今回は、早岐駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月28日) 早岐駅の概要早岐駅は、1897年に開業した長崎県佐世保市にあるJR九州 佐世保線・大村線の駅…
【宮原車】DD51 1191+12系 米原訓練 2024-1/31
2024年1月31日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1191と12系客車5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→大阪→米原(操)→大阪→宮原(操)の経路…
今回は、神崎川駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月23日) 神崎川駅の概要神崎川駅は、1920年に開業した大阪市東淀川区にある阪急神戸本線の駅です。 …
この記事は、「鉄道車両解説」の一覧となっております。青くなっている部分をクリック・タップして頂きますと各ページに遷移致します。 国鉄 電車・201系・44…
今回は、651系の紹介をしたいと思います。 651系の概要(651系電車)651系は、1988年から1992年にかけて製造された交直流特急形電車です。主に…
今回は、新伊丹駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月23日) 新伊丹駅の概要新伊丹駅は、1935年に開業した兵庫県伊丹市にある阪急電鉄伊丹線の駅です。…
【甲種輸送】EF510-303 甲種輸送 2024-1/24
2024年1月24日から25日にかけて、門司機関区所属となるEF510-303が兵庫から北九州貨物ターミナルまで甲種輸送されました。和田岬線内にて。牽引は愛知…
今回は、稲野駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月23日) 稲野駅の概要稲野駅は、1921年に開業した兵庫県伊丹市にある阪急伊丹線の駅です。 駅構造…
【網干車】クモヤ145 1108 網干出場本線試運転 2024-1/24
2024年1月24日、網干総合車両所所属のクモヤ145 1108が網干総合車両所での検査を終え、網干~上郡で本線試運転を行いました。 送り込み回送(1月2…
今回は、猪名寺駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月23日) 猪名寺駅の概要猪名寺駅は、1981年に開業した兵庫県尼崎市にあるJR西日本 福知山線の駅で…
【網干車】221系がダイヤ乱れの影響で北方貨物線を走行 2024-1/23
2024年1月23日、JR神戸線 尼崎~立花間で発生した線路トラブルの影響により、米原駅・野洲駅発網干行きの快速列車が大阪行きに行先を変更したため、大阪→塚本…
今回は、湖西線 永原駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月17日) 永原駅の概要永原駅は、滋賀県長浜市にあるJR西日本 湖西線の駅です。 駅構造(駅…
【ダイヤ改正】3月23日に北大阪急行電鉄・御堂筋線 箕面萱野延伸に伴うダイヤ改正実施へ
先日、北大阪急行電鉄とOsaka Metroが2024年3月23日にダイヤ改正を行うと発表しました。今回のダイヤ改正は北大阪急行線 千里中央~箕面萱野間延伸に…
【奈良車】221系NC609編成 本線試運転 2024-1/23
2024年1月23日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NC609編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東~向日町(操)で試運転を行いました。岸辺にて。特…
今回は、ひこね芹川駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月10日) ひこね芹川駅の概要ひこね芹川駅は、2009年に開業した滋賀県彦根市にある近江鉄道本線の…
【網干車】225系L10編成「びわこおおつ紫式部とれいん」 試乗会が運行される
2024年1月23日、網干総合車両所所属の225系L10編成「びわこおおつ紫式部とれいん」を使用した関係者向け試乗会が京都→石山で行われました。向日町にて。写…
本日、JR各社が2024年春季の「青春18きっぷ」を発売すると発表しました。この記事では、簡単な説明とルール変更点について纏めていこうと思います。(JR普通列…
今回は、彦根駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月10日) 彦根駅の概要彦根駅は1889年に開業した滋賀県彦根市にあるJR西日本 東海道本線の駅です。 …
2024年1月17日、後藤総合車両所出雲支所所属となる273系Y3編成とY4編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→永原→吹貨東の経路で試運転を行いました。※2…
