかな~それとも調査かな歩いて行くと岸際にいるカモが逃げる野鳥観察壁この窓から写真を撮るんだ野鳥が少ないし遠いんだ~手前にいたダイサギ遠くに白い物が
地域タグ:栃木市
渡良瀬遊水地中央エントランス今回はミコアイサを撮りたくて来ました野鳥観察壁方向に歩く釣りをしている人がいましたカンムリカイツブリ野鳥観察壁から見たら野鳥の姿が無い・・・ 仕方ないから戻る途中で見つけたカモ遠くにミコアイサを見つけて光学ズーム最大で撮る少し
地域タグ:栃木市
渡良瀬遊水地に野鳥を撮りに行った館林市で国道354号が工事中で大渋滞・・・裏道に入ったらこちらも工事中で・・・ぐるぐる回って大汗をかいてしまった 北エントランスから入って何時もの場所に行ったら・・・カメラマンが少ない・・・条件が良くない日なんだよねカメラマン
地域タグ:栃木市
人気の白いアトリを撮る 渡良瀬遊水地前回、撮れなかった白いアトリが撮れまた大勢のカメラマンが白いアトリを狙っていました普通のアトリは沢山いるけど 白いのは1匹しかいないんだ先ずは普通のアトリを撮る木の葉や枝があって撮り辛いんだベテランの人がいて色々教え
地域タグ:栃木市
今回のゴルフは栃木県の あさひヶ丘カントリークラブ 雲は多いけど寒さはそれ程でもなくいい感じでスタート しかし途中から段々悪くなってきて… (-_…
地域タグ:栃木市
ベニマシコ、コゲラ等を撮る渡良瀬遊水地何の花~花が少ない季節だから撮りました 子供さんが色んなテントウムシいると教えてくれた 飛行機が飛んできたから撮る😜延命院跡に行く途中でホオジロを見つけて撮る 13時頃に役場跡に行ったらベニマシコを狙ってるカメラマンが
地域タグ:栃木市
旧県社・神明宮(栃木県栃木市)―県名「とちぎ」のルーツになった神社
蔵の街として観光地化された、栃木県栃木市中心部(旭町地区)を散策中、ふと赤鳥居に目が行きました。台湾の汐止神社を彷彿とさせる、やけに立派な神明鳥居です。横の社号標を見ると「県社神明宮」と刻まれていました。旧社格が県社というからには、立派な境内を有しているのでしょう。さっそく見に行ってみたいと思います。▲一の鳥居▲社殿は改装中だった路地と一体化した参道を進むと、やがて社殿が見えてきました。それにしても...
地域タグ:栃木市
デジカメの試し撮り先日、買ったコンパクトデジカメの試し撮りをしてみました取説の文字小さくて・・・渡良瀬遊水地撮影日時 2020年11月29日 12:39:28カワラヒワを撮ってみた曇っていて光が少ないからでしょうか・・・光学ズーム+デジタルズ~ム手持ちだから
地域タグ:栃木市
カーナビ出張買取 アットウェーブと申します。 栃木県栃木市のお客様から「ダイハツ純正 カーナビ」を買取ました。 カーナビを外したお車はダイハツのムーブカスタムになります。&n
地域タグ:栃木市
地元の里山に群生するキツネノカミソリです。キツネノカミソリの群生地といえば近くでは「みかも山公園」が規模が大きく最近はそちらばかりでしたが、久しぶりに「四季の森星野」に行ってみました。山側ではナツズイセンもぎりぎり見られました。色自体は暑苦しいのですけど、夏はやっぱりこの花を見ないと。<8月13日栃木市・「四季の森星野」にて>今日から9月。朝方が少しだけ涼しくなり、秋の気配がしてきましたが、もう少し夏写真におつきあいください。夏の森を彩るオレンジ
地域タグ:栃木市
出かけた先に田んぼがあるとつい撮ってしまう、秋を待つ稲穂。私には‘美しい光景’の一つです。田んぼの上には気持ちのよい空が広がっていました。<8月13日栃木市にて>秋に向かって。
地域タグ:栃木市
