茶道教室のお問い合わせはコチラから。今日も茶箱の稽古をしました。 卯の花の拝見無しの稽古をした後、雪・月のそれぞれ拝見あり冷茶点前の稽古をしました。 ↑皆さ…
茶事、茶会、稽古、和菓子、茶花、和服など茶道の周辺をあれこれ綴っています。
横浜市で裏千家茶道教室をしています。入門随時歓迎。 茶事/茶会/懐石/着物/稽古/七事式/旅/和菓子/茶花/園芸/
1件〜100件
茶道教室のお問い合わせはコチラから。今日も茶箱の稽古をしました。 卯の花の拝見無しの稽古をした後、雪・月のそれぞれ拝見あり冷茶点前の稽古をしました。 ↑皆さ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 最近使用したお菓子です。大手まんじゅうは横浜でも常設している売り場がありますが同じ製の他の御菓子を頂いた事がありませんで…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 冷茶点前を勉強したいと相談されました。 裏千家の科目には無いと思いますが、以前、他流のお茶事にお招きいただいた時に教えて…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日の暴風雨は激しかったのですが、当地は難なく過ぎてくれて、庭の植物も 随分潤ったと思います。 今日の稽古の花はキキョウ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 暑い毎日ですね。外出を控えて読書をしていました。 〇感染領域くろきすがや宝島社トマトが枯死する病気が急激な勢いで広がって…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶箱の稽古が始まりました。月の初めはいつも少し緊張します。一年振りの茶箱ですから、卯の花の拝見無しの稽古を一巡しましたが…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 八月は茶箱の稽古を予定しています。 茶箱はもともと、旅先でも御茶が楽しめるように先人が工夫した旅持ちの道具箱です。拘って…
8月は茶箱の稽古を予定しています。 昨日使用した大圓之草の道具を片付けて、茶箱を出しました。 茶箱はこまごまとした可愛いらしい道具が多いですね。用意をしていて…
八月の稽古が始まりました。 初回の今日は奥伝の稽古日でした。大圓之草の稽古をしました。 奥伝ですから、茶花をアップしますね。稽古の花はヤブミョウガでした。 …
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今週は茶道教室の夏休みです。暑かった週の前半は外出を控えて家で出来る事をと、和服リメイクをしました。夫が着なくなった麻の…
茶道教室のお問い合わせはコチラから 7月に使用した釣瓶水指など片付けて、スッキリしました。8月の稽古に向けて準備中。 先月使用した風炉から灰を出しました。鉄風…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日の薄茶のお菓子は蒸しきんつばでした。静岡県磐田市 又ー庵の製です。 ↑もちろん、私もお相伴しましたよ。 暑い気候と…
七月最後の稽古日でした。 今日は点前座を2ヵ所用意して盆香合、名水点、洗い茶巾、瓢棚で濃茶と薄茶の稽古をしました。 御陰様で7月の稽古が無事に済みました。…
最近読んだ本です。 面白かった本、つまらなかった本、恐かった本、など。↓ 空飛ぶ馬北村薫創元推理文庫 秋の花北村薫創元推理文庫 スクラップ・アンド・ビルド羽田…
桂川の若鮎を沢山頂きました。 、、と言っても、御菓子の若あゆです。 カステラ生地の間に求肥が挟んでありました。生地と求肥のバランスがとても良かったです。 カス…
自宅稽古日でした。今日の稽古の花はムクゲ(木槿)シチヘンゲ(七変化)ヤブミョウガ(藪茗荷) でした。円能斎好みの籠花入れに入れました。 今日は人数の少ない日…
