今回、本当はGIFアニメーションについての続きを書く予定だったのですが・・ちょっと見過ごせないことが事態が発生したので・・予定を変更して、ちょいと脱線したいと思います。フリーランスの約7割が経験する「報酬未払い」というトラブル「報酬未払い」
シシデザインの中の人。コブリなデザイナーの、日々の奮闘録です。
心理学専攻→デザイナーへ転身というヘンテコな経歴で、2009年にフリーランスに転向しました。
STOP! 泣き寝入り:「報酬未払い」に立ち向かいます!宣言
今回、本当はGIFアニメーションについての続きを書く予定だったのですが・・ちょっと見過ごせないことが事態が発生したので・・予定を変更して、ちょいと脱線したいと思います。フリーランスの約7割が経験する「報酬未払い」というトラブル「報酬未払い」
最近、GIFアニメーションを作るお仕事が舞い込んでまいりまして。あまりにも久々だったので、カンを取り戻しがてら、まずは拙サイトで遊んでみることに。冒頭のロゴのアニメーションはごく単純なもので、Photoshopの「フレームアニメーション」と
2回続けて校正のお話を書きましたが・・(主に最終校チェックについて)ブログにアップした画像と、Facebookにアップした画像(間違い探しの絵)が、なぜかビミョーに違っていたんです!その結果、ブログでは間違いは10個ですが、FBにアップした
「あるべきもの」と「あるはずのないもの」。最終校のチェックで大事なこと。
前回に引き続き、最終校正のお話。※前回の「間違い探し」の回答は、この記事の最後に掲載しています。最終校の確認は、修正箇所が直っているかどうかだけでなく、「あるべきものが無くなっていないか」「あるはずのないものが出現していないか」のチェックも
「あるべきもの」と「あるはずのないもの」。最終校のチェックで大事なこと。
前回に引き続き、最終校正のお話。※前回の「間違い探し」の回答は、この記事の最後に掲載しています。最終校の確認は、修正箇所が直っているかどうかだけでなく、「あるべきものが無くなっていないか」「あるはずのないものが出現していないか」のチェックも
最近、面白そうだなと思って手に取った本の一つがこちら↓『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』「印刷業界」の裏側をテーマにしたエッセイ漫画で、印刷業界にまつわる「あるある」を綴っています。(ほぼトラブルネタですが・・)GetN
当工房の看板犬のジルが旅立って、今日で3年が経ちました。特別にお休みをいただいて、愛犬に想いを馳せつつ、1日ゆっくり過ごすつもりです。(この記事も、予約投稿とさせていただきました)旧知のワン友さんが、お供えのお菓子を送ってくれまして、それが
先日、Twitterのロゴが変更になりましたね。青い鳥のアイコンが、「X」に。個人的に青い鳥のアイコンを含め、「小鳥のさえずり」を意味するtweetの言い回しが好きだったので、小鳥さんがリストラされてしまってショックなのですが。それはさてお
遡ること半年前。手作り味噌にチャレンジしました。なんせ初めてなので、失敗しても痛手が少ないように、「少量みそセット」なるものを入手して。冬仕込みだったので、待つこと6ヶ月・・ついに完成!うまくできたか心配でしたが、開けた瞬間からお味噌の香り
ちょっと大袈裟なタイトルをつけちゃいました。怖い内容ではないのでご安心を。先日、デザインの中に少しだけアラビア語を使用する、という必要に迫られました。いざやってみると一筋縄では行かなかったので、その問題解決のための覚え書きメモです。当初は、
とうとう流行り病にやられてしまいました。。療養に専念すべく、本日のブログ執筆はお休みとさせていただきます。。酷暑でもありますし、皆さまもご自愛くださいね。また来週〜。
先日、弦楽四重奏コンサートのフライヤーをデザインさせていただきました。団名がヴェーラ(Vela=帆座)であることから、ひとつは「船の帆」からイメージを広げて、海原を背景にしたデザイン案を。もうひとつは、銀河を背景にしたデザイン案をご提出。奏
14周年を機に、思い切って、相棒のMacを新調しました!OSはもちろん最新✨OSをアップデートしてしまうと、古いソフト(例えば愛用し続けた経理ソフトなど)が使えなくなってしまうため、ほぼそのためだけに古いOSにしがみつき、アップデートを躊躇
おかげさまで本日、シシデザインは設立14周年を迎えることができました。ついに、15年目に突入です!ここ数年、なかなかに厳しい情勢が続いておりますが・・。なんとかなんとか、この日を迎えることができて感無量です。これも、家族や友人、そしてご縁の
かれこれ1ヶ月ほど前のことになりますが・・久々に保護犬の搬送ボランティアをしてきました。トライアル先へのお届けです♪とっても可愛いシバワンコちゃん。モコモコ&むちむちの抱き心地がたまりません〜😍くるみちゃん(仮名)改め、「なっちゃん」になる
最近、紙(印刷物)のお仕事が増えています。世の中、ペーパーレス化にシフトしているようで、まだまだ紙媒体は健在ですね。以前の記事で、「紙の醍醐味は文字組が調整できること」というような記事を書きました。(最近はWebでもある程度はできるようにな
シシデザインからの大切なお知らせです。2023年6月8日から15日まで、臨時休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
前回にひきつづき、アシスタントくん執筆記事です!フリーランスの生活設計〈老後編〉の最終回〜♪支出の見直し、追加の収入源の確保をどれだけ行っても老後の収入不足/貯蓄不足は生じうるので、対処を負担が大きい順に具体的に考えてみましょう。私的な年金
前回にひきつづき、アシスタントくん執筆記事です!前回は、「収入/支出/老後の長さは色々なので老後に必要な資金に正解は無い」という話をしましたが・・仮に毎月の収支を常に黒字に出来れば(若しくは黒字ならば)「老後の貯蓄は要らない」ということにな
今回は、久々にアシスタントくん執筆記事です!令和元年に金融庁が言い出して何となく定着してしまった数字に、「老後資金は2000万円」というものがあります。ざっくり言うと、高齢夫婦無職世帯において平均的な収入が月21万円平均的な支出が月26.5
ずいぶんと昔の記事になりますが、「グーペ」と「Jimdo」を独断と偏見で比較した記事を執筆しました。当時は、当工房でのホームページ制作がこの2つをメインにしていたためですが、同じくサーバー不要のCMSである「Movabletype.net(
先日、ちょっと別世界へ行って、戻ってきました。はじめて、入棺体験なるものをしてきたのです。「入棺」とはつまり、棺に入ること。「かわいい棺桶・ついつい微笑んじゃう遺影・手元供養用の骨壷」などをオーダーメイドで作られているGRAVE TOKYO
先日、ヴァイオリン独奏リサイタルのフライヤーをデザインさせていただきました。昨年制作した「チェロ独奏リサイタル」と同じコンセプトで、「続きモノの音楽会と察することのできるデザイン」というリクエストをいただきましたので、「同じ趣旨だけど、異な
今日から4月ですね!新年度、ですね!わたくし自身はあまり関係ないのですが、4月始まりの年度と関係の深いお客さまもいらっしゃるので、つられてキリリと引き締まった気持ちになります。ところで今さらですが、今年の干支はウサギですね。シシ(獅子)とウ
1月2月3月は「行く・逃げる・去る」と言いますが、本当にあっという間に過ぎていった感があります。来週はもう4月!!そして、春眠暁を覚えずとも言いますが、あぁもう、眠いのなんのって!とあるコンサル会社の社長がコラム記事の中で、人は「やるとやり
1月2月3月は「行く・逃げる・去る」と言いますが、本当にあっという間に過ぎていった感があります。来週はもう4月!!そして、春眠暁を覚えずとも言いますが、あぁもう、眠いのなんのって!とあるコンサル会社の社長がコラム記事の中で、人は「やるとやり
