chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
茶道の周辺あれこれを / 横浜 https://ameblo.jp/izumi93day/

茶事、茶会、稽古、和菓子、茶花、和服など茶道の周辺をあれこれ綴っています。

横浜市で裏千家茶道教室をしています。入門随時歓迎。 茶事/茶会/懐石/着物/稽古/七事式/旅/和菓子/茶花/園芸/

夕茜
フォロー
住所
泉区
出身
未設定
ブログ村参加

2012/03/04

arrow_drop_down
  • 宗全籠を使いました

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は小葉の髄菜(コバノズイナ)金鳳花(キンポウゲ)紫蘭(シラン)でした。宗全籠に入れました。  この籠は稽古場を閉じられた…

  • 待合の短冊は「母の日を~」

    お正月から、待合の掛物は禅語を使ってきましたが、今月はやっぱりコレでしょう。 我が家の稽古場にはこちらの方が似合うような気がします。  母の日を 母は気付かす…

  • 薄茶のお菓子はパンダ?

    最近、茶道の稽古で使用した薄茶の御菓子です。 今日和(こんにちは)は↓上野にお花見に行かれた方のお土産でした。パンダの顔のマシュマロです。京都市 花ゆうの製 …

  • 風炉の稽古二回目でした

    茶道のお稽古日記です。 大型連休が明けましたね。皆さん和服で稽古にお越しくださいました。初風炉を楽しみにされていたのだと思います。今日の稽古の花は都忘れ(ミヤ…

  • 鯉桶水指の扱い

    今月は八畳で桑小卓を、四畳半で鯉桶水指を使用予定です。 明日から鯉桶水指を使う稽古をします。その前に、念のために扱いを検索してみましたら、私が教えて頂いた鯉桶…

  • ちょこっと森林浴と趣味のガーデニング

    買い物ついでに無料パーキングに車を停めて森林浴をしました。運動施設の近くに管理されている森があります。 その昔、花月のお仲間と茶花観察しながら散策した小さい森…

  • 初風炉の稽古が始まりました

    茶道のお稽古日記です。 奥伝の稽古をして、すぐに炉を閉じて、風炉の稽古の準備をしました。丸畳にすると稽古場が広く感じます。 今日はお二人での稽古でしたので、ゆ…

  • 炉別れの頃、茶道の稽古で着た着物

    最近茶道の稽古で着た着物です。 奥伝の稽古日には一つ紋色無地を着ました。帯は本綴れ名古屋帯で関西巻きでした。 関西巻きは手が慣れていないので、締めにくいのです…

  • 主菓子は花便りとつつじ、そして奥伝のお菓子

    四月後半に茶道の稽古で使用した主菓子です。 四月三週目は「花便り」を使用しました。ういろう製で中は白餡でした。  四週目の日曜日は金団の「つつじ」を使用しまし…

  • 大圓之草の稽古をしました

    日曜日と水曜日の五週目は奥伝の稽古をするようにしています。 今日は大圓之草の稽古をしました。  奥伝の稽古もなるべく回数多く学ぶ事が大切だと思っています。 稽…

  • 茶花は三種、廻り炭之式

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花はヒマラヤ花筏(ハナイカダ)都忘れ(ミヤコワスレ)金鳳花(キンポウゲ)でした。美濃焼掛け花入れに入れました。 金鳳花は野…

  • 金亀、薄氷、桜ごよみ

    茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 「金亀」は↓彦根市 菓心おおすがの製です。小豆が入った琥珀糖はハズレがありませんね。特に亀甲型の金亀は茶席にお勧めのお…

  • 斑入り甘野老、突抜き忍冬、都忘れ

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は斑入り甘野老(アマドコロ)突抜き忍冬(ツキヌキニンドウ)都忘れ(ミヤコワスレ)でした。備前焼の掛花入れに入れました。 …

