chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本映画
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/20

arrow_drop_down
  • M 1931年 独

    クラシック映画お勧めで観た、1931年製作のドイツ映画。なんとトーキー!日本のトーキーとは次元が違う。 日本で最初のトーキー映画は「マダムと女房」@五所平之助で同年の1931年ですが、50分弱で実験なのか?いたるところで騒がしく、意味不明にラッパの音をさせたりしていた。 ネタばれしてますので興味のある方は観てからにしてね。 1931年と言ったら私の両親ですらまだ生まれていない、昭和6年、満州事変が起きた年。 この作品、デジタルリマスター版なのか映像がキレイだ。 YouTube動画であらすじを知ってしまったせいか、結末が気がかりでした。 昨夜は疲れていたせいか、途中で数回爆睡してしまい、先ほど最…

  • イヴの総て 1950年 米

    昨日は、雨模様@東京。こういう日は2時間越えの映画を観たいと選んだのがこの作品。過去、観たように思ってましたが、観ていなかったのかも。勝手に思い込み、勘違いしていたのがイヴ=ベティ・ディビス・・じゃなかった(;'∀') ところで最近嬉しかったこと ① お見舞いのお返し(快気祝い)として「ゆめぴりか5キロ」もらいました。 ② 六義園に行った帰りに「しもふり銀座商店街」で長靴を新調@2990円、翌日(昨日)早速雨が降り、スーパーへ行くのに履いていった。おしゃれな長靴ではない実用的な長靴です。土砂降りの時は繁華街にある銀行だって履いていくもんね。歩きずらいけど、靴の中まで濡れる気持ち悪さからは解放さ…

  • 出獄 1948年 米

    なるべく毎日更新目指していますが、なかなか続きません。 外出するには最高な天気でした。 普段、引きこもりな私ですが、六義園と旧古川庭園へ行ってきました。65歳以上は半額。私はまだ65歳になっていないのですが、同行者が70過ぎてるんで身分証明をもって行くように指示w。二園巡るチケットがあったので65歳以上一枚、一般一枚でなんと600円(@200円@400円)。二園巡ってこの価格。さすがにお金のある東京都。 身分証明はいらなかった?みたいで、ここで私も65歳以上ですって言えばオッケーだったのかも・・・とふと思ってしまった。チケット売り場の人も、二人分かと思ったみたいだし。だいたい、64歳と65歳の…

  • 絶望の彼方に 1950年 英

    昨日、役所から「介護保険保険証」なるものが届きました。 介護を受ける時にこの保険証がいるようです。形状はなんだか昔、一世帯に一枚、全員の名前が載った保険証みたいな大きさと色(薄緑)でした。思い起こせば保険証が一家に一枚しかなかった頃は不便でしたわ。一人一枚になったのはいつの頃でしたでしょう。それだけでも便利になりました。今はそれが資格確認証となり、基本マイナ保険証を使うようになりつつありますが、マイナカードって更新に行かないといけないのでこの先不安もあります。もね、若く、身体がピンピンしてる人たちが考える制度ってそーなるわけですが、聞くところによると、施設などに入るとさすがにマイナカードは預け…

  • 黒の秘密 1937年 米

    YouTubeで、アマゾンプライムビデオで無料視聴できるクラシック映画を紹介するチャンネルがあるのですが、あらすじを聞いているうちに興味が沸き視聴。 若きハンフリー・ボガードが出てきて、最初分かりませんでした。もっと大男かと思っていたら、意外に小さかったのは発見か? ハンフリー・ボガード 職工のフランク(ハンフリー・ボガード)は隣人で親友のエドと同じ工場で働いている。ある時、職長が昇進し、空きの出た職長の座。フランクは期待に胸膨らませるがなんと外国からの移民である男が職長に選ばれた。 フランクは言いようのない怒りが沸き上がる。そこに同僚の男からある会合に誘われたフランク。その会で長と思われる男…

  • 静かなる決闘 1949年 大映

    監督 黒澤明 脚本 黒澤明 谷口千吉 原作 菊田一夫 出演 三船敏郎 志村喬 千石規子 三條美紀 植村謙二郎 中北千枝子 山口勇 三条美紀・三船敏郎 実は先週の金曜日(4月25日)、鶯谷から歩いて根津神社のさつきを見てきました。 鶯谷には寛永寺根本中堂へ行くためで上野からより鶯谷で降りたほうが人も少なくてよいと思ったのです。寛永寺の輪王殿は外国人観光客がたくさんいますが、根本中堂には人もそんなにいませんでした。そこから根津神社までは20分ほどでしたがものすごい人。まぁお花はある一定期間に行かないとみれませんからね。確かに色とりどりのさつきが(つつじでした@違いのわからないオンナ)満開できれいで…

  • ビーキーパー The BEEKEEPER 2025年

    klockworx-v.com 全米ナンバーワンメガヒット!とかで視聴。 ところで先ほど「TBS偏向報道特集」が放映された。また兵庫県やるのかと思ったけど、今回は全く触れず。毎週のように偏向報道繰り返してきたけど、やればやるほどネットで不都合な真実が暴露されてきた。私は偏向報道特集で放送されたことはいつもYouTubeの反論動画で知ってきたけど、今日は普通に視聴できました。でもあの顔ぶれを見るとあまりいい気がしない。キャスター兼コメンテーター?は台本を見ながらいかにも自分の意見みたいな風を装うあの最後が嫌だ。もさ、元彦さん叩くのやめてね。 で、お米ですが、備蓄米なんて売ってるのみたことない@東…

  • 雨月物語 1953年 大映

    監督 溝口健二 脚本 川口松太郎 依田義賢 原作 上田秋成 出演 森雅之 京マチ子 田中絹代 水戸光子 小沢栄太郎 毛利菊枝 近江の貧農、源十郎(森雅之)は焼き物を作って長浜へ売りに行く。義弟の藤兵衛(小沢栄太郎)は武士になりたくて源十郎と一緒に村を出る。 戦国時代、長浜は羽柴秀吉の軍勢に占領され、賑わっている。焼き物も飛ぶように売れ、源十郎の懐は金で膨らんだ。家で待つ妻の宮木(田中絹代)と幼い息子のために彼は着物を土産に買う。義弟の藤兵衛は町ではぐれてしまったという。 彼は宮木に何事も金だと満足げに酒を呑む。 片や藤兵衛は武士になろうと町でみかけた侍の後をつけ、家来にしてくれと頼むが鎧と槍が…

  • ミステリー・ストリート 1950年 米

    YouTubeでお勧めされていたので視聴@アマプラ無料 荒野の七人のジョン・スタージェフ監督作品の推理もの。 犯人だと警察に捕まった男性だが、これも観客は彼が犯人ではないことが最初に知らされる。 現代の科学捜査みたいで白骨から被害者を特定する。フォレンジックファイ(Forensic files)というアメリカのテレビシリーズがありますが、(実際の事件を法医学で解明していく)その番組でも頭蓋骨から生前の顔を復元していくというのがありました。 映画では頭蓋骨と行方不明者の写真を重ねて判断してましたけど。 ヴィヴィアン ナイトクラブで働くヴィヴィアンは妻子ある男性の子供を身ごもっている。ところがその…

  • 不知火検校 1960年 大映

    監督 森一生 脚本 犬塚稔 出演 勝新太郎 中村玉緒 安部徹 須賀不二男 丸凡太 丹羽又三郎 武家の人妻を手籠めにする悪徳按摩!という衝撃的な口上!それまで大映で色塗りのヤサ男だった勝新太郎が一躍有名になった作品。それはのちの座頭市へとつながる。 まだ中村玉緒と結婚前だったので、この共演で彼女を射止めたのか??それまでは中村玉緒のほうが有名でしたよね。 極貧家庭に生まれたメクラの杉の市(勝新太郎)は幼いころから悪事を働く。 人の痛みがわからない今でいうサイコパスだろうか。 目が見えない人の職業は按摩しかなかった時代、杉の市は不知火検校の元で修行する。 ある日、使いを頼まれた杉の市は道中、差し込…

  • 白夜の妖女 1957年 日活

    監督 滝沢英輔 脚本 八柱利雄 原作 泉鏡花 出演 月丘夢路 葉山良二 滝沢修 河野秋武 植村謙二郎 浜村純 www.nikkatsu.com 女性が一人しか出演してない作品。美しい月丘夢路に魅せられたお坊さんの恋の行方は! 月丘夢路 高野山は開山以来、女人禁制であったが、明治5年、この禁が解かれることとなった。僧侶は口々に反対したが、高野聖といわれる老師(滝沢修)は「自分にはこの問題に口出しできない」と若かりし頃の懺悔話をする・・・。 葉山良二 飛騨高山から善光寺を目指して山越えをしていた宗朝(葉山良二)は旅の途中、薬売りが娘に乱暴しようとしているところを助けた。悪態をつく薬売りだが、宗朝は…

  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面 1956年 東映

    監督 松田定二 小林恒夫 脚本 比佐芳武 出演 片岡千恵蔵 徳大寺伸 宇佐美淳也 山茶花究 南原伸二 花柳小菊 千石規子 田代百合子 片岡栄二郎 十朱久雄 片岡千恵蔵 大阪万博、始まりましたね。生きている時に2度の大阪万博と2度の東京オリンピックを経験できた(と、言っても1964年のオリンピックは記憶にない、行ってない、コロナ下も行ってない、というか無観客?だった?) 1970年の大阪万博は行きましたよ@10才。その時初めて新幹線に乗ったのです。 一緒に行ったのが私より4才年下、まさにオリンピックの年に生まれた従弟。彼は「五輪太」と名付けられそうになりましたが、幸いにも普通の名前になりました。…

  • 逃亡者 The Fugitive ABCテレビ(米)

    デビット・ジャンセン 偶然みつけた懐かしいアメリカのテレビドラマ「逃亡者」。 遠い記憶に列車が走っているシーンと逃亡者である男(デビット・ジャンセン)がひとりぼっちで逃げるという設定が子供心に怖さを覚えた。といってもどんな内容だったのか記憶にない。アメリカでは1963年から1967年、日本で放送されたのが1964年5月から1967年の9月までということなので小学一年生くらいの最終シーズンのものだろうか?シーズン4、全120話もあって最後のシーズン4はカラーだったというが、もちろん日本では白黒で見たでしょう。あるいは何年後かの再放送だったのか?私が幼稚園、小学校低・中学年の時にはアメリカのテレビ…

