chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本映画
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/20

日本映画さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/03 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 全参加数
総合ランキング(IN) 18,717位 圏外 24,966位 22,771位 22,793位 22,855位 23,032位 1,040,148サイト
INポイント 20 0 0 0 0 0 0 20/週
OUTポイント 10 0 0 10 0 10 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 618位 圏外 719位 690位 684位 678位 671位 18,906サイト
昭和レトロ 15位 圏外 17位 15位 15位 15位 15位 242サイト
映画ブログ 100位 圏外 145位 136位 139位 138位 137位 11,338サイト
名作・なつかし映画 3位 圏外 4位 4位 3位 4位 4位 187サイト
日本映画(邦画) 2位 圏外 4位 4位 4位 4位 4位 372サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/03 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 全参加数
総合ランキング(OUT) 31,538位 36,491位 32,937位 25,262位 28,134位 28,341位 36,512位 1,040,148サイト
INポイント 20 0 0 0 0 0 0 20/週
OUTポイント 10 0 0 10 0 10 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 1,654位 2,078位 1,411位 1,116位 1,248位 1,275位 2,007位 18,906サイト
昭和レトロ 29位 30位 25位 19位 21位 20位 30位 242サイト
映画ブログ 166位 215位 198位 112位 147位 147位 223位 11,338サイト
名作・なつかし映画 6位 7位 5位 4位 5位 5位 7位 187サイト
日本映画(邦画) 3位 4位 4位 2位 3位 4位 4位 372サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/03 05/02 05/01 04/30 04/29 04/28 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,148サイト
INポイント 20 0 0 0 0 0 0 20/週
OUTポイント 10 0 0 10 0 10 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,906サイト
昭和レトロ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 242サイト
映画ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,338サイト
名作・なつかし映画 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 187サイト
日本映画(邦画) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 372サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • M 1931年 独

    M 1931年 独

    クラシック映画お勧めで観た、1931年製作のドイツ映画。なんとトーキー!日本のトーキーとは次元が違う。 日本で最初のトーキー映画は「マダムと女房」@五所平之助で同年の1931年ですが、50分弱で実験なのか?いたるところで騒がしく、意味不明にラッパの音をさせたりしていた。 ネタばれしてますので興味のある方は観てからにしてね。 1931年と言ったら私の両親ですらまだ生まれていない、昭和6年、満州事変が起きた年。 この作品、デジタルリマスター版なのか映像がキレイだ。 YouTube動画であらすじを知ってしまったせいか、結末が気がかりでした。 昨夜は疲れていたせいか、途中で数回爆睡してしまい、先ほど最…

  • イヴの総て 1950年 米

    イヴの総て 1950年 米

    昨日は、雨模様@東京。こういう日は2時間越えの映画を観たいと選んだのがこの作品。過去、観たように思ってましたが、観ていなかったのかも。勝手に思い込み、勘違いしていたのがイヴ=ベティ・ディビス・・じゃなかった(;'∀') ところで最近嬉しかったこと ① お見舞いのお返し(快気祝い)として「ゆめぴりか5キロ」もらいました。 ② 六義園に行った帰りに「しもふり銀座商店街」で長靴を新調@2990円、翌日(昨日)早速雨が降り、スーパーへ行くのに履いていった。おしゃれな長靴ではない実用的な長靴です。土砂降りの時は繁華街にある銀行だって履いていくもんね。歩きずらいけど、靴の中まで濡れる気持ち悪さからは解放さ…

  • 出獄 1948年 米

    出獄 1948年 米

    なるべく毎日更新目指していますが、なかなか続きません。 外出するには最高な天気でした。 普段、引きこもりな私ですが、六義園と旧古川庭園へ行ってきました。65歳以上は半額。私はまだ65歳になっていないのですが、同行者が70過ぎてるんで身分証明をもって行くように指示w。二園巡るチケットがあったので65歳以上一枚、一般一枚でなんと600円(@200円@400円)。二園巡ってこの価格。さすがにお金のある東京都。 身分証明はいらなかった?みたいで、ここで私も65歳以上ですって言えばオッケーだったのかも・・・とふと思ってしまった。チケット売り場の人も、二人分かと思ったみたいだし。だいたい、64歳と65歳の…

  • 絶望の彼方に 1950年 英

    絶望の彼方に 1950年 英

    昨日、役所から「介護保険保険証」なるものが届きました。 介護を受ける時にこの保険証がいるようです。形状はなんだか昔、一世帯に一枚、全員の名前が載った保険証みたいな大きさと色(薄緑)でした。思い起こせば保険証が一家に一枚しかなかった頃は不便でしたわ。一人一枚になったのはいつの頃でしたでしょう。それだけでも便利になりました。今はそれが資格確認証となり、基本マイナ保険証を使うようになりつつありますが、マイナカードって更新に行かないといけないのでこの先不安もあります。もね、若く、身体がピンピンしてる人たちが考える制度ってそーなるわけですが、聞くところによると、施設などに入るとさすがにマイナカードは預け…