今日の一服は馬盥茶碗で頂きました。 馬盥(ばたらい)茶碗は周囲が垂直に立ちあがっている平茶碗です。 馬を洗うための盥(たらい)に似ているところからの命名だそう…
毎日暑いので、あまり外出をしなくなりました。最近、かなり運動不足です。 今朝は早く目が覚めましたので、涼しいうちに歩きましょうと、早朝ウォーキングをすることに…
自宅稽古日でした。 今日の稽古の花はキキョウ、サミダレキキョウ、サクラタデでした。加茂川籠に入れました。 暑い一日でしたね。熱心に稽古にお越し下さるので嬉し…
今月は濃茶の稽古に織部窯(桃山時代に美濃の国で古田織部が指導)でつくられた 澪つくし茶入 の写しを使用しています。 茶入の胴に織部釉の黒い点が並んでいるいかに…
今日の稽古の花はサクラタデ、ヤマホロシ、ナデシコでした。 法螺貝吊り花入れに入れました。吊具は自粛期間に作ったレース編みです。 毎年の事ですが、この時期は茶花…
今週使用した主菓子は紫露草でした。鎌倉豊島屋の製です。露草って、初秋の季語なんですね。金団製で、中は小豆のつぶし餡でした。上に乗った水滴が露を宿したようです。…
今月中旬の薄茶のお菓子は「薄紅百顆」でした。青森市南佃 おきな屋 の製です。 「うすくれないひゃっか」って素敵なネーミングだと思いませんか? 「顆」が気になっ…
自宅稽古日でした。 今日は透木鳳凰風炉にて盆香合、木地釣瓶水指にシメ飾りをして名水点、大葉紅柏(オオバベニカシワ)で葉蓋、馬盥茶碗で洗い茶巾の稽古をしました。…
立礼の稽古をご希望の方がいます。 それならばと、茶箱の稽古をお勧めして、毎月一回、我が家にあるテーブル上でも出来る茶箱の稽古をしています。 ↑水曜日は「雪」の…
夏ならではの室礼や点前がいくつかあります。 木地の釣瓶水指のしっとりと濡れた風情も良いのですが、 今日は蝶番のある割り蓋の平水指を使用して稽古をしました。 水…
七月前半の稽古では、主菓子は両口屋是清の「沢の翠」を使用しました。涼し気なお菓子でしょう? 暑い時期ですから、奥伝の稽古でも、お菓子は一種にしました。涼しくな…
七月の通常の稽古が始まりました。 今日は盆香合、名水点、葉蓋、瓢棚で濃茶、薄茶、花月の稽古をしました。 ↑朱塗りの波車蒔絵の棗を使っています。 ↓コチラは笹…
暑さに慣れた訳でもないでしょうが、今日は幾分涼しく感じました。気持ちの良い風が吹いたおかげかな? 今日の一服は色絵沢瀉(オモダカ)茶碗で頂きました。 沢瀉は…
奥伝の稽古で使用した台子を片付けましたので、稽古場がスッキリしました。勢いに乗って、そのまま七月の茶道具の準備をしています。昨年同様、透木鳳凰風炉を用意しまし…
今日は奥伝の稽古日でした。真之行台子の稽古をしました。 温帯低気圧の影響なのか、クーラーが効かないほど蒸し暑い一日でしたが無事に奥伝の稽古が済みました。 そ…
連日の猛暑の後、一息つく間もなく台風がやって来るようです。 雨は降ってもやはり蒸し暑いのですが風が吹くと涼を運んできてくれます。 明日は奥伝の稽古日です。 …
今朝は少しだけ雨が降って、風も出て幾分涼しいと感じました。 今日は薩摩焼の白釉蓮葉(はくゆうれんよう)茶碗で自服しました。蓮の葉一枚を包み込んだような形の茶碗…
毎日暑いですね。エアコンつけて階段を上り下りして、6月に使用した茶道具を片付けました。 昨夕、風が出て涼しくなった頃、近所の人達が庭仕事を始めた様子で、外のざ…
6月最後の稽古日でした。 初炭、唐物、台天目、濃茶、薄茶と立礼で和敬点の稽古をしました。 稽古の花はキキョウ(桔梗)ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)テンジクスゲ(…
自宅稽古日でした。 今日は初炭、唐物、濃茶、更好棚で薄茶の稽古をしました。 薄茶のお菓子は「あずき氷」でした。青森市南佃 おきな屋の製です。 猛暑日でしたの…
蒸し暑い一日ですね。まだ6月なのに暑すぎます。 午前中に買い物を済ませて午後はのんびり過ごしました。来週のお菓子の用意も出来ましたよ。 今日の一服は末富の両判…