今回は、兵庫駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月10日) 兵庫駅の概要兵庫駅は1888年に開業した神戸市兵庫区にあるJR西日本 山陽本線の駅です。和田…
【工臨】DE10 1118牽引の厄神工臨が運転される 2024-1/15
2024年1月15日、加古川線向けのレール輸送が向日町(操)→御着→加古川→厄神の経路で運転されました。岸辺にて。牽引は梅小路運転区所属のDE10 1118が…
【鉄道NEWS】JR西日本が2024年春の臨時列車運行予定を発表
本日、JR西日本が2024年3月1日~6月30日の間に運転する臨時列車の運行計画を発表しました。この記事では北陸線・北陸新幹線を中心に取り上げようと思います。…
【鉄道NEWS】JR東日本が2024年春の臨時列車運行予定を発表
本日、JR東日本が2024年3月1日~6月30日の間に運転する臨時列車の運行計画を発表しました。全て書くととんでもない長さになりますので、この記事では面白そう…
【明石車】加古川線用103系 M2編成 廃車回送 2024-1/15
2024年1月15日、網干総合車両所明石支所加古川派出所所属の103系M2編成が厄神→網干→吹貨西の経路で回送されました。廃車になるものと思われます。御着にて…
今回は、南海高野線 浅香山駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月9日) 浅香山駅の概要浅香山駅は、1915年に開業した大阪府堺市堺区にある南海電鉄高野線…
2024年1月15日、吹田総合車両所京都支所所属のクモヤ145 1106(D03編成)が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いま…
今回は、浅香駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月9日) 浅香駅の概要浅香駅は1937年に開業した大阪府堺市堺区にあるJR西日本 阪和線の駅です。 …
本日、近畿日本鉄道が2024年3月16日にダイヤ変更を実施すると発表しました。この記事では、ダイヤ変更の主な内容について触れたいと思います。 ダイヤ変更の…
今回は、芦原橋駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月8日) 芦原橋駅の概要芦原橋駅は1966年に開業した大阪市浪速区にあるJR西日本 大阪環状線の駅です…
【甲種輸送】横浜市営地下鉄 10000形10131F中間+4000形4681F 甲種輸送
2024年1月12日から14日にかけて、横浜市営地下鉄10000形10131F中間車と4000形4681Fの甲種輸送が兵庫→神戸貨物ターミナル→吹田貨物ターミ…
本日、名古屋鉄道が2024年3月16日にダイヤ改正を行うと発表しました。この記事では、改正内容について見ていきたいと思います。 中部国際空港へのアクセス向…
今回は、443系電車の紹介をしたいと思います。 443系電車の概要(443系電車 大和路線 今宮駅)443系電車は1975年に製造された事業用交直流電車で…
【工臨】DD51 1193牽引 西明石工臨 2024-1/11
2024年1月11日、西明石駅までのレール輸送が向日町(操)→御着→西明石までの経路で行われました。魚住にて。牽引は網干総合車両所宮原支所所属のDD51 11…
今回は、南海汐見橋線(高野線) 津守駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月8日) 津守駅の概要津守駅は1913年に開業した大阪市西成区にある南海電鉄高野…
2024年1月12日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成が向日町(操)→宝殿→加古川→谷川→加古川→岡山の経路で架線検測を行いました。西宮にて…
今回は、下新庄駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月5日) 下新庄駅の概要下新庄駅は1921年に開業した大阪市東淀川区にある阪急電鉄千里線の駅です。 …
【甲種輸送】EF510-302 甲種輸送 2024-1/11
2024年1月11日から12日にかけて、門司機関区所属となるEF510-302が兵庫→神戸貨物ターミナル→新南陽→北九州(タ)の経路で甲種輸送されました。鷹取…
今回は、柳本駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月3日) 柳本駅の概要柳本駅は1898年に開業した奈良県天理市にあるJR西日本 桜井線の駅です。 駅…
網干総合車両所所属となる予定の225系L11編成が2024年1月10日に川崎車両を出場し、同日兵庫→神戸貨物ターミナル間で甲種輸送されました。また翌日11日に…