  • 黒の秘密 1937年 米

    黒の秘密 1937年 米

    YouTubeで、アマゾンプライムビデオで無料視聴できるクラシック映画を紹介するチャンネルがあるのですが、あらすじを聞いているうちに興味が沸き視聴。 若きハンフリー・ボガードが出てきて、最初分かりませんでした。もっと大男かと思っていたら、意外に小さかったのは発見か? ハンフリー・ボガード 職工のフランク(ハンフリー・ボガード)は隣人で親友のエドと同じ工場で働いている。ある時、職長が昇進し、空きの出た職長の座。フランクは期待に胸膨らませるがなんと外国からの移民である男が職長に選ばれた。 フランクは言いようのない怒りが沸き上がる。そこに同僚の男からある会合に誘われたフランク。その会で長と思われる男…

  • 静かなる決闘 1949年 大映

    静かなる決闘 1949年 大映

    監督 黒澤明 脚本 黒澤明 谷口千吉 原作 菊田一夫 出演 三船敏郎 志村喬 千石規子 三條美紀 植村謙二郎 中北千枝子 山口勇 三条美紀・三船敏郎 実は先週の金曜日(4月25日)、鶯谷から歩いて根津神社のさつきを見てきました。 鶯谷には寛永寺根本中堂へ行くためで上野からより鶯谷で降りたほうが人も少なくてよいと思ったのです。寛永寺の輪王殿は外国人観光客がたくさんいますが、根本中堂には人もそんなにいませんでした。そこから根津神社までは20分ほどでしたがものすごい人。まぁお花はある一定期間に行かないとみれませんからね。確かに色とりどりのさつきが(つつじでした@違いのわからないオンナ)満開できれいで…

  • ビーキーパー The BEEKEEPER 2025年

    ビーキーパー The BEEKEEPER 2025年

    klockworx-v.com 全米ナンバーワンメガヒット!とかで視聴。 ところで先ほど「TBS偏向報道特集」が放映された。また兵庫県やるのかと思ったけど、今回は全く触れず。毎週のように偏向報道繰り返してきたけど、やればやるほどネットで不都合な真実が暴露されてきた。私は偏向報道特集で放送されたことはいつもYouTubeの反論動画で知ってきたけど、今日は普通に視聴できました。でもあの顔ぶれを見るとあまりいい気がしない。キャスター兼コメンテーター?は台本を見ながらいかにも自分の意見みたいな風を装うあの最後が嫌だ。もさ、元彦さん叩くのやめてね。 で、お米ですが、備蓄米なんて売ってるのみたことない@東…

  • 雨月物語 1953年 大映

    雨月物語 1953年 大映

    監督 溝口健二 脚本 川口松太郎 依田義賢 原作 上田秋成 出演 森雅之 京マチ子 田中絹代 水戸光子 小沢栄太郎 毛利菊枝 近江の貧農、源十郎(森雅之)は焼き物を作って長浜へ売りに行く。義弟の藤兵衛(小沢栄太郎)は武士になりたくて源十郎と一緒に村を出る。 戦国時代、長浜は羽柴秀吉の軍勢に占領され、賑わっている。焼き物も飛ぶように売れ、源十郎の懐は金で膨らんだ。家で待つ妻の宮木(田中絹代)と幼い息子のために彼は着物を土産に買う。義弟の藤兵衛は町ではぐれてしまったという。 彼は宮木に何事も金だと満足げに酒を呑む。 片や藤兵衛は武士になろうと町でみかけた侍の後をつけ、家来にしてくれと頼むが鎧と槍が…

  • ミステリー・ストリート 1950年 米

    ミステリー・ストリート 1950年 米

    YouTubeでお勧めされていたので視聴@アマプラ無料 荒野の七人のジョン・スタージェフ監督作品の推理もの。 犯人だと警察に捕まった男性だが、これも観客は彼が犯人ではないことが最初に知らされる。 現代の科学捜査みたいで白骨から被害者を特定する。フォレンジックファイ(Forensic files)というアメリカのテレビシリーズがありますが、(実際の事件を法医学で解明していく)その番組でも頭蓋骨から生前の顔を復元していくというのがありました。 映画では頭蓋骨と行方不明者の写真を重ねて判断してましたけど。 ヴィヴィアン ナイトクラブで働くヴィヴィアンは妻子ある男性の子供を身ごもっている。ところがその…

