chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • 【2.5GbE】ワイヤリング変更(CAT6ケーブルの加工と交換)

    先日、サーバー間通信専用サブネット用2.5GbE/HUBと各サーバーとのワイヤリングは終えた[*1]のですが、各サブネットのケーブルの色が混在して😑、混乱するようになってきました😅(*2)。 そこで、サーバー間通信専用サブネットは新しい色のCAT6なケーブルに変更する事にしました。長尺のCAT6を入手し、適正長(*3)に加工します。【注*4】 小生の健忘禄兼、作業記録になっていることをお詫び申し上げます🙇‍♂️。 1.材料の準備と加工 (1)材料の準備 (2)ケーブル加工 2.ワイヤリング 出典・引用・備考 1.材料の準備と加工 (1)材料の準備 用意したCAT6ケーブルはこちら。 サンワサプ…

  • 【Windows11】ディスクのクリーンアップが。。。

    Windowsの定番ですが、Updateを行うと、今までと操作方法が変わってしまうことが時々あります😅。 ディスクのクリーンアップの方法が変わっていました(*1、*2)😅。 小生の健忘禄ですが、ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*3】 1.前はこれでできたのに。。 2.新しい?方法 出典・引用・備考 1.前はこれでできたのに。。 前は、エクスプローラーから、ディスクの”クリーンアップ”を起動できました。 前は、エクスプローラーから”もっと見る”([・・・]の部分)を右クリックすれば、メニューに"クリーンアップ"が表示されました。 表示されなくなっている😑。 2.新しい?方法 ググってみた…

  • 【Windows11】Adobe Photoshop&Premiere2024ダウンロード版のインストール

    Amazonからダウンロード版を購入し、”引き換えコード”を入手した場合(*1)、Adobeのインストールガイド[*2][*3]に従って進めると、ダウンロードやシリアル番号の取得などで、手戻り等が結構、発生しました😅。 特に、「ダウンロード>体験版インストール>完全版への変更」という手順の工数がやたら多く、インストールガイドに記載がないのですが、途中で、何回もAdobeIDでの認証が求められました😅。 そこで、各ステップ順番を入れ替えた上、確認して、工数の少なくなる手順を、健忘禄として記録しました😅。【注*4】 1.Adobe IDの確認 (1)記憶違いか。。 (2)AdobeIDの新規作成 …

  • 段ボール製塗装ブースの改良(4):吸気ユニット/ファン部の作成

    吸気ユニットのファン部を作成したいと思います。 1.使用するPC用ケースファン 2.ファン取り付けベースの作成 (1)ベースの切り出しと穴あけ (2)ベースの補強 (3)ファン取り付け面の密閉加工 (4)ダクト接続面の密閉加工 (5)ファンの取り付け 出典・引用・備考 1.使用するPC用ケースファン 最初は中古のPC用ケースファン2個を使う予定[*1]でした。 ”メインファイルサーバーのメンテ準備”[*2]で中古PC用ケースファンがもう1個発生しましたので、計3個を使って、吸気ユニットのファン部を作成しようと思います。 何れも、長年の使用の結果、かなり埃が付着して、かなり汚れています😅。 一応…

  • ソーラー式WiFi防犯カメラ:(まとめ)

    小生の健忘禄となりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 また、過去投稿へのリンク集になっておりますことを容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*1】 (1)機種選定とセットアップ 機種選定 セットアップと仮設 使い勝手 結論 (2)設置準備 設置方法検討 材料加工 (3)MACアドレス制限下でのWi-Fi中継器の追加 機種選定 MACアドレスの一時制限解除 WiFi中継機のセットアップ WiFi中継機のMACアドレス確認 MACアドレス制限の有効化 WiFi中継機のIPアドレス固定(任意) (4)カメラの設定変更 WiFi中継機の移設 WiFiネット構成変更 WiFi防犯カメラの設定…

  • ソーラー式WiFi防犯カメラ:(6)カメラの運用

    設置が完了したソーラー式WiFi防犯カメラ用アプリを色々と触ってみました。【注*1】半分小生の健忘禄になっておりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.センサー関連 (1)検知感度調整 (2)検知範囲設定 2.バッテリー関連 (1)残量確認 (2)残量の履歴 (3)暫定的な運用結果(WiFi強度を含む) 3.録画データ関連 (1)録画データ確認(再生ボタンによる確認) (2)録画データ確認(メッセージ一覧からの確認) (3)録画データダウンロード (4)録画データ消去 4.個人的な使用感 5.余談 出典・引用・備考 今回、安価な下記のソーラー式WiFi防犯カメラでの使い方&所感にな…