今日の稽古では主菓子として水無月を使用しました。京都河原町 仙太郎の製です。 水無月は氷を模した御菓子です。夏越の祓の月末より一週早いのですが、この半年間の穢…
昨日の稽古の花は ナナカマド(七竈)とキンレンカ(金蓮花)でした。尺八竹花入れに入れました。ナナカマドは七回竈に入れても燃え尽きないくらい材が硬いところからの…
今日の薄茶のお菓子は鶏卵素麺でした。福岡市中央区 松屋利右衛門の製です。 鶏卵素麺を久し振りに食べました。優しい甘さで、後から鶏卵の味がじわっとしてきました。…
窓の外がピンクに染まっていて、感嘆の声がでました。梅雨夕焼けというそうですね、昨日の夕焼けはとても綺麗でした。 単衣とは限りませんが、稽古日の着物は他の方と雰…
昨日の稽古の花は テンジクスゲ(天竺菅)キンシバイ(金糸梅)キキョウ(桔梗)でした。 毛利政詩作の籠花入れに入れました。 テンジクスゲは月稽古の茶友さんから…
六月前半の稽古で使用した主菓子です。先週は主菓子として枇杷を使用しました。こなし製で中は白小豆の潰し餡でした。もちもち食感で美味しく頂きました。 ↓今週は金…
日曜日の稽古の花は ニリンソウ(二輪草)ヒメシマアシ(姫縞葦)ホタルブクロ(蛍袋)オガワキキョウ(小川桔梗)キンシバイ(金糸梅)でした。 蛇篭花入れに入れて、…
昨日の薄茶のお菓子は京土産の「流鏑馬」でした。 京都市上京区 老松の製です。もちもちの食感で美味しく頂きました。 右上に押された双葉葵の焼印は下賀茂神社の御…
ここ数年、初風炉の時期は土風炉に二文字押切の灰型を作っています。続く六月は唐金の雲龍風炉に遠山灰を作っています。今年も作りました。 ↓初炭では、淡々斎お好み…
昨日はプールへ行きスロースイミングで気持ちよく泳ぎました。水の中で手足を伸ばせるのは爽快です。 クロール100m+ウォーキング50m5回繰り返して 30分で終…
今月は四ヶ伝を中心に稽古をする予定でいます。水曜日は茶通箱の稽古をしました。 茶通箱は自分で用意した濃茶とお客様が持参した濃茶の両方を差し上げる点前です。初め…
今日の稽古では薄茶のお菓子としてスイスのリンツチョコレートを使用しました。「大好きなチョコレートなのです」との言葉と共に頂戴しました。チョコレートって抹茶と合…
昨日の稽古では、行の花入れに、茶花を一種だけ入れたかったのですが、一種で存在感のある花はなかなかありません。 結局、キョウガノコとニリンソウの二種入れました。…
6月の稽古が始まりました。一回目の今日は行之行台子の稽古をしました。 奥伝の稽古も回数を重ねていますので皆さんスムーズに身体が動きますね。師弟とも、互いに育て…
次の稽古日まで一週間あったのですが、良く?したもので、連日雑事に追われています。まあ、それは置いておいて 昨日は、行之行台子の稽古のために台子を出しました。風…
昨日の稽古では薄茶のお菓子としてオルタンシアを使いました。 オルタンシアは紫陽花の花をイメージしたクッキーです。 サクサクっとした食感で、ブルーベリー強めのフ…
5月最後の稽古日でした。 今日の茶花はアマチャ(甘茶)キンシバイ(金糸梅)ミヤコワスレ(都忘れ) でした。 瓢掛け花入れに入れました。 アマチャもキンシバイ…
今週の薄茶の稽古で使用した御菓子は「花逢瀬」でした。 長野県小布施町 桜井甘精堂の製です。 栗の里として有名な信州の小布施は古くは逢瀬(おうせ)と呼ばれてい…
いきなりですが、↓画像は虎屋が復元した矢口餅(やぐちもち)です。 画像はネットからお借りしました。昨日の稽古では、鎌倉豊島屋の「矢口餅」を使用しました。NHK…
今日の稽古では蛇籠置き花入れに茶花を三種入れました。 コバノズイナミヤコワスレキョウカノコ 近くの川にも蛇篭があります。竹で円筒に編んで石を入れた籠ではなく…
御菓子のオハナシが続きます。 日曜日の稽古では鎌倉豊島屋製の金団を使用しました。社中さんのご縁で鎌倉から拙宅まで御菓子を届けて下さいます。 拙宅方向を巡る配送…
