メインカテゴリーを選択しなおす
#スギナ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#スギナ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
つくしとスギナの違いは?同じもの?どっちが先?
つくしとスギナは同一植物! スギナが光合成をする葉であれば、つくしは子孫を残すための花にたとえることができます。 つくしの後にスギナが生えてきますが、同時期に見かけることもありますよ。 胞子を飛ばす必要がなければつくしが出てこないこともあります(^^)/
2022/04/30 23:14
スギナ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
家庭菜園、連日の草取り、その後耕運機での耕しと畝作り
昨日と今日の午前中今度は野西の草取り、と言っても主にスギナ取りでしたが。 スコップ一杯からその1.5倍の深さまで掘って根を取りますが、それでもまた嫌になるほど出てきます。 今日の午後、今度は前中①ピーマンとナスと唐辛子の畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻で、前中③ネギ(残っていたネギはネギ坊主が大きくなっていたので採りました)④トウモロコシ⑤オクラ⑥モロヘイヤとオオバ⑦キャベツ畝を鶏ふんと牛ふんと籾殻と苦土…
2022/04/17 21:54
ツクシ(土筆)が顔を出しました
ふと気がつくと、花壇にツクシが顔を出していました。ツクシを見るといよいよ春になってきたと感じます。ツクシが出てきた姿が筆ににているとして土筆、俳句では、春の季語にもなっていてます。食べることもでき、春の代表的な植物だと思います。
2022/04/14 09:00
凶悪雑草スギナ(つくし)の怖さがよーくわかる動画★★★庭に根付かせると根絶が困難な理由
スギナの本体は地下30~60㎝ 芝生づくりで最も気を付けたい雑草は、根茎・根塊で増殖するタイプ。中でもスギナは本体の深度が深く、芝生の下の土壌に完全に根付いてしまったらその根絶は困難です。 スギナを見つけたらスグ吸収移行型の茎葉処理剤で根まで枯らす 本体は地下にあるので、地表部だけ取り除いてもダメです。もし、敷地内に生えたら、小さな芽でも根まで完全に取り除くか、吸収移行型の茎葉処理剤(ラウンドアップなど)を使って根が深く広がらないうちに「根まで枯らす」のが鉄則。 スギナの地下がどうなっているか?がよーくわかる動画 農研機構さんが、新作動画でスギナの地下を観察して生態を詳しく解説した動画を公開し…
2022/04/12 08:05
気持ち悪いほどの
新年度が始まり、学生は春休みで。 月並みだけど出会いと別れの季節です。 いい陽気のせいか絶え間なく人の姿を見かける土手道です。 …
2022/04/02 07:53
ツクシ食べたよ。スギナと土筆の関係。
昨年9月の画像からスギナと思われるもの。 真冬に枯れて地下でツクシを出す準備をする、おりこうさんです。 春に先駆けて柔らかな土筆(ツクシ)になったところです。 油で炒めて砂糖醤油。蓋して弱火10分位
2022/03/20 01:36