メインカテゴリーを選択しなおす
函館山ふもとに鎮座する住三吉神社の、前回紹介しきれなかった神々を紹介します。 ・天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ)日本神話における、三貴紳の一柱で太陽神…
【率川神社(Ⅱ)】参拝後、三輪明神に【三つ鳥居】をご教示いただく!?
父母娘神を祀り子守明神として知られる #率川神社(いさがわじんじゃ)。奈良時代、藤原是公が #阿波 より #事代主神 を招いたのは、隠された御父神の鎮魂でしょうか。#玉櫛姫 #媛蹈鞴五十鈴媛命 #三つ鳥居 目次 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社形がい摂社】 境内摂社 率川阿波神社 大神神社・三つ鳥居が理解できた瞬間! 本文 www.zero-position.com 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社形がい摂社】 当社の御本殿は三棟並びで、こちらから向かって 左殿に 狭井大神 (さいのおおかみ、御父神) 右殿に 玉櫛姫命 (たまくしひめ、御母神) 中殿に 媛蹈韛五十鈴…
「えべっさん」の愛称で親しまれている恵比寿さま。前々回の投稿、兵庫県⛩️西宮神社を総本社として祭られている神様で、その起源を探ると、意外と不思議な事が多い。今回は、古代ミステリーの投稿です。興味のある方はご覧ください。😌神社の紹介ではなく、エビス様について書いてます✨✨✨✨✨🐟🎣エビス様は、タイと釣り竿を持った姿で、大漁の神様、商売繁盛の福の神として父親の大黒天と共に祭られている。親子ともども「七福神」に連なる神様だ。七福神は、エビス様以外のメンバーは日本の神様ではなく中国・インド仏教の神々で構成され、古来より神社で祭られていた神々ではない。寿老人・福禄寿・布袋※(中国)大黒天・毘沙門天・弁才天(インド)そして、恵比寿さまだけが日本の神様なのだ。※中国では、...Ⅰ.七福神「エビス」様の真相・日本唯一の不思議な神
思案橋横丁の「中華料理よこはま」で、美味しい(でも少し失意の)チャーハンを食べ、大波止の海岸通りでまったり。さて、どうするか。そもそも今日は膝の調子伺い。ここまでは大丈夫だが無理はしない。港を回って帰りましょう。いつものように浦上川を稲佐橋まで遡って、飽の浦から女神大橋へ。でもまぁ、急ぐ必要もなし。本通りから外れたり戻ったりして走っていると、恵比寿神社在り。急勾配で有名な「変電所の坂(きゃあまぐる...
ちょっと寄り道...宍道神社巡拝スタンプラリー 『亀島神社』
『出雲国風土記』に掲載されている神社は三百九十九社! その全てを五十代の中年親父が参拝してみようと思い、覚書としてブログを始めてみました!
大穴持御子神社は出雲大社の境外社の一つで三歳社とも呼ばれ、出雲国風土記には「企豆伎社」の「同社」の中の一社として記載されています。 御祭神は事代主神・高比売命・御年神がお祀られています。
兵庫県内で商売繁盛の神社と言えば長田神社がその一つとして挙げられます。 長田神社の歴史は古く、神功皇后摂政元年(西暦201年)にご神意を受け長田の里にお祀りされたと日本書紀に記さ...
【高市郡高取町】薬の町・高取の土佐街道沿いに鎮座する『土佐恵美須神社(薬祖大神)』
奈良県高市郡高取町にある『カリー事変』でスープカレーを食べましたが、その帰りに高取町のメインストリートである土佐街道沿いに鎮座する小さな神社を見つけました。創建は昭和のようですが詳しい年月は不明です。『土佐恵美須神社』という社名の通り、本殿には事代主神が