これほど多くのナツズイセンが咲く場所は初めてでそれだけでもテンションが上がるのにそれ以上にこの素敵な色に夢中になりました。同じ時期に咲くキツネノカミソリの強烈なオレンジと全く違う優しいピンク。魅力的な花ですね~<7月29日栃木市・「四季の森星野」にて>ナツズイセンの魅力
地域タグ:栃木市
まだまだ磐梯高原の旅は続きますが、同じような写真が並びそうなので気分を変えます。地元に咲く夏の花です。セツブンソウの群生地である森は夏はキツネノカミソリがたくさん咲きます。ナツズイセンが見頃のうちに、と今回は早めに行ってみました。ナツズイセンは色が最高に優雅ですね。何輪もの花を咲かしている株も多く、野の花なのにすごくゴージャス。キツネノカミソリはまだ咲き始めで後日出直しました。ナツズイセンが並ぶ初めての光景にワクワクしながらの撮影でした。<7月29日栃木市・「四季の森星野」にて>夏花咲く里山
地域タグ:栃木市
都賀(つが)病院は栃木でかつて恐れられていた心霊スポット。ここと東洋診療所(小山市)、野木病院(下都賀(しもつか)郡)を合わせて「栃木三大廃病院」と呼ばれていた。 心霊的な噂としてはラップ音の類(突然ドーンという大きな音が聞こえるなど)が特に有名。心霊スポットといえばどうしても「幽霊が出る」とされがちであり、そういった意味では比較的珍しい廃墟であった。 現在は建物が全て取り壊され、跡地...
地域タグ:栃木市
地元の公園に咲くヤマユリです。足の怪我のため遠出は見送りあまり歩かずに見ることができる場所にしました。同じ公園内の違うエリアでもたぶん見られるのですが、結構な登りになるし、蚊が多いので今年は行きませんでした。<7月27日栃木市・「みかも山公園」にて>みかも山のヤマユリ
地域タグ:栃木市
コロナ・・・だから混まない平日にしました 8月10日までだよ ここだココダ 遊水地のヨシだよ 写真は額に蛍光灯等が映りこんで角度を変えないと撮れない タチスミレトネハナヤスリヨシ焼きの後に生えてくるアゼオトギリタヌキマメチョウジソウヨシ灯り野鳥コーナ
地域タグ:栃木市
今年も地元のハス撮影を楽しみました。ここのハスはピンクの入り方が控えめなので濃い筋が際立ちとても美しいのです。右のつぼみをどうしても入れたくて花が左に寄ってしまいましたが・・・芯はクリーム色なんですね。散ってもなお美しい。<6月下旬栃木市・「つがの里」にて>麗しき蓮花
地域タグ:栃木市
ハスの花が続いたので気分を変えて・・・あまり歩かなければ大丈夫かな、と先日みかも山公園へ出かけました。まだ山歩きは足が心配なので駐車場の近くをウロウロ。百日紅がたくさん咲いていました。撮ってはみたものの、難しい~百日紅の下に宿根フロックスも咲いていました。<7月27日栃木市・「みかも山公園」にて>雨上がりの花
地域タグ:栃木市
昨日はつぼみ。今日はもう少し開いたハスをご覧ください。どんな咲き方も魅力的なハスの花・・・今年は咲き具合で分けてみました。<6月下旬栃木市・「つがの里」にて>開きゆく花
地域タグ:栃木市
咲くハスの花の美しさはもう言わずもがな。その魅力的な姿に引きつけられ毎年通っているのですが、つぼみさえ美しいのがハスの花です。つぼみといっても、開き具合それぞれの美しさがあります。上の2枚はまもなく開く状態ですけど。どこまでをつぼみと呼ぶのでしょうね?<6月下旬栃木市・「つがの里」にて>ハスの花・つぼみコレクション
地域タグ:栃木市
葉っぱに隠れていたり下の方にひっそりと健気に咲いているハスの花が気になります。目立たなくても美しさには変わりない、そんなコたちを集めてみました。<6月26日栃木市・「つがの里」にて>隠れている子が気になる。
地域タグ:栃木市
