茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花はキンレンカとコバノズイナでした。伊賀焼の掛花入れに入れました。 風炉になりましたのでどの花入れを使おうかと嬉しく悩みま…
茶事、茶会、稽古、和菓子、茶花、和服など茶道の周辺をあれこれ綴っています。
横浜市で裏千家茶道教室をしています。入門随時歓迎。 茶事/茶会/懐石/着物/稽古/七事式/旅/和菓子/茶花/園芸/
「ブログリーダー」を活用して、夕茜さんをフォローしませんか?
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花はキンレンカとコバノズイナでした。伊賀焼の掛花入れに入れました。 風炉になりましたのでどの花入れを使おうかと嬉しく悩みま…
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は小葉の髄菜(コバノズイナ)金鳳花(キンポウゲ)紫蘭(シラン)でした。宗全籠に入れました。 この籠は稽古場を閉じられた…
お正月から、待合の掛物は禅語を使ってきましたが、今月はやっぱりコレでしょう。 我が家の稽古場にはこちらの方が似合うような気がします。 母の日を 母は気付かす…
最近、茶道の稽古で使用した薄茶の御菓子です。 今日和(こんにちは)は↓上野にお花見に行かれた方のお土産でした。パンダの顔のマシュマロです。京都市 花ゆうの製 …
茶道のお稽古日記です。 大型連休が明けましたね。皆さん和服で稽古にお越しくださいました。初風炉を楽しみにされていたのだと思います。今日の稽古の花は都忘れ(ミヤ…
今月は八畳で桑小卓を、四畳半で鯉桶水指を使用予定です。 明日から鯉桶水指を使う稽古をします。その前に、念のために扱いを検索してみましたら、私が教えて頂いた鯉桶…
買い物ついでに無料パーキングに車を停めて森林浴をしました。運動施設の近くに管理されている森があります。 その昔、花月のお仲間と茶花観察しながら散策した小さい森…
茶道のお稽古日記です。 奥伝の稽古をして、すぐに炉を閉じて、風炉の稽古の準備をしました。丸畳にすると稽古場が広く感じます。 今日はお二人での稽古でしたので、ゆ…
最近茶道の稽古で着た着物です。 奥伝の稽古日には一つ紋色無地を着ました。帯は本綴れ名古屋帯で関西巻きでした。 関西巻きは手が慣れていないので、締めにくいのです…
四月後半に茶道の稽古で使用した主菓子です。 四月三週目は「花便り」を使用しました。ういろう製で中は白餡でした。 四週目の日曜日は金団の「つつじ」を使用しまし…
日曜日と水曜日の五週目は奥伝の稽古をするようにしています。 今日は大圓之草の稽古をしました。 奥伝の稽古もなるべく回数多く学ぶ事が大切だと思っています。 稽…
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花はヒマラヤ花筏(ハナイカダ)都忘れ(ミヤコワスレ)金鳳花(キンポウゲ)でした。美濃焼掛け花入れに入れました。 金鳳花は野…
茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 「金亀」は↓彦根市 菓心おおすがの製です。小豆が入った琥珀糖はハズレがありませんね。特に亀甲型の金亀は茶席にお勧めのお…
茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は斑入り甘野老(アマドコロ)突抜き忍冬(ツキヌキニンドウ)都忘れ(ミヤコワスレ)でした。備前焼の掛花入れに入れました。 …
昨日は隣市まで。森林浴に良いコースがあるのです。森林浴ウォーキング するつもりで行きました。ところが樹木が伐採されたのか木洩れ日があるにはあるのですが少ない。…
茶道のお稽古日記です。 今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶碗荘、茶杓荘、流し点、旅箪笥で薄茶と芝点ての稽古をしました。 今月使用の真塗炉縁は輪島塗…
急に暑くなりましたね。今日は暑さでバテています。昨日、沢山歩いておいて良かったです。 今月前半に茶道の稽古で使用した主菓子です。 「福音」は↓四葉のクローバの…
ここ数年、和泉川沿いの八重桜のお花見をしています。 この土手にはピンクや緑、黄色の八重桜が植えられています。 八重桜を見に行くつもりで朝、簡単野点の準備をして…
茶道のお稽古日記です。 炉別れの今月は、条件が整えば、廻り炭の稽古をしたいと思っています。 今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶入荘、茶碗荘、旅箪笥で…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今日の稽古の花はミヤコワスレとコバノズイナでした。蛇篭花入れに入れました。 近くの阿久和川に川筋に沿って蛇篭が行儀よ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 五月後半の稽古の前に待合の短冊を替えました。 ↑むさし野や 緑陰とほき 町の音 秀…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 五月初旬の稽古で使用したお菓子のお話しです。 「加賀てまり」は加賀藩御用菓子司 森八の製です。金沢に縁の方あるから頂き…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今日の稽古の花はツルハナナスとキンポウゲでした。傘掛花入れに入れました。 茶花が少ないとはいえ、途切れることなく咲い…
茶道教室のお問い合わせはコチラから 今日の稽古の花はコバノズイナとミヤコワスレでした。吊舟花入れに入れました。 今日は更好棚で貴人点濃茶、濃茶、薄茶の総飾り…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。つい先日まで盛んに咲いていた茶花は散ってしまってあまり残っていません。どうしましょうか~と、今日の稽古ではキンレンカを使…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 初風炉の稽古が始まりました。暑い日でしたから窓を開け、風を入れて稽古をしました。 今日の稽古の花は小葉の髄菜(コバノズ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶道の水屋仕事の中では、灰を扱う仕事が一番大変だと感じています。 風炉灰から不純物を取り除いて滑らかな灰にすると、灰型…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今年も待合の短冊は「母の日」にしました。五月前半に使います。 『母の日を』茶道教室のお問い合わせはコチラから。 待合の…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 稽古で使用した主菓子のお話しです。 四月後半は濃茶のお菓子として早蕨(さわらび)と菫(すみれ)を使用しました。 ↓早蕨…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶の湯では11月から4月が炉の季節です。5月からは風炉を使いますので、その準備をしています。 まず、炉灰を片付けました…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日の薄茶のお菓子は「菊華仙」でした。京都市上京区 俵屋吉富の製です。 菊華仙は、表には菊の御紋が押され、裏側には金箔…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 四月最後の稽古日でした。 稽古の花はヒマラヤ花筏、立浪草、金鳳花でした。美濃焼の掛花入れに入れました。 ヒマヤラ花筏は…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 昨日は湿し灰を作ってから、プールに行きました。日記がわりの自分のブログによると、二年ぶりのスイムでした。 スロースイミ…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶の湯で使用する炉灰のお話しです。 稽古後は毎回、炉中の汚れた灰を取り上げて、篩ってから水を張ったバケツに入れておきま…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 茶道の稽古で使用したお菓子のお話しです。 四月下旬は薄茶のお菓子として「志ば味糖」を使用しました。京都市中京区 俵屋吉…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今日の稽古の花は丁子草(チョウジソウ)金鳳花(キンポウゲ)立浪草(タツナミソウ)でした。 美濃焼の掛花入れに入れました…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 稽古で使用した干菓子のお話しです。 今週は薄茶のお菓子として「きりん」を使用しました。「きりん」は「木.林」と書きます…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 今日の稽古の花は鳴子百合(ナルコユリ)花筏(ハナイカダ)都忘れ(ミヤコワスレ)でした。乾漆の漆桶掛花入れに入れました。…
茶道教室のお問い合わせはコチラから。 稽古で使用した主菓子のお話しです。 今週は濃茶の御菓子として金団を使用しました。 お菓子の名前は自分でつけても良いので…