  • 夫婦善哉 1955年 東宝

    監督 豊田四郎 脚本 八柱利雄 原作 織田作之助 出演 森繁久彌 淡島千景 司葉子 田中春男 山茶花究 浪花千恵子 万代峰子 三宅栄子 国立映画アーカイブより 昨日の「白と黒」は人の思い込みについて考えさせられる作品でした。 それにしても想定外な予想もできない結末。 東宝映画、やっぱりいいな。 で、出ましたアマプラ無料視聴、織田作という人を初めて知ったのがこの「夫婦善哉」 映画に出てくる法善寺横丁はコロナが始まる前に3度行ったことがあります。もちろんこの映画を見たからです。映画に出てくるぜんざい屋さんやカレー屋さんも外から見学。まだ今のように観光立国!(政府弁)でなかった20年前、映画のぜんざ…

  • 白と黒 1963年 東宝

    監督 堀川弘通 脚本 橋本忍 出演 小林桂樹 仲代達矢 井川比佐志 淡島千景 大空真弓 千田是也 三島雅夫 小沢栄太郎 東野英治郎 山茶花究 浜村純 乙羽信子 岩崎加根子 永井智雄 Amazonより なんとアマプラで東宝映画視聴無料だった。すぐに見たのがこの作品。 特別出演で大宅壮一と松本清張の名があったので原作は松本清張かとおもいきや、橋本忍のオリジナル脚本ということだった。 今朝、東京は天気も良く気温も上昇で気分が良い。この映画、こういう日に見ましょう。お話がお話なので全体的に暗い場面が多く、まさに「白と黒」。もちろんスクリーンも白黒。 なので暗い気分の時やストレス感じてるときは心によくな…

  • 骨まで愛して 1966年 日活

    監督 斎藤武市 脚本 川内康範 出演 渡哲也 浅丘ルリ子 松原智恵子 金子信雄 宍戸錠 深江章喜 北竜二 www.nikkatsu.com ♪生きてるぅ~かぎりはぁ~どこまでもぉ~~♪♪私が子供の頃の大ヒット、骨まで愛して♪♪発表後、半年ほどで封切された日活作品。なんと脚本は歌詞を書いた川内康範。主演は渡哲也。日活は当時高橋英樹につぐスターを探していたという。高橋英樹より野性的で第2の小林旭だ! 浅丘ルリ子・松原智恵子のふたりの美女から愛される渡哲也♡♡ 麻薬密輸組織の青木組の親分青木(金子信雄)は孤児だった加納(渡哲也)とあや子(浅丘ルリ子)を拾い育てた。大人となったあや子は青木の情婦となり…

  • 告訴せず 1975年 東宝

    監督 堀川通弘 脚本 山田信夫 原作 松本清張 出演 青島幸男 江波杏子 西村晃 渡辺文雄 小沢栄太郎 加藤嘉 村井國夫 JCOMより 昨日は3か月に一回の歯のチェック。歯磨きがうまいと褒められる。大人になると褒められることがなくなってくるので、歯磨きが良くできていると言われるだけでも嬉しい。記事に★がつくだけでも嬉しい。(いつも★つけてくれる方ありがとう)最近では容姿は褒めてはいけないなんて言われてて、いや、美人を美人だと言って何がいけないの?と思う昭和なワタクシ。それでも美人だと言われて嫌な人もいるそうなので安易に褒められない現代社会。外見で判断されることを嫌ってかもしれない。ただなんとな…

  • 暗黒街の対決 1960年 東宝

    監督 岡本喜八 脚本 関沢新一 出演 三船敏郎 鶴田浩二 司葉子 河津清三郎 中丸忠雄 平田昭彦 佐藤允 中谷一郎 夏木陽介 田崎潤 天本英世 ミッキー・カーティス 河津清三郎・司葉子・三船敏郎 3月31日に溜まりにたまったDVDと古本を引き取ってもらいました。 約束の日にちがくるまで2週間以上あったんですが、当初全て持ってってもらおうと思っていた本の中に数冊、どーしても売りたくないと思ええるものと、どーしても取っておきたいDVD10本ほど残しました。DVDの中には所有せずともアマプラで見れるものがありますけど、手放したくなかった(;'∀')。本棚はすっきりしてガラガラ。もう本やDVDは買わな…

  • 魔法使いサリー 第54話 ミスター雪だるま

    なんとYouTube、東映アニメーションミュージアムチャンネルで忘れられなかった サリーちゃんアニメを55年以上?ぶりに見ることができました。 ミスター雪だるま 詳しい話は忘れてましたが、火事を消すために雪だるまが身を挺して消火し溶けてしまうというシーンが悲しすぎたことだけ覚えていました。 雪が積もり、サリーちゃんは雪だるまを作った。弟のカブは三つ子に子犬の子分ができたことを自慢され、悔し紛れに雪だるまに魔法をかけ、自分の子分にしようとしたが、 動き出した雪だるまは自分を作ってくれたサリーちゃんをご主人だといい、カブの言うことはきかない。 雪だるまはサリーちゃんの居心地のよいようにと家じゅうを…

  • お姉さんのお嫁入 1956年 日活

    監督 斎藤武市 脚本 青山民雄 出演 小園蓉子 牧眞介 内藤武敏 三島耕 島田文子 宇野重吉 田中筆子 小夜福子 www.nikkatsu.com 最近、YouTubeでもアマプラでも古い邦画が新しくアップされてうれしいです。 今日は暖かいというより暑い。しかし!花粉はかなり飛んでるようで思い起こせば1980年代中期から私は花粉症でした。当時は花粉症などという言葉もなく、医学界でも認識されていなかったようで、この時期になると私は風邪をひいたかと思ってお医者さんへ。ただ一週間ほどすると症状がなくなるので(鼻水)風邪だと信じていました。 1990年代に入って世の中に花粉症なる言葉が登場し、そこでや…

  • 純白の夜 1951年 松竹

    監督 大庭秀雄 脚本 柳井隆雄 原作 三島由紀夫 出演 木暮実千代 森雅之 河津清三郎 信欣三 津島恵子 佐田啓二 村瀬幸子 www.shochiku.co.jp 森雅之・木暮実千代 昭和26年。古風すぎて観ててイライラ(-_-;)。 三島由紀夫原作なのでもっと現代風思想な女性がでてくると思いきや、やっぱり彼も古い男性なのね。ま、小説は読んだことないけど。 一言でいうとお金持ちの家庭のよろめき映画。 津島恵子・木暮実千代 松村(河津清三郎)、郁子(木暮実千代)夫妻は銀座のある画廊へ立ち寄った。そこには松村の学習院時代の学友の楠(森雅之)がいた。楠は郁子の美しさに魅了され、以来郁子のことが忘れら…

  • 天下の快男子 万年太郎 1960年 東映

    監督 小林恒夫 脚本 舟橋和郎 原作 源氏鶏太 出演 高倉健 山東昭子 伊藤雄之助 中村是好 吉川満子 加藤嘉 大村文武 花沢徳衛 小宮光江 今井俊二(健二) 佐久間良子 久保菜穂子 db.eiren.org Amazonより 万年太郎の第一作?ゴルフばっかりやってるイメージの強い山東昭子が女優だった頃の作品。あまりの顔つきの違いでわからなかった。まだ議長やってるんだね。次期議長席を狙うのは最近大臣になったあの元女優か?顔つきや態度はそれっぽく演じられるけど満足な答弁もできない。もさ、認知度が高いからって比例で議員にしちゃう自民党って国民バカにしてるの? 九州支社から東京本社に転勤となった万年…

  • 浴槽の死美人 1956年 日活

    監督 野口博志 脚本 柳沢類寿 出演 河津清三郎 水島道太郎 植村謙二郎 高友子 雨宮節子 浦島久恵 広田美栄子 殿山泰司 弘松三郎 www.nikkatsu.com 日活より 志津野一平シリーズ第一弾はこちら↓ nihoneiga1920-1960.hatenablog.com 古本屋さんに本を引き取ってもらうことに(やっと)。全てもってってもらおうと考えているんですが、売りたくないのもあります。しかし、持っていてもなぁ。 そのうちの一冊が「映画わずらい」という浦辺粂子・菅井一郎・河津清三郎のエッセイ。三者のサインもある。それにしても三者がそろって一冊の本にサインするってどういう状況だったん…

  • 億万長者 1954年 新東宝

    監督 市川崑 脚本 和田夏十 出演 木村功 岡田英二 加藤嘉 伊藤雄之助 久我美子 山田五十鈴 左幸子 高橋とよ 信欣三 原泉 高原駿雄 木村功 市川崑監督のシュールな作品。現代にも通ずるというか変わってない日本。 違うのは独身の木村功、久我美子以外の登場人物の家庭には子供がうようよしている。 その数、一家庭数十人。今の政府が聞いたら飛び上がって喜ぶでしょう。 税務署員の舘香六(木村功)は小心者で税金の取り立てでも成績があがらない。税務署長の伝(加藤嘉)には23人の子供がおり、娘の麻子(左幸子)も同じ税務署に勤めている。彼女はやり手で男性署員からも人気がある。伝署長は大物政治家(伊藤雄之助)と…

  • 侍タイムスリッパー 2024年 未来映画社

    監督 脚本 安田淳一 出演 山口真木也 冨家ノリマサ 沙倉ゆうの www.samutai.net 前から観たかった自主制作だという作品。待ってましたアマプラ♪♪プライム会員無料視聴♪♪ 山口真木也 現代の邦画をあまり見たくないと思うのは、上映時間の長さ。私から言わせれば、2時間越えなきゃならない理由はあるの?と思われる作品が多すぎて、監督の自己満足、どーよ、俺(私)のこの映像美!(沈む太陽とか)なんかで見ていて飽きる作品が多い中・・・131分のこの映画、良かった。お侍さんがタイムスリップして現代の撮影所で切られ役を仕事とするというあらすじは読んだので単なるコメディかと思いきや、確かに前半は笑う…