  • 森林浴をしたかったのですが

    昨日は隣市まで。森林浴に良いコースがあるのです。森林浴ウォーキング するつもりで行きました。ところが樹木が伐採されたのか木洩れ日があるにはあるのですが少ない。…

  • 輪島塗の真塗炉縁と長棗

    茶道のお稽古日記です。 今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶碗荘、茶杓荘、流し点、旅箪笥で薄茶と芝点ての稽古をしました。  今月使用の真塗炉縁は輪島塗…

  • 主菓子は福音、醍醐の里

    急に暑くなりましたね。今日は暑さでバテています。昨日、沢山歩いておいて良かったです。 今月前半に茶道の稽古で使用した主菓子です。 「福音」は↓四葉のクローバの…

  • 団子より花

    ここ数年、和泉川沿いの八重桜のお花見をしています。 この土手にはピンクや緑、黄色の八重桜が植えられています。 八重桜を見に行くつもりで朝、簡単野点の準備をして…

  • 今日も廻り炭之式から

    茶道のお稽古日記です。 炉別れの今月は、条件が整えば、廻り炭の稽古をしたいと思っています。 今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶入荘、茶碗荘、旅箪笥で…

  • 桜が咲いていた頃に着た着物

    最近の茶道の稽古で着た着物です。 毎年、ほぼ同じようなコーデなのですが楽しんで着ています。 寒暖差がありましたので、その日の気温に合わせて心地よく着られる小紋…

  • ツキヌキニンドウの蕾が膨らんで

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は白山吹(シロヤマブキ)と突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)でした。美濃焼の掛花入れに入れました。 ツキヌキニンドウの蕾が膨ら…

  • やまこれやま みずこれみず

    パタパタっと懸案事項が幾つか片付いて昨日、今日は良き日です。 今月は待合に「山是山 水是水」の色紙を掛けています。 まだ茶道を学び始めて間もない頃、初釜のくじ…

  • 今日の茶花は鈴蘭水仙、白山吹、碇草

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は鈴蘭水仙(スズランスイセン)白山吹(シロヤマブキ)碇草(イカリソウ)でした。備前焼の花入れに入れました。 暖かくなって…

  • 三縁クッキー、那の香、善光寺落雁

    茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 「三縁クッキー」は↓増上寺に行かれた方の東京土産でした。寺院で販売しているクッキー?? 初めて知りましたがこれがなんと…

  • お花見野点

    お天気が回復して春らしい陽気になりましたね。  一人花見をしましょうと、ウォーキングがてら市民の森まで野点の道具を持って行きました。ひらひらと桜が舞っていまし…

  • 和銑五徳蓋置、青磁三つ葉蓋置、染付竹の子蓋置

    使いたい五徳蓋置があるのです。 茶道の先輩のから頂戴した和銑(わずく)の素敵な蓋置です。 二月の稽古が終ってすぐに炉の五徳を外しました。三月は吊釜と淡々斎好み…

  • 今日の茶花はウラシマソウ

    四月最初の稽古日でした。月初めは準備の見落としがないか等、いつも緊張してしまいます。 今日の稽古の花はウラシマソウでした。粉引唐津掛花入れに入れました。 この…

  • 今月後半に使用した主菓子

    今月後半に茶道の稽古で使用したお菓子です。 昨日の行之行台子の稽古では製法の違う五種のお菓子を使用しました。  中央は 薯蕷製の鼓、左下から時計まわりにこなし…

  • 奥伝の稽古・行之行台子

    五週目のある日曜日と水曜日に奥伝の稽古をするようにしています。 今日は奥伝の稽古日でした。行之行台子の稽古をしました。 入門から指導した方もベテランさんに交じ…

  • 着物好きの〇ちゃん

    子供達が低学年だった頃、ママ友三人でパパ抜きの子連れ旅行をしていました。 そのころ一緒に旅行した子達の中から着物好きが出現しました。 まあ、それは喜ばしいと、…

  • 利休忌は28日ですが

    茶道のお稽古日記です。 利休忌は3月28日ですが3月最後の稽古日でしたので、利休様に茶菓をお供えをして、菜の花を入れました。稽古の花は木通とクリスマスローズで…

  • 木五倍子→黒の染料→嗽茶碗

    茶道のお稽古日記です。 稽古の花は木五倍子(キブシ)とクリスマスローズでした。粉引唐津焼の掛花入れに入れました。  木五倍子は黒の染料としてお歯黒などに利用さ…

  • 万葉の花、濃茶楽雁、小鳩豆楽、大人の金平糖

    茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 「万葉の花」このところ、毎週のように(偶々ですが)デパ地下の和菓子売場を覗いていますが、なかなか、茶席に良いと思えるお…