前回の記事から派生して、つらつらと考えたことがあります。前回は、「予期せず自分の身に何か起きて、自力ではどうしようもない状況」に陥った場合について書きましたが、自分の意思で事業をクローズする場合には何をどうすればよいでしょうか。つまり、受動
前回の記事で、某フリマアプリで購入したものが1ヶ月以上経っても発送されない(出品者とも連絡が付かなくなってしまった)ということを書きました。500件近い取引実績のあるベテラン出品者さんなのでイタズラや詐欺は考えにくく、「出品者の方の身に何か
某フリマアプリを利用していて、最近、ちょっと気になることが起きました。とある商品を購入したのですが、いつまでたっても発送されないのです。購入してから、もうかれこれ1ヶ月以上が経過しました。購入後に「少し発送が遅れます」というメッセージが来た
前々からやりたいなーと思いつつ、なかなか実現できなかったことに、ようやく着手いたしました!それは・・グーペ(Goope)のカスタマイズ方法を伝授していくこと!まだ項目は少ないですが、ようやくお披露目できるところまで漕ぎ着けました。グーペを使
先日、『グーペホームページ大賞2022』にシシデザインのお客さまがノミネートされました!とご紹介いたしましたが・・ついに、結果が発表されました!画像はグーペさんよりお借りしました→『大賞および各賞が決定!【グーペホームページ大賞2022】』
立春を過ぎたらソワソワしてきます・・だって、一大イベント「確定申告」がはじまるから!電子申告(e-Tax)であれば2月16日より前でも申告可能なのはご存知の通り。ただいま9割くらい完成したところで、最後の見直しを行っております。節約できる経
先月のことになりますが、久々に保護犬の搬送ボランティアをしてきました。代表と一緒に、繁殖引退犬のコーギーちゃんをお迎えに。ブリーダーさんが繁殖現場を知られたくないという理由からなのか、直接ではなく、何人かの人を経由してのピックアップ。そのま
今年も、グーペ主催の『グーペホームページ大賞』が開催されるようですね。結果発表は2023年2月上旬〜2月中旬の予定ですが、それに先駆け、一次審査を通過したノミネートホームページが発表になりました。→『【グーペホームページ大賞2022】ノミネ
昨年末のことに遡りますが、東京フィル首席奏者の渡邉辰紀さんによるチェロ独奏『J.S.バッハと共に』というコンサートのフライヤーを制作させていただきました。一昨年に制作した、とあるフライヤーをご覧になった方から連絡をいただき、新たなお仕事へ繋
毎年のことですが、シシデザインの年賀状は、印刷実験をする絶好の機会であります。紙やインク、印刷方法など、いろいろ試してみて、(いつか来るかもしれない)お客さまへのご提案に備えます。(というのは表向きで、単なる趣味です・・)今年は少し珍しい紙
明けましておめでとうございます。2023年もシシデザインをどうぞよろしくお願いいたします。今年の元旦も快晴に恵まれ、早起きもでき、初日の出を見ることができました。今年はいつもと違う場所に行ったのですが、川面に映る太陽も見ることができ、ダブル
「シラノ・ド・ベルジュラック」というオペラ公演のフライヤーデザインを制作いたしました。「シラノ・ド・ベルジュラック」とは主人公の名前で、17世紀フランスに実在した剣豪作家をモデルにした戯曲です。作品の中では、文武両道ながら醜い容姿(大きな鼻
久々に、Goope(グーペ)を使った制作事例のご紹介です!東京・外苑前にある「青山こころの相談室」さまから、ロゴ・Webサイト・オリジナルマップの制作をオファーいただきました。これまではGoogle Sitesを使ってWebサイトを運用され
いつもお知らせがギリギリになってしまうので、今年は少し早めに・・。シシデザインの、年末年始のお休みは以下の通りです。何卒ご了承ください。年末年始休業12月28日(水)〜1月4日(水)上記の間にいただいたお問い合わせに関しては、新年1月5日よ
あっというまに、もう12月ですね!〆切に追われてテンパっていたら、アシスタントくんから可愛い差し入れが!!クリスピー・クリーム・ドーナツのホリデーボックス♪(届けてくれたのは、デリバリーの兄ちゃんですけどね。笑)可愛いすぎて食べられない!と
一種の職業病だと思うのですが、文章を読むときに、つい気になってしまうことがあります。それは表記のゆらぎ、いわゆる「表記ゆれ」です。一つの文書内で、同じ意味、同じ音を持つ言葉の表記が混在している状態のことです。例を挙げればキリがありませんが、
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。。あっという間に、11月も半ばに差し掛かり・・今年も残すところ49日!!そろそろ年末進行が始まります。体調管理を万全にして、がんばります!さて、最近はプライベートでもちょっとバタバタしております。
久しぶりの投稿になってしまいました。。今月はじめに、遅い夏休みをいただきましたが、その反動でバタバタしておりました〜今回の休みでは、5年ぶりに大好きな場所へ行ってきました!それは「鴨川シーワールド」です。大好きなシャチを心ゆくまで堪能するた
シシデザインからの大切なお知らせです。2022年10月5日から10日まで、臨時休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
たわむれに育て始めた「ヘアラボ」ですが、その後も順調に成長しており・・2週間後にはツインテールが・・3週間後には、三つ編みができるほどになりました!(@o@)もはや、どれくらいのスピードで伸びてるのか把握できないレベルに。芝ってすごいんです
大変長らくお待たせをいたしました。まだ暫定ではございますが、2022年10月より、ご新規さまのご予約受付を再開いたします。もう少しだけお待ちくださいませ。ご不便をお掛けしないよう、受注ペースを調整しながら再スタートできれば・・と考えておりま
「ヘアラボ」は、4日目くらいに生え始め・・1週間で、こんなに成長しました!(@o@)上(芝)もすごいけど、下(根)もすごいことになっています。最近、成長の遅い植物ばかり育てていたので(発芽に2週間かかるパセリとか)、このスピード感は脅威です
たまたま立ち寄ったお店で偶然見つけて、「ヘアラボ」買っちゃいました。頭の部分にタネが入っていて、まるで髪の毛が生えるように草(芝)が生えてくるらしい!生えてきた髪はカットしたり、結んだりなど、ヘアーアレンジして楽しむこともできるとか♪お水に
久々に、Goope(グーペ)を使った制作事例のご紹介です!広島市にある「植物屋ガーランド」さまから、ロゴとWebサイトの制作をご依頼いただきました。→VIEW SITE!Webサイトのリニューアルを機に、ロゴも新規で制作することに。メールで
看板犬が旅立って、昨日で2年が経ちました。特別にお休みをいただいて、愛犬に想いを馳せつつ、1日ゆっくり過ごしました。植えた覚えのないノラ百合(笑)が、ブロック塀の隙間から咲いてました。びっくりしたことに、生前仲良くしてもらっていたワン友さん
先日、保護犬の搬送ボランティアをしてきました。久々に!トライアル先へのお届けです♪搬送ボラの中で、一番ワクワクする時です!そしてこの人懐っこい笑顔ったら!事前に聞いてはいましたが、大型犬のパピー(♂)なんでも秋田犬とセントバーナードとのMI
今回は、アシスタントくん執筆記事です!前回の続きかと思いきや、全然違う話・・。唐突ですが、本来、黒いスーツ(正確には黒ジャケット)は「フォーマル」なものであって、「ビジネス」には相応しくなく、少なくとも英語圏では「ビジネス」と「フォーマル」
毎日、暑いですね。脳みそが溶けてしまいそうな、暴力的な暑さ。(もちろん、適切にエアコンは使っておりますけどね)暑さのせいか、いつも以上にポカをやらかしております。先日もやってしまいました!車のスマートキー(リモコンキー)を洗濯しちゃったんで