  • ソーラー式WiFi防犯カメラ:(5)カメラの設置

    防犯カメラの仮設・動作確認/WiFi中継機の設置・設定が終わりましたので、ソーラー式WiFi防犯カメラの本設置作業を行いたいと思います。【注*1】 1.下準備 2.設置前準備 3.設置 (1)1つめの取付金具取り付け (2)カメラ/ソーラー(PV)パネル取り付け用Lアングルの取り付け (3)2つめの取付金具と補強ステーの取り付け 4.カメラ/PVパネルの取り付けと接続確認 (1)カメラ/PVパネルの取り付け (2)防犯カメラの向き (3)PVパネルの方位と仰角 (4)接続確認 5.参考 (1)軒下に取り付ける場合 出典・引用・備考 1.下準備 高所というほどの高所作業ではありませんが、(Lアン…

  • 【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(6)「バラスト散布」

    道床を付けたPECO SL8300(Code83)に、バラスト装飾を加えたいと思います。 1.下準備 (1)給電ケーブルの穴埋 (2)枕木の追加 2.使用バラスト 3.バラスト散布と固定 出典・引用・備考 1.下準備 (1)給電ケーブルの穴埋 裏側から給電ケーブルが出ている穴から、バラストと木工ボンド水溶液が漏れるのを防ぐために、穴を埋めたいと思います。 裏面から、穴に木の粘土を埋め込みます。大量に木の粘土を押し込むと、表面に出ていくだけなので😅、裏面の穴全体が埋まる程度で良さそうです。 最後に、道床をレイアウトベースに載せた際、がたつかない様にべニア板裏面と面一になる様に、ヘラなどで整えます…

  • ソーラー式WiFi防犯カメラ:(4)カメラの設定変更

    Wifi中継器を設置しましたので、カメラの通信経路をWiFi中継機に変更するため、ソーラー式防犯カメラの設定を変更します。 【注*1】 1.WiFi中継機の移設 2.WiFiネット構成変更 3.WiFi防犯カメラの設定変更 (1)設定用タブレット側のWiFi設定変更 (2)カメラ側のWiFi設定確認(任意) (3)カメラのWiFi設定変更(再セットアップ) (4)カメラ側のWiFi設定確認 4.動作確認 出典・引用・備考 1.WiFi中継機の移設 前回設定したWiFi中継機[*2]を目的の場所(WiFi防犯カメラ設置予定場所に最も近く)に移設します。 今回のWiFi中継機の場合、上の2つのLE…

  • 【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(5)「給電ケーブル加工と道床への線路取付」

    ”道床のり面へバラスト貼付けと道床固定タップ切”[*1]を行ってから時間が空いてしまいましたが、線路を道床に張り付けようと思います。 1.給電ケーブル加工 2.道床への線路の取り付け 出典・引用・備考 1.給電ケーブル加工 線路を道床に張り付ける前に、給電ケーブルをレールに取り付けようと思います。 ケーブルをそのままレールにハンダ付けすると、プラ製の枕木が変形することが多いので、給電ケーブル用にジョイナーを活用しようと思います。 給電ケーブル用のアダプタとしては、ジョイナーの長さは長いので、半分にカットして利用します。 小さなジョイナーを、直接、カットするのは大変なので、レールを治具代りにして…

  • ソーラー式Wifi防犯カメラ:(3)MACアドレス制限下でのWi-Fi中継器の追加

    ソーラー式WiFi防犯カメラの設置予定場所にタブレットを持って行って確認したところ少々電波強度が低いようでした。このため、防犯カメラの設置予定場所に最も近い部屋に、WiFi中継機を設置することにしました。【注*1】 小生の健忘禄になりますことをご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。 1.機種選定 2.MACアドレスの一時制限解除 3.WiFi中継機のセットアップ 4.WiFi中継機のMACアドレス確認 (1)WiFi中継機のIPアドレス確認 (2)中継機能のMACアドレス確認 5.MACアドレス制限の有効化 (1)WiFi親機でのWiFi中継機へのMACアクセス許可 (2)WiFi親機でのMAC…