  • 愛すればこそ 1955年 独立映画㈱

    監督 吉村公三郎 今井正 山本薩男 脚本 新藤兼人 山形雄策 出演 乙羽信子 神田隆 香川京子 内藤武敏 山田五十鈴 岸旗江 中原早苗 久我美子 田口計 町田芳子・乙羽信子 3話のオムニバス映画。YouTubeでのアップ作品。 「花売り娘」吉村公三郎 バーの雇われマダム、道江(乙羽信子)は夫のために20万円という大金が必要だ。そのバーのオーナー(神田隆)から用立てる代わりに・・・と誘われている。 ある晩、花売りの少女がバーへやってくるが道江は冷たく追い返すようにホステスにいう。その晩の彼女は荒れていた。夫のためにオーナーのいうことをきくべきか・・・。 結局彼女はオーナーと帰ることになった。バー…

  • 特別機動捜査隊 年輪 第131話 1964年4月29日 東映

    監督 大岡 紀 脚本 村田武雄 出演 小林十九二 波島進 第126話 天使の乳房 第127話 蜘蛛の巣 第128話 さすらい 第129話 非行少年 第130話 ぽんこつ 上記の記事は飛ばします。 Amazonより 東京、雪が降りました。ちょっと積もりましたがすぐ融けました。それにしても寒い。 板橋の養育院(養老院)から散歩ででてきた老婆2人。少年が倒れいてるのを発見。そばには放置された自転車があった。すでに少年は死亡しており、頭部を強打したことが死因だとわかる。そばに落ちていた定期券から身元をたどる。 この回は実際にあった東京都養育院の協力で撮影された。今の老人ホーム。 年齢的にも老人となって…

  • 黄色い風土 1961年 東映

    監督 石田輝男 脚本 高岩肇 原作 松本清張 出演 鶴田浩二 丹羽哲郎 佐久間良子 柳永二郎 曾根晴美 吉川満子 神田隆 若杉英二 春日俊二 利根はる恵 Amazonより 松本清張原作だったので期待して視聴♪♪ 週刊誌の記者、鶴田浩二にも期待♪♪ 週刊東都の雑誌記者、若宮(鶴田浩二)は熱海に滞在している女性問題の権威、島内(柳永二郎)の談話をとるため東海道線に乗車。車中は新婚夫婦で一杯だった。 ひとりで座る女の横に席をみつけた若宮。彼女はカトレアの香水でもつけているのだろうか、いい香りがした。東京駅から発車ギリギリで乗車してきた男女は見たところ新婚だと思われたが誰の見送りもなく彼は疑問に思う。…

  • 悪の愉しさ 1954年 東映

    監督 千葉泰樹 脚本 猪俣勝人 原作 石川達三 出演 伊藤久哉 杉葉子 森雅之 久我美子 伊豆肇 加藤嘉 星美智子 東郷晴子 Amazonより やくざモノ以前の東映映画って結構たくさんありますね。東映チャンネルはこのまましばらく登録です。 新人とある伊藤久哉の映画デビュー作。 サラリーマンの中根(伊藤久哉)。彼は相手を操る密かな愉しみをもっている。 同僚の亀山(伊豆肇)と競輪に行き、賭け金をもう8千円借りている。中根は賭けたとみせかけてただ亀山からお金をひっぱっていただけだった。 すでに妻子持ちであった中根だが、社員旅行で同じ社の康代(久我美子)と強引に関係したが彼女がやはり同じ社の池田と結婚…

  • 橋のない川 第1部・2部 1969年・1970年

    監督 今井正 脚本 八木保太郎 原作 住井すゑ 出演 伊藤雄之助 北林谷栄 長山藍子 阿部寿美子 YouTubeで視聴。色々と物議をかもした映画らしい。映画としてはあまり出来がよくない。今井監督は第3部まで作るつもりだったというが原作を読んだほうが良いかもしれない。(原作も長編だ) 扱っている題材がそうだから暗い作品だけれど、第一部の子供時代では女の子のほうが大人で積極的なのは変わらないと思った。主人公の孝二(大川淳)の手を握ったり、自分と他の子とどっちが好きだ?と詰め寄ったり。手を握られた孝二はその子が自分のことを好きだと勘違いするが本当は違っていたのだが・・。 第2部では米騒動が起こる。こ…

  • 七つの弾丸 1959年 東映

    監督 村井新治 脚本 橋本忍 出演 三國連太郎 久保菜穂子 高原駿雄 今井健二 菅井きん 伊藤雄之助 星美智子 村瀬幸子 加藤嘉 花沢徳衛 松村達雄 Amazonより 4人の登場人物。それぞれの事情とともにストーリーが進行していったいどういう結末になるの?? 矢崎哲男・・・中学中退(今の高校?)のこの男は都内の高級アパートで女医の三千代(久保菜穂子)に医院を開業させる算段でいる。彼女とは彼が安アパートにいたころ、同じアパートの医学生だった三千代と知り合った。三千代には貿易商をしていると言ってあるが、今の彼の暮らしは銀行強盗を繰り返して得たものだった。 矢崎はまとまった金をつくるため、新たにター…

  • 特別機動捜査隊 誘惑者 第125話 1964年3月11日 東映

    監督 今村農夫也 脚本 村田武雄 出演 高城丈二 波島進 第120話 暗い日曜日 第121話 けだもの 女好きな映画監督が殺される!これって今でも続いている。 第122話 ひったくり 第123話 夜の女 このあたりから見覚えのある役者さんが登場。 第124話 誤算 あまりにも回が多いので、特に印象に残ったものを記事にしたいと思います。 メルカリより 高城丈二 高城丈二・・・その見た目から和製ジュリアン・ソレルと称されたとwikiにあります。 鼻筋高く、彫りの深い顔立ち。当時は売れっ子だったけれど尊大な態度だったようです。 で、ジュリアン・ソレルって誰? 銀座24帖ででてくるお店の名前?かとおも…

  • 私のベレット 1964年 日本映画監督協会プロ

    監督・脚本 大島渚 出演 佐東朝生 加藤澄江 小山明子 柳生博 菅原謙二 家田佳子 斎藤頼子 たまたまYouTubeで見かけた。30分に満たない作品ですが、まず、脚本・監修で小津安二郎、さらに企画監修委員に当時の有名監督の名前がずらり。がぜん興味が沸く。 車のプロモーション映画なのか?3話オムニバス。ネタばれしてますんで興味ある方は読む前にYouTubeで見てください。 第1話 ベレットを買った青年(佐東朝生)は早速ガールフレンド(加藤澄江)と泊りがけのドライブへ。道中、彼女は青年に持参したコカ・コーラやジュース、りんごを手渡すが青年は半分も飲まないうちに車外へ瓶を放り投げる。もったいないとい…

  • 空港の魔女 1959年 東映

    監督 佐伯清 脚本 橋本忍 国弘威雄 出演 高倉健 久保菜穂子 織田政雄 星美智子 加藤過 織本順吉 堀雄二 三條美紀 花沢徳衛 柳永二郎 ラピュタ阿佐ヶ谷より 毎日のように特別機動捜査隊みてるんでそれだけ記事にしているのも・・・ということでヤクザものでない東映作品も視聴。戦後から50年代~60年代前半ってやたらと警視庁協力とあるけど、やはり警察=味方というより権力組織というイメージが強かったのだろう。特高警察もあったしね。それを払拭すべくイメージアップで刑事ものに協力したのか。当時は町のイザコザを治めてもらうのに暴力団を頼む人も多かったはずだ。 ところで、テレビや新聞で「デマ情報拡散」と言わ…

  • 特別機動捜査隊 第119話 満員電車 1964年2月5日 東映

    監督 今村農夫也 脚本 大和久守正 出演 波島進 118話はこちら nihoneiga1920-1960.hatenablog.com なぜかスクショが撮れるようになっていた。なんだろう?? 所得制限なしの高校授業料無償化が決まりました。この作品では家の事情で定時制を選ばざるえなかった子供がでてきます。 世の中、教育ママという言葉がこのころからでてきたのか、作品冒頭、小学生に愚痴らせる。 大学受験を控えた高校生はどの大学へ行くかで俺たちの人生が決まると言わせる。 昔も今も変わらないのかねぇ。 家庭教師を雇える家と長屋に住んで家族総出で労働する家が登場。 二人とも家が貧しく、定時制へ行くはずだっ…

  • 特別機動捜査隊 1964年1月29日 118話 東映

    監督 大岡紀 脚本 村田武雄 出演 波島進 成瀬麗子 ナレーション 島宇志夫 見よ、お堀端のガラガラ具合 東映チャンネル14日間無料ということで昨日登録。第一話は過去みて記事にした記憶。 nihoneiga1920-1960.hatenablog.com 放送開始から117話まではなぜかなく(原版紛失?それとも保存状態がよくないのか?)販売されているDVDも118話からという謎。 それでも日活の刑事ものより地味で現実的。昨日は3話見てしまった。 当時の社会風潮や世相が反映されている。wikiによるとプロデューサーが高額なギャラをもらっている人気俳優は刑事=庶民の味方のイメージから逸脱しているか…

  • 非行少年 陽の出の叫び 1967年 日活

    監督 藤田繁矢(繁八) 脚本 藤田繁矢 埴谷淳 出演 平田重四朗 三条泰子 久米明 佐々木すみ江 草薙幸二郎 www.nikkatsu.com Amazonより 1967年日活作品。このころの作品はもうダメだなぁ、私。民芸映画社制作だけど、ダメだなぁ、私。監督が藤田敏矢=藤田敏八。見たことないけど「八月の濡れた砂」で有名な監督のデビュー作。 知っている俳優さんは久米明と佐々木すみ江、草薙幸二郎、信欣三くらい。 主役の平田重四朗は今どーしてる?60年代に6本の映画出演があるのはわかりました。 婦女暴行で少年院送りとなった安田純(平田重四朗)。院長(信欣三)の前で「僕は誓います・・」と誓いの言葉を…

  • 花嫁は15才 1964年 日活

    監督 江崎実生 脚本 田村孟 江崎実生 森川英太朗 出演 和泉雅子 山内賢 香月美奈子 東野英治郎 杉山俊夫 下條正巳 高原駿雄 初井言栄 奈良岡朋子 www.nikkatsu.com Amazonより ワタシの年代だと「奥様は18才♡」が頭に浮かぶ映画題名。 最後が尻切れトンボで監督も脚本家もどー終わらせてよいのかわかんなかったの? もうすぐ65才を迎えるワタシから言わせると当時の少年少女をその気にさせて家出させちゃったかもしれない無責任なストーリー。どーすんの?と映画だというのを忘れてしまった???な物語。 両親はすでに亡く、九州の田舎の叔父の家を飛び出した片山むく太(山内賢)は東京へ。と…