今回は、アシスタントくん執筆記事です!まず、一般的な会計である「財務会計」は、税務署への申告など、ある時点での事業状況を誰かに報告する「他者の為の会計」です。これに対し、「管理会計」は、過去の財務状況を分析して今後の行動方針を決める際に使え
シシデザインのサイトをリニューアルしてから1年余り経過しました。お客さまにより良いご提案ができるように、そして自分の勉強も兼ねて、少しずつアップデートを重ねております。先日は、「Works(事例紹介)」のページを少し改修しました。個別の事例
家計簿を付けないフリーランスなんて居ないよね?(管理会計の大切さ)
今回は、アシスタントくん執筆記事です。しかも久々にシリーズ化の予定?!まず最初は「家計簿について」・・って、まさかこんなネタが出て来るとは。家計簿、付けてますか?わたくしは、もちろん付けてますよ。といっても未だアナログで、「おこづかい帳」の
おかげさまで本日、シシデザインは設立13周年を迎えることができました。世の中がいろいろと不穏な中、何とか無事にこの日を迎えることができて感無量です。これも、家族や友人、そしてご縁のあったお客さまや取引先の方々に支えていただいているおかげです
先日起こった”Internet Explorerのサポート終了”とは
本日は、久々にアシスタントくん執筆記事でございます。先日、様々な媒体で、2022年6月16日(JST)をもってマイクロソフト(以下MS)によるInternet Explorer(以下IE)のサポートが終了したというニュースが発表されましたが
写真はイメージです。以前の記事で、膨大な資料や書類を整理すべく、断裁機とスキャナーを駆使している、と書きましたが・・スキャナーで読み取れるサイズには限度があり(版面的にも厚さ的にも)、どうしても自前ではスキャンできないものもあります。そのひ
「グリーティング(ライフ・花)」シリーズの切手先日、【グリーティング(ライフ・花)】シリーズの新しい切手シートが発売されました。最近は切手を貼る機会が減ってきてしまいましたが、絵柄を見た瞬間、一目惚れ。これは買い!と郵便局へ。様々な花モチー
お仕事のかたわら、細々とではありますが、保護犬の支援活動をしております。わたくしがシシデザインを立ち上げた時に始めたので、かれこれ13年ほどになります。看板犬が健在だった頃は、搬送・一時預かり・バザーのお手伝いなどをしておりましたが、今は年
昨年にひきつづき「ムンカー錯視」のお話です。ムンカー錯視って何?と思われた方は、去年の記事も読んでいただけると嬉しいです。昨年、日本女子大学の心理学科さまより、「ムンカー錯視を図柄にした、高校生向けリーフレット」の制作を依頼いただきまして、
中小企業・個人事業主のための、経済産業省「事業復活支援金」の申請受付が、もうすぐ終わります!(5月31日まで)この支援金は、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業やフリーランスを含む個人事業主に対し、条件を満たせば、個人事業主の
久々に、Goope(グーペ)を使った制作事例のご紹介です!このたび東京都・町田市にあるクリニック『南町田かず耳鼻咽喉科・アレルギー科』さまのWebサイトの全面リニューアルをお手伝いさせていただきました。→VIEW SITE!2022年5月の
シシデザインからの大切なお知らせです。2022年5月8日から12日まで、臨時休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
世の中、ゴールデンウィークに突入しましたね。今年は、GWと入れ違いでお休みをいただく予定なので、GW中は通常通り稼働しております。 ***先日、ブログリニューアルをお手伝いしてくれたMちゃんから、こんな素敵アイテムをいただきました♪ガラス
前回、当拙ブログ「走れ!コブリーナ」をリニューアルした、という記事を書きましたが・・実は、いざ切り替え!という段階になって思いっきりつまずいたので、覚え書きメモとして記しておこうと思います。まず前提ですが、現行ブログはWordPressで構
本日、約11年ぶりに当拙ブログ「走れ!コブリーナ」をリニューアルいたしました!これまでのものは、わたくしがWordPressの修得目的で構築したもの。稚拙な出来栄えでしたが、メンテナンスにまで手が回らなくて、長らくそのままになっておりました
印刷物のお仕事のときは、制作途中で何度もプリントアウトして確認します。 この一手間がとても大事。 パソコンのモニター上では大丈夫そうに思えても、実際にプリンターで出力して見てみると、文字が大きすぎたり(あるいは小さすぎたり)、文字間や余白のバランスがイマイチだったり。 モニタで見ていたときには気づかなかった詰めの甘い箇所が、ポロポロと露見していきます。 出力紙に自分で赤字を入れて、それを元に修正し・・ それを何度も繰り返します。 ここで大事なのは、必ず「原寸」で出力するということ。 実際に、その印刷物を手に取る人や、使われているシーンを想像して、変な違和感が無いかチェックします。 最近はポスターのような大きなものを作る機会は減りましたが、大きなものであっても、なるべく「原寸」で確認します。 1枚で出力するのが難しければ、何枚かに分けて出力して繋ぎ合わせます。 そして確認するときの距離の目安は「対角線」。 「印刷物の対角線の長さと、同じ分の距離から確認すると良いよ」 と、駆け出しの頃に大先輩に教わりました。 先輩や上司が入れてくれた大量の修正指示で真っ赤になった出力紙・・懐かしいな。 今は赤を入れてくれる同僚も上司もいないので、自分でガンガンダメ出しをしております。
春本番。入学式シーズン到来ですね。 卒業アルバム制作もいよいよ大詰めとなってきました。 え?今頃、卒業アルバム?と思われるかもしれませんね。 卒業アルバムといえば、卒業式に配るために「卒業前納品」が一般的でしたが、最近は、卒業式や謝恩会の写真も入れたいというご要望が多く、卒業後に自宅へ個別配送する「卒業後納品」という形態も増えているのです。 印刷物って、季節を先取りして制作することが多いので、ちょっと特殊ですね。 卒業アルバムは、とにかく大量の写真を扱うので、こまめにバックアップを取りながら慎重に進めております! わたくしは数年前から卒業アルバム制作に携わらせていただいていますが、近年、やるせない気分に苛まれるようになりました。 なぜなら、授業写真や行事写真がマスク姿になってしまっているから・・。 (イベント自体、激減してしまいましたしね・・) この子達は、同級生の素顔をよく知らないまま学生生活を終える世代なんだろうか、と思うと切なくなります。 何年か後にこの卒業アルバムを見返す時には、こんな時もあったねと、笑えるようになっていますように。
大変申し訳ありませんが・・ またしばらくの間、ご新規さまの制作受付を休止させていただきます。 いつ頃再開できるのかは未定です。(めどが立ち次第、公式サイトやブログ等でお知らせいたします。) それもこれも、わたくしのキャパが少ないせいデス・・本当に申し訳ありません! ただし、ご紹介の方はこの限りではありませんので、どうぞお気軽にお問合せください。 また、既存のお客さまへのフォローは全力で対応させていただく所存です。 何かとご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
