メインカテゴリーを選択しなおす
やったあ! 家内が帰ってきました。嬉しいw 帰って来る前には風呂の掃除をして帰って来る時間に湯沸かしを予約。 トイレのマットの洗濯もしました。アタシのションベンが撥ねてるかも知れません。 家内が嫌がってたから建て付けの悪くなった扉をカンナで削ってスムースな開け閉めに。 包丁も久しぶりに研ぎました。 ハヤトウリを浅漬けにして秋鮭を解凍しときます。 ハヤトウリはまた大きいのができています。まだまだイ...
どうしたって鰻重なんてものを食べてしまいますと翌日は素食にしたくなるものです。 申し訳なくも思うのです。 食材に贖罪を願うw。 玉子焼きだって全部食べたわけじゃありません。 漬物にしても残した皿が冷蔵庫にある。 「残り物」というヤツです。 なんか世間的には「残り物」というと「食べくさし」みたいに取られている向きもあるようですが、ちょっと違うと思うのです。カレーを作った「残り」ともちょっと違う。 ...
先日、絹の道の下見で、はやとうりを2個買いましたが・・・1個目は炒めもので食べました。2個めは、煮物にしてみました~半分に切って、こすり合わせると、白いものが出てきます。これがアクのよう。ネバ~ッと塊が出ています。手が荒れるので、手袋をしたほうが良いとのネット情報。ここで使い捨てのビニール手袋をして、洗って皮を剥きました。ひき肉と玉ねぎをごま油で炒めて、はやとうりを入れて、みりん・酒・醤油で20分くらい煮ました。味見をして醤油を足し、片栗粉でトロミを付けて完成~はやとうりはとろけるような柔らかさ。味付けは我ながら上手に出来たと自画自賛~代わり映えしないいつもの夕食メニューサラダはごまドレッシングをかけて、おっと手作りの白菜漬けを追加~美味しく食べました~【はやとうり】2個めは煮物で食す~♪
11月22日、八王子の遣水・絹の道を下見しましたが、その時、あちこちの道端で新鮮な野菜を販売していました。瑞々しい葉付き大根、赤株、八頭・・・手が出るほど欲しかったのですが、まだ下見をスタートしたばかり。諦めました・・・絹の道を通り過ぎ、小泉家屋敷の前に、台が置いてあり、「はやとうり」が置いてありました。これならリュックに入るしと、ピーマンも一緒に買いました。翌日、早速料理~直径が7~8センチ位。「はやとうり」は漢字で「隼人瓜」熱帯アメリカ原産のウリ科の植物です。ネット情報を参考にして、いざ挑戦。枝先から2センチくらいを輪切りにし、こすり合わせてアクを取ります。ピーラーで皮を剥くとのことですが、私は包丁で。5ミリ厚さくらいの食べやすい大きさに切って、ごま油で炒め、ポン酢と塩少々で味付け。出来上がり~此の日...【はやとうり】初めて食す~♬