  • 刑事物語 第9話 ジャズは狂っちゃいねぇ 1961年1月

    監督 小杉勇 脚本 宮田達男 出演 益田喜頓 青山恭二 伊藤孝雄 楠侑子 佐野浅夫 上野山功一 伊藤寿章 www.nikkatsu.com 第8話はこちら www.nikkatsu.com 日活より 運転免許を持っている人なら記憶にあると思いますが、15年ほど前から4桁の数字を登録するようにと言われますよね。それも2種類。 それ、これから重要です。身分証明としても使える運転免許証ですが、昨今、偽造が多いらしく、見せるだけではダメで更新の時に登録した(させられた)4桁の暗証番号、第1と第2を求められます@郵便局。なんで暗証番号を登録しなきゃならないのかもわらかず、結構適当な1234とか1212と…

  • 童貞先生行状記 1957年 日活

    監督 春原政久 脚本 柳沢類寿 出演 フランキー堺 中原早苗 香月美奈子 小杉勇 菅井一郎 小沢昭一 高友子 www.nikkatsu.com 日活より 香月美奈子というと警察もので60年前後に悪女メインの女優さんというイメージが強かったんですが、57年の教師役は初めてかも。なんと若干20歳! 2024年に亡くなった稲垣美穂子は19歳くらいですが、昔の人ってほんと、大人(顔)だったんですね。清水まゆみが女学生役でちょっと出演。まだ清水マリ子名義の頃で57年が彼女の日活デビューの年でした。17歳。 フランキー堺と小沢昭一のやり取りはコメディの定番みたいなんだけど好きだなぁ。 小諸の女学院へ赴任し…

  • 刑事物語 犯行7分前 第8話 1960年11月

    監督 小杉勇 脚本 高橋二三 出演 益田喜頓 青山恭二 香月美奈子 宮崎準 深江章喜 上野山功一 南風夕子 近江大介 山田禅二 長尾敏之助 www.nikkatsu.com 日活より 映画スタッフ及び小杉監督への慰労のため?か今回は草津温泉を舞台としたロケ。 私も草津温泉の西の河原で温泉に浸かったことがあったけど、当時はかなり野性味あふれる温泉場で多分、混浴だったのかもしれない。湯畑と思われる広場でのお祭りは映画のためのお祭りだったのだろうか。人数が半端ない。 草津郵便局の臨時雇いで郵便車の運転手をしている久保田(深江章喜)は一年前に東京から来たという旅館で中居をしている弘子(香月美奈子)と所…

  • 未成年 続・キューポラのある街 1965年 日活

    監督 野村孝 脚本 田村孟 出演 吉永小百合 浜田光男 宮口精二 北林谷栄 野川由美子 松原マモル 西尾三枝子 南風洋子 浜川智子 菅井きん 岡田可愛 松岡きっこ www.nikkatsu.com 日活+で上映中♪♪ 月390円払ってよかった。 川口というと今やクルド人問題で有名な町となりましたがやはり私は鋳物の町ですね。 1970年代、赤羽から川口へ行くと、道を走っているベンツの多さが衝撃的で鋳物工場の経営者が乗っていたんでしょう、赤羽(一応東京)なんかよりよっぽどお金持ちが住んでいたというイメージです。マンションがあれだけ建てられたのも鋳物工場の広大な敷地がたくさんあったからでしょう。道路…

  • 刑事物語 知りすぎた奴は殺す 第7話 1960年10月 日活

    監督 小杉勇 脚本 宮田達男 出演 益田喜頓 青山恭二 香月美奈子 上野山功一 南風夕子 森塚敏 土方弘 長尾敏之助 森みどり 若原初子 若水朋子 www.nikkatsu.com 今朝から気温がぐんぐん下がり、東京でも雪が舞い始めました。さきほどスーパーへ行って今日がひな祭りだと気づかされました。ここ最近日本の行事より西洋の行事に注目が集まり、ハロウィンなんて逆に欧米人が日本でコスプレして大騒ぎ♪♪ 私の記憶が正しければ、最初にハロウィンでコスプレしだしのは英会話学校の先生だったのは??基本、そこに通う生徒を楽しませようと先生が魔女のカッコしたりしていた。そうこうしているうちに日本ではハロウ…

  • 孔雀の園 1951年 新東宝

    監督 島耕二 脚本 舘岡謙之助 原作 丹羽文雄 出演 木暮実千代 二本柳寛 入江たか子 宇佐美淳也 香川京子 柳永二郎 大谷伶子 三津田健 入江たか子没後30年追悼として新東宝公式チャンネルで2週間無料公開中! 51、2年の新東宝映画は好きだ。 二本柳寛はその後日活で悪役ばかり演じていたが、原節子の相手役だったりした50年代前半がやはり一番好きだ。この作品でも子飼いから育ててくれた恩人と木暮実千代との間で悩む好青年(中年)だった。 木暮実千代は今でいうキャリアウーマンだけど、当時この映画を見に来た女性たちからは憧れであっただろう。宇佐美淳也、二本柳寛、三津田健ともに今の男性のように木暮実千代を…

  • アジア秘密警察 1966年 日活

    監督 松尾昭典 脚本 山崎巌 出演 二谷英明 浅丘ルリ子 宍戸錠 三島雅夫 弓恵子 高品格 www.nikkatsu.com なんと、指紋認証しかなかった私のスマホが顔認証できるように更新されててビックリ。早速すっぴん顔で登録。あっという間に認証されたが、眼鏡をかけていると一瞬考えるのか?テンポがよくない。スマホを見る位置によっては認証されないんだが・・。もう一度化粧してチャレンジしてみよう。 基本、主役は絶対死なないのだ。それがわかっていても結構ハラハラな作品で映画冒頭は「スパイ大作戦」のパクリみたいだと思ってみていたけれどなかなかでした。 シガレットケースが無線機になってたり、色々な機器が…

  • 正直不動産ミネルヴァ Special 守りたい場所 NHK

    なんだかよくわからないけど、Outlookメールが直しても、直しても、英語表記になっている。調べるとどうも最近の更新が問題らしい。さっきも確認したら英語表記となっていて直して閉じるとまた英語になっているだろう。修正プログラムが来るまでこのままかと思われる。 笑ったのが最初にそうなった昨日、場所が聞いたこともないどっかの国の町になっていて(だからメールの時間が変)さらに地域を選ぼうにも聞いたことない町しか出てこなかった。(多分ロシア?) これってサイバー攻撃でも受けた? で、一度再起動させたら全世界が選べるようになっていた。なんかわからない。 アマゾンプライムビデオで視聴。前に数回山下智久主演の…

  • 宮松と山下 2022年

    監督 関友太郎 平瀬謙太朗 佐藤雅彦 脚本 関友太郎 平瀬謙太朗 佐藤雅彦 出演 香川照之 尾身としのり 津田寛治 野波麻帆 大鶴義丹 中越典子 また更新が滞ってしまいました。ワタクシ、パソコン買い換えました。古いパソコンはデータ消去処理をしましたが、なんと回復とかいうところから処理終わるのに6時間・・さらにウィンドウズ10のセットアップまでせざる終えなくて(セットアップ画面になったらShiftキーとF10を押せばよいらしい←その時点では知らない)泣く泣くセットアップ。音声でPINを設定しますか?とか色々聞いてくるんだけど、設定しないという選択肢がなく(これもなにかするとスルーできるらしい←後…

  • コワすぎるセゾン

    独り言です。 諸事情により、キャッシュカードやクレジットカードを再発行しました。 新しいカード、簡易書留で届きますよね。普通。 キャッシュカードは簡易書留で当然ながら届きました。 がっ! セゾンのクレカがなんと普通郵便で我が家のポストに届いていた。 え?ぇ?え?ぇ? なんか怖くないですか? クレカですよ。クレジットカードよ。 手続きはネットでやりました。当然簡易書留で届くもんだと思っていましたよ。 申し込んで3日ほどの超スピードで到着しましたけど。(早っ) まさかの普通郵便・・・・。 いいの?いいの?いいのぉおお~~~? キャッシュカードなら暗証番号知らなければ使いようもない(だろうけど)、で…

  • 喜劇 東京の田舎っぺ 1967年 日活

    監督 千野晧司 脚本 岩井基成 石森史郎 千野晧司 出演 東京ぼん太 川地民夫 松原智恵子 財津一郎 大坂志郎 小林旭 京唄子 茅島成美 九里千春 www.nikkatsu.com 私が子供の頃、絶大な人気を誇ったコメディアンの東京ぼん太。なぜか渥美清を思い出す。テイストが似ている。 ただし寅さんと違いマドンナには積極的に愛の告白をするのだ。 1967年ともなると川地民夫もすっかり大人の男性となっている。なんと最後に小林旭がちょっとだけ登場。京唄子が靴磨きのおばさんで登場したりして結構力の入った作品? 東京ぼん太・川地民夫 栃木の田舎から上京した秋津(東京ぼん太)。上野駅でカバンをひったくられ…

  • 僕は泣いちっち 1960年 日活

    監督 堀池清 脚本 西島大 出演 川地民夫 中川姿子 守屋浩 南風洋子 近藤宏 木島一郎 山田禅二 www.nikkatsu.com 3本立て、4本立て時代の一作。なんと46分!最近の映画、2時間越えが普通ですが私はこのくらい短いほうが好きです。これだけの短さでうまくまとまっていると思う。 守屋浩のプロモーションを兼ねた歌謡映画でもある。私も知っている♪♪僕は泣いちっち♪♪ 守屋浩・川地民夫 古賀二郎(川地民夫)は兄の一郎(近藤宏)と共にトラック運転手として働いている。 兄とふたり、仕事を終えて東京のアパートに戻るとそこには婚約者で洋裁学校に通っている治子(中川姿子)が待っていた。同じアパート…

  • 闇に光る眼 1960年 日活

    監督 春原政久 脚本 阿部桂一 出演 川地民夫 中川姿子 高原駿雄 梅野泰靖 深江章喜 楠侑子 草薙幸二郎 杉山俊夫 木下雅弘 嵯峨善兵 大町文夫 www.nikkatsu.com 川地民夫・楠侑子 安定の日活メンバーが揃った50分ほどの刑事もの。中川姿子が川地民夫の相手役かと思えるキャスト順でしたが、違っていた。一番よく出てくる女優さんが名曲喫茶のママ役の楠侑子。喫茶店という設定なのになんでバーのマダムみたいな人がいるのか謎ですが。 川地民夫・高原駿雄 三原署の刑事、庄司(高原駿雄)には大学受験を控えた弟の高校生(には見えないがw)の繁夫(川地民夫)がおり、彼は繁夫を医大に入れたいと考えてい…

