福岡は桜が満開ですが花冷えと言いますか、肌寒い日が続いております。日中は15~16度といったところでしょうか。 我が家では先日、冬用の絨毯を片づけたりと春仕様に衣替えをしました。皆さんいかがお過ごしですか。 新緑のシーズン、旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 4月の沖縄ってどうなのでしょうね。
沖縄を仕事や観光でよく訪れています。 沖縄のラビリンスな日常を福岡県民目線で綴っていきたいと思います。
福岡は桜が満開ですが花冷えと言いますか、肌寒い日が続いております。日中は15~16度といったところでしょうか。 我が家では先日、冬用の絨毯を片づけたりと春仕様に衣替えをしました。皆さんいかがお過ごしですか。 新緑のシーズン、旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 4月の沖縄ってどうなのでしょうね。
地域タグ:沖縄県
今日は久高島に渡るため安座間港に来ている。 前回久高島に渡ったのが2018年の11月。 その時は天候に恵まれず、また改めて訪問しようと思っていたのだが、その間にコロナやなんやかんやあってなかなか行くことが出来なかった。もう7年前になるのか。
地域タグ:沖縄県
今帰仁村に入り505線を美ら海水族館方面に向かっていると左手に見えてくる、怪しげな看板。 タウンプラザかねひで今帰仁桜市場の真向かいにある「ダチョウらんど」 この前を通るたびに気になっており、実は前に一度訪れたことがあるのだが、休館だったのか入場できなかった。 食堂のようなものがありドアは開いているのだが誰もおらず、呼べど叫べど応答がなかったのであきらめて帰った。
地域タグ:沖縄県
「ぬー像マニア」必見!辺戸岬にあるヤンバルクイナ像はヤンバルの守り神である。
やって来ました辺戸岬。沖縄滞在中は一度は訪れたい。 沖縄好きの友人知人に辺戸岬を進めるのだがなかなか行ってくれない。 恩納村辺りでホテルに泊まるならぜひ足を延ばしてほしいのだが、何かあるの?岬でしょ。と言われて終わりである。 確かにただの行き止まりだけどね。しかし琉球石灰岩の断崖絶壁に立ってみるとやはりそこには大地のパワーを感じるのである。
地域タグ:沖縄県
日本全国、ご当地メニューがあります。 その土地でしか味わえない、あるいは発祥の食べ物を食べるのは旅の醍醐味の一つでしょう。 福岡にも、もはや全国区になってしまいましたが豚骨ラーメンやもつ鍋、焼きうどんなんてのがあります。 沖縄にも沢山あります。私が一番衝撃を受けたのは「ちゃんぽん」ですかね。 沖縄に仕事で通いだした頃です。もう随分前のことですが。 その日は朝から「ちゃんぽん」の口になっていて昼飯は「ちゃんぽん」食べようとワクワクしてました。 福岡県民にとって「ちゃんぽん」とは豚骨の白濁スープに中太麺、炒めた豚肉、海鮮、野菜が丼に山盛りになって出てくる物です。 昼時になり近所の食堂に入店。席に着きメニューを確認して早速「ちゃんぽん」を注文しました。 その時私は気が付くべきだったのです。壁に貼られた短冊には「チャンポン」550円スープ付とありました。 ちゃんぽんにスープ?とは思いましたが、それも沖縄流かなと思い深く考えもしませんでした。 運ばれてきたものを見てビックリ。平皿にてんこ盛りの野菜炒め。恐る恐る野菜をはぐってみるとそこにあるのは麵ではなくご飯。頭の中に「?????」 沖縄の奥深い食の文化に触れた瞬間でした。 以後私の中では「沖縄チャンポン」と呼んでおります。ちなみに沖縄チャンポンはコーンビーフが入ったものが好きです。
地域タグ:沖縄県
先日、豊崎にある「アウトレットモールイーアス豊崎」に行こうとして道を一本間違ってしまった。 車をUターンしようと思ったらなんか派手な建物を見つけた。
地域タグ:沖縄県
近所のショッピングモール内のマクドナルドなのだがふと見ると、
皆さん明けましておめでとうございます。 今年も「沖縄ぷらぷら日記」よろしくお願いします。 今年は全国的にもまずまずのお天気のようです。去年は新年早々、能登沖地震やら日航機事故などでとても「おめでとうございます」という雰囲気ではありませんでした。 今年は災害のない穏やかな年になってもらいたいものです。 天気も良いようなので今日は三社参りに行きたいと思います。 三社参りとは福岡県民が行う正月の風習で県民はこれが全国で行われる行事であると信じて疑っておりません。
2024年もあと2日。 今年を振り返って見たいと思います。 今年の一番の私的な出来事としては車で1か月北海道を巡ったことでしょうか。 今思い返してみると北海道を旅行していたというのが夢のようです。 人は故郷を遠く離れれば離れるほど脳内快楽物質が