3月ももう終盤。ようやく年度末進行も落ち着いてきました。 年度末が忙しいというのは多くのフリーランスにとって避けられない事象ですが、逆に言えば、1年で一番の書き入れどき。頑張りどきなのであります。 とはいえ、この忙しさが分散してくれればどんなにいいか。。 フリーランスが不安定だと言われる要因の一つが、お仕事がやってくるタイミングを自分でコントロールできないことでしょう。 いつ、どこから、どんなお仕事が舞い込んでくるか予想できないのです。 すると、忙しい時とそうでない時の差が激しくなる。 そして、収入の振り幅も大きくなるのです。 過去最高の売上が立つ月もあれば、スズメの涙ほどの月も。 冒頭のグラフは、とある講演のスライドで使ったもので、フリーランスの収入がいかに不安定かを分かりやすく伝えるために作りました。 ある年の、月ごとの売上の推移(最高売上月を100%としたときの売上比率)を示した、かなりリアルでセキララなグラフです。 このグラフは一度しか作っていませんが、ガタガタ具合は毎年似たような感じだと思います。 そしてガタガタの形は毎年異なります。 毎月決まった額のお給料がいただける会社員時代とはエライ違いです。 ただ、会社員が安定しているかというと、そうでもありません。 フリーランスになる前、わたくしは何回か転職を繰り返しましたが、いまやその全ての会社が倒産してしまっていますからね・・。
本日は、アシスタントくんが今熱中?していることについて書いてくれました。 *** 最近、本の電子書籍化(いわゆる自炊)をしています。 「時間を買う」という意味では、「電子書籍を購入する」手もありますが、私の趣味関連の書籍は基本的に電子化されないので自炊一択です。 (仮に電子書籍化されていても、セールでもない限り紙本と値段が変わらないので、紙本を持ってるのに電子書籍を買う事は無いでしょう) 私がやっているレベル(読めれば良い)の自炊は、簡単に言えば(1)本を断裁して(2)裁断した紙片をスキャンするだけですが、「綺麗に断裁する」にも「連続してスキャンする」にも相応の機器と技術が必要になるので、初期投資がかかるし、多少の手間と時間もかかります。(本の解体にはアイロンやら電子レンジを使ったりもします) 副次的なメリットとしては、自作した電子書籍にはDRM(デジタル著作権管理)の制限を受けない、ということもあります。 市井の電子書籍を買わないので実情は判らないのですが、 現代のDRM技術では、・閲覧は専用アプリのみ・画面キャプチャ禁止・閲覧期間設定・印刷禁止という制限が出来ます。 全ての制限を有効にすると、「特定のページの情報を印刷する」には「専用アプリで当該ページを表示して写真を撮って印刷しないといけない(更に、購入時から時間が経過してると読めなくなる)」ということになりますが、自炊した本には一切の制限が無いのです。
久々に、グーペ の制作事例のご紹介です。 このたび、「SEN指圧治療院」さまのWebサイトの「部分カスタマイズ」をご依頼いただきました。 フルカスタマイズとは違い、現行のテンプレートを保持したまま、変更したいと思う箇所だけに手を入れていきます。 今回は、グーペのテンプレート『Clinic2』。 Clinicというだけあって、白ベースでスッキリと清潔感のあるテンプレートです。シンプルな分、殺風景といえなくもありません。 作り込むほどに、手作り感が強くなってしまう、というのがお悩みでした。 治療院の移転にともない、名称やロゴも変更することになりましたが、新しいロゴを入れるとしっくりこない・・。 そこでロゴの雰囲気にあわせて、全体を温かみのある色合いに変更したいとリクエストいただきました。 ロゴひとつとっても、サイズ感やマージンを少し調整するだけで、モヤッとした違和感を解消することができます。痒いところにピンポイントに手が届く感じが、「部分カスタマイズ」最大のメリットだと思います。 今回のお客さまは、普段スマートフォンしか使わないとのこと。 (つまりPCでご自身のサイトをご覧になったことがないということです) ですので、デザインはすべてモバイルファーストでご提案させていただきました。(PCビューは、スマートフォンの世界観を引き継ぐ形で、お任せいただきました) 昨年の5月に1度目のご依頼をいただき、今回2度目のカスタマイズをご依頼いただきました。 1度目は全体の雰囲気を、2度目はトップページを重点的に調整させていただきました。 これまでどおり、ご自身で更新していく自由度はしっかり保ちつつ、全体の色味やパーツのあしらいに手を加えることで、部分カスタマイズながら、ガラッと変わった印象になったかなと思います。 (カスタマイズの詳細は、こちらのページもご参照ください!) ところで、シシデザインの事例としてご紹介してもよいかお尋ねしたところ、ご快諾いただき、このような有難いお言葉もいただきました! 『シシデザインさんに依頼しようか、これから考えたり迷っている方への一歩として参考になれば良いなと思うので、是非紹介してください』 「部分カスタマイズ」はご紹介可能な事例が少ないため、とても助かります! ありがとうございました!!
久々に、イラスト制作のお仕事が舞い込んできました。 このブログでも何度か書いてますが、わたくし、イラストは描けません。 既成のイラストを加工することはできても、ゼロから生み出すなんてことは、ほぼ無理。 なので、たいていこの手のご依頼は丁重にお断りするのですが・・。 今回は、何度かお仕事をさせていただいているお客さまからのご依頼だったので、つい、お引き受けしてしまったのです。 でも、すぐに後悔しました。 描いても描いても、「なんかイメージと違う・・」とOKが出ず・・。 あぁ、やっぱりお引き受けするんじゃなかった! と後悔しても後の祭り。 予定の納期も大幅にズレこみ、もうこの案でもダメだったら、平謝りして降りさせてもらおう・・ と覚悟して出したものに、ようやくOKが出て、心底安堵いたしました。 くどいようですが、わたくしはデザイナーであって、イラストレーターではないのです。 リクエストにお応えするようなイラストを描くことはできないんです。 世のイラストレーターさん、本当に尊敬します! ところで、今回のお客さまからは 「実はもう一つお願いしたいイラストがあるので、またお願いしますね」と言われちゃった・・ どーしよー!!!
旧知のワン友さんから、サインボードをご依頼いただきました。 宅配便の配達員さんへのメッセージです。 屋外の門柱に取り付けるものなので、とにかく耐久性が大事。 そこで、看板専門の業者さんに制作を依頼しました。 丈夫で軽量・・ということで、厚さ3mmのアルミ複合版に屋外用の印刷シートを貼り付け、仕上げにUVカットラミネートを貼ってもらいました。これで紫外線・雨・砂などもバッチリ。 輪郭カットもできると聞いて、せっかくならと、ワンコのシルエットの形にしてもらいました。 世界にひとつだけの可愛いサインボードが完成しました!
2年前に、日本女子大学の心理学科さまのWebサイトを制作させていただきましたが、今回、新しいコンテンツが増えました。 「卒業生の活躍」というものです。 主な進路・進学先を紹介したり、卒業生のインタビュー記事を載せたりしてます。 そして光栄なことに、わたくしのインタビュー記事も載せてもらえることに! インタビュー記事なんて、久々なのでドキドキ・・ しかも今回は、自分で構築しつつアップするっていうんですから、何だか自作自演みたいで気恥ずかしい限り。 わたくしは心理職には進まなかったので、全然参考にはならないと思うんですけどネ・・ こんな変な先輩もいるってことで、自信をもってもらえたら幸いです。
今年もまもなく、あの一大イベントが始まりますね! 「確定申告」が! この手のことはさっさと終わらせてしまいたい性分なので もう出しちゃいました〜! (電子申告であれば、2月16日以前にも送信可能なんです。) 電子申告も今年で3年目。 だいぶ慣れてきました。 郵送していた頃と比べて、格段に楽チンです。 ところで、なぜこんなにサッサと終わらせられるかというと そのモチベーションとなっているのは・・ 還付金を受け取りたいから!(笑) 申告が早ければ、その分、還付金も早く受け取れますからね〜 グラフィックデザイン料などの報酬は(取引先にもよりますが) 先に所得税を源泉徴収される仕組みなので 税金を払い過ぎている場合は、還付金として返還されます。 これって、自分のお金が戻ってくるだけなんですが、 臨時収入のような気持ちになるのは、わたくしだけではないはず!!