今回は、金橋駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月3日) 金橋駅の概要金橋駅は、1913年に開業した奈良県橿原市にあるJR西日本 桜井線の駅です。読みは…
【宮原車】DD51 1109+DD51 1191 米原訓練が運転される2024-1/10
2024年1月10日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109とDD51 1191を使用した米原訓練が宮原(操)→大阪→米原(操)→大阪→宮原(操)の経…
今回は、近鉄松塚駅の訪問記です。(訪問日:2024年1月3日) 松塚駅の概要松塚駅は、1925年に開業した奈良県大和高田市にある近畿日本鉄道 大阪線の駅で…
【南海】8300系8321F 高野線試運転 2024-1/9
2024年1月9日、南海8300系8321Fが羽倉崎→難波→千代田→橋本→堺東→千代田の経路で試運転を行いました。大和川橋梁にて。少し種別表示が見にくいですが…
今回は、守山駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 守山駅の概要守山駅は、1912年に開業した滋賀県守山市にあるJR西日本 東海道本線の駅です…
【南海】2000系2035F 汐見橋線入線試験 2024-1/8
2024年1月8日、南海2000系2035Fが高野線(汐見橋線)岸里玉出~汐見橋間で走行試験を行いました。津守にて。「岸里玉出方面」の看板が汐見橋線であること…
今回は、岐阜駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 岐阜駅の概要岐阜駅は、1887年に開業した岐阜市橋本町にあるJR東海の駅です。 駅構造…
2024年1月5日、8300系8321Fが千代田→なんば→和歌山市→羽倉崎の経路で試運転を行いました。天下茶屋にて。大阪市内で試運転を見ることが出来たのは珍し…
今回は、尾張一宮駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 尾張一宮駅の概要尾張一宮駅は1886年に開業した愛知県一宮市にあるJR東海 東海道本線…
今日は201系電車の紹介をしたいと思います。このような記事を執筆するのは初めてですので色々至らない点もあるかと思いますが、最後まで宜しくお願い致します。201…
今回は、枇杷島駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 枇杷島駅の概要枇杷島駅は1886年に開業した愛知県清須市にあるJR東海 東海道本線、東海…
2024年1月5日から東京メトロ丸ノ内線用2000系2140Fが徳庵から横浜本牧まで甲種輸送されています。神崎川(信)付近にて。思ったよりお東本線側の橋の影が…
今回は、熱田駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 熱田駅の概要熱田駅は、1886年に開業した名古屋市熱田区にあるJR東海 東海道本線の駅です…
【6年前の今日は・・・】205系HH403編成 吹田入場回送
今日は1月4日ということで、大発会がありました。取引開始直後は軟調な展開でしたが、それ以降は持ち直す展開でしたね。海運の上げが凄かったですが、陸運や石油関連株…
この記事は駅訪問記、東海地区(JR東海+東海地区第三セクター)のまとめ記事です。青くなっている部分をタップ・クリックして頂きますと各ページに遷移致します。※順…
今回は、共和駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 共和駅の概要共和駅は1933年に開業した愛知県大府市にあるJR東海 東海道本線の駅です。 …
【奈良車】201系・221系・227系を使用した大神神社初詣臨が運転される(2024)
2024年1月3日、桜井線 三輪駅最寄りの大神神社への初詣客輸送のため、桜井線で臨時列車が運行されました。私が撮影したのは1月3日ですが、1月1日、2日にも同…
今回は、東海道線 三河三谷駅の訪問記です、(訪問日:2023年12月29日) 三河三谷駅の概要三河三谷駅は、1929年に開業した愛知県蒲郡市にあるJR東海…
先日名古屋へ行ってきましたので、青春18きっぷを使用して大阪から名古屋へ向かうルートの紹介をしたいと思います。こちらの記事で既に記載した内容ではありますが、今…
今回は、米原駅の訪問記です。(訪問日:2023年12月29日) 米原駅の概要米原駅は1889年に開業した滋賀県米原市にあるJR西日本・JR東海の駅です。在…
本題に入る前に、本日北陸地方で震度7の地震が発生致しました。被害に遭われた方に御見舞い申し上げます。特に能登半島、石川県珠洲市や輪島市、七尾市は大きな被害が既…
「ブログリーダー」を活用して、シーラカンスさんをフォローしませんか?
