メインカテゴリーを選択しなおす
【マンション管理士 一問一答セレクト1000 】TAC出版 始めました!
【マンション管理士 一問一答セレクト1000】2023年度版!amazonで買いました。5月から勉強を始めました。18.2 x 12.8 x 2 cm(単行本くらい)のコンパクトサイズです。通勤時間など隙間時間に勉強できるのが気に入っています。徹底的に使い倒します!!(笑)【イン
【日本のすがた】中学定期テスト社会でよく出る問題の一問一答:緯度経度、日本の端の島など
中学地理の「日本のすがた」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「緯度と経度」、「日本の北端・南端・東端・西端の島」「日本と同緯度のヨーロッパの国」「中部地方のうち太平洋に面している地域」など定期テストで差がつく問題50問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
【世界のすがた】中学定期テスト社会でよく出る問題の一問一答:六大陸、人口上位3か国、人口密度など
中学地理の「世界のすがた」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「六大陸のうち、どこの国の領土でもない大陸はどこか」「世界の人口上位3か国はどこか」「日本で人口密度の低い都道府県トップ3」「人口密度の問題」など定期テストで差がつく問題45問です。
生物基礎の一問一答:勉強の仕方・おすすめ問題集を紹介(高校生の定期テスト・大学受験勉強向け)
生物基礎の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。また、生物基礎は下記のような勉強方法がおすすめです。 ①用語の意味を理解する ②図やイラストをみる ③一問一答で暗記する ④演習問題を解く
大学入試の倫理・政経でよく出る基本問題の一問一答とおすすめの問題集
大学受験の倫理政経でよく出る問題を、分野ごとに一問一答形式でまとめました。「人物別のアルケー」や「新しい人権とその内容」など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。倫理政経は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。入試に向けてしっかりがんばりましょう!
【大学入試】現代社会でよく出る基本問題の一問一答とおすすめの問題集
大学受験の現代社会でよく出る問題をまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで、全範囲を単元別に一問一答形式にしています。
大学入試の世界史でよく出る基本問題の一問一答とおすすめの問題集
大学受験の世界史でよく出る問題を、時代・地域別に一問一答形式でまとめました。「古代の著名な大学」や「大航海時代の植民地経営の拠点」など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。世界史は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。入試に向けてしっかりがんばりましょう
中学入試の理科によく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学):暗記・直前チェック用
中学入試によく出る理科の問題を一問一答形式でまとめました。理科は覚えることが多いですが、覚えてしまえば10-20点の貯金をつくることができます。生物・物理・化学・地学の4分野にわけて問題にしていますので、受験勉強をはじめるときや、受験前のチェックにもお使いいただけます。
中学入試の社会によく出る問題の一問一答(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集
中学入試によく出る問題を一問一答形式でまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。 ・社会の勉強スタート ・入試前のチェック どちらにも活用いただけます。社会は中学入試で「大きな得点源」にしたい教科ですから、1問でも取りこぼしがないように計画的に勉強しましょう!
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(4)
61 世界人権宣言は条約として国連加盟国に法的拘束力を求めた。 ✕ 法的拘束力(legality binding)はなかった。「宣言」declarationも広い意味では「条約」treatyではあるが、法的拘束力をもつものと、もたないものと様々。世界人権宣言は法的拘束力をもたなかった。 62 人権を国際的にも保障しようという取組のきっかけとなったのが、アメリカの大統領ウィルソンの14箇条の原則であった。 ✕ フランクリン・ローズベルトの4つの自由 1941年に一般教書のなかで表明した民主主義の原則 63 世界人権宣言を踏まえて作られた国際人権規約は、法的拘束力をもつものとして成立した。 〇 国…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(3)
41 独立後のアメリカのデモクラシーの実態を見て分析したフランスの政治学者トクヴィルは、分権的な社会と地方自治を高く評価した。 〇 トクヴィルについてはセンター試験倫理で出題された経緯がある。現社、政経の教科書には掲載されていないかも知れないが、知っておきたい人名である。 42 「人民の、人民による、人民のための政治」というリンカーンの言葉は、三権分立の必要性を言い表したものである。 ✕ このようなインチキ文章を見抜けないようでは困ったもんだ・・・ということになる。言うまでもなく「国民主権」を言い表した言葉だが、必要なのは、文章を何気なく読んで判断するのではなく、「疑ってかかること」と、「あれ…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(2)
21 自然法は実定法の一種である。 ✕ 法はまず、「自然法」と「実定法」に大きく分けることができる。自然法は生まれながらの普遍的な法、実定法は人が作った法で、特定の社会で効力をもつもの 22 慣習法は不文法の一種である。 ○ 実定法は、「不文法」と「成文法」に大きく分けることができる。慣習法(customary law)とは、社会の成員の間に存在する一定の慣行のうち、その慣行が成員によって法的拘束力があるものと意識されているもので、判例とともに「不文法」の一種である。国際慣習法には、「拷問等禁止」規範等があるが、「公海の自由」は国連海洋法条約に明記されているので不文法ではないものの、本来的には…
【速修・過去問/創作問題】①政治と法・人権保障と法の支配(1)
「正誤問題の一問一答・超解説」 ①政治と法・人権保障と法の支配(全81問) Politics and law・Human rights guarantee Rule of law 問題文をクリックすると解答と解説が表示されます 01 現在、国連に加盟している国家は150近くになっているが、地域別で国の数が最も多いのはアフリカである。 × 初っ端、出題されそうもない創作問題からスタートして恐縮だが、国際的な大局観を問うことからスタートしたい。現在地国連の加盟国数は193。そのうち地域別に最も多いのはアフリカで54カ国が加盟。アジアはトルコやイスラエル等も含めて48カ国。ヨーロッパについては、どこ…
【読み上げ機能つき】効率的な一問一答式暗記ノートの作り方とその活用法
暗記ノートは、自分が覚えていない内容をまとめた自分専用のノートにしましょう。また、暗記ノートを作るだけではなく、それを繰り返し活用することによって学習効果が上がります。今回は、その暗記ノートの効果的な作り方と活用法について解説しています。