北京冬季五輪が開幕しましたね。 昨日の開会式を観て、アシスタントくん的に思うところがあったらしく、また記事を書いてくれました。 *** 北京冬季五輪の開会式は、中国らしい最新のIT技術と人海戦術を駆使したド派手なショーが期待されたが、意外なほど簡素で美しかった。 選手入場前の序盤のショー?は20分程度。 相変わらずバッハ氏の挨拶は長く、五輪旗掲揚やら聖火リレー前の演出も見せ方に工夫はあったがオーソドックス。 聖火リレーは、極めて保守的で ”各10年代のオリンピアン”。 冬季大会に陸上選手の蘇炳添が配されたのは意外だったが、100m走でアジア1(自己ベスト9秒83)≒アジアで一番凄いアスリートなので、そこまで可笑しくはない。 さて問題は聖火である。 通常、大きな聖火台にトーチからの火が趣向を凝らした演出で受け渡される。 このシーンは開会式演出のクライマックスといっても過言ではない。 しかし、今回は異例中の異例で、雪の結晶のオブジェにトーチが差し込まれ、聖火台となっただけである。(結果的に聖火は非常に小さい) まず、この手のミニマルかつ挑戦的な演出が、拡大路線に突き進み見栄を重視する中国で”可”とされた事に正直驚いた。 (聖火台の点灯には猛烈な量のガスが必要となるのでこうなったという推測もあるようだが、中国のエネルギーの使い方を考えると何とも言えない。) さて個人的に、これは”星火燎原”を表しているのではないかと思われた。 ”星火燎原”は私の高校時代の文化祭で使われていたキャッチフレーズで、(WEBで検索すると、他の学校の体育祭やら文化祭でも時々採用されているようだ)「初めは小さい存在も、やがて極めて大きな存在となる無限の可能性を秘めている」という意味の中国由来の慣用句だ。 未だ発展途上にある中国の国民が念頭にあるかはさておき、 ・プロモーション映像に出てきた無数の子供・五輪参加する多数の競技者 から考えるとそこまで不思議ではないと思うがどうだろう。 (演出の意図を含めた正解が得られる日が来るとは思わないけれど)
北京冬季五輪が開幕しましたね。 昨日の開会式を観て、アシスタントくん的に思うところがあったらしく、また記事を書いてくれました。 *** 北京冬季五輪の開会式は、中国らしい最新のIT技術と人海戦術を駆使したド派手なショーが期待されたが、意外なほど簡素で美しかった。 選手入場前の序盤のショー?は20分程度。 相変わらずバッハ氏の挨拶は長く、五輪旗掲揚やら聖火リレー前の演出も見せ方に工夫はあったがオーソドックス。 聖火リレーは、極めて保守的で ”各10年代のオリンピアン”。 冬季大会に陸上選手の蘇炳添が配されたのは意外だったが、100m走でアジア1(自己ベスト9秒83)≒アジアで一番凄いアスリートなので、そこまで可笑しくはない。 さて問題は聖火である。 通常、大きな聖火台にトーチからの火が趣向を凝らした演出で受け渡される。 このシーンは開会式演出のクライマックスといっても過言ではない。 しかし、今回は異例中の異例で、雪の結晶のオブジェにトーチが差し込まれ、聖火台となっただけである。(結果的に聖火は非常に小さい) まず、この手のミニマルかつ挑戦的な演出が、拡大路線に突き進み見栄を重視する中国で”可”とされた事に正直驚いた。 (聖火台の点灯には猛烈な量のガスが必要となるのでこうなったという推測もあるようだが、中国のエネルギーの使い方を考えると何とも言えない。) さて個人的に、これは”星火燎原”を表しているのではないかと思われた。 ”星火燎原”は私の高校時代の文化祭で使われていたキャッチフレーズで、(WEBで検索すると、他の学校の体育祭やら文化祭でも時々採用されているようだ)「初めは小さい存在も、やがて極めて大きな存在となる無限の可能性を秘めている」という意味の中国由来の慣用句だ。 未だ発展途上にある中国の国民が念頭にあるかはさておき、 ・プロモーション映像に出てきた無数の子供・五輪参加する多数の競技者 から考えるとそこまで不思議ではないと思うがどうだろう。 (演出の意図を含めた正解が得られる日が来るとは思わないけれど)
昨年末、何回かに渡ってご紹介した、 日々の業務を円滑に進めるために「これだけは、すぐやる!」こと。 今回はその番外編(その2)です。 すぐやる、ほどではないのですが、なるべく早くやっておくと良いこと。 それは自サイトのメンテナンスです。 自分のことって、ついつい後回しになってしまいがち。 しかも、やらなくても誰も困らないですからね。。 制作実績を更新したり、 古い情報を整理したり、 新しいコンテンツを追加したり・・ あぁ、なんて面倒臭い! でも、だからこそ (うちのように小規模な事務所は特に!)疎かにしてはいけない部分だと思うのです。 とりたてて営業も広告もしていない場合、自サイトは集客の要です。 たとえ一語一句の修正であっても、いかに厭わずメンテできるか・・ 売り上げに直結することではありませんが、 きっとジワジワ効いてくるに違いない。(と信じてます) もちろん、お客様のお仕事最優先ですが、 忙しくても、隙間のわずかな時間なら捻出できるはず!
ためこんだ膨大な資料や書類を整理すべく、 ただいま書棚の見直しをしております。 アシスタントくんが、(自炊に便利な)裁断機とドキュメントスキャナーを見繕ってくれたので・・ バラせるものはバラし、スキャンしてデータ化し、 個人情報が載ってるものは溶解処理サービスの箱へ。 面倒臭いこと、この上ない作業ですが、 片付いて生まれた空きスペースを見るのは実に爽快。 整理の過程では、こんなものもあったわ!という新しい発見もあります。 例えば、過去に講演したときの資料が見つかったり。 →せっかくなので、自サイトに「講演・登壇実績」という項目を作りました! 講演といっても、小規模なものばかりですが・・ アーカイブしておくと何かの役に立つ日が来るかも?! それにしても、ドキュメントスキャナーの小気味良いことったら! スキャンしたい原稿が シュコン!シュコン!とあっというまに読み取られていきます。 一気に両面スキャン!しかも高速で! 面白いと思えるうちに、片付けが進むとよいのですが・・
長らく更新が停滞していた「アシスタントのつぶやき」。 時折、アシスタントくんは元気ですかー? とご心配のお声もいただきますが・・ はい、一応生きてますよー 笑 今回、ホントーに久しぶりに記事を書いてくれました! ***【アシスタントのつぶやき:第24回】 とかくこの世で生活してると「いらすとや」のイラストを見る機会が多い。 同じタッチで描かれたバリエーション豊富なイラストがあって、制限はあるが商用利用も概ね可能である。 これで儲かるのか?と思う人も多いと思うが ・企業等が数多くのイラストを利用する場合は利用料がかかる(20点のイラストまでは無料とかの縛りがある) ・おそらくは企業案件での描き下ろしのオファーで儲けてるんだろう(ビッグカメラとか?) 特定のマーケットで寡占的な地位を得てからマネタイズするという手法は、GAFAも積極的に採用している普遍的になりつつある手法だけど、 収益を得るまで膨大な手間と時間がかかる筈なので、普通に起業するのに比べると相当に難しい。 一方で、趣味の延長で始めることも可能なので参入障壁自体は低いだろう・・
遅くなりましたが・・ 2022年もシシデザインをどうぞよろしくお願いいたします。 元旦には早起きして初日を見に出かけました。 去年にひきつづき、雲ひとつ無い晴天に恵まれました。 まだまだ不穏な日々が続きますが、少しでも明るい未来が待っていますように。
今年ももう残りわずかですね。 シシデザインの、年末年始のお休みは以下の通りです。何卒ご了承ください。 年末年始休業12月29日(水)〜1月4日(火) 上記の間にいただいたお問い合わせに関しては、新年1月5日より順次対応させていただきます。 それではみなさま、良いお年を〜!ヽ(^。^)ノ
前回まで3回に渡って、 日々の業務を円滑に進めるために「これだけは、すぐやる!」ことをご紹介しました。 今回はその番外編です。 すぐやる、ほどではないのですが、なるべく先にやっておくと良いこと。 それは「請求書作り」。 お仕事の受注があれば、それと対にお仕事の終わり(納品日)もあります。 納品したら請求書を発行すると思いますが・・ お仕事に着手しはじめたあたりで、先に請求書を作っておくのです。 「取らぬ狸の皮算用」みたいですけど。笑 (調整が入る可能性があるので、合計金額は空欄にしておきます) 理由は色々ありますが、まず、案件管理ができること。 そして請求漏れの防止になること。(うっかり屋のわたくしは、お仕事が終わった安堵感から、スコーンと請求書のことを忘れがちなので。。) でも一番の理由は、自分自身を鼓舞するためでしょうか。 「このお仕事が終わったら、この売上が立つんだ〜!」と目に見える形にしておくことで、「鼻先人参」効果があるのです! このような理由から、「請求書は仕事始めに作成しておく」というのはなかなか効果的なのであります。
前回からひきつづき。 日々の業務を円滑に進めるために、 「これだけは、すぐやる!」の3つ目。 それは「案件の管理」です。 お仕事のご依頼があったら、案件リストにすぐ書き込む。 納期が決まっているものは、納期も一緒に記入。 本当は、進捗状況まで管理できるようなハイテクなツールを使えばいいのかもしれませんが・・ わたくしの場合は(自分だけが把握できればいいので)スケジュール帳の脇に、1件1行という感じで簡単にリストアップ。 そのとき、年度ごとの通し番号をつけておくと便利です。 そして、その案件が終わったら線を引いて消します。 お仕事のご依頼は、メール・電話・ダイレクトメッセージ・・と様々。 印刷物を増刷するだけの、右から左へ流すだけ、みたいな軽作業ほど、うっかり失念しやすいので、心して書き込みます。 一覧にしておけば、今抱えているお仕事の全体を把握しやすいし、 お仕事が無事に終わって、リストにシャッと線を引くときは、何とも言えない達成感があるのですー!! 以上、「これだけは、すぐやる!」のご紹介でした。 何かのお役に立てれば幸いです!