  • 「明歴々露堂々」懐かしい御軸です

    茶道のお稽古日記です。 今月の掛物は明歴々露堂々を使用しています。大亀老師の筆で、随分前に求めました。 この御軸を掛けて茶事をした事がありました。親しくさせて…

  • 木通に花芽がつきました

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は木通(あけび)とクリスマスローズでした。伊賀焼の掛花入れに入れました。 フェンスに木通の蔓を絡ませています。その蔓が花…

  • 主菓子は「ひっちぎり」と「雪解け」

    今月前半に、茶道の稽古で使用した主菓子です。 一週目は「ひっちぎり」を使用しました。男雛と女雛を半数ずつ注文しました。 この日は女雛の「ひっちぎり」を高杯に装…

  • 柳緑花紅 良い季節になってきました

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の茶花は水仙、木蓮、西洋スグリでした。美濃焼の掛花入れに入れました。 月初めに丈の短い水仙が地面からちょこんと顔を出して咲い…

  • 梅の花が咲いていた頃に着た着物

    茶道の稽古で着た着物です。 二月は寒い日が多かったですね。着物もいくらか厚手の物を選んで着ました。  毎年、似たようなコーデですが、着物を着るのは楽しいですね…

  • 今日の茶花は土佐水木とクリスマスローズ

    茶道のお稽古日記です。 今日の稽古の花は、土佐水木とクリスマスローズでした。伊賀焼の掛花入れに入れました。 土佐水木はもともとは土佐の一部だけに自生していたマ…

  • こはく糖、嵯峨十景、くす玉

    茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 先週は薄茶の御菓子として「こはく糖」を使用しました。京都の菓子舗 高野貞弘の製↓ 高野貞弘は「花の宵」を時々使用してい…