  • 不知火検校 1960年 大映

    不知火検校 1960年 大映

    監督 森一生 脚本 犬塚稔 出演 勝新太郎 中村玉緒 安部徹 須賀不二男 丸凡太 丹羽又三郎 武家の人妻を手籠めにする悪徳按摩!という衝撃的な口上!それまで大映で色塗りのヤサ男だった勝新太郎が一躍有名になった作品。それはのちの座頭市へとつながる。 まだ中村玉緒と結婚前だったので、この共演で彼女を射止めたのか??それまでは中村玉緒のほうが有名でしたよね。 極貧家庭に生まれたメクラの杉の市(勝新太郎)は幼いころから悪事を働く。 人の痛みがわからない今でいうサイコパスだろうか。 目が見えない人の職業は按摩しかなかった時代、杉の市は不知火検校の元で修行する。 ある日、使いを頼まれた杉の市は道中、差し込…

  • 白夜の妖女 1957年 日活

    白夜の妖女 1957年 日活

    監督 滝沢英輔 脚本 八柱利雄 原作 泉鏡花 出演 月丘夢路 葉山良二 滝沢修 河野秋武 植村謙二郎 浜村純 www.nikkatsu.com 女性が一人しか出演してない作品。美しい月丘夢路に魅せられたお坊さんの恋の行方は! 月丘夢路 高野山は開山以来、女人禁制であったが、明治5年、この禁が解かれることとなった。僧侶は口々に反対したが、高野聖といわれる老師(滝沢修)は「自分にはこの問題に口出しできない」と若かりし頃の懺悔話をする・・・。 葉山良二 飛騨高山から善光寺を目指して山越えをしていた宗朝(葉山良二)は旅の途中、薬売りが娘に乱暴しようとしているところを助けた。悪態をつく薬売りだが、宗朝は…

  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面 1956年 東映

    多羅尾伴内 戦慄の七仮面 1956年 東映

    監督 松田定二 小林恒夫 脚本 比佐芳武 出演 片岡千恵蔵 徳大寺伸 宇佐美淳也 山茶花究 南原伸二 花柳小菊 千石規子 田代百合子 片岡栄二郎 十朱久雄 片岡千恵蔵 大阪万博、始まりましたね。生きている時に2度の大阪万博と2度の東京オリンピックを経験できた(と、言っても1964年のオリンピックは記憶にない、行ってない、コロナ下も行ってない、というか無観客?だった?) 1970年の大阪万博は行きましたよ@10才。その時初めて新幹線に乗ったのです。 一緒に行ったのが私より4才年下、まさにオリンピックの年に生まれた従弟。彼は「五輪太」と名付けられそうになりましたが、幸いにも普通の名前になりました。…

  • 逃亡者 The Fugitive ABCテレビ(米)

    逃亡者 The Fugitive ABCテレビ(米)

    デビット・ジャンセン 偶然みつけた懐かしいアメリカのテレビドラマ「逃亡者」。 遠い記憶に列車が走っているシーンと逃亡者である男(デビット・ジャンセン)がひとりぼっちで逃げるという設定が子供心に怖さを覚えた。といってもどんな内容だったのか記憶にない。アメリカでは1963年から1967年、日本で放送されたのが1964年5月から1967年の9月までということなので小学一年生くらいの最終シーズンのものだろうか?シーズン4、全120話もあって最後のシーズン4はカラーだったというが、もちろん日本では白黒で見たでしょう。あるいは何年後かの再放送だったのか?私が幼稚園、小学校低・中学年の時にはアメリカのテレビ…

  • 夫婦善哉 1955年 東宝

    夫婦善哉 1955年 東宝

    監督 豊田四郎 脚本 八柱利雄 原作 織田作之助 出演 森繁久彌 淡島千景 司葉子 田中春男 山茶花究 浪花千恵子 万代峰子 三宅栄子 国立映画アーカイブより 昨日の「白と黒」は人の思い込みについて考えさせられる作品でした。 それにしても想定外な予想もできない結末。 東宝映画、やっぱりいいな。 で、出ましたアマプラ無料視聴、織田作という人を初めて知ったのがこの「夫婦善哉」 映画に出てくる法善寺横丁はコロナが始まる前に3度行ったことがあります。もちろんこの映画を見たからです。映画に出てくるぜんざい屋さんやカレー屋さんも外から見学。まだ今のように観光立国!(政府弁)でなかった20年前、映画のぜんざ…

  • 白と黒 1963年 東宝

    白と黒 1963年 東宝

    監督 堀川弘通 脚本 橋本忍 出演 小林桂樹 仲代達矢 井川比佐志 淡島千景 大空真弓 千田是也 三島雅夫 小沢栄太郎 東野英治郎 山茶花究 浜村純 乙羽信子 岩崎加根子 永井智雄 Amazonより なんとアマプラで東宝映画視聴無料だった。すぐに見たのがこの作品。 特別出演で大宅壮一と松本清張の名があったので原作は松本清張かとおもいきや、橋本忍のオリジナル脚本ということだった。 今朝、東京は天気も良く気温も上昇で気分が良い。この映画、こういう日に見ましょう。お話がお話なので全体的に暗い場面が多く、まさに「白と黒」。もちろんスクリーンも白黒。 なので暗い気分の時やストレス感じてるときは心によくな…