  • おばこ船頭さん 1957年 日活

    監督 小林桂三郎 脚本 戸塚量也 小林桂三郎 出演 南寿美子 広岡三栄子 冬木京三 河野秋武 東谷暎子 近藤宏 二谷英明 新井麗子 澤村国太郎 野村雪子(ビクター) www.nikkatsu.com 南寿美子・二谷英明 美人過ぎたからか、主役の南寿美子は60年代に入るとバーのマダムでしかも悪い女役が多いイメージがあります。父とふたりで漁師をしている娘の結婚と、その娘をおいて男と逃げた母の涙もの。入社したばかりの二谷英明が南寿美子の相手役に抜擢されている。 父の舟で櫓を漕ぐふみ子(南寿美子)はその湖を行き来する遊覧船の機関士、秋山(二谷英明)と恋仲だ。ところが父の大蔵(河野秋武)は遊覧船を快く思…

  • 花眞珠 1955年 新東宝

    監督 阿部豊 脚本 大木弘二 原作 川口松太郎 出演 宇津井健 日比野恵子 島崎雪子 田崎潤 高田稔 三宅邦子 中山昭二 細川俊夫 小夜福子 宇津井健・日比野恵子 まだ大蔵貢がいなかった新東宝の作品。宇津井健が恋焦がれる華族のお嬢様は元ミス日本の日比野恵子ですがなんと当時まだ21歳!しかしっ!21歳とは思えない大人っぽさ。 ついでに島崎雪子は24歳頃ですが、これまでのイメージ(わがままなお嬢さん)とは違って人生諦めてるみたいな、女性を演じてましたがとても24歳にはみえない(もっと年上に見える)昔の人って大人なんですね。 宇津井健・島崎雪子 木内作之助(宇津井健)は代々、宮家の香川に仕えており、…

  • 爆破命令 1960年 日活

    監督 野村孝 脚本 秋元隆太 出演 二谷英明 香月美奈子 永井智雄 千代侑子 木浦佑三 待田京介 www.nikkatsu.com 香月美奈子・二谷英明 二谷英明が香港人なんだけど、日本語がうますぎて、なんとなく正体が想像できてしまう。 夜の国道を走るトラックが突然爆発!事故現場に残された王英漢と書かれたパスポート。王は特捜班が目をつけていた戦後最大の麻薬王で、刑事たちは王を殺した日本の裏切り者を報復しに香港から刺客が送り込まれるだろうと考える。 そこへ香港から陳(二谷英明)という男が羽田に降り立った。吉田商事という隠れ蓑で麻薬取引をしている組織のボス(永井智雄)からの迎えを受け、陳は銀座のホ…

  • 邪魔者は消せ 1960年 日活

    監督 牛原陽一 脚本 熊井啓 出演 赤木圭一郎 葉山良二 清水まゆみ 穂積隆信 渡辺美佐子 内田良平 金子信雄 高品格 野呂圭介 www.nikkatsu.com 無料視聴終了というので慌ててみた作品。人気もキャリアも主役でおかしくない葉山良二を押さえ赤木圭一郎が主役(と言ってもキャスト順は同列)。いかに当時の日活が赤木圭一郎の売り出しに精力的であったかがわかります。第2の裕次郎さながら歌う日活スターも視野にいれており、作品途中になんの脈略もなく相手役の清水まゆみとのラブシーンで「ふたりの渚」という歌が挿入されるところがちょっとw。それにしても翌年の61年2月にあっけなく亡くなってしまった圭一…

  • その女を逃がすな 1958年 日活

    監督 若杉光夫 脚本 中平康 出演 安井昌二 垂水悟郎 松下達夫 下條正巳 木城ゆかり www.nikkatsu.com 日活より 52分の短い作品ですが中平康の脚本だからかハラハラドキドキ謎解きもあって非常に面白い。ただ、演出が大げさだと思ったところが一か所。 夜の女性が殺された作品なので中、本名と源氏名の違いがあって混乱。そして捜査にあたる刑事も混乱。 ある晩、道を尋ねた男に硫酸をかけられ拳銃を奪われた芦山巡査(佐野浅夫)。その後、その拳銃を使った殺人事件がおこる! 虎ノ門の五十鈴荘アパート(アパートが虎ノ門の設定ってすごいな)で2階に住む女がドア越しに射殺された。急報を受けて現場へ駆けつ…

  • 素晴らしき遺産 1960年 日活

    監督 春原政久 脚本 高橋二三 出演 益田喜頓 沢本忠雄 堀恭子 沢村みつ子 若水ヤヱ子 小沢昭一 森川信 二谷英明(声)由利徹 南利明 佐山俊二 小桜京子 www.nikkatsu.com Amazonプライムビデオより 久々の更新です。お正月に視聴し記事にしていない作品は、ただいま記憶喪失中ですので昨夜見た小作品から。久しぶりのアマプラ、好きな50年代後半、60年代前半の日活作品がまたアップされていて嬉しい。早速ウォッチリストにいれとく。 林田質店を一代で築いた主人の万次郎(益田喜頓)。ゆくゆくは長男の信一(二谷英明)に家督を譲り、愛人で店の女中だった光江(若水ヤヱ子)と古着屋でもやって悠…

  • 登録はたやすいが登録解除は大変だ

    独り言です。 先日も言った通り、着々とネットで会員登録したもので使用していないものは登録解除や退会手続きを進めております。 登録は簡単で、本人確認などいらなかったのに、いざ解除しようとするとなんだかメンドクサイことになるサイトもちらほら・・・。 よっぽど退会させたくないのか?そーならそーで注意喚起してよ、登録の時・・と思いつつ解除を阻む問題をクリアしております。 今も、とあるところから登録解除依頼の届けをネット上でしましたら電話があり、本人確認だとのことでお誕生日を電話口で伝える。幸いにも?生年月日も正しく登録していたらしく(それすら覚えていない)確認がとれて(多分)無事解除された(と思う)。…

  • ご無沙汰してました(;^_^A

    一月三日以降、記事書けてません(;'∀')。私は生きております。 一身上の都合で書く時間が取れませんでしたがこのところ諸問題がだいぶ落ち着いてきましたので近々アップしていきたいと思います。 そもそもアマゾンプライムビデオ視聴もしておらず、とりあえず最後に見た日活作品の記事を書こうと思っていますが、作品の中身の記憶が定かでないです(;^_^A。 ところで、断捨離も実行中でありまして、インターネットも登録はしたけどもう使っていないサイトやスマホアプリの登録解除やら退会やらもしております。 サイトによってアカウント名がメールアドレスだったり、勝手に付けられた記号、数字の羅列だったりなんで、ログインす…

  • 日本の悲劇 1953年 松竹

    監督 木下恵介 脚本 木下恵介 出演 望月優子 佐田啓二 桂木洋子 上原謙 高杉早苗 田浦正巳 高橋貞二 淡路恵子 日守新一 須賀不二男 北林谷栄 柳永二郎 多々良純 www.shochiku.co.jp 松竹より 毎年恒例の大学駅伝。青学が優勝を決めましたが、シード権獲得争いではちょっと興奮。順天堂、惜しかったです。ゴール後、選手を迎えた先輩の涙をみてちょっと泣きそうになった・・のはやはり年々前頭葉がゆるんできているからでしょうか。 昨夜は断捨離でみつけたやはり封すら切っていないこの作品を視聴。昔数回見て、これはDVDで欲しいと思った(らしい・・)。確かアマゾンで購入したと思うけれどなぜか中…

  • 妻 1953年 東宝

    監督 成瀬巳喜男 脚本 井手俊郎 原作 林芙美子 出演 上原謙 高峰三枝子 高杉早苗 中北千枝子 三國連太郎 新珠三千代 丹阿弥谷津子 伊豆肇 清水将夫 坪内美子 wikiより 新年あけましておめでとうございます。皆さま、どうお過ごしですか? ワタクシ、元旦早々、棚に収まりきれなくなっているDVDを売るべく、段ボールに詰めました。売り先は本も売ろうと思っているので近々連絡しようと目星をつけている神田の書店にDVDも引き取ってもらえるか確認しようと思ってます。 明らかに面白くなかった邦画DVDもあるんですが、これは残しておこうというのも結局20本ほどあるし、段ボールに詰めたものの、未練ある作品も…

  • 死の壁の脱出 1958年 日活

    監督 滝沢英輔 脚本 石原慎太郎 西島大 出演 葉山良二 筑波久子 南田洋子 二谷英明 殿山泰司 西村晃 清水将夫 河野秋武 宍戸錠 葉山良二・筑波久子 いよいよ2024年も終わります。子供の頃の一年は長かった・・・いや一日が長かった・・。今は一日なんてあっという間に終わってしまう。なぜだろうと調べたことがありますが、子供時代は色々と新しいことを学んだり、やったりすることが多く、時間が長く感じられるような。??わかったようなわからないような。 二谷英明・南田洋子 石原慎太郎が葉山良二のために書いたという作品。葉山良二は悪人なんだけど、だんだん良い人?になっていく。暗い影のある役の多い筑波久子は…

  • 一枚のハガキ 2011年

    監督 新藤兼人 脚本 新藤兼人 原作 新藤兼人 出演 豊川悦司 大竹しのぶ 六平直政 江本明 倍賞美津子 映画.comより テレビの偏向報道。日頃YouTubeを見ていると確かにそう感じることも多い。意識しだしたのはやはり兵庫県知事の件からか。それ以前にジャニーズ問題もあった。ずいぶん前から週刊誌ではちょこちょこ報道されていた記憶はある(新聞の広告があった記憶)けれどテレビは一切無視し続けた。それから10年、20年?以上経ってから海外メディアで報道されそれたが、それでも無視を決め込もうとしていた。しかしそうもいかなくなった。各テレビ局が神妙な面持ちでなんか言ってたな。それなのに・・やっぱり同じ…