  • 盆香合「御香合のご由緒は」

    茶道のお稽古日記です。 降雪の予報で、稽古にお越しになる方の便を心配していましたが、雨の一日になりました。それにしても寒かったです。 今月の炭点前は盆香合の稽…

  • 今日の茶花は白梅とクリスマスローズ

    茶道のお稽古日記です。 三月の稽古が始まりました。例年同様、春いっぱいの道具組にしました。 点前も逆勝手から本勝手に戻りました。今月は吊釜が揺れる風情を楽しみ…

  • 主菓子は「早春の日」と「春の山」

    畳を入れ替えて逆勝手から本勝手に戻しました。吊釜や徒然棚など三月に使用する道具類を出しました。水屋が春の装いになりました。 今月後半に茶道の稽古で使用した主菓…

  • 今日の茶花は西洋スグリと椿

    茶道のお稽古日記です。 二月最後の稽古日でした。 稽古の花は西洋スグリと椿でした。美濃焼の掛花入れに入れました。 この椿は随分前に茶友さんから挿し芽した株を頂…

  • 大炉の稽古、花月は知足棚で

    茶道のお稽古日記です。 大炉の稽古も今日と、残りあと一回、水曜日を残すだけになりました。 逆勝手の棚の稽古もして頂きたいので、後半は、淡々斎好みの知足棚を出し…

  • 栗ようかん、いちじくのようかん、諏訪名産初霜

    茶道の稽古で使用した薄茶のお菓子です。 「栗ようかん」は小布施に旅行した方のお土産でした。 一口サイズの食べやすい羊羹でした。栗の風味で美味しかったですよ。小…

  • 今日の茶花は蕗の薹と白梅

    今日の稽古の花は蕗の薹と白梅でした。一重口竹掛け花入れに入れました。 庭の蕗の薹は年末にはもう顔を覗かせていましたが、春を感じたのか、急に大きく膨らんできまし…

  • 今月は南蛮縄簾水指で

    茶道のお稽古日記です。 今月は大炉の稽古をしています。 前日キャンセルがあり、今日は三人での稽古した。一人二点前でゆっくりと後炭、濃茶、薄茶、絞り茶巾の稽古を…

  • 主菓子は「藪小路」と「東風」

    今月前半に稽古で使用した主菓子です。 一週目は「藪小路」でした。金団製で中は小豆の潰し餡でした。真ん中にポツンと置いた赤は羊羹だそうです。 藪柑子(ヤブコウジ…

  • 瓢箪から駒 嬉しい誤算

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 二月は初午がありますので、茶道でもこの時期は馬上杯など、初午に因んだ道具を使用する事があります。 今日の香合は「瓢箪から駒…

  • 粉引唐津掛花入れ

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 今日の稽古の花は白玉椿(シラタマツバキ)と万作(マンサク)でした。 武村利左エ門作の粉引唐津掛花入れに入れました。  この…

  • お雛様を飾りました

    茶道教室のお問い合わせはこちらから お雛様を出しました。 例年はスペースの都合上、長女か次女、どちらかのお雛様を交代で飾っているのですが、今年は両方のお雛様を…

  • 真味糖、霰糖、とらやあんやき

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 一月末から今週まで、茶道の稽古で使用したお菓子です。 真味糖は和風ヌガーです。大正時代に考案されましたが茶席のお菓子に適し…

  • イメトレして逆勝手・大炉の稽古

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 今週は寒波が長く居座るそうです。寒い寒いと縮こまってしまいますが、大炉に据えた広口政所釜からの大量の湯気は寒さを忘れさせて…

  • 大炉には赤い椿が良く似合う

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 大炉の稽古が始まりました。 今日は切落し炭を使用して濃茶と薄茶の稽古をしました。また立礼では茶箱の雪点前を稽古しました。 …

  • 大炉の鍵畳は青畳でした

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 早いもので今年も一ヶ月が過ぎましたね。 一月に使用した道具類を片付けながら、大炉の準備をしています。毎年同じことの繰り返し…

  • 主菓子は吉夢と初詣

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 一月最後の稽古日でした。 今日は炭付き花月で稽古をスタート、貴人点濃茶、濃茶、運びの薄茶の稽古をしました。 濃茶のお菓子は…

  • 今日の茶花は西洋スグリとスイセン

    茶道教室のお問い合わせはこちらから 今日の稽古の花は西洋スグリと水仙でした。美濃焼の掛花入れに入れました。  西洋スグリの枝に新芽が付きました。 枝が暴れて伸…

  • 引き菓子、有平糖と落雁、時雨の松

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 金曜日ですが、今日は初釜等の日程の都合上、イレギュラーの稽古日にしました。 炭点前は無しにして切落し炭を使用、台子の濃茶…

  • 薄器は面取と中次

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 今月の稽古で使用している薄器は、台子には住吉蒔絵の面取を、運びの稽古には一閑張の雪月花蒔絵の中次を使っています。 雪月花…

  • あのよろし、あ可よろし

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 昨日は K さん宅にお伺いするついでに他の用事もしながら一日車で移動しました。 久し振りに長時間運転をしたせいか、土踏ま…

  • 米寿の茶友さん

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 懐かしい方から電話を頂きました。「まだお茶の御稽古を続けていますか ? 」 その昔、ご自宅に伺って茶事や奥伝、七事式など…

  • 主菓子は花びら餅

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 今日は及台子を使用して後炭から稽古をスタートしました。その後、貴人点濃茶、濃茶、薄茶、運びの薄茶の稽古をしました。 今日…

  • 裏千家東京道場の稽古始め

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 東京道場の初点式は今年はご都合で稽古始めになったそうです。 昨年、裏千家の教授資格を拝受した私にも出欠の打診がありました…