前回からひきつづき。 日々の業務を円滑に進めるために、 「これだけは、すぐやる!」の2つ目。 それは「スケジュールの管理」です。 何か予定が入ったら、すぐ書き込む。 これはたいていの人が実行していると思うので、何を今さら・・と思われるかもしれません。 では、スケジュール管理のツールは何を使ってますか? 手帳に手書き派、スマホのアプリ派、PC派・・? わたくしは、「手帳」と「クラウドアプリ(Googleカレンダー)」のダブル使いです。 必ず、手書き+入力。 これ、すごく面倒ですし、 二重に使うのはオススメしない、というご意見が大多数だと思います。 (どうしても記入漏れのリスクが伴いますからね) わたくしはアナログ人間なので、本当は手帳だけにしたい!派です。 でもアプリのメリットも捨てがたい・・ (リマインド機能やリピート機能がある、アシスタントくんと共有できる等) なので、あくまで手帳がメイン、アプリはサブ、という位置付けにしています。 面倒なダブル使いにこだわるのは、もう一つ理由がありまして。 それは、わたくしがうっかり屋のフリーランスであるから。 ...
超がつくほど面倒臭がり屋のわたくしですが。 日々の業務を円滑に進めるために、 「これだけは、すぐやる!」 と決めていることが3つほどあります。 それは何か。 1つ目は「記帳」です。 ・クレカでお買い物をしたとき、 ・銀行口座から支払いをしたとき、 ・売り上げが立ったとき、 などなど・・ お金に絡んだ出来事が発生したら、その場ですぐに記帳します。 といっても、会計ソフトを立ち上げて、1行入力するだけ。 ものの30秒ほどしかかかりません。 ついつい後回しにしたくなるけれど この1行入力をしておくことが、のちのちの自分を救うことになると分かっているので、どんなに疲れていても、すぐやるようにしています。 習慣付いてしまえば、それほど面倒でもありませんしね。 もちろん人間ですから、記帳ミスもあります。 なので、月に1回くらい、未回収の売掛金がないか、逆に未払いのものがないか、などをチェックします。 小まめに記帳しているおかげで、ミスがあったときも発見しやすいです。 ...
耳を塞ぐタイプのイヤホンが苦手で、長らくその手のものを避けていたのですが。 遅ればせながらようやく、骨伝導イヤホン(Bluetooth対応)を買ってみました。 正直、「もっと早く買っていれば良かったー!」という感想です! まず当たり前ですが、長時間付けていても、耳が痛くならない! 仕事中は音楽かけたりラジオ付けたりしてますが、 ワイヤレスだから、お茶を入れに行ったりトイレに行ったりする間も 途切れることなく聞ける! しかも、スマホに電話がかかってきたら、そのまま受けられる! これは、わたくしにはかなり画期的でした。 だってハンズフリーになるんですもの。 打ち合わせの電話のときって、キーボード操作したり、メモ取ったり忙しいので、これは本当にありがたい! 周囲の音もちゃんと聞こえるので、お散歩のときも活躍してくれそう♪
シシデザインからの大切なお知らせです。 2021年11月1日から7日まで、臨時休業とさせていただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
以前パンフレットの事例でご紹介した農業IoT「てるちゃん」。 このたび、展示会のブースデザインをご依頼いただきました。 これまで大きな印刷物といえば、せいぜいB0ポスターかターポリン(店頭幕)くらいだったので、たぶん今まで作った中で一番大きいんじゃないかと・・ ここまで大きいものだと、Illustratorのアートボード限界値を超えてしまうので、1/10スケールで作成。 実寸で作るわけではないので、サイズ感が難しい・・ 設営業者さんにも色々とアドバスをいただきながら、何とか完成に至りました。 壁面バナーだけじゃなく、展示台やノボリ旗、フェイスシールドなどもデザインさせていただき、てるちゃんがいっぱいのブースになりました(笑) ↓こちらは展示会前日、設営準備中のクライアントさまより送っていただいたものです。 設営業者さんいわく、ブースの床面は汚れが目立たないグレーを使うことが多いということでしたが、今回はあえてのグリーンで。(壁面の下の方に畑のイラストを使ったので、グリーンの方が親和性がよいかな、と思ったのです) ***展示会初日は、わたくしも、いそいそ会場へ・・ 久しぶりに幕張メッセに行ってきました〜 はじめてのこと尽くしでしたが、とてもよい勉強になりました!
「ストームグラス」ってご存知ですか? 19世紀のヨーロッパで航海士が使っていたという天気予報の道具で、 ガラスに密閉された溶液が、気温や気圧の変化によってさまざまな形に結晶化するんだそう。 液体が澄んでいる=好天 液体が曇っている=雨天 結晶が上部にある=嵐 筋状の結晶=強い風 などなど… ずーっと前から欲しくて・・とうとう買ってしまいました! 科学的根拠は謎らしいのですが、近未来の天気が分かるなんて神秘的。 ちなみに、室温が28度を越えると結晶化しないらしく、 気温が上がった午後に見ると、結晶は消えていました。 *** そして今朝。 今度は大き目の薄片状の結晶が・・ 曇り空や雪の時に、こうなるんだそう。 不思議で面白い! そして、かわいい! 見ていると、心がじんわり癒されます。 ...
自慢ではないのですが・・ わたくし、手は早い方だと思うんです。 とだけ言うと色々と誤解を招きかねませんね。日本語って難しい! えっと、もちろん、「作業が早い」って意味です。 ただし、仕事に限ってですけど。(私生活ではノロいです・・) 〆切よりも早く仕上げて、先方に喜ばれると嬉しいし、 バッサバッサと仕事をこなしていくのは爽快でもあります。 でも、手が早いから良いってものでもありません。 急ぐとたいてい、思わぬミスにつながります。 特に、疲れがピークになる一日の終盤は要注意。 少しでもミスを防ぐために心がけていることは、 クライアントとのやりとりは、必ず一呼吸置く、 ということです。 (もちろん、急ぎの案件は別ですが) 校正出し、メールの返信、書類の提出などなど。 即返信したい場合でも、グッとこらえて 最低1時間くらいは間を置くようにしています。 一つの案件にかかりきりになると、どんどん視野が狭くなって ...