放置していたハスフォト・フォルダーを開いてみたらあまりに写真が多くて我ながらゲンナリ今日はハスと一緒に咲いていたスイレンを・・・前回から1ヵ月たつのにまだきれいに咲いていてつい撮ってしまいました。今回も水鏡は撮れませんでした。残念・・・<6月27日栃木市・「つがの里」にて>スイレン再び。
地域タグ:栃木市
(葉っぱ、お邪魔~)毎度毎度今さらの写真でごめんなさい今年は特に紫陽花名所には行かず紫陽花写真は野木神社でのものがほとんどでした。今日の写真もついでに撮ったものです。向こうに見えるのはハス池。手前にもうちょっと鮮やかな紫陽花があれば絵になるのになぁ、と毎回思う「つがの里」でした。<6月27日栃木市・「つがの里」にて>ということで、やっとハスフォトにたどり着けそうです。つがの里・紫陽花のある風景
地域タグ:栃木市
毎度毎度今さらの写真でごめんなさい今年は特に紫陽花名所には行かず紫陽花写真は野木神社でのものがほとんどでした。今日の写真もついでに撮ったものです。向こうに見えるのはハス池。手前にもうちょっと鮮やかな紫陽花があれば絵になるのになぁ、と毎回思う「つがの里」でした。<6月27日栃木市・「つがの里」にて>ということで、やっとハスフォトにたどり着けそうです。つがの里・紫陽花のある風景
地域タグ:栃木市
また今年も地元にて。大きくて真っ白な紫陽花が並ぶ様はいつ見ても壮観です。林の中なので木漏れ日が女優ライトのようにアナベルをより美しく輝かせてくれます。まん丸でないアナベルもまた可愛いし・・・今年はヒメジョオンと一緒に撮ってみました。<6月27日栃木市・「つがの里」にて>地元のアナベル
地域タグ:栃木市
季節折々の野の花に会える場所が地元にあります。思い立ったら空き時間に行ける気安さで時々ふらっと撮影に行っています。手を入れすぎず自然のままに咲く花たちがまたいいのです。なぜか紫の花ばかり今回も可憐な野の花に癒やされました。緑にも癒やされます。<5月26日栃木市・「花乃江の郷」にて>初夏の野の花~「花乃江の郷」にて
地域タグ:栃木市
白いスイレンは清冽で神秘的なイメージですが、ピンクのスイレンは女性的な柔らかさ、優しさを感じます。そろそろハスも咲き出す頃。水面に咲く女神たちの季節ですね~。<5月26日栃木市・「つがの里」にて>水上の女神。
地域タグ:栃木市
池に浮かぶ白い睡蓮に向き合うと自然と心が静まるように感じます。今回は‘神秘’をイメージして撮ってみました。<5月26日栃木市・「つがの里」にて>白い睡蓮
地域タグ:栃木市
花の写真が続いたのでちょっと気分を変えて・・・この時期、訪れると必ずカメラを向けてしまうのが緑の木々が映り込む池のある風景。小さい池で水もあまりきれいではありませんが、周りの緑込みの風景に心安らぎます。上の霊園横には何やら黄色い花が群れ咲いていました。八重咲きということはホソバハルシャギクでしょうか。おじさんたちが刈っているところでもう少し遅かったら見られませんでした。もう少ししたら古代ハスが咲き毎年賑わう公園ですが、今年は「ハスまつり」も中止。楽しみな「ハス御膳」はどうなるんだろう?撮影よりもそっちの方が気になる私です<5月26日栃木市・「つがの里」にて>緑映す池~初夏の公園にて
地域タグ:栃木市
引っぱって、引っぱってまいりましたが、ようやく‘桜まつり’最終日を迎えることとなりました。ラストは地元の八重桜。八重桜に魅せられて毎年毎年撮り続けていても、この優美な花は飽きることがありません。ついでに。園内は枝垂れ桜も見頃続行中。新緑と春紅葉の色にも癒やされました。息子の運転練習ついでに立ち寄りせかされながらの撮影で思うような出来ではないのが心残りではありますが、これにて‘桜まつり’終了です。長らくおつきあいありがとうございました。ソメイヨシノ、枝垂れ桜はもちろん八重桜もたくさん咲く公園です。<4月15日栃木市・「つがの里」にて>今年の桜シーズンは観桜ツアーもなく、地元の有名どころの桜たちにも会うことができませんでした。そんななか高峯(桜川市)の山桜絶景を見られたことが最大にして最高の思い出。来年はたくさんた...‘桜まつり’最終日は八重桜。