  • 巳年の稽古が始まりました

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 巳年の稽古が始まりました。今日は宗旦好みの及台子で初炭、濃茶、薄茶、運びの薄茶の稽古をしました。 巳の香合が二つ出てきま…

  • 令和七年初釜 今年も楽しく

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 令和七年の初釜が昨日無事終了しました。  初座は初炭と鉢の木の懐石弁当にしました。後座は島台で重ね茶碗と員茶之式をしまし…

  • 初釜は員茶之式で

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 今年の初釜は12日です。 蹲周辺にまだ残っている落ち葉を掃除したり、当日の進行を考えたりと、少しずつ、初釜の準備を進めて…

  • 今年もよろしくお願いします

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 謹賀新年今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 淡交タイムス一月号が届きました。  茶道の稽古を始めた頃は花びら餅の向…

  • どうぞ良いお年をお迎えください。

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日は京土産として頂戴した「紡ぎ詩」で一服。鶴屋吉信の製です。 紡ぎ詩(つむぎうた)は漉し餡に刻んだ栗が入った桃山でし…

  • まめ柿、地の香、志ば味糖

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今月中旬から年末まで、茶道の稽古で使用したお菓子です。 まめ柿石川県白山市雅風堂の製↓ デパ地下のお菓子売り場に各地の…

  • ちょっとだけお掃除のつもりが + Qシート

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 久し振りに上京したいと思っていましたが、出かけるまでの時間を使って水屋の掃除を始めました。 始めたら止まらない。水屋を…

  • 主菓子はころ柿と万両

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今月中旬から年末まで、茶道の稽古で使用した主菓子です。 ころ柿ういろう製で中は柿餡でした。↓干し柿の濃い味がして美味し…

  • 今年最後の稽古日でした。

     茶道教室のお問い合わせはこちらから 今年最後の稽古日でした。初炭、唐物、台天目、盆点ⅹ3、丸卓で薄茶の稽古をしました。  ↑今月は淡々斎好みの炭斗を使いまし…

  • 稽古の茶花は突抜忍冬と妙蓮寺椿

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)と妙蓮寺椿(ミョウレンジツバキ)でした。伊賀焼の掛花入れに入れました。風の…

  • 今日の茶花は白菊と千両

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は白菊と千両でした。唐銅の掛花入れに入れました。  この白菊は今の家に引っ越してきた頃に植えた菊です。そ…

  • 稽古の花は千両と西洋スグリ

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は千両と西洋スグリでした。萩焼の掛花入れに入れました。  このところの寒さで西洋スグリの葉が綺麗に色付き…

  • 待合の色紙は ~飛騨の雪嶺

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今年もいよいよ押し詰まってきましたね。 12月後半の稽古の前に待合の色紙を替えました。  旅ころも飛騨の雪嶺競ひ立つ …

  • 初旬の主菓子は「をちこち」

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 茶道の稽古で使用した主菓子です。 初旬は「をちこち」を濃茶のお菓子にしました。名古屋市 両口屋是清 の製です。  をち…

  • 今日の茶花は侘助、小楢

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は侘助(ワビスケ)と小楢(コナラ)でした。自然釉の掛花入れに入れました。  この花入れは山形県新庄市の東…

  • 今日は琵琶袋抹茶碗でー服

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 日曜日の稽古時に、柳釘が目につきました。「あ、しまった」結び柳を注文するのを忘れていました。 稽古後にネット検索をして…

  • 今日の茶花は侘助、小紫式部、鵯漏斗

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は小紫式部(コムラサキシキブ)鵯漏斗(ヒヨドリジョウゴ)侘助(ワビスケ)でした。キャンドル型の掛花入れに…

  • 有平糖、秋の山、栗きんつば、大人の金平糖

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 先月下旬から今週まで薄茶の稽古で使用したお菓子です。 「有平糖」と「秋の山」↓  「有平糖」は半透明の御菓子です。↑食…

  • 茶花は千両と白山吹

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 一年が経つのは本当に早いと感じます。この夏は毎日、暑い暑いと言っていたのに、もう師走ですものね。 今日の稽古の花は千両…