  • 私立探偵 濱マイク 罠 THE TRAP 1996年

    監督 林海象 脚本 天願大介 林海象 出演 永瀬正敏 夏川結衣 山口智子 杉本哲太 佐野史郎 宍戸錠 千石規子 馬渕晴子 南原清隆 永瀬正敏 このところ家のモノを捨てている。今は断捨離というらしい。私は昔からモノにあふれることが嫌いなのでとにかく何かが無くなると、私が捨てたと疑惑をもたれるくらい日常的にモノは捨てている。家の中はキレイにしているつもりだ。ただそれでも使っていない、いらないと思えるモノがある。特に買って一度しか着てない洋服類・・時の経過とともに益々着ていくところがなくなる。しかし!まだ着れる新品同様の服がクローゼットにずっとぶら下がっている。さすがに捨てられずにいた。片付けのエキ…

  • PERFECT DAYS 2023年

    映画.COMより どういった監督が撮ったのかも知らず、アマプラ無料でアップされていたので視聴。 やたらと首都高や浅草の地下にある古い食堂街、さらに押上?あたりの路地や住宅地、銭湯がでてくるのでストーリーそのものよりこの監督、東京が撮りたかったのか?と思いましたが、見終わって調べるとドイツ人の監督で小津安二郎を敬愛する人だという。 どうも東京にいて日本人の私からみると、主人公が出勤するのに首都高使ったり、しかも都心に向かうはずなのに地理が???だった。 中年すぎた主人公(役所広司)は渋谷の公衆トイレ清掃の会社勤務で下町のボロアパートで一人暮らし。毎朝暗いうちに起きて軽トラックで渋谷の公衆トイレの…

  • サンセット大通り 1950年 パラマウント

    Amazonプライムビデオでサンセット大通りを視聴。やっぱりアメリカ映画ってスゴイな。今まで見て来た邦画が〇〇に思える。 グロリア・スワンソン 有名な映画なので前に見たと思っていましたが、見たのは「イヴのすべて」でした(;^_^A。 グロリア・スワンソン当時51歳。年齢的にもあっている作品。 サイレント時代に活躍した女優、ノーマ(グロリア・スワンソン)。50歳を超え、時代も変わった。昔の人気や栄光を忘れられないノーマは自分でサロメの脚本を書き、借金に追われてノーマの屋敷に車を隠した売れない脚本家、ギリス(ウィリアム・ホールデン)を屋敷に強引に住まわせて作品を完成させ、映画界に復帰しようと夢をみ…

  • 私立探偵 濱マイク 遥かなる時代の階段を 1995年

    監督 林海象 脚本 林海象 天願大介 出演 永瀬正敏 鰐淵晴子 岡田英次 杉本哲太 坂本スミ子 佐野史郎 白川和子 宍戸錠 鰐淵晴子 不覚にもまた泣いてしまった(笑。濱マイク3部作の第2弾!YouTubeで無料視聴♪♪ 第一部を見てからアマプラでテレビ版の濱マイクを4作まで見ました。ただテレビ版より映画として作られた本作を見たかったので昨日、見つけた時はうれしかった。 テレビ版もまぁまぁですが、そっちは探偵物語の工藤ちゃんみたいにマイクが頭の弱い夜職の女の子二人から好かれたり、近所の喫茶店では店主の松田美由紀と客?の阿部サダヲとのおふざけ場面が毎回くどすぎてちょっと辟易。絶対、探偵物語とか、あ…

  • 嘆きのテレーズ 1958年 フランス映画

    このところ色々視聴していますが、なかなかコレっと思ったものがなく、YouTubeでお勧めとして紹介されていたフランス映画を思わず見てしまいました。 主演の女優さん、シャロン・スートーン張りな美女ですが、シャロンよりいかつい感じ。そーいえば、昔、白人女性だけはダメだ!(魅力を感じない?)と言ってた男性がいましたが、多分、骨格がアジア女性と比べるとがっしりしていて男性みたいな感じだからか?とも思います(想像)。 シモーヌ・シニョレ 仏リヨンで不幸な生い立ちから身体の弱い従兄と結婚させられたテレーズは彼の世話と義母、ラカン婦人の生地店でも働き、なんの喜びもにあ日々を過ごしていた。夫のカミイユはマザコ…

  • 私立探偵 濱マイク 我が人生最悪の日 1994年

    監督 林海象 脚本 林海象 天願大介 出演 永瀬正敏 宍戸錠 南原清隆 大嶺美香 千石規子 南果歩 佐野史郎 塚本晋也 揚海平 侯徳健 揚海平・永瀬正敏 YouTubeで無料視聴。昭和30年代の日活アクション映画みたいな白黒作品。 日活より全然出来がよいのは台湾人が本物も台湾人だからか! ロケ地も横浜で面白い。1994年にまだこんな映画館あったんですね。 横浜日劇 現在はマンションになっている(左) 濱マイクシリーズ3部作の第一作。 黄金町のシネマの2階で私立探偵をしている濱マイク。 映画館でもぎりをやっているおばさんが千石規子だった。 中学の悪友と麻雀をしていると、その麻雀屋に勤めている台湾…

  • ヨットとお転婆野郎 1961年 日活

    監督 堀池清 脚本 岩井基成 出演 中原早苗 藤村有弘 沢本忠雄 南寿美子 松本克平 小園蓉子 木下雅弘 www.nikkatsu.com 日活より 大学生が盛んに「チャオ!」と言っているが、当時、「チャオ!」が流行っていたんでしょうか?? 大学4年の阿矢子(中原早苗)たちはアルバイトで忙しい夏休みをおくっていた。 大阪からでてきた姉の弓子(南寿美子)のバーの客で実業家の渋谷(松本克平)から鵠沼で隠居している佐々(藤村有弘)を阿矢子の若さで外へ連れ出し、もう一度世間で働いて欲しいというアルバイトを請け負った阿矢子は早速鵠沼へ向かう。 彼女はヒッチハイクしようと止まった車に無理やり乗りこむ。その…

  • 峠 1957年 日活

    監督 斉藤武市 脚本 青山民雄 出演 南田洋子 葉山良二 安井昌二 村瀬幸子 清水将夫 宇野重吉 高野由美 渡辺美佐子 二谷英明 小園蓉子 二本柳寛 www.nikkatsu.com 南田洋子・葉山良二 「峠」って山に上・下って書くんだぁ、うまくできてるなぁと漢字に感心してしまった。 元外交官、門野礼介(清水将夫)と愛人との間の娘、月子(南田洋子)は月子に冷たく当たる礼介の妻、富子(村瀬幸子)から距離と取ろうと自活する道を模索していたが、ある日、女優のスカウトがあり、面接と契約を兼ねて強羅へ行った。 そこでひょんなことから知り合った青年の大助(葉山良二)と帰り際一緒になる。 彼は雑誌社勤務だが…

  • 雑踏に光る眼 1959年 日活

    監督 小杉勇 脚本 横山保朗 出演 二谷英明 中村万寿子 丘野美子 宍戸錠 小杉勇 天草四郎 広岡三枝子 加原武門 深水吉衛 野呂圭介 久木登喜子 丘野美子・二谷英明 51分程の作品ですが、展開が早く飽きない。この頃、中村万寿子という女優さんが主役級で突如数作つくられましたが、なぜ彼女が選ばれたのかちょっと疑問。ただ突然いなくなりwikiにも紹介されておらず、不明な女優さんです。 中村万寿子 網走刑務所から出所し、東京へ帰る夜汽車に乗った野口(二谷英明)は通路に座り込む娘に席を譲った。上野についた二人はそこで別れたが、なんと野口の弟分だった健次(宍戸錠)がその娘から財布を掏ったところを目撃する…

  • 裸身の聖女 1958年 日活

    監督 野口博 脚本 陶山鉄 柳沢類寿 出演 筑波久子 青山恭二 宍戸錠 水島道太郎 南風夕子 小沢昭一 木城ゆかり 高品格 www.nikkatsu.com これも肉体シリーズか?!筑波久子が今度はシスターに! 筑波久子 身寄りのない比佐子(筑波久子)は教会で育ち、修道女となった。彼女が北海道の教会へ旅立つ日、幼馴染の加奈子(南風夕子)が助けを求めた。なんと加奈子は東京の青葉寮というところから逃げ出し、故郷へやってきたが駅で追っ手に捕らえられ車に乗せられた途中で逃げ出してきたのだ。加奈子は騙されて今は売春婦として組織で働かせられていたのだ。 南風夕子・筑波久子 加奈子のことを話されるのを恐れた…

  • かわいい女 1959年 日活

    監督 斎藤武市 脚本 河田進 出演 中原早苗 金子信雄 大坂志郎 青山恭二 稲垣美穂子 www.nikkatsu.com 日活より 久々にアマプラチェックしたら、50年代の日活作品が数作アップされていた!まず、一時間ちょっとのこの作品から。今日からしばらく日活作品で楽しめそうです(^^♪。 監督は斎藤武市。斎藤、斎藤、斎藤と言ったらさいとう元彦知事♡!百条委員会で提出されたアンケート、立花氏から暴露された元県民局長が残したPCの中身、さらにソレに関わったとされる人物や妻から送られたというメールの日付やら中身の問題がYouTubeで語られてますがあれだけ騒いだテレビでは全く報じられなくなりました…

  • 文子の日記 1968年 英映画社

    監督 青山通春 脚本 松本英二郎 長井博 出演 桑山正一 眞木小苗 江沢信行 青柳直美 大塚治虫 貯蓄増強中央委員会が企画した教育?映画。ほのぼのして思わず見入ってしまいました。岐阜県の大垣城近辺が舞台で、なかなか良い町並。行ってみたいです。 貯蓄増強と言うからには貯金しろ!みたいな演出が多いかと思いきやそうでもないところがまた良い。 豆腐屋の娘、文子(青柳直美)は高校受験を控えた中学3年生。兄の和男(江沢信行)は来年大学受験の高校3年、弟の健太(大塚治虫)は暢気な小学生。 文子はたまに学校帰りで豆腐を売るために自転車で走る父、(桑山正一)と出くわすが、友人と一緒だとなんだか恥ずかしくて「お父…