たまたまなのですが 背景の地に「木目」を使ったデザインにしてほしい、 という依頼が続きました。 木目を使う場合には大きく2つの方法がありまして ひとつは、本物の木目画像(写真)を使う方法と もうひとつは、木目調のテクスチャ(イラスト)を使う方法 どちらにするかは、お仕事の内容により、使い分けています。 印刷物ならば、本物の木(薄くスライスしたもの)に印刷する、という方法もありますけどね。 いろいろと制約もあるので、これはあまり現実的ではないかも。 (一度はやってみたいけど!) 木目を背景に敷く場合には、文字が読みにくくならないように、 模様がはっきりしすぎているものや、暗すぎるものは選ばないように気をつけています。 どうしても濃い目の素材を使いたい場合は、文字の明度を上げたり、薄紙を敷いたりするなどの工夫をします。 木目を使うと、優しくてナチュラルな印象になりますね。
ようやく少し秋めいてきた頃ではありますが わたくしの中では、先週ハロウィーンは終わってしまいました。。 何のことかといいますと、 定期的にお仕事させてもらっているDMのお話。 DMは、印刷・発送の時間も加味して、 早めの制作開始となるため、 常に季節を先取りしての制作進行となります。 そのため、ハロウィーンDMは先週で校了。 そして容赦無く、次なるDM制作が始まり、 ただいま、頭の中はクリスマスに侵食されつつあります。。。
植物を枯らすことにかけてはかなり自信があるわたくしですが 唯一、長年連れ添っている相棒がおります。 それは、サボテンのてんちゃん。 わたくしがまだ、うら若き学生時代だった頃 はじめての一人暮らしをスタートするにあたり 相棒に選んだのが てんちゃん でした。 購入した時は本当にちっちゃくて 手のひらにちょこんと乗るサイズでしたが どんどん、どんどん、どんどん!大きくなって 今ではご覧のとおりの立派な姿に。 (大きさがわかるように、単三電池と並べてみました) 長らく植え替えをしていなかったら、 心なしか、顔色が悪くなってきてしまった気がして 植え替えることにしました。 一回り大きな鉢にお引越しして ちょっとご機嫌になったように見える てんちゃんなのでした。
先月の記事でご紹介した「錯視リーフレット」。 新型コロナウィルス感染拡大で、どうなるか心配でしたが 無事に来校型オープンキャンパスが開催され、リーフレットもお披露目となったようです。 →ご紹介いただいた記事はこちら このリーフレットを手に取った方に、少しでも心理学という研究分野に興味を持っていただけたら・・ あるいは、「え?これも心理学なの?」と新しい驚きを得ていただけたら・・ 制作者冥利に尽きます。
久々に事例紹介です! このたび、フィオーレ・オペラ協会さまより、Webサイトの全面リニューアルをご依頼いただきました。 実はまだ完全に完成ではなくて、少しだけ未構築の部分があるのですが・・ まもなく大きな公演が開催予定なので、前倒しでリリースすることになりました。 →VIEW SITE! これまでも、もちろんホームページはあったのですが、なかなかメンテナンスが追いつかず、文字や写真のサイズがバラバラになってしまっていくのを何とかしたい、というお悩みを抱えていらっしゃいました。 そこで、更新に携わる人が複数いることを想定し、決められた箇所に文字と写真を指定すればページが出来上がるようにし、誰が更新してもレイアウトが崩れにくい、かつ分かりやすいインターフェースを構築いたしました。 またこれまでは白を基調とした比較的シンプルでかっちりめのデザインでしたが、リニューアルを機に、公演のお写真やチラシ画像を多めに入れ、それらが映えるような濃いめのブラウンを基調にさせていただきました。 協会の名称である「フィオーレ(Fiore)は、イタリア語で「花」を意味するということもあり、全体的に花を入れたいとリクエストいただきましたので、随所にお花を入れて、華やかさを出しつつ、親しみやすさも感じられるよう工夫してみました。 リリースして3週間あまりが経ちましたが、公演チケットのお申込みやソリストオーディションへの応募など、順調にサイトが機能しているようで安堵しております。 今度の公演は、コロナ禍の影響で延期になっていたものです。公演のご成功をお祈りしています!
「ブログリーダー」を活用して、コブリンさんをフォローしませんか?
今回、本当はGIFアニメーションについての続きを書く予定だったのですが・・ちょっと見過ごせないことが事態が発生したので・・予定を変更して、ちょいと脱線したいと思います。フリーランスの約7割が経験する「報酬未払い」というトラブル「報酬未払い」
最近、GIFアニメーションを作るお仕事が舞い込んでまいりまして。あまりにも久々だったので、カンを取り戻しがてら、まずは拙サイトで遊んでみることに。冒頭のロゴのアニメーションはごく単純なもので、Photoshopの「フレームアニメーション」と
2回続けて校正のお話を書きましたが・・(主に最終校チェックについて)ブログにアップした画像と、Facebookにアップした画像(間違い探しの絵)が、なぜかビミョーに違っていたんです!その結果、ブログでは間違いは10個ですが、FBにアップした
前回に引き続き、最終校正のお話。※前回の「間違い探し」の回答は、この記事の最後に掲載しています。最終校の確認は、修正箇所が直っているかどうかだけでなく、「あるべきものが無くなっていないか」「あるはずのないものが出現していないか」のチェックも
前回に引き続き、最終校正のお話。※前回の「間違い探し」の回答は、この記事の最後に掲載しています。最終校の確認は、修正箇所が直っているかどうかだけでなく、「あるべきものが無くなっていないか」「あるはずのないものが出現していないか」のチェックも
最近、面白そうだなと思って手に取った本の一つがこちら↓『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』「印刷業界」の裏側をテーマにしたエッセイ漫画で、印刷業界にまつわる「あるある」を綴っています。(ほぼトラブルネタですが・・)GetN
当工房の看板犬のジルが旅立って、今日で3年が経ちました。特別にお休みをいただいて、愛犬に想いを馳せつつ、1日ゆっくり過ごすつもりです。(この記事も、予約投稿とさせていただきました)旧知のワン友さんが、お供えのお菓子を送ってくれまして、それが
先日、Twitterのロゴが変更になりましたね。青い鳥のアイコンが、「X」に。個人的に青い鳥のアイコンを含め、「小鳥のさえずり」を意味するtweetの言い回しが好きだったので、小鳥さんがリストラされてしまってショックなのですが。それはさてお
遡ること半年前。手作り味噌にチャレンジしました。なんせ初めてなので、失敗しても痛手が少ないように、「少量みそセット」なるものを入手して。冬仕込みだったので、待つこと6ヶ月・・ついに完成!うまくできたか心配でしたが、開けた瞬間からお味噌の香り
ちょっと大袈裟なタイトルをつけちゃいました。怖い内容ではないのでご安心を。先日、デザインの中に少しだけアラビア語を使用する、という必要に迫られました。いざやってみると一筋縄では行かなかったので、その問題解決のための覚え書きメモです。当初は、
とうとう流行り病にやられてしまいました。。療養に専念すべく、本日のブログ執筆はお休みとさせていただきます。。酷暑でもありますし、皆さまもご自愛くださいね。また来週〜。
先日、弦楽四重奏コンサートのフライヤーをデザインさせていただきました。団名がヴェーラ(Vela=帆座)であることから、ひとつは「船の帆」からイメージを広げて、海原を背景にしたデザイン案を。もうひとつは、銀河を背景にしたデザイン案をご提出。奏
