メインカテゴリーを選択しなおす
#Kodak
INポイントが発生します。あなたのブログに「#Kodak」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
絶景東京518
絶景東京518 - Shovelog
2024/05/16 20:48
Kodak
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
絶景東京519
絶景東京519 - Shovelog
ファーストテイク
緊急司令は昼飯を喰っている時に。「ヒトハチマルマルマデニ任務遂行セヨ」メジャーレーベルより音楽ジャケットを本日18時までに作成せよという任務が来た。緊急リリースがあるという話はなんとなく耳にしていたけれどいきなりかよ。資料は音源とタイトルと歌詞だけ。素材一切なしという無茶ぶりである。まあよくある事だけれどここまで切羽詰まったのは初めてか。今の業務を一旦休止して机上のPCをノートと鉛筆に持ち替え、曲を聴きながら脳内に浮かんだカタチや文字を書きまくる。書きまくっているうちにだんだんイメージが固まってくるけれど、結局は一番最初に浮かんだイメージのものにペン入れをした。ペン入れもラフに一気にやる。これ…
2024/05/14 10:05
絶景東京516
ミジェットはクラッチがダメなまま会合に出かけ、そのまま入院させた。 ラビットとケイサブローを並べてモノクロで撮りたかった。昭和38年の日本の再現。
2024/05/13 10:08
絶景東京515
絶景東京515 - Shovelog
2024/05/13 10:07
絶景東京514
ビンテージビルの使い方がお洒落で粋なマルジェラの夜のネオンにしばし見入る。
2024/05/11 10:38
絶景東京513
ベアリングの異音がするミジェットのクラッチ三点セットを買い出しに市ヶ谷のB.R.G.さんへ行く。たまたまなのかいつも英国トラッドな伊勢丹タータンの紙袋に入れてもらえるのがちょっと嬉しい。今日のクラッチ部品は重いので豪華二枚重ねである。しかしせっかくの紙袋を荷紐で押しつぶしてしまうのが心苦しい。 入手したクラッチはロッキードでなくAP製。元来APが純正だったのかどうか忘れてしまったけれど、ノーブランド大陸製じゃなければ安心か。話を伺えば近年はメーカーでも中国製だった部品が徐々に英国本国製に戻りつつあるそうで安定品質が期待できるとの事。しかし英国製ともなれば自ずと価格は上がり、さらに円安も相まって…
2024/05/10 10:10
鯨と鴎
学生特例を申請し忘れていて未払い分が恐ろしい金額で請求が来た愚息の年金。慌てて連れ出して年金事務所へ。何とか二年遡れたのでよかったけれど、同居で未払いの場合は世帯主に支払い義務が発生するらしい。したがって同居で引きこもりニートだった場合は親が払うことになる。しかし経済的理由からの免除・猶予制度もあるらしい。年金を払う期間のゴールが見えて来そうなこの歳になって色々と年金の勉強をしてみる。 渋谷年金事務所の隣の壁にはダイドーさんのクジラが飛ぶ。
2024/05/09 13:44
絶景東京511
週に二度三度は蕎麦を喰いたくなるボクの夕飯のような昼飯は上原の朝日屋。創業100年の老舗。濃い口の江戸そば汁を飲み干す久々の背徳感。当然夜は喉が渇く。食べる前に食事を撮るなどという行為は何年ぶりだろうか。人様のその行為を馬鹿馬鹿しいと思っていたけれど、何を食ったのか記録としてアイフォーンとアイクラウドに保存しておくのも良い。そうやって人間は記憶を装置に頼って退化していくのである。
2024/05/08 10:19
東京観光510
連休お出かけご苦労様、最終日くらいは家でNetflix見ながら休んでいようか、という感じなのか連休最終日のエビスは割と空いていた。いつもは行列の山長でうどん喰って都写美へ。D51が走る1953年のエビスの写真に惹かれて入ったのだけれど、杉浦非水も見たかった。難しい事を考えずに楽しみながら観る、ローカルだけれど良き企画展かな。そしてやはりボクは完璧なスナップの木村さんより、もう少し崩した桑原さんのスナップの方が馴染めたりする。 煙草休憩はここ。喫茶銀座。
2024/05/07 11:42
東京観光509
天気が良いので環七を一周することにした。GWは都内から出ようとするとどこも混雑しているので都内に居れば良いじゃあないかという事で、目的もなく実に無意味で良いアイデアだった。平日なら絶対に避けたい環七は、思った通り空いている。大原交差点を起点として外回りで葛西臨海公園までまずは41キロ。亀有を過ぎ青砥あたりでコンビニ休憩したあとに迷子になった。写真を撮りながら住宅街を徘徊しながらなの撮旅なのでどこへ行こうと迷子でも全然平気なのだけれど、それでもと思い、やっとのことで基軸としていた環七に戻り走り続けた。しかし行く先々の標識が「↑高円寺」と書かれている異変にに気付いたのは30分ほど走ってからだった。…
2024/05/06 10:46
絶景東京507