  • 盗まれた恋 1951年 新東宝

    監督 市川崑 脚本 和田夏十 市川崑 出演 久慈あさみ 森雅之 川喜多雄二(小六)加藤道子 志村喬 東野英治郎 清水将夫 伊藤雄之助 nipponeiga.com 久慈あさみ・森雅之・加藤道子 昭和26年のパパ活物語。しかし彼女は結婚を目的としているから今のパパ活とは違う。 レビューの踊子、良子(久慈あさみ)と半子(加藤道子)は舞台が閉鎖されることによって職を失った。どうしたら食べていけるか?良子は結婚することを思いつく。 そこで良子のファンで頻繁に花を贈ってくれる銀行の専務、阿久根(森雅之)にアプローチ。しかし彼は良子のためなら何でもすると言いながら、結婚だけはしないと言い張る。彼はスポーツ…

  • 恋人 1951年 新東宝

    監督 市川崑 脚本 和田夏十 市川崑 出演 久慈あさみ 池部良 村瀬幸子 千田是也 北林谷栄 森繁久彌 伊藤雄之助 柳谷寛 久慈あさみ・池部良 久慈あさみってスタイルもよく、美形。ただ久慈あさみならコレっ!という作品が思い浮かばない。 結婚を明日に控えた京子(久慈あさみ)が家族ぐるみで付き合いのある誠一(池部良)とデート?する一日を描いた作品。元々は「結婚前夜」という放送劇を元に作ったらしい。 新聞社に勤める誠一を電話で誘い、京子は独身最後の日を銀座で彼と過ごす。 スケートやてんぷらを食べに行き、ナイトクラブで踊るふたり。誠一は時間が気になって仕方がない。明日結婚する女性とこんなことしていてい…

  • 乙女の診察室 1953年 松竹

    監督 佐々木啓祐 脚本 沢村勉 原作 松平京子 出演 井川邦子 岸惠子 紙京子 大木実 市川春代 北龍二 川喜多雄二 www.shochiku.co.jp 大木実・井川邦子 ここ最近、血圧あがることばかり。私は怒っている。斎藤知事が復帰したのもつかの間、またマスコミが騒ぎ出した。東京のワイドショー、当選後もしばらく兵庫県知事の話はピタッとしなくなっていたが、日曜の報道特集は酷かった。すでに斎藤知事は悪人なのだと言いたいがためにつくったわかりやすい時代劇みたいで笑う。その夜、すでにその報道の嘘や視聴者を誤解させることがネットで暴露されました。も、私の血管はボロボロになりそうです。 昭和28年4月…

  • 処女雪 1953年 松竹

    監督 原研吉 脚本 柳井隆雄 出演 高橋貞二 三橋達也 須賀不二男 水原真知子 紙京子 小林トシ子 夏川静江 高橋貞二・水原真知子 なんと、松竹の公式サイトで出演者の記載が違う(笑。水原真知子という女優さん、 月丘夢路と津島恵子を足して2で割ったような顔立ち。 ここでは若き須賀不二男が絵描きの先生と呼ばれるお金持ちの男役で登場。 美奈子(水原真知子)。貞枝(紙京子)、百代(小林トシ子)は高校時代の同級生であった。3人とも絵の教師、佐々木(高橋貞二)に憧れているが、佐々木は美奈子にプロポーズ。ところが勝気でわがままな貞枝はそれを知って佐々木の下宿へ訪れて肉弾作戦wで誘惑しようとするが失敗。貞枝の…

  • 芸者ワルツ 1952年 新東宝

    監督 渡辺邦男 脚本 笠原良三 出演 相馬千恵子 龍崎一郎 高田稔 田崎潤 久保菜穂子 柳家金語楼 清川玉枝 神楽坂はん子 花岡菊子 野上千鶴子 宮川玲子 旭輝子 藤京子 神楽坂はん子 唄う神楽坂はん子を堪能できる作品ですが、没落華族の令嬢が父と妹を養うために芸者となり、偶然知り合った会社経営の男性とめでたく結ばれるや否や?が本筋のストーリーかと思えます。ただ主人公の芸者の同僚(と言うのか?)たちの話や、男性の父の話、そしてその父がその昔没落した華族の車引き?だったなんてお話もあって中途半端ななにがなんだかわからない印象薄い作品となっているような・・・。 相馬千恵子 まんまサザエさんだよね。 …

  • 怪談 深川情話 1952年 大映

    監督 犬塚稔 脚本 犬塚稔 出演 水戸光子 堀雄二 長谷川裕見子 進藤英太郎 オークファンより 水戸光子・堀雄二 なんと長谷川裕見子という女優さん、船越英二の妻であり、船越英一郎の母である。叔父さんは長谷川一夫。 怪談ものというとおどろおどろしたシーンが思い浮かびますが、この作品、怪談というより人情もののような話の流れで水戸光子・堀雄二主演になんだか納得。堀雄二はすでに太めとなっているので太りやすい体質だったんですね。 男嫌いで通った踊りの師匠、若柳古登世(水戸光子)の一番弟子のお久(長谷川裕見子)は請負師、熊本傅次郎(進藤英太郎)の後援を受け、名披露目をすることとなった。お久はもらい子で、養…

  • キングオブマンハッタン 危険な賭け 2012年 東京テアトル

    監督 ニコラス・ジャレッキー 脚本 ニコラス・ジャレッキー 出演 リチャード・ギア スーザン・サランドン ティム・ロス ブリッド・マーリング ネイト・パーカー 映画.comより すいません、またアメリカ映画見ちゃいました(;^_^A。YouTubeあるあるなんですけど、一度ある分野の動画をみると、その後同じ分野のお勧めが表示されるんで、目に入ったのが、プレシディオ公式チャンネルのこの作品。 嘘と真実が入り混じる!という文言に惹かれてしまった。 主人公のリチャード・ギアに問題がもちあがり、私からするといつ寝てんだ?と思えるほど彼に起きた出来事の隠蔽に奔走する。見ていて自分が主人公の立場になってし…

  • Uターン 1998年 松竹富士

    監督 オリバー・ストーン 脚本 ジョン・リドリー 出演 ショーン・ペン ジェニファー・ロペス ニック・ノルティ ジョン・ボイド ビリー・ボブ・ソーントン ホアキン・フェニックス パワーズ・ブース Sonypicturesより すみません、思わずアメリカ映画見ちゃいました。ただいまソニーピクチャーズ公式チャンネルで無料公開中。 一言でいうととにかく”ツイテナイ男”の物語(笑。そのツイテ無ささは最初から最後までの徹底ぶり♪♪しかも見ていて「痛い」(身体が)。主人公、ショーン・ペンの顔がだんだん傷だらけとなって、最後は・・ マフィアからの借金を返すため、ラスベガスへ向かったボビー(ショーン・ペン)。…

  • 暴力5人娘 新東宝 1960年 新東宝

    監督 曲谷守平 脚本 岡戸利秋 葉山浩三 出演 万里昌代 大空真弓 三条魔子 菅原文太 国方伝 花岡菊子 沢井三郎 並木一路 5人娘とありますが、いつも6人以上娘がいた(笑。シーンによっては7人に増えてる。 で、作品名にある暴力っていうのもわからない。大蔵貢製作とあるので「娘」というのを使ったのはなんだかわかります。しかも女子大でラグビーをしている娘(学生)なのだ。明らかに男性向けに作られたと思うんですが、物語は学園を我もものにしようと理事長をなんとか引きずりおろそうと画策する面々とそれに対抗する女学生。 菅原文太没後10年追悼で新東宝公式チャンネルで2週間だけ無料公開ですが、これまで世間を騒…

  • 人生劇場 飛車角と吉良常 1968年 東映

    監督 内田吐夢 脚本 棚田吾郎 原作 尾崎士郎 出演 鶴田浩二 高倉健 辰巳柳太郎 藤純子 左幸子 松方弘樹 信欣三 大木実 若山富三郎 山本麟一 名和宏 高倉健・藤純子 内田吐夢監督が撮ったヤクザ映画にまずビックリ。ただ、原作を読んでいないのでわからない部分もありました。藤純子に惚れぬかれるふたりの男ってところに男性の夢を感じる。ひたすら尽くす藤純子。ただ、藤純子は最初は鶴田浩二と足抜けし、2回目は高倉健と逃げる算段で、結局足抜け。鶴田浩二は組織の義理で刑務所へ行き、さらにまた刑務所へ。懲りない男だな・・がヤクザ映画ファンじゃない私の感想でした(笑。 大正末期、今は亡き親分?青成に使えた吉良…

  • 風の噂のリル 1952年 新東宝

    監督 島耕二 脚本 浅野辰雄 須崎勝弥 出演 水島道太郎 片山明彦 南寿美子 浜田百合子 清川玉枝 中村是好 富田仲次郎 小島洋々 水島道太郎・片山明彦 YouTubeで無料視聴。日本コロンビアと組んだ?のか上海帰りのリルという有名な(私も知っている)歌謡曲から作った?作品? 日活でバーのマダム役をやった南寿美子が新人で登場。新東宝だったのが驚きでしたがキャストは浜田百合子のほうが上です。南寿美子の演技は固く、水島道太郎、片山明彦に助けられたと思います。このチャンネル、途中で出演者のプロフィールが表示されたり、両隣の着物姿の男女(イラスト)がたまに突っ込みいれるところがオモシロイ。なぜかこたつ…

  • 斎藤元彦氏 当選確実でた!