今回は、早岐駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月28日) 早岐駅の概要早岐駅は、1897年に開業した長崎県佐世保市にあるJR九州 佐世保線・大村線の駅…
2025年7月5日、吹田総合車両所日根野支所所属の287系HC602編成(スーパーくろしお色)を使用した団体臨時列車が神戸→吹貨西→天王寺→白浜→天王寺の経路…
今回は、西諫早駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月28日) 西諫早駅の概要西諫早駅は1985年に開業した長崎県諫早市にあるJR九州 長崎本線の駅です。…
今回は、岡山駅の駅弁である「おかやま旅弁」の紹介をしたいと思います。 おかやま旅弁の概要おかやま旅弁は岡山県の「三好野本店」が製造している駅弁です。価格…
先日、長崎県の諫早駅前にある「諫早ターミナルホテル」に宿泊させて頂きましたので、レポートさせて頂きます。 諫早ターミナルホテルの外観・アクセス(諫早ターミ…
今回は、諫早駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月27日・28日) 諫早駅の概要諫早駅は1898年に開業した長崎県諫早市にあるJR九州 西九州新幹線・長…
先日、特急スーパーはくと号に乗車する機会がありましたので、レポートさせて頂きます。 特急スーパーはくと号の概要(特急スーパーはくと号 イメージ)特急スーパ…
今回は、武雄温泉駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月27日) 武雄温泉駅の概要武雄温泉駅は1895年に開業した佐賀県武雄市にあるJR九州 西九州新幹線…
2025年7月2日、前日に東海道線で故障した後藤総合車両所出雲支所所属の285系I2編成が、中庄→上石見で配給輸送されました。中庄~倉敷にて。伯備線は勾配がキ…
2017年7月11日、吹田総合車両所日根野支所所属の225系HF610編成が日根野⇔吹貨西で試運転(走り込み)を行いました。南田辺にて。現在は行わなくなったの…
因美線の普通列車等を撮影する事が出来ます。①撮影対象:因美線上り 智頭・鳥取方面オススメ度:★★★★★レンズ:広角被り:なし備考:後打ちで良ければ、津山方面行…
2025年7月1日、下関総合車両所岡山電車支所所属の227系R22編成+R23編成+L33編成が疎開のため、岡山→宮原(操)の経路で回送されました。宮原支所に…
今回は、新山口駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月27日) 新山口駅の概要新山口駅は1900年に開業した山口市小郡にあるJR西日本の駅です。山陽本線・…
先日、スーパーホテル米子駅前さんに宿泊する機会がありましたので、レポートさせて頂きます。※2025年6月現在の情報です。 ホテル外観・アクセス(スーパーホ…
今回は、米子駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月27日) 米子駅の概要米子駅は1902年に開業した鳥取県米子市にあるJR西日本 山陰本線・境線の駅です…
2025年6月30日、南海1000系1007Fが千代田信号場⇔小原田信号場で試運転を行いました。三日市町にて。かつて高野線に1000系が所属していた頃は毎日の…
今回は、東山公園駅(山陰本線)の訪問記です。(訪問日:2025年6月26日) 東山公園駅(山陰本線)の概要東山公園駅(山陰本線)は、1993年に開業した鳥…
2025年6月25日から27日にかけて、網干総合車両所宮原支所所属のスロフ14 704が廃車のため、宮原(操)→大阪→福知山→米子→後藤の経路で回送されました…
今回は、垂井駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 垂井駅の概要垂井駅は1884年に開業した岐阜県不破郡垂井町にあるJR東海 東海道本線の駅です…
先日、大阪・関西万博にまた行ってまいりまして、おやつにイタリア館に併設されているカフェでジェラートを頂きましたので、レポートさせて頂きます。 イタリア館カ…