地域タグ:栃木市
この花を見るたび、小さな星が地上で輝いているみたい、と思うのです。雑草の隙間から必至に顔を出している様がけなげで可愛くて。つぼみが筆のようであることからのネーミング。ツンと巻いたつぼみすら可愛く思えます。今年も地元の公園に咲いていた青い星たちです。ついでに、おまけの一枚。(ツルニチニチソウ)我が家の庭に咲く‘ブルースター’です。(え?紫でした?)<4月15日栃木市・「つがの里」にて>春の‘ブルースター’・フデリンドウ
地域タグ:栃木市
今年は夕方の桜ばかりを見ていた気がします。本来の色とは違う桜ですが、それもまたよし。山桜は葉の赤も魅力ですね。公園のシンボル桜、‘つがの里桜’です。<4月7日栃木市・「つがの里」にて>桜、夕陽に輝いて・Ⅱ
地域タグ:栃木市
息子の運転練習に付き合って地元の公園まで行った時のこと。公園にはシンボル的な山桜があるのですが、ちょうど満開となっていて見事な姿を見せていました。小高い場所にあるので公園内のソメイヨシノや遠くの山並みも見えそこそこの美景を楽しめ、上を見上げると大木の迫力を感じることができます。今年は行く予定ではなかったのだけど、いつもの咲きっぷりを見られてよかったです。<4月7日栃木市・「つがの里」にて>満開の山桜の下で。
地域タグ:栃木市
新緑の季節です。自宅から国道50号へ出る際、季節折々の山を見ながら行きたいのでたいていは太平山を抜けるコースを選ぶのですが、先日目にしたのは新緑がまぶしいほどの山の風景でした。桜のピンクが少し残っている山々のなんとも言えない春の色合い。先日アップした高峯(桜川市)に負けず劣らずの花と赤芽が混在する山桜パッチワークが見られる部分も。いつか撮りたいと気になりつつ通り過ぎるだけだった風景を今回やっと撮ることができました。近くの「歴史民俗資料館」横の春シーン。隣接する江戸時代の大庄家・白戸家の家屋敷(茅葺き母屋、蔵など)は休館中で見学できず、残念(ここは映画、ドラマなどの撮影に時々使われている場所で、最近では小栗旬くんの映画「銀魂2」のロケ地になりました)<4月11日栃木市・晃石山麓にて>地元の新緑パッチワーク
地域タグ:栃木市
いつもの友人と2人で行ったのは 栃木県の ハーモニーヒルズゴルフクラブ 天気はまあまあ お昼はコレ 味が変化する つけ麺セット 別添えの魚粉や肉味噌をつ…
地域タグ:栃木市
快晴ではなくて微妙な青空、桜の色も白っぽくくすみがちなのが残念ですが、公園内の桜は満開。駐車場前の並木も。園内いたるところ桜に囲まれた散策。あらためて桜の多さを実感しました。たっぷり愛でたのでソメイヨシノはもういいかな?と思ったけれど、見頃と聞くと見たくなる、日本人のDNAが騒ぎます。桜の季節にお花見を制限される今の状況は本当にせつないです。なんとか菜の花コラボができるエリアがありました。<3月28日栃木市・「栃木市総合運動公園」にて>どこを見ても桜
地域タグ:栃木市
日本の桜を代表するソメイヨシノより色や花姿に惹かれるのは枝垂れ桜なのですが、人気の枝垂れ桜を避けたりタイミングを逃したりで今年は地元の名枝垂れ桜に会えませんでした。そんななか、公園の野球場裏で出会った枝垂れ桜群。名もない桜たちで、優美な立ち姿でもありませんが、シャワーのように枝垂れる枝に咲く花はどの桜も変わらず可愛いです。ズラリと並んでいるので意外に見応えある枝垂れ桜です。<3月28日栃木市・「栃木市総合運動公園」にて>桜シャワー。