昨日の花月ではショコラティエ マサールのパレットチョコ を使用しました。 カラフルなプリントが可愛いチョコで、花月の御菓子にも丁度良いサイズでした。 社中…
今日の稽古では円能斎好みの籠花入れに草花を三種入れました。キョウカノコ(京鹿子)ミヤコワスレ(都忘れ)ニリンソウ(二輪草) どれも優しい姿の茶花です。 今日は…
両口屋是清の「わか紫の風」を今年も茶道の稽古で使用しました。 昨年、初めて食べた時は和洋ミックスの御味に驚きましたが、一年経って心の余裕が出来ました(笑)。美…
今月は稽古日が少ない分、一日に参加される方が普段の月より多いのです。ですから出来れば、どこかのタイミングで七事式をしたいと思っていました。 昨日は個人稽古が早…
良い気候になりましたね。 昨日は参加者全員が和服で稽古にお越しくださいました。 袷をお召しの方と単衣の方がいましたが、皆さん、とても素敵にお召しでしたよ。 …
元々読書は好きでしたが、随分長い期間、本を読んでいませんでした。ヤフーの頃のブロ友さんが、上橋菜穂子著の「獣の奏者」の感想を「水の匂いがする」と書かれていまし…
初風炉の稽古が始まりました。今日の稽古の花は小葉の髄菜 コバノズイナ都忘れ ミヤコワスレ姫風露 ヒメフウロ でした。 朱塗りの通い筒に入れました。半年ごとに炉…
庭仕事をしていてヤブミョウガの新芽を見つけました。 昨年茶花として使ってから挿し芽をしておいたのですが、冬に地上部が黒く枯れてしまいました。 半分諦めていたの…
茶道の稽古が無いと、なんだか働きすぎてしまいます。 風炉の雪洞を作りました。 ↓上は去年の風炉カバー(雪洞)です。一枚張りの障子紙を折って作りました。使わない…
風炉炭が着きましたので、早速、箱炭斗一つ分の炭を洗いました。箱炭斗も清めて、炭を入れて稽古の用意がほぼ済みました。(ほぼ、です。案外キリなく仕事はあります) …
炉は既に塞いだのですが。 稽古後の消え残った炭とその周囲の灰は稽古毎に全て掬って、炉中を整えています。 掬った炉灰は簡単に篩って水を張ったバケツに入れています…
炉から風炉に移行するこの時期の事を「炉別れ」というそうです。最近知りました。良い言葉ですね。 初風炉に向けて道具の入替中です。これから灰型も作らないといけませ…
今月後半は主菓子として 横浜市旭区の寿々木の製の練切を使用しました。 先週のお菓子は「牡丹」でした。 牡丹は別名が沢山ありますね。主なものだけでも深見草(フ…
四月最後の稽古日でした。 後炭、旅箪笥で長緒茶入、運びの薄茶、立礼で茶箱の和敬点の稽古をしました。 薄茶のお菓子は「松の翠」でした。京都市北区 紫野源水の製で…
毎週日曜日、NHK大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を観ています。歴史音痴に加えて登場人物が多いのでややこしいです。それでも、現代風の会話とテンポの良い進行で楽し…
昨日の稽古の花はハナイカダ(花筏)ミヤコワスレ(都忘れ)ホウチャクソウ(宝鐸草)でした。 吊舟花入れに入れました。 ハナイカダは雌雄異株です。両方植えたので…
自宅稽古日でした。四月は旅箪笥を使用して稽古をしています。 薄茶のお菓子は「みすゞ飴」でした。長野県上田市 本舗 飯島商店の製です。 みすゞ飴はフルーツ味の…
古くなくなった室外機を撤去してもらいスッキリしました。スッキリしただけでなく、茶花スペースが出来ました。何を植えようかしら?のその前に、する事が色々ありました…
昨日の稽古では薄茶のお菓子として紫野源水の有平糖を使用、さまざま桜と一緒に召し上がって頂きました。 今朝、薄茶を点ててお相伴しました。社中さんの京土産です。い…
自宅稽古日でした。 個人稽古をしっかりとするだけでも良いと思いますが、せっかくですから、可能な日は何か七事式に準ずる稽古をプラスしたいと考えています。 今日の…
今月中旬は薄茶のお菓子として「さまざま桜」を使用しました。 松尾芭蕉の生誕地、伊賀上野 紅梅屋の製です。 この時期、他のブログでも多く見かけます。満開の桜と良…