  • 骨まで愛して 1966年 日活

    骨まで愛して 1966年 日活

    監督 斎藤武市 脚本 川内康範 出演 渡哲也 浅丘ルリ子 松原智恵子 金子信雄 宍戸錠 深江章喜 北竜二 www.nikkatsu.com ♪生きてるぅ~かぎりはぁ~どこまでもぉ~~♪♪私が子供の頃の大ヒット、骨まで愛して♪♪発表後、半年ほどで封切された日活作品。なんと脚本は歌詞を書いた川内康範。主演は渡哲也。日活は当時高橋英樹につぐスターを探していたという。高橋英樹より野性的で第2の小林旭だ! 浅丘ルリ子・松原智恵子のふたりの美女から愛される渡哲也♡♡ 麻薬密輸組織の青木組の親分青木(金子信雄)は孤児だった加納(渡哲也)とあや子(浅丘ルリ子)を拾い育てた。大人となったあや子は青木の情婦となり…

  • 告訴せず 1975年 東宝

    告訴せず 1975年 東宝

    監督 堀川通弘 脚本 山田信夫 原作 松本清張 出演 青島幸男 江波杏子 西村晃 渡辺文雄 小沢栄太郎 加藤嘉 村井國夫 JCOMより 昨日は3か月に一回の歯のチェック。歯磨きがうまいと褒められる。大人になると褒められることがなくなってくるので、歯磨きが良くできていると言われるだけでも嬉しい。記事に★がつくだけでも嬉しい。(いつも★つけてくれる方ありがとう)最近では容姿は褒めてはいけないなんて言われてて、いや、美人を美人だと言って何がいけないの?と思う昭和なワタクシ。それでも美人だと言われて嫌な人もいるそうなので安易に褒められない現代社会。外見で判断されることを嫌ってかもしれない。ただなんとな…

  • 暗黒街の対決 1960年 東宝

    暗黒街の対決 1960年 東宝

    監督 岡本喜八 脚本 関沢新一 出演 三船敏郎 鶴田浩二 司葉子 河津清三郎 中丸忠雄 平田昭彦 佐藤允 中谷一郎 夏木陽介 田崎潤 天本英世 ミッキー・カーティス 河津清三郎・司葉子・三船敏郎 3月31日に溜まりにたまったDVDと古本を引き取ってもらいました。 約束の日にちがくるまで2週間以上あったんですが、当初全て持ってってもらおうと思っていた本の中に数冊、どーしても売りたくないと思ええるものと、どーしても取っておきたいDVD10本ほど残しました。DVDの中には所有せずともアマプラで見れるものがありますけど、手放したくなかった(;'∀')。本棚はすっきりしてガラガラ。もう本やDVDは買わな…

  • 魔法使いサリー 第54話 ミスター雪だるま

    魔法使いサリー 第54話 ミスター雪だるま

    なんとYouTube、東映アニメーションミュージアムチャンネルで忘れられなかった サリーちゃんアニメを55年以上?ぶりに見ることができました。 ミスター雪だるま 詳しい話は忘れてましたが、火事を消すために雪だるまが身を挺して消火し溶けてしまうというシーンが悲しすぎたことだけ覚えていました。 雪が積もり、サリーちゃんは雪だるまを作った。弟のカブは三つ子に子犬の子分ができたことを自慢され、悔し紛れに雪だるまに魔法をかけ、自分の子分にしようとしたが、 動き出した雪だるまは自分を作ってくれたサリーちゃんをご主人だといい、カブの言うことはきかない。 雪だるまはサリーちゃんの居心地のよいようにと家じゅうを…

  • お姉さんのお嫁入 1956年 日活

    お姉さんのお嫁入 1956年 日活

    監督 斎藤武市 脚本 青山民雄 出演 小園蓉子 牧眞介 内藤武敏 三島耕 島田文子 宇野重吉 田中筆子 小夜福子 www.nikkatsu.com 最近、YouTubeでもアマプラでも古い邦画が新しくアップされてうれしいです。 今日は暖かいというより暑い。しかし!花粉はかなり飛んでるようで思い起こせば1980年代中期から私は花粉症でした。当時は花粉症などという言葉もなく、医学界でも認識されていなかったようで、この時期になると私は風邪をひいたかと思ってお医者さんへ。ただ一週間ほどすると症状がなくなるので(鼻水)風邪だと信じていました。 1990年代に入って世の中に花粉症なる言葉が登場し、そこでや…

ブログリーダー」を活用して、日本映画さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本映画さん
ブログタイトル
日本映画1920年ー1960年代の備忘録
フォロー
日本映画1920年ー1960年代の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用