  • 師走の稽古は矢筈釜で

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今年も12月は矢筈釜を使っています。 矢筈釜は肩から口造りに向かって落ち込んでいる形状の釜です。 釜の口造りの形が凹形…

  • 今日の茶花は妙蓮寺椿と木槿

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 12月の稽古が始まりました。 今日の稽古の花は妙蓮寺椿と木槿でした。伊賀焼の掛花入れに入れました。  木槿は、この夏は…

  • 柚子を沢山頂いて

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 ご近所さんから柚子を沢山頂きました。 頂いたのは木曜日の夕方で、金曜日は一日外出。今朝、柚子ジャムを作りました。  柚…

  • 主菓子は白八汐、季聴、銀杏

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 11月後半に稽古で使用した主菓子です。 「白八汐」↓北海道の大福豆を原料にした竿物です。上品な甘さと口解けでした。  …

  • 茶道の稽古で着た着物

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 11月に使用した道具類を片付けて来月の準備をしています。 年末の道具組ですから、どうしても毎年同じようになりますが、そ…

  • 今日は瓢炭斗で後炭から

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 11月最後の稽古日でした。 今日も淡々斎好みの寿棚を使用しています。後炭から稽古を始めました。その後長緒茶入、濃茶、薄…

  • 茶花は西王母と白山吹の黄葉

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は西王母と白山吹の黄葉でした。蓑虫掛花入れに入れました。  今日は淡々斎好みの寿棚で初炭、長緒茶入、濃茶…

  • 薄茶の御菓子は薄紅百顆、銀杏、八里

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 先月末から今週まで、茶道の稽古で使用した干菓子です。 「薄紅百顆」は社中さんの帰省土産でした。薄切りした紅玉を蜜に漬け…

  • 今日の茶花は白玉椿と土佐水木

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日の稽古の花は白玉椿と土佐水木でした。伊賀焼の掛花入れに入れました。  白玉椿の蕾がふっくらしてきました。今日はとて…

  • 待合の色紙は 銀杏散る~

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 後半の稽古のために待合の色紙を替えました。  銀杏散る母校の道の 茶房かな 先週のTVによると、神宮外苑の銀杏は黄葉が…

  • 西王母の蕾が色付きました。

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 やっと庭の西王母が色付きました。やはり、炉には椿が似合いますね。 最初の一輪をコバノズイナと共に二重切り竹掛け花入れに…

  • 主菓子は亥の子餅と錦屏

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今月前半の稽古で使用した主菓子です。 一週目は「亥の子餅」を使用しました。  鎌倉豊島屋さんの亥の子餅は煎り胡麻を餅生…

  • ツワブキを開炉の茶花にしています。

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 隣地区の住宅地を歩いていて、白っぽい椿を垣根にしているお宅を見かけました。椿が株だちになっていて、あら素敵、と思ってす…

  • 炉の稽古、淡々斎好みの寿棚

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 炉の稽古も三回目です。炉の初稽古の方もいましたが、今日は後炭で稽古をスタートしました。 炉炭は大きいのですぐに火消壺が…

  • 開炉の茶花、今年は椿の開花が遅くて

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 猛暑の影響がいつまでも続いていて、今年は椿が開炉のタイミングで咲いてくれません。 十月末に園芸店など巡って、茶花ウオッ…

  • 開炉の稽古・茶壷の口切りと粟善哉

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 今日は水曜日の方の炉の初稽古でした。 茶壷の口切りの後、粟善哉を一緒に頂いて、淡々斎好みの寿棚で初炭と濃茶、薄茶、運び…

  • 待合の色紙は ~立冬の富士

     茶道教室のお問い合わせはこちらから。 この時期は毎年同じ色紙を賭けています。↓ 『炉開きの準備中』 茶道教室のお問い合わせはコチラから。 写真を撮るのは好き…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夕茜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夕茜さん
ブログタイトル
茶道の周辺あれこれを / 横浜
フォロー
茶道の周辺あれこれを / 横浜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用