    邦画のブログですが、すいません、今日は朝から兵庫県知事選が気になって気になって、ちょっと映画も見たんですが、集中できない! いや~~~、凄いなぁ斎藤元彦氏!おめでとうございます。 これまでのどんな選挙より、というか、こんなに気になった選挙戦はありませんでした。 ランキング参加中雑談

  • 初めて演説を最初から最後まで聞いた人が「さいとう元彦前兵庫県知事」でした

    日頃からYouTubeを見ています。なので今回の兵庫県知事選に関する動画もたくさん見ました。そこにはテレビでは報道されないお話がたくさんありました。 私は朝起きてなんとなくテレビをつけます。見てるような、見てないような、そんな感じです。多分そういう方が多いんじゃないでしょうか。やることがたくさんありますからね。じっと座ってテレビなんて見てない。なんとなく聞きながら何かをしている。 一番重要なのは天気予報ですが。 ただテレビ報道って”辟易”してるんでごはん食べる時だけ。 夜はアマプラで日活作品かYouTubeですがそこにはたくさんさいとう元彦前知事の選挙活動の様子がアップされてます。どうしても目…

  • 三人の博徒 1967年 東映

    監督 小沢茂弘 脚本 小沢茂弘 松尾昭 出演 鶴田浩二 待田京介 池部良 北林早苗 安部徹 藤岡重慶 河野秋武 江幡高志 小松方正 鶴田浩二・北林早苗 も、とてもわかりやすい単純明快なヤクザ映画(笑。こういうの人気だったんですね。 まぁ私も「水戸黄門」みた世代なんで、ヤクザ版水戸黄門か。 昭和初期、埠頭工事請負を巡り、岩井親分を敵対する荒木一家の杉山(待田京介)に射殺された。代貸の小泉吉之助(安部徹)、弟の昇(藤岡重慶)は客人の大島(鶴田浩二)に荒木親分を殺害させた。大島は自首し、網走監獄へ収監されるが、妻、さと(北林早苗)のお腹には子供が宿っていた。網走で同じく収監されている杉山と会い、杉山…

  • 丘は花ざかり 1963年 日活

    監督 堀池清 脚本 才賀明 原作 石坂洋次郎 出演 浅丘ルリ子 二谷英明 川地民夫 桂木洋子 山内明 伊藤雄之助 村瀬幸子 飯田蝶子 渡辺美佐子 永井智雄 www.nikkatsu.com 桂木洋子が人妻役がピッタリとなっていた。しかもかなり危険な。川地民夫と浅丘ルリ子のお気楽な恋愛ものかと思いきや中盤からドロドロを予想させる展開・・(これ以上言うとネタバレになるので)・・しかしなかなかな出来だと思います。 山内明・桂木洋子 東洋評論社に入社した香月美和子(浅丘ルリ子)はそこで働く野崎(川地民夫)と仲良くなる。お互い好意を感じ、だんだん距離が縮まっていく。編集長の野呂(二谷英明)は妻を亡くし、…

  • 雑談

    視聴した作品の記事をアップしようと思っていたんですが、ちょっと疲れたので雑談。 今日は銀座にある茨城県のアンテナショップへ「将門煎餅」を買いに行きました。 私の祖母が茨城県の岩井の人でそこから訪ねてくる祖母の兄弟が必ずもってきたお土産が「将門煎餅」でした。子供の頃に食べておいしぃなぁ~~と思ったものは大人になっても美味しい。そして突然、食べたくなる!昔は岩井か柏の高島屋くらいしか売っていなかったんですが茨城のアンテナショップが銀座にでき、今は神田明神でも売るようになりました。まだ神田には行ったことがありませんが次は行ってみようと思ってます。 将門公も祀られてるし。 そうそう、岩井の人間は成田山…

  • 青春をわれらに 1956年 日活

    監督 春原政久 脚本 笠原良三 原作 源氏鶏太 出演 伊藤雄之助 フランキー堺 市村俊幸 左幸子 宍戸錠 南寿美子 東谷瑛子 坪内美恵子 芦田伸介 殿山泰司 www.nikkatsu.com 日活より まだ宍戸錠がギャングじゃなかった頃の作品。元祖高齢者大活躍映画! 伊藤雄之助の老人役が63歳の設定だったのがショック(笑。 南部産業の創始者、南部友助(伊藤雄之助)は一人娘の頼子(斎藤美和)の夫で婿養子として今は社を譲った周吉(市村俊幸)、孫の美奈(左幸子)と男の子の3代で暮らしている。すでに隠居の身だが朝一番で起き、ダンベルを持ち上げるほどの健康体だ。 周吉と頼子はそんな父に再婚させればもっと…

  • 私は泣かない 1966年 日活

    監督 吉田憲二 脚本 吉田憲二 石森史郎 出演 和泉雅子 山内賢 北村和夫 芦川いづみ 太田雅子(梶芽衣子)藤田尚子 奈良岡朋子 下條正巳 市村博 本郷淳 藤間紫 市川久伸 www.nikkatsu.com アマゾンプライムビデオより 非行少女の和泉雅子が非常~~に憎らしい(笑。 山梨の女子少年院に収容されていた早苗(和泉雅子)は東京の弁護士、原田修一郎(北村和夫)が身元引受人となり彼の家でお手伝いをすることになった。 早苗は退所から反抗的で原田の家で同居する彼の姪で大学生の佳子(藤田尚子)ともかかわろうとせず、その態度に佳子やお手伝いのばぁやからもあきれられてしまう。 翌日、行き先がわからな…

  • 波止場の王者 1956年 新東宝

    監督 内川清一郎 脚本 石川義寛 土居通芳 出演 宇津井健 三ツ矢歌子 久保菜穂子 前田通子 丹波哲郎 北沢彪 和田孝 中山昭二 小倉繁 十朱久雄 大友純 中山昭二・久保菜穂子・宇津井健 YouTube動画で視聴。大蔵貢が社長時代の作品でいかにも新東宝臭満載。ただし出演者は戸倉久雄や北沢彪、丹波哲郎なんか出演していて後援が海上保安庁・横浜造船株式会社。三ツ矢歌子はデビューしたばかりなのかセリフがぎこちない。 「裾まくれ」事件で知った前田通子という女優さん。この作品より前に公開され話題となった女優の全裸シーン(後ろ姿)で一躍有名となり新東宝には多大な利益をもたらしたが大蔵貢の嫌がらせによって苦し…

  • 幌馬車は行く 1960年 日活

    監督 野口博志 脚本 直居鉄哉 窪田篤人 出演 赤木圭一郎 笹森礼子 芦田伸介 水島道太郎 楠侑子 郷鍈治 待田京介 堀恭子 武藤章生 www.nikkatsu.com NHKでは米大統領選を今日11月6日午前10からず~~っと報道するらしい。ここはどこ?他国の長に国の行方が左右される@日本。と書いた昨日、トランプさんが再び大統領に選ばれましたが今日も一日中そのことばかり。ここはアメリカか? 私が子供の頃はアメリカの西部劇ドラマが盛んに放映された。映画はフランス映画なんかも頑張っていたが、やはりアメリカ映画が主流となった。最近は韓国映画も話題とありますがやっぱりアメリカだよね~という日本社会で…

  • 銀座の砂漠 1958年 日活

    監督 阿部豊 脚本 高岩肇 村野桂一 出演 長門裕之 芦川いづみ 南田洋子 金子信雄 小高雄二 白木マリ 大坂志郎 佐野浅夫 水島道太郎 柳永二郎 西村晃 www.nikkatsu.com 西村晃・芦川いづみ・長門裕之 楳図かずおが亡くなった。「まことちゃん」「漂流教室(知らない)」が話題のようですが、私は貸本屋で借りまくった怖い美女(へび女)とかの恐怖マンガを思い出します。彼の描く女性は美しい。美しいんだけどそこが怖かった。内容は覚えていないけど(;^_^A。さらにクインシー・ジョーンズも亡くなった。ニュースだと「スリラー」のプロデューサーと紹介されてましたが、私は「愛のコリーダ」がすぐ浮か…

  • 青い芽の素顔 1961年 日活

    監督 堀池清 脚本 下代田澄夫 出演 吉永小百合 川地民夫 松尾嘉代 奈良岡朋子 南寿美子 堀恭子 中川姿子 木下雅弘 葵真木子 亀谷雅敬 滝口恵子 www.nikkatsu.com 日活より 千住のお化け煙突がでてくる!川地民夫の同級生を演じている木下雅弘という俳優さんはなかなかよかった。60年代の日活作品に出演していたようですが生年月日すらわからず。 木下雅弘 お化け煙突のそばにある玩具工場で働く山中みどり(吉永小百合)はひとりで映画を見に行った時、財布をなくして入場できない大学生の高山誠(川地民夫)にお金を払ってあげた。それがきっかけで知り合った二人。財閥の息子の誠は、財布を無くしたとい…

  • あゝ青春の胸の血は 1964年 日活

    監督 森永健次郎 脚本 才賀明 出演 和泉雅子 山内賢 舟木一夫 東野英治郎 菅井一郎 進千賀子 二本柳寛 平田大三郎 小高雄二 市村博 www.nikkatsu.com 日活より 和泉雅子が北極点に到達し、その報告会見で久々にテレビでみた時にはあまりの変貌ぶりに度肝を抜かれた(;^_^A。子供の頃に見た彼女のイメージとかけ離れていたのだ。吉永小百合・松原智恵子と並んで日活三人娘と呼ばれた彼女。吉永小百合の私生活はベールに包まれているが松原智恵子はあるインタビュー番組で家のことは全てお手伝いさんがやっていると言っていた。例えば献立は料理の本で松原がこれが食べたいと指定し作ってもらうんだとか。羨…

  • 青春の裁き 1965年 日活

    監督 小杉勇 脚本 柴英三郎 出演 渡哲也 山本陽子 香月美奈子 松本克平 高野由美 郷鍈治 野呂圭介 深江章喜 www.nikkatsu.com 新人の渡哲也が映画出演2作目にして単独主演。一作目は宍戸錠とW主演。日活の渡に対する期待を感じます。同級生の藤竜也の”ひげ顔”がよくわからないが。 日活より 大学の空手部員、古島菊男(渡哲也)は父、辰造(松本克平)がやくざの組長であることにことごとく反抗、同級生の展子(山本陽子)にも稼業のことは言えない。 ところが組の連中は菊男を若親分と呼び、ある日、山中組の組長の葬儀に古島組の代理として出席して欲しいと呼びにくる。しぶしぶ葬儀会場の寺へ向かった菊…

  • 傷だらけの天使 1966年 日活

    監督 吉田憲二 脚本 棚田吾郎 原作 西郷輝彦 出演 西郷輝彦 松原智恵子 荒木道子 楠田薫 永田靖 五月女マリ 塚本信夫 野呂圭介 武藤章生 嵯峨善兵 www.nikkatsu.com 土曜朝のウェークアップという報道番組でかの斉藤元兵庫県知事が出演した回があった。中谷しのぶという可愛い顔したキャスターがまるで犯人を取り調べる刑事のような面持ちでインタビューしていた。どや顔の公開取り調べ。あの顔はまるで自民党の某女性議員のようないじわるな顔だった。 しかし今、色々なことが明るみに出て音声もあるのに、一切報道しない。おかしくないでしょうか?印象操作を散々行っていたマスコミ。後で真実がわかっても…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本映画さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本映画さん
ブログタイトル
日本映画1920年ー1960年代の備忘録
フォロー
日本映画1920年ー1960年代の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用