地域タグ:栃木市
遠出も極力控え人混みも避け、となるととりあえずはご近所桜。運動公園のソメイヨシノが見頃のうちに、と勤務前にのぞいてきました。駐車場前に並ぶ桜並木は足元にレンギョウもありなかなかきれいです。小さな川が流れているので今日は川のある桜風景を。ソメイヨシノがたくさん咲く身近な桜の名所となっています。川と合わせるのが私の定番ですが、ゴミが多いのがちょっと残念・・・<3月28日栃木市・「栃木市総合運動公園」にて>公園の桜川
地域タグ:栃木市
菜の花の魅力はこの元気色。見ているだけでパワーをもらえる気がします。画角いっぱい黄色だらけにしたいと思うのですが、そういう場所はたいてい風が強くて撮るのが意外に難しかったりします。それもまた楽しい時間で格闘しながらも元気をもらい次の場所へ向かいました。<3月18日栃木市藤岡町・巴波橋付近にて>菜の花揺れて
地域タグ:栃木市
栃木県栃木市の消防団員の声 栃木市は栃木市消防団再編計画を平成30年に策定しました。 この計画を策定するにあたり各地域会議で、計画案に対する意見聴取をしました。 平成29年度 第7回 西方地域会議では、団員が入らない要因の一つに操法訓練があるという意見が出されて検討していくと回答されました。
地域タグ:栃木市
少し前のこと、茨城の古河(こが)へ出かけました。市内蔵の街を流れて渡良瀬遊水地へ、そして渡良瀬川に合流する手前の巴波川の近くを通りますからちょっと寄り道。毎年土手の菜の花が素晴らしい景観を作ると聞いていたので。昨年の台風被害のためか菜の花少なめ巴波橋を挟んだ下流側でなんとかこんな感じでした。筑波山と巴波川と菜の花。微妙ながらコラボ写真が撮れたので自分的にはまあ満足ですが、いつか一面菜の花風景を見てみたい、リベンジ候補になりました。川沿いでは護岸工事中の箇所もあり以前とは景色が変わってしまった場所もありそうです。できるだけ菜の花を残してもらいたいものですが・・・<3月18日栃木市藤岡町・巴波橋付近にて>巴波川(うずまがわ)の菜の花
地域タグ:栃木市
やっぱり桜は青空だなぁ・・・しみじみ思いながらカメラ越しに癒やされまくる河津桜です。咲き進むとしべが赤く真ん中が濃くなるのがまた可愛いですね。<3月16日栃木市・「みかも山公園」にて>ふんわりピンク。
地域タグ:栃木市
満開の河津桜を撮っていて、(今時の言い方をすると)雲が入るといい感じじゃね?と気づきまして・・・白い雲コラボにハマりました。桜がなくても青空と白い雲はつい撮りたくなるシチュエーション。今さらの河津桜ですみません<3月16日栃木市・「みかも山公園」にて>雲と桜。
地域タグ:栃木市
昨日のゴルフは 栃木県の アゼリアヒルズカントリークラブ 天気も良くゴルフ日和 テンポ良く回れました。 お昼は 担々麵 美味しかった。 ごちそーさまでし…
地域タグ:栃木市
昨朝太平山は雲海が見られたそうです。出遅れたので雲海はあきらめせめて富士山が見られれば、と向かいましたが、残念ながら富士山は雲の中。ただ桜のつぼみを見ただけに終わった謙信平です富士山なしでも謙信平の眺望はそれなりに素晴らしく、見慣れてはいても癒やされます。謙信平の桜はまだこんな。桜並木が続く山麓の遊覧道路でもまだ開花してませんでした。今年は観桜バスツアーも見送ります。地元のお花見はもうちょっと先ですが、さてどこの桜に会いに行きましょうか・・・沈丁花が咲いていました。いよいよ春ですね。<3月15日栃木市・太平山謙信平にて>開花待つ謙信平
地域タグ:栃木市
カタクリが目覚め山がうす赤紫に染められてゆく一方で可憐な白い花たちも目覚めています。カタクリとニリンソウ、そしてアズマイチゲ咲く美しい森に出会える季節になりました。<3月7日栃木市・「みかも山公園」にて>そして、ニリンソウも目覚める。