14周年を機に、思い切って、相棒のMacを新調しました!OSはもちろん最新✨OSをアップデートしてしまうと、古いソフト(例えば愛用し続けた経理ソフトなど)が使えなくなってしまうため、ほぼそのためだけに古いOSにしがみつき、アップデートを躊躇
おかげさまで本日、シシデザインは設立14周年を迎えることができました。ついに、15年目に突入です!ここ数年、なかなかに厳しい情勢が続いておりますが・・。なんとかなんとか、この日を迎えることができて感無量です。これも、家族や友人、そしてご縁の
かれこれ1ヶ月ほど前のことになりますが・・久々に保護犬の搬送ボランティアをしてきました。トライアル先へのお届けです♪とっても可愛いシバワンコちゃん。モコモコ&むちむちの抱き心地がたまりません〜😍くるみちゃん(仮名)改め、「なっちゃん」になる
最近、紙(印刷物)のお仕事が増えています。世の中、ペーパーレス化にシフトしているようで、まだまだ紙媒体は健在ですね。以前の記事で、「紙の醍醐味は文字組が調整できること」というような記事を書きました。(最近はWebでもある程度はできるようにな
シシデザインからの大切なお知らせです。2023年6月8日から15日まで、臨時休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
前回にひきつづき、アシスタントくん執筆記事です!フリーランスの生活設計〈老後編〉の最終回〜♪支出の見直し、追加の収入源の確保をどれだけ行っても老後の収入不足/貯蓄不足は生じうるので、対処を負担が大きい順に具体的に考えてみましょう。私的な年金
前回にひきつづき、アシスタントくん執筆記事です!前回は、「収入/支出/老後の長さは色々なので老後に必要な資金に正解は無い」という話をしましたが・・仮に毎月の収支を常に黒字に出来れば(若しくは黒字ならば)「老後の貯蓄は要らない」ということにな
今回は、久々にアシスタントくん執筆記事です!令和元年に金融庁が言い出して何となく定着してしまった数字に、「老後資金は2000万円」というものがあります。ざっくり言うと、高齢夫婦無職世帯において平均的な収入が月21万円平均的な支出が月26.5
たわむれに育て始めた「ヘアラボ」ですが、その後も順調に成長しており・・2週間後にはツインテールが・・3週間後には、三つ編みができるほどになりました!(@o@)もはや、どれくらいのスピードで伸びてるのか把握できないレベルに。芝ってすごいんです
大変長らくお待たせをいたしました。まだ暫定ではございますが、2022年10月より、ご新規さまのご予約受付を再開いたします。もう少しだけお待ちくださいませ。ご不便をお掛けしないよう、受注ペースを調整しながら再スタートできれば・・と考えておりま
「ヘアラボ」は、4日目くらいに生え始め・・1週間で、こんなに成長しました!(@o@)上(芝)もすごいけど、下(根)もすごいことになっています。最近、成長の遅い植物ばかり育てていたので(発芽に2週間かかるパセリとか)、このスピード感は脅威です
たまたま立ち寄ったお店で偶然見つけて、「ヘアラボ」買っちゃいました。頭の部分にタネが入っていて、まるで髪の毛が生えるように草(芝)が生えてくるらしい!生えてきた髪はカットしたり、結んだりなど、ヘアーアレンジして楽しむこともできるとか♪お水に
久々に、Goope(グーペ)を使った制作事例のご紹介です!広島市にある「植物屋ガーランド」さまから、ロゴとWebサイトの制作をご依頼いただきました。→VIEW SITE!Webサイトのリニューアルを機に、ロゴも新規で制作することに。メールで
看板犬が旅立って、昨日で2年が経ちました。特別にお休みをいただいて、愛犬に想いを馳せつつ、1日ゆっくり過ごしました。植えた覚えのないノラ百合(笑)が、ブロック塀の隙間から咲いてました。びっくりしたことに、生前仲良くしてもらっていたワン友さん
先日、保護犬の搬送ボランティアをしてきました。久々に!トライアル先へのお届けです♪搬送ボラの中で、一番ワクワクする時です!そしてこの人懐っこい笑顔ったら!事前に聞いてはいましたが、大型犬のパピー(♂)なんでも秋田犬とセントバーナードとのMI
今回は、アシスタントくん執筆記事です!前回の続きかと思いきや、全然違う話・・。唐突ですが、本来、黒いスーツ(正確には黒ジャケット)は「フォーマル」なものであって、「ビジネス」には相応しくなく、少なくとも英語圏では「ビジネス」と「フォーマル」
毎日、暑いですね。脳みそが溶けてしまいそうな、暴力的な暑さ。(もちろん、適切にエアコンは使っておりますけどね)暑さのせいか、いつも以上にポカをやらかしております。先日もやってしまいました!車のスマートキー(リモコンキー)を洗濯しちゃったんで
今回は、アシスタントくん執筆記事です!まず、一般的な会計である「財務会計」は、税務署への申告など、ある時点での事業状況を誰かに報告する「他者の為の会計」です。これに対し、「管理会計」は、過去の財務状況を分析して今後の行動方針を決める際に使え
シシデザインのサイトをリニューアルしてから1年余り経過しました。お客さまにより良いご提案ができるように、そして自分の勉強も兼ねて、少しずつアップデートを重ねております。先日は、「Works(事例紹介)」のページを少し改修しました。個別の事例
今回は、アシスタントくん執筆記事です。しかも久々にシリーズ化の予定?!まず最初は「家計簿について」・・って、まさかこんなネタが出て来るとは。家計簿、付けてますか?わたくしは、もちろん付けてますよ。といっても未だアナログで、「おこづかい帳」の
おかげさまで本日、シシデザインは設立13周年を迎えることができました。世の中がいろいろと不穏な中、何とか無事にこの日を迎えることができて感無量です。これも、家族や友人、そしてご縁のあったお客さまや取引先の方々に支えていただいているおかげです
本日は、久々にアシスタントくん執筆記事でございます。先日、様々な媒体で、2022年6月16日(JST)をもってマイクロソフト(以下MS)によるInternet Explorer(以下IE)のサポートが終了したというニュースが発表されましたが
写真はイメージです。以前の記事で、膨大な資料や書類を整理すべく、断裁機とスキャナーを駆使している、と書きましたが・・スキャナーで読み取れるサイズには限度があり(版面的にも厚さ的にも)、どうしても自前ではスキャンできないものもあります。そのひ
「グリーティング(ライフ・花)」シリーズの切手先日、【グリーティング(ライフ・花)】シリーズの新しい切手シートが発売されました。最近は切手を貼る機会が減ってきてしまいましたが、絵柄を見た瞬間、一目惚れ。これは買い!と郵便局へ。様々な花モチー
お仕事のかたわら、細々とではありますが、保護犬の支援活動をしております。わたくしがシシデザインを立ち上げた時に始めたので、かれこれ13年ほどになります。看板犬が健在だった頃は、搬送・一時預かり・バザーのお手伝いなどをしておりましたが、今は年
昨年にひきつづき「ムンカー錯視」のお話です。ムンカー錯視って何?と思われた方は、去年の記事も読んでいただけると嬉しいです。昨年、日本女子大学の心理学科さまより、「ムンカー錯視を図柄にした、高校生向けリーフレット」の制作を依頼いただきまして、
中小企業・個人事業主のための、経済産業省「事業復活支援金」の申請受付が、もうすぐ終わります!(5月31日まで)この支援金は、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業やフリーランスを含む個人事業主に対し、条件を満たせば、個人事業主の
久々に、Goope(グーペ)を使った制作事例のご紹介です!このたび東京都・町田市にあるクリニック『南町田かず耳鼻咽喉科・アレルギー科』さまのWebサイトの全面リニューアルをお手伝いさせていただきました。→VIEW SITE!2022年5月の