  • BUFFLO Wi-Fiルーターのファームウェア更新

    完全に小生の健忘禄です。ご容赦いただければ幸いです🙇‍♂️。【注*1】 1.ファームウェアアップデート方法 2.ファームウェアアップデート (1)Wi-Fiルーター管理画面へのログイン (2)ファームウェ更新 出典・引用・備考 拙宅では、BUFFLO製のWi-Fiルーターを使っています。 2024年4月の段階で、BUFFLO製Wi-Fiルーターの脆弱性[*2][*3]については、認識してはいたのですが、対策を後回しにしていました(*4)。 1.ファームウェアアップデート方法 BUFFLO製のWi-Fiルーターのファームウェアアップデートには以下の方法があるようです。 BUFFLOのファームウェ…

  • 段ボール製塗装ブースの改良(3):吸気ユニット接続部の加工

    今回は、これまで加工してきたダクト[*1]に吸気ユニット接続部の加工を施していきます。 1.ダクトの整形 2.吸気ユニット接続パーツの作成 (1)接続パーツの切り出し (2)接続パーツ補強 3.吸気ユニット接続パーツをダクトへの取付け 出典・引用・備考 1.ダクトの整形 ダクト吸引側に、L定規などを用いて、左右・奥と手間の高さが同じになる様に、墨だしをします。墨だし線に沿って、余剰なダクトをカッターで切り落とします。 切り落とした分は、後の工程で使うので捨てずに、取っておきます。 塗装ブース側の切り口に、木の粘土を多少、多めに埋め込んでいきます。べニア板や端材等を使って上から押さえ、平滑化し、…

  • ソーラー式Wifi防犯カメラ:(2)設置準備

    ソーラー式Wifi防犯カメラがそこそこ使いもになりそうなので、本設置準備をしたいと思います。【注*1】 1.設置方法検討 2.材料加工 (1)穴あけ位置の墨だし (2)仮組と干渉確認 (3)2枚目の取り付けベースの加工 出典・引用・備考 1.設置方法検討 Wifiカメラに付属しているのは、カメラ本体/ソーラー(PV)パネルの他に、本体/PVパネル取り付け用の固定スタンドが同梱されています。 この固定スタンドはM4ボルトナットまたは木ネジ3本で固定するタイプの物でした。 設置予定位置には、電力線引き込み用に、直径Φ95mmのコンジットポールが敷地内に立っています。このポールにWifiカメラとソー…

  • ソーラー式Wifi防犯カメラ:(1)機種選定とセットアップ

    諸般の事情(*1)から防犯カメラを設置することにしました。 建物に設置できればよいのですが、家に取り付けると当該箇所が死角になっていて撮影できません。 給電方法に悩んでいるところで、ソーラー式Wifi防犯カメラを知り、とりあえず、試してみる事にしました。【注*2】 1.機種選定 2.セットアップと仮設 (1)セットアップ (2)仮設 3.使い勝手。 (1)電池 (2)モーションセンサー (3)強化版AI識別 (4)クラウドストレージ (5)カメラ内臓SDカードからのデータダウンロード方法 4.結論 出典・引用・備考 1.機種選定 使い物になるかどうかわからないものに、あまりお金をかけたくありま…

  • 【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(4)「道床のり面へバラスト貼付けと道床固定タップ切」

    ここから、”KATOユニトラックと篠原Code100の異なるメーカの線路接続”[*1]とは、ちょっと異なる工程と方法で作業を進めてみようと思います。 1.道床のり面へバラスト貼付け (1)過去投稿の作業で出た課題 (2)準備 (3)プランB 2.道床固定用タップ切り 3.余談 出典・引用・備考 1.道床のり面へバラスト貼付け (1)過去投稿の作業で出た課題 ”KATOユニトラックと篠原Code100の異なるメーカの線路接続”の際に、道床のり面へバラストを貼付ける際には、バラストペーストを自作しました。 ただ、自家製バラストペーストでは、以下の課題に気が付きました。 バラストペーストを道床のり面…

  • 【VirtualBox7】VMからの2.5GbE/NICの見え方を確認する

    先日は、【Ubuntu24.04】なVirtualBox専用マシンに2.5GbE/NICを付けただけでしたが、少し作業を進め、2.5GbE/HUBに他のマシンと共に繋げました。 今回は、VirtualBox7から、2.5GbE/NICがどのように見えるかを確認しておきます。【注*1】 小生の健忘禄兼、作業記録になっていることをお詫び申し上げます🙇‍♂️。 1.最終構成と使用HUB (1)ネット構成 (2)選定HUB (3)HUBとの接続確認 2.VirtualBox7上での2.5GbE/NICの見え方 (1)DNSへのマシンエントリー登録(QNAPの場合) (2)Ubuntu24.04の設定 …