地域タグ:栃木市
毎年可憐な花を咲かせ癒やしを与えてくれる地元の節分草。気にかかるのは年々数が少なくなっていること。自然の中の小さな小さな野の花はいずれ絶えてしまう運命かもしれません。いつまでこの姿を見ることができるだろうと隙間が目立ちゆく群生地を訪れるたびに寂しさを感じます。今年も可愛い姿を見せてくれてありがとう。できるだけ長く命をつなぎ多くの人を和ませ続けてくれますように・・・(※3月11日は節分草の写真を掲載することにしています)<2月18日栃木市・「四季の森星野」にて>いつもなら「平穏な日々に感謝」とつけ加えたい日なのに全然平穏ではない現在の日本と世界ですコンサート、演劇などイベント自粛が続く中、先日の「9日より宝塚が公演再開」のニュースに驚きを通り越し、感染が広がり続けるこの時期にあり得ない!と思っていましたが、昨日の...今年もありがとう。
地域タグ:栃木市
「みかも山公園」に咲く河津桜。数は少ないけれどまだ冬色の山景色を春色で彩ってくれています。つぼみの多い部分もありましたが満開といってもいいでしょうか。曇りがちなお天気のうえにカタクリ撮影の後で遅くなり、色がくすみ気味なのが残念。ついでに。お隣「とちぎ花センター」の河津桜はすっかり満開。公園のものよりピンクが濃い桜が道沿いに並び数も多いのですごく華やかですよ。<3月7日栃木市・「みかも山公園」にて>ほぼ満開。
地域タグ:栃木市
オカメザクラが満開でした。みかも山公園へはカタクリと河津桜目的で行きましたが、途中に咲くオカメザクラの濃いピンク色に引き寄せらてつい寄り道。可愛すぎる<3月7日栃木市・「みかも山公園」にて>満開。
地域タグ:栃木市
「みかも山公園」のカタクリが咲き始めました。まだつぼみが大半ですが、あと数日で賑やかになりそうです。こちらは‘大田和群生地’のほう。ぽつりぽつりと広範囲で咲いていました。帰りに‘カタクリの園’にも寄ってみたところ驚くほど株が少なくなっていて咲いている花もわずか。年々、花数が減っているみたいで心配です。この時期公園の人出も少ないかな?と思ったのですけど、いつも通りで驚きました。<3月7日栃木市・「みかも山公園」にて>カタクリの目覚め。
地域タグ:栃木市
3月3日の桃の節句当日の朝、用事があり蔵の街大通りを車で走っているとおじさんたちが通りにお雛様を飾っているのを目撃。蔵の街の雛祭りイベント「あそ雛まつり」では例年大通りにお雛様が飾られますが、おじさんグループが置いているのは今までのお雛様となんか違うような?これは確かめねば。今年は鹿沼だけで終わるはずだった雛めぐり、急遽参戦となりました。お雛様フォトにあと少しおつきあいを・・・これが初お目見えのお雛様。今までは飾り物もまちまち、ただ置かれているだけだったのが雛飾りらしく桜・橘付きの柵囲いのある飾り台に統一されていました。しかも年季が入り御髪も乱れがちだったお雛様が消えメンバーが一新されたもよう。ばえ(映え)度がぐ~~んとアップ。これなら観光客にもアピールできそうですね。通りを歩きながら見ることのできるお雛様です...街角のおひなさま2020
地域タグ:栃木市
少し前のこと。地元の節分草群生地・「四季の森星野」に行ってきました。まだ少し早いかな、と思ったけれど十分見頃。ただ到着が遅かったため、太陽は山に隠れてしまい大好きな光遊びができなくて少し気分が下がり気味でしたが・・・それでも可愛い節分草を前にするといつも以上に張り切ってしまいます。紅梅も咲きだし、いつものミツマタのつぼみもたくさん。節分草、福寿草は見頃続行中、白梅やマンサクも咲き賑やかな四季の森になっています。<2月14日栃木市・「四季の森星野」にて>節分草の見頃続行中。