オイル交換を済ませ1国をひたすら西に走る。よい天気のGW連休初日だといいうのに横浜で仕事のボクはカブで出勤した。左車線を爆走するボクのさらに左側には同じようにひたすら西へ向かう2台のCD50の夫婦ツーリング風景が妙に微笑ましく見える。帰路は風が冷たくウインターグローブを持っていって正解だった。 機材は万が一の雨で濡れないように小型のリアボックスを付けてみた。ギリギリまで後方に付けたけれどそれでもリュックを背負うとポジションが窮屈で仕方ない。あと10センチ。延長キャリアが欲しくなる。
2024/05/05 18:51
絶景東京508
絶景東京508 - Shovelog
絶景東京505
絶景東京505 - Shovelog
2024/05/03 22:53
絶景東京506
2012 - Pink [Analog] アーティスト:Mukimukimanmansu Beatball Amazon
絶景東京504
絶景東京504 - Shovelog
2024/05/01 10:05
絶景東京502
絶景東京502 - Shovelog
2024/04/30 10:05
絶景東京503
絶景東京503 - Shovelog
絶景東京500
現像1ターン。カリカリになる乾燥シーズンが終わり、これからの時期は縦方向のカーリングが少ないネガが上がるので気分がよろし。
2024/04/28 10:45
絶景東京501
絶景東京501 - Shovelog
箱形の地平線
検索したわけでもないのに、何故かGoogleニュース欄にハコスカの記事が表示された。昨今はRじゃなくても一千万円を楽に超す車になってしまったようでその高騰ぶりはポルシェ級に異常に思えたりする。日本のオヤジたちはみんなハコスカが好きなのだろう。まるで旧車界の森山大道みたいだなと意味不明な事を思ったりしてみる。そしておじさんたちはハコスカにどんな思い入れがあるのだろうか俄然興味が湧く。かく言うボクは幼少の頃の我が家の車がハコスカだった。親父が兄貴より2年落ちで譲り受けた車で2DHTのGT-Xだった。幼かったボクに強烈な印象を植え付けた車で、ツインキャブの吸気音が怖いくらいに五月蠅く感じたり、心地よ…
2024/04/26 10:10
絶景東京498
いよいよ業務が今年前半戦のヤマ場を迎えた。GW明けまで一気に駆け抜ける、と毎年言っているような。しかし一年が早い。人生が急加速しているようである。
2024/04/25 22:48
【作例あり】Kodak Retina Iaを入手した時の話
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は今は昔w、Kodak Retina Iaを入手した時の話を聞いていただきたいと思います。 ある日、突然友人がカメラを直してくれーや〜と言ってきた ある日、友人が「〇〇海外(何処だったか忘れたw)で買っ
2024/04/25 16:51
東京降臨497
ロンドン・コーリング アーティスト:ザ・クラッシュ ソニーミュージックエンタテインメント Amazon
2024/04/24 11:10
絶景東京496
絶景東京496 - Shovelog
2024/04/23 11:04
絶景東京495
絶景東京495 - Shovelog
2024/04/22 11:32
絶景東京494
土曜日の出勤前に二週間動かしていなかったミジェットに火を入れてみる。二週間ほったらかしでも一発でエンジンがかかる健気さ。とはいえクラッチが死亡寸前なのが辛い。それでもレリーズベアリングをジャリジャリ言わせながら近所を一周してみる。考えてみればこの車を引き取った時からクラッチのジャダーが出ていた。これを回避するために発進時にクラッチに結構な負担をかけていたのも事実。工場が空くのはおそらくGW明けだろうか。季節が絶好ゆえこの待ち時間がなんとももどかしい。
2024/04/21 10:16
絶景東京493
人間というものは、何ものかを少しづつ失いつつ、生きている。
2024/04/20 10:27
トンビの逆襲
ボクは自分が携わる広告・放送を推すけど、彼は商社だコンサルだと仕事内容についてのディスカッションを頻繁に繰り返す。いよいよ就活シーズンが始まっている。さてこの先どれくらい内定を取ってこれるのだろうか、国立落ち私文の負け組だけれど、就活には最強とされるこの学校で正解だったかもしれない。内部生にはかなわないだろうけど、ES選考は学歴フィルターで落とされることはないだろうから少しばかり期待してみる。弱小下請けで苦渋を飲んできた親の仇を取ってもらうべく。
2024/04/19 10:06
風吹と早瀬
ボクら世代にとっては毎回この二台のバトルがたまらない。この二台でいつも1位2位を争っている漫画のようなレースである。 今回はロータスヨーロッパ59号車がフライングペナルティでピット再スタートを喫したけれど、その後の見事な追い上げは圧巻だった。さすがにポルシェには追いつけなかったけれど。
2024/04/18 15:01
絶景東京490
絶景東京490 - Shovelog
2024/04/17 10:01
絶景東京489
絶景東京489 - Shovelog