水曜日に廻炭之式の稽古をしました。やはり七事式って良いですね。 コロナ前には拙宅で、茶友さんと七事式の修練をしていたのですが、ここしばらくは出来ないままでいま…
今月で半年間使ってきた炉を閉じます。 後炭所望や廻炭之式は炉の期間ならいつでもできるのですが、名残りを惜しんで、四月に稽古をしています。 日曜日は後炭所望の稽…
4月の通常の稽古が始まりました。 今日の稽古の花は花筏、白山吹、碇草でした。藤原雄 作の備前焼置花入れに入れました。 二種入れる事が多いのですがいつも三種の茶…
良いお天気でしたから蹲の掃除をしました。庭の蹲の上に梅の木がありますので、花びらがすべて落ちてから海の掃除をしようと待っていました。 花びらは落ち切って、も…
四月二回目の稽古日でした。前回同様、行之行台子の稽古をしました。 奥伝の稽古も回数を重ねていますが、炉の行之行台子は久し振りでした。風炉と炉では当然ながら道具…
四月の稽古が始まりました。今日は行之行台子の稽古をしました。 皆さん手が慣れていますので、とてもスムーズに稽古が進みました。 今回も鎌倉・豊島屋の製の主菓子を…
三月は読書意欲がわかず、、でした。 一茶藤沢周平文春文庫・プレバトの夏井先生がカッコよいので読んでみました。俳聖小林一茶の生涯です。継母に疎まれて長男なのに奉…
三月最後の稽古日でした。 今日も徒然棚を使用して後炭、茶通箱、大津袋、薄茶を、そして立礼で茶箱の雪の稽古をしました。 ↓今日の稽古の花はアケビでした。尺八花入…
最寄駅周辺の桜が満開です。電車と桜の人気撮影スポットなので、大勢の人がカメラやスマホを構えていました。 近所の公園の桜もいつの間にか満開になっていました。 今…
京焼の優しい色絵の茶碗が好きで、毎月水屋に置いています。 なかには無地っぽい、土の感触のある茶碗が好きな方もいますので、先日の稽古では、高麗玉子手茶碗を出して…
自宅稽古日でした。今日も、唐物、台天目、徒然棚で薄茶の稽古をしました。 薄茶のお菓子は御池煎餅でした。京都市中京区 亀屋良永 の製です。 社中さんの帰省土産で…
良いお天気でしたから、沿線の二駅分をウォーキングしました。 途中までは線路沿いに、暫くしてからは帷子川に沿って歩きました。春まだ浅し、といった感じでしたが遠く…
昨日の稽古では炭付き花月でスタートしました。その後、唐物、台天目、徒然棚で薄茶の稽古をしました。 四ヶ伝のお菓子は三種です。昨日は練切の春風、山田屋まんじゅう…
寒い一日ですね。早目に買物を済ませて、読書してます。今なら白花タンポポを知っているのですが、私が初めて白いタンポポを知ったのは雑誌のグラビアページででした。 …
自宅稽古日でした。 今日は人数の少ない日でしたから一人二点前のゆっくり稽古、 唐物、台天目、徒然棚で薄茶の稽古をしました。 ベテランさんが揃っていましたので…
今週は薄茶のお菓子として「蕎麦おぼろ」を使用しました。長野市の 旬彩菓たむら の蕎麦菓子です。 前回、楽天スーパーセールで見つけて試しに購入してみました。 …
自宅稽古日でした。 今日の稽古の花は寒芍薬(カンシャクヤク)と鈴蘭水仙(スズランスイセン)でした。 寒芍薬はクリスマスローズの名で親しまれていますね。また、利…
この冬は寒くて、雑草も芽を出しませんでしたが、ここにきて急に暖かくなり、芝生の中に緑が見えてきました。 この時期、芝生の中に見える緑はほとんど雑草ですから、勢…
三月の通常稽古が始まりました。 五徳を外して、吊り釜を出し、炉灰を足して釜の高さ調整をしました。 吊釜が揺れる風情は良いですね。特に今日は暖かい一日でしたから…
今月は待合に万葉集の歌を掛けています。 石者し類 多るミの上農 佐王ら日能毛恵い川る春耳 な利二気るか毛 志貴皇子(しきのみこ) ↑変形かな、合っているでし…
奥伝の稽古の後ではなるべく、薄茶を一服差し上げるようにしています。 昨日の稽古でも、煩雑を避けるため水屋ではなく食器棚に人数分の抹茶碗を用意していました。 …
「ブログリーダー」を活用して、夕茜さんをフォローしませんか?