  • 【Ubuntu24.04】コンソールをGUIからCUIに変更する

    小生の健忘禄になります😅。【注*1】 リモートデスクトップ接続[*2]でGUI環境は利用できるので、あえてコンソールでGUIを使う必要もないかなと思っています(*3、*4、*5)。 1.grubの設定変更 2.grub.dの設定変更 3.コンソールをCUIに変更 出典・引用・備考 1.grubの設定変更 起動時にシステムメッセージが表示されるようにします(*6)。 hoge@ubuntu:~$ sudo vi /etc/default/grub ; 以下の黄色字部分を変更 [..] GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null echo…

  • 【FreeBSD13.4】メインファイルサーバーのメンテ:(1)準備

    小生の健忘禄、兼作業記録になっていますことをお詫び申し上げます🙇‍♂️。【注*1】 メインファイルサーバーにFreeBSD13.4をインストールする前に、ハードウェアの一部追加・交換を行っておこうと思います。 1.NICの追加 2.ケースファンの交換 3.メモリー交換 出典・引用・備考 1.NICの追加 サーバー間通信専用サブネット構築と、メインファイルサーバーの通信速度を疑似的に5GbEにするためのリンクアグリゲーション:LAG[*2](*3)を行うために、2.5GbEのNICを2枚追加しようと思います。 今回使ったNICはこちら。FreeBSD13.4のハードウエアサポートリストに載ってい…

  • 段ボール製塗装ブースの改良(2):ダスト受けの作成

    ”段ボール製塗装ブース”に取り付けたダクトの木工ボンドが固まったので、ダスト受けを作ろうと思います。 構造的には、”段ボール製塗装ブース”の下側で、エアフローをU字型に180°流れを変えます。このままでも、U字状の下部に塗料の粒子が多少は落ちれくれそうですが、もう一工夫、加えます。U字状の上部にS字状の経路を作れば、ダスト受けに、ある程度、塗料の粒子がたまるのではないかな、という考えです😅。 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 2.ダスト受けの切り出し 2.ダスト受けの加工 3.ダスト受けの取り付け部の密閉加工 出典・引用・備考 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 ダクトが曲がっている…

  • 【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(3)「道床固定ナットベース埋め込みと道床段差の加工」

    今回は、”KATOユニトラック&篠原Code100:まとめ)”で検証の終わっている2つの工程を同時に行い、待ち時間の短縮を図ろうと思います。 1.道床固定ナットベース埋め込み 2.道床段差の加工 出典・引用・備考 1.道床固定ナットベース埋め込み 左右から適当な位置(*1)と、中心にマーキングを行う。 左右の穴は、道床固定ナットベース用のΦ5.0mmのABS丸棒を埋め込むので、Φ5.0mmの木工用ビットで穴あけをします。 中心は、給電線を引き出すための穴なので、Φ8.0mmであけました。 Φ5.0mmのABS丸棒を10mm程、2本切り出します。 ABS丸棒にタミヤのABSセメントを塗り、道床の…

  • 【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(2)「道床の試作」

    KATOユニトラック&篠原Code100の線路接続と同じ方法で、まずはPECO SL8300(Code83:C83)の道床を試作しようと思います。 基本的な流れは”KATOユニトラック&篠原Code100の線路接続”と同じですが、所々、別の手法の試行を加えていこうと思っています😅(*1)。 1.線路の確認 (1)KATOユニトラックの確認 (2)PECO SL8300の確認 2.道床の検討 3.試作 (1)素材の切り出し (2)素材の張り合わせ 出典・引用・備考 1.線路の確認 (1)KATOユニトラックの確認 KATOユニトラックについての図面は、過去記事[*2]からの再掲です。 (2)PE…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(16)「展望デッキ照明の光漏れ対策」

    前回、”展望デッキ照明の検討”[*1]を行った際、課題となった2点(*2)の内、屋根上面にLEDの光が漏れていた事への対策を検討したいと思います。 1.屋根の加工 (1)プラ棒の切断 (2)屋根を削る (3)木の粘土で遮光 2.照明のテスト 出典・引用・備考 1.屋根の加工 (1)プラ棒の切断 前回の試作では、屋根に埋め込んだプラ棒をカットしていませんでしたので、まずは不要部分を鋸でカットします。 (2)屋根を削る プラ棒よりも幅広に、木工やすりで深めに、屋根を削ります。 (3)木の粘土で遮光 屋根の削った部分に木の粘土(*3)を盛りつけます。 木の粘土が固まったら、80番ぐらいの紙やすりで荒…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用