2024年7月13日、南海8000系8013Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。住吉東にて。この日は土曜日だったということもあり、久しぶりに80…
今回は先日の夕食レポをしたいと思います。和歌山から私の家がある大阪市内に帰っている途中だったんですが、かなりお腹が減りましたので日根野のイオンモールにあるマク…
本日、JR西日本とJR四国が「快速マリンライナー」の指定席料金・グリーン料金を見直すと発表しました。この記事では主に料金の変更内容について見ていきたいと思いま…
今回は元町駅(阪神線)の訪問記です。(訪問日:2024年6月21日) 元町駅(阪神線)の概要元町駅(阪神線)は1936年に開業した神戸市中央区にある阪神電…
今日は7月15日、海の日です。私は長いこと海水浴には行ってませんが、福井県の敦賀にある水島海水浴場という所がオススメです。いい所ですよ。さて本題に入りますが、…
特急はるか・くろしお・223系・225系などが撮影出来ます。①撮影対象:阪和線上り 天王寺・京都方面(本線)オススメ度:★★★★☆順光:午前中レンズ:望遠被り…
2024年7月12日、南海2000系2042Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送され、千代田工場に入場しました。岸里玉出にて。ここは住ノ江出庫の定期回送と同…
2024年7月9日、千代田工場で改造されていた「はじまりのめでたいでんしゃ」2000系2036Fが工場を出場し、千代田→なんば→和歌山市の経路で回送されました…
今回は徳庵駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月8日) 徳庵駅の概要徳庵駅は1895年に開業した大阪府東大阪市にあるJR西日本 片町線(学研都市線)の駅…
2024年7月7日、吹田総合車両所京都支所所属の117系M117編成を使用した臨時特急「WEST EXPRESS 銀河」号が新宮→和歌山→京都の経路で運行され…
2024年7月1日より、主に南海本線・空港線で使用されている9000系9511Fに「PiTaPa20周年記念ヘッドマーク」が掲出されています。堺にて。ヘッドマ…
本日、223系0番台の未更新先頭車を組み込んだ最後の編成である223系HE414編成が吹田総合車両所に入場したという事で、223系0番台の未更新先頭車両が消滅…
2024年7月4日、網干総合車両所宮原所属の12系客車が京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→大阪→塚本(信)→宮原(操)の経路で回送されました。7月4…
今回は、南吹田駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月8日) 南吹田駅の概要南吹田駅は2018年に開業した大阪府吹田市にあるJR西日本 おおさか東線の駅で…
2024年7月4日、川崎貨物駅常備のチキ7051とチキ7052が吹田貨物駅構内で入換を行いました。岸辺にて。パッと見普通のチキですが、車体側面に「東」の文字が…
2024年7月4日、南海2230系2233Fが羽倉崎→住ノ江の経路で回送されました。松ノ浜にて。1000系の区間急行と並びました。一歩間違えたらモロ被りですが…
2024年7月4日、阪急5100系5132Fが正雀工場での検査を終え、正雀→桂→正雀の経路で試運転を行いました。洛西口~桂にて。この編成は普段は箕面線等の支線…
はじめにこれまで様々な鉄道に関する記事を投稿してきましたが、今回からちょくちょく保存車両に関する記事も投稿して行こうと思います。都会にある保存車両から山…
2024年7月4日、吹田総合車両所福知山支所所属の289系FH303編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて…
今回は、JR西日本 新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(JR西日本)の概要新今宮駅(JR)は1964年に開業した大阪市西成区に…