地域タグ:栃木市
黄色も赤も。気になる季節。この時の紅梅はちらほら。今頃は見頃でしょうか。昨年は筑波山の梅園へ。雄大な風景の中の梅を愛でましたが、さて今年はどうしましょう?蝋梅も見頃でした。<1月29日栃木市・「花乃江の郷」にて>黄色も赤も気になる。
地域タグ:栃木市
そろそろ節分草が咲いているかも、と地元の植物園に行ってみました。園内はバイカオウレンが見頃。節分草も咲き始めていました。前日の雨で白いお顔には泥がついていましたが、けなげに咲く姿がまた可愛い早春の花たちです。ミツマタのつぼみも白仲間に入れたりして。見かけると撮らずにいられない可愛さなんです・・・(私には)。<1月29日栃木市・「花乃江の郷」にて>‘白が気になる’といえば、白鳥もです。暖冬ですから、例年より早く旅立ってしまうかも、と気が気ではありません。先日多々良沼を再訪するも、新カメラでの初飛翔撮りはほぼ全滅早めにリベンジに行けるといいのですけど・・・白が気になる。
地域タグ:栃木市
【画像34枚】下野国三宮・村檜神社(むらひじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県栃木市
地域タグ:栃木市
アクアライフの楽しみ方は無限大です!! アクアハイドロカルチャーとは、基本的にはハイドロカルチャーと同じです。 違いはそれを水槽の上部濾過槽で行うということ! なんで上部濾過槽で?? それは、植物にも魚達にもそして飼育者にもメリットがいっぱいだからです♪ 水槽の飼育水と部屋の空気の浄化作用の期待も兼ね見た目にも癒されるアクアハイドロカルチャーを是非!!
ベランダでビオトープしませんか? 自宅はマンションだから・マンション暮らしだからと諦めないで、ベランダでビオトープしても、良いんですよ!
プラティ、モーリー、ソードテール、原種卵胎生メダカ、エンドラーズ etc... 飼育法、魚の写真、改良、繁殖その他なんでもござれ。 卵胎生メダカ全般に関する記事、どんどんトラックバックしてください!
ラムズホーン、イシマキガイ(石巻貝)、タニシ、カバグチカノコガイ、スネールなど飼育鑑賞ようの貝についてのトラコミュです。 レッドラムズホーン、ブルーラムズホーン、シマカノコガイ、サザエイシマキガイ、レッドタイヤトラックスネール、アンモナイトスネール、二枚貝、ヒメタニシ、オオタニシ、スネールキラースネール他、淡水海水とわず貝の記事ならなんでもお願いします。
温帯スイレンでも熱帯スイレンでもOKです(^^ 睡蓮に魅せられた方は是非参加&トラックバックしてください♪
コーギー大好き! 特にトライが好きで、珍しいブラックマスクのかわいい女の子がいたので飼いました。 ひなでーす。 よろしく
近年、ブラックバスやブルーギル(写真)やカミツキガメ、ホテイアオイなど、「外来生物」が問題になっているという話を聞く機会が増えてきていると思いませんか?外来生物は、もともとその地域にはいなかった生き物で、人間によってそこに持ち込まれたもののことです。「外来魚」とは、外来生物である魚を示します。釣り関係者が釣具を売るために?全国に放流してしまったり、食用として輸入されたもの、ペットとして飼えなくなって放されたものなど持ち込まれる要因は人間の身勝手です。侵略的な外来生物は日本の生態系を壊しています。日本の淡水魚の漁業に深刻な被害をもたらしています。一定の駆除をして共生するしか道は無いのですね。
アピストグラマやディスカス・メダカなどなど観賞魚ならなんでもOK
もっと、鮎がルアーにチェイス、チェイスしてくれないと・・・引っ掛かりませんわ〜
ビーシュリンプ〜ブラックシャドーシュリンプ 楽しく飼育してます。