茶道教室のお問い合わせはコチラから。今日も茶箱の稽古をしました。 卯の花の拝見無しの稽古をした後、雪・月のそれぞれ拝見あり冷茶点前の稽古をしました。 ↑皆さ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 最近使用したお菓子です。大手まんじゅうは横浜でも常設している売り場がありますが同じ製の他の御菓子を頂いた事がありませんで…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 冷茶点前を勉強したいと相談されました。 裏千家の科目には無いと思いますが、以前、他流のお茶事にお招きいただいた時に教えて…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日の暴風雨は激しかったのですが、当地は難なく過ぎてくれて、庭の植物も 随分潤ったと思います。 今日の稽古の花はキキョウ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 暑い毎日ですね。外出を控えて読書をしていました。 〇感染領域くろきすがや宝島社トマトが枯死する病気が急激な勢いで広がって…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶箱の稽古が始まりました。月の初めはいつも少し緊張します。一年振りの茶箱ですから、卯の花の拝見無しの稽古を一巡しましたが…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 八月は茶箱の稽古を予定しています。 茶箱はもともと、旅先でも御茶が楽しめるように先人が工夫した旅持ちの道具箱です。拘って…
8月は茶箱の稽古を予定しています。 昨日使用した大圓之草の道具を片付けて、茶箱を出しました。 茶箱はこまごまとした可愛いらしい道具が多いですね。用意をしていて…
八月の稽古が始まりました。 初回の今日は奥伝の稽古日でした。大圓之草の稽古をしました。 奥伝ですから、茶花をアップしますね。稽古の花はヤブミョウガでした。 …
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今週は茶道教室の夏休みです。暑かった週の前半は外出を控えて家で出来る事をと、和服リメイクをしました。夫が着なくなった麻の…
茶道教室のお問い合わせはコチラから 7月に使用した釣瓶水指など片付けて、スッキリしました。8月の稽古に向けて準備中。 先月使用した風炉から灰を出しました。鉄風…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日の薄茶のお菓子は蒸しきんつばでした。静岡県磐田市 又ー庵の製です。 ↑もちろん、私もお相伴しましたよ。 暑い気候と…
七月最後の稽古日でした。 今日は点前座を2ヵ所用意して盆香合、名水点、洗い茶巾、瓢棚で濃茶と薄茶の稽古をしました。 御陰様で7月の稽古が無事に済みました。…
最近読んだ本です。 面白かった本、つまらなかった本、恐かった本、など。↓ 空飛ぶ馬北村薫創元推理文庫 秋の花北村薫創元推理文庫 スクラップ・アンド・ビルド羽田…
桂川の若鮎を沢山頂きました。 、、と言っても、御菓子の若あゆです。 カステラ生地の間に求肥が挟んでありました。生地と求肥のバランスがとても良かったです。 カス…
自宅稽古日でした。今日の稽古の花はムクゲ(木槿)シチヘンゲ(七変化)ヤブミョウガ(藪茗荷) でした。円能斎好みの籠花入れに入れました。 今日は人数の少ない日…
今日の一服は馬盥茶碗で頂きました。 馬盥(ばたらい)茶碗は周囲が垂直に立ちあがっている平茶碗です。 馬を洗うための盥(たらい)に似ているところからの命名だそう…
毎日暑いので、あまり外出をしなくなりました。最近、かなり運動不足です。 今朝は早く目が覚めましたので、涼しいうちに歩きましょうと、早朝ウォーキングをすることに…
自宅稽古日でした。 今日の稽古の花はキキョウ、サミダレキキョウ、サクラタデでした。加茂川籠に入れました。 暑い一日でしたね。熱心に稽古にお越し下さるので嬉し…