2024/04/16 17:53
絶景東京488
絶景東京488 - Shovelog
2024/04/15 12:28
絶景日本866
何を撮るべきかは「探す」のではなく「発見」する。(藤田省三)
2024/04/15 07:28
ステイションワゴンの荷室の窓からの風景
筑波に行かなければならなかった。結構荷物があるのでいつものレンタカー屋でカローラフィールダーを予約した。当日、受付を済ますと用意された車は三菱のデカイSUVだった。ボクは咄嗟に、カローラワゴンを予約したのですが、と言うと、今日はこちらをご用意させていただきましたので。と、レンタカー屋はドヤ顔で言った。グレードアップサービスの様だけれどボクはカローラの方がよかった。だいいち荷室も狭いしゲートが高くて荷物が積みにくい。今さらチェンジするわけにもいかず、用途をあらかじめ話しておくべきだったと後悔した。とにかくデカくて車幅が掴みずらいわりに室内は息苦しいほど窮屈に感じてしまう。どうもデカイSUVが苦手…
絶景日本865
500年ぶりくらいに国民放送の朝ドラを観ている。サイリちゃんとタイガくんが出演しているからである。近くないけどごく薄ーい縁のある方たち。さらに弁護士役の芸人の方などは先日ラーメン屋で隣同士だったというだけで何故か身近なドラマに感じてしまうというにわか者である。それにしても15分でまとめるというのは大変だろうなとプロフェッショナルの仕事につくづく感心してみる。
2024/04/12 10:12
バリバリ伝説のひとたち
一昨日、昨日と偶然にも同じ1950年生まれの方と会った。74歳というと昔は相当ジジイなイメージだったけれど、今の時代の74歳はかなりアグレッシブであった。 一人は、日本人としてはかなり初期にF1を走ったレーサーだった。1976年、富士スピードウェイにF1世界選手権が日本初上陸した際に参加されている。今もレジェンドレーサーとして各地イベントやクラシックカーレースで活躍されている。もう一人は、1969年、大学闘争で東大と教育大の入試ができなかった年の入試組で、その渦中に巻き込まれた一人である。その後、大手金融系を引退し今は悠々自適な生活のようで羨ましいほど人生を楽しんでおられた。彼がバリバリ机に向…
2024/04/11 10:14
散ればこそ
強風と強雨で満開になったばかりの桜が散る。強風がなければあと3日は咲いていただろうか。今年はその姿わずか一週間だった。日曜日に訪れたお宅では庭にシダレザクラが植えてあり見事に満開だった。
2024/04/10 10:05
絶景東京487
500年ぶりにブローニーの現像。(ヤマザキさん風に)3ターン6本。せっかく現像に適した気温なのに天気が悪くてなかなか撮影モードのエンジンのかかりが悪い。T-MAXはフィルムも現像液もあと僅かとなった。
2024/04/09 10:05
絶景東京485
絶景東京485 - Shovelog
2024/04/08 12:03
絶景東京486
絶景東京486 - Shovelog
絶景東京484
絶景東京484 - Shovelog
2024/04/06 10:47
絶景東京483
絶景東京483 - Shovelog
2024/04/05 10:15
絶景日本862
絶景日本862 - Shovelog
2024/04/04 10:07
Lost in Translation
ロスト・イン・トランスレーション(字幕版) ビル・マーレイ Amazon
2024/04/03 10:04
煙が目に染みる
スモーク(字幕版) ハーヴェイ・カーテル Amazon
2024/04/02 10:02
こんな夜に発車できないなんて
年に何回もないだろう最高の天気である。今年初の夏日、ミジェットで出掛けようとエンジンを掛け、入り口まで出したところで、また車庫に戻した。やっぱりそうか、この日ずっと気になっていた異音の原因がはっきりした。 クラッチのレリーズベアリングが結構な音で鳴き出した。今年の初めからミッション付近から妙にゴロゴロ音や擦れる音がするなと思っていたけれどやっと特定できた。何だろうとモヤモヤしながら走っているより原因がはっきりして妙にすっきりした気持ちである。とはいえミジェットのクラッチまわりはエンジンを下ろさなければならないので結構な手間がかかる。自分でやってやれないことはないけれどさすがにこの天井高では無理…
2024/04/01 10:07
寛容が肝要
いちいち他人の揚げ足ばかりとってないで、寛容でいきましょう。 いちいち他人のツッコミばかりしてないで、寛容になりましょう。 と、そういう人に苛々してしまう自分も。自戒の念も込めて。 不適切にもほどがある! 作者:宮藤 官九郎 KADOKAWA Amazon
2024/03/31 10:25
ミナガトルケシキ
皆がカメラを向ける。つられて撮ってみるフジヤマ。日本人の原風景。昨日の渋谷はビヨンセが突然現れて皆がカメラを向けた。庶民の風景。
2024/03/30 14:28
絶景東京478
絶景東京478 - Shovelog
2024/03/29 11:10
次のページへ
ブログ村 501件~550件