今月は濃茶の稽古に織部窯(桃山時代に美濃の国で古田織部が指導)でつくられた 澪つくし茶入 の写しを使用しています。 茶入の胴に織部釉の黒い点が並んでいるいかに…
ツキヌキニンドウが咲いてくれました。茶室に彩があると嬉しいです。 昨日の稽古では、ラオスで求めた見立ての花入れにツキヌキニンドウ(突抜忍冬)サクラタデ(桜蓼)…
今月は茶箱の稽古をしています。 密にならないように、点前座を二カ所設けました。待ち時間に四畳半で和敬点をして頂きました。 ↓花点前 ↓月点前 ↓雪点前 …
久しぶりに茶道具を求めました。ヤフオクで、格安で籠花入れ二点を落札しました。同じ出品者ですから、同梱発送をお願いしましたので、送料も格安でした。 そのうちの一…
今日は人数の少ない稽古日でしたから、一人二点前のゆっくり稽古、茶箱の月点前と色紙点をしました。 ↓月点前 器据を使用する優雅な点前です。小羽根で器据を清め、香…
二週目の主菓子は「しゃぼん」でした。 外郎の皮で、中は白餡でした。外郎(ウイロウ)ならこの時期でも案外さっぱりといただけます。甘さ控えめでした。 シャボンっ…
今月は扇面の「溪聲」を四畳半の床に置いています。涼しそうな水音が聞こえるでしょうか? 上田義山大徳寺510世、高桐院の住職だった方 随分前に求めましたが、思…
この時期は茶花が少なくて、毎回、稽古の花を心配しています。 昨日の稽古ではタカサゴユリとキンミズヒキを円能斎好みの籠に入れました。 高砂百合は繁殖力が強くて…
今月は茶箱の稽古をしています。今日は「雪」が多かったです。 「花」も「卯の花」も咲きました。 今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。
先週は鎌倉 豊島屋の「暑気払い」を稽古のお菓子として使用しました。 ↓昨年も使っていました。 『豊島屋 暑気払い』昨年同様、この時期は豊島屋の「暑気払い」を稽…
八月二回目の稽古日でした。 稽古の花は木槿と金水引でした。繭籠に入れました。この繭籠は置き花入れにも掛け花入れにもなりますので便利です。 今日から、新人さん…
8月の稽古が始まりました。今月は茶箱の稽古をします。 今日は月点前、雪点前、卯の花の稽古をしました。 稽古の花はヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)とヒヨドリジョ…
社中さんの紹介で、老舗の菓子舗から、主菓子を配達して頂ける事になりました。 少ない個数なので、恐縮してしまいますが、暑い中、走り回らなくて済みますのでとても有…
何をしていても暑いので、名古屋帯を縫い直しました。 開き名古屋帯でしたが、締める時、内側が吊れてしまって心地悪かったのです。(画像/上の帯・単衣と合わせました…
この所ずっと宮本輝 の小説を読んでいます。 ・水のかたち (上)(下)・森の中の海 (上)(下) この二冊で 嵌まりました。運命の急激な変化にゆるゆるっと順…
鶴屋吉信の柚餅を頂きました。有難く、七月後半の稽古で使用しました。 もちろん、自服でも美味しく頂いています。ごちそうさまでした。 八月は茶箱の稽古を予定し…
七月の稽古が無事終わりました。 28日(水)の稽古の花はムクゲ(木槿)ツリガネニンジン(釣鐘人参)カラマツソウ(唐松草)でした。 諏訪大社のバスツァーに参加…
車で移動すれば和菓子店は付近に何店かありますが、便利に利用させて頂いていた店舗の商品が最近イメチェンしました。映えを意識しているのか職人さんが変わったのか??…
自宅稽古日でした。 今日は人数の少ない日でしたから、点前座は一ヵ所にして、一人二点前のゆったり稽古、 初炭、名水点、洗い茶巾、薄茶の稽古をしました。 稽古の…
「大分に名菓あり」のキャッチコピーに思わず ポチっ としてしまいました。 一伯とは?徳川家康の孫、松平忠直(結城秀康の子)が晩年、仏門に入って、「一伯」と号…
自宅稽古日でした。今日の稽古の花はヒヨドリジョウゴとヨウシュヤマゴボウでした。煤竹掛け花入れに入れました。 今日は初炭、名水点、大津袋、洗い茶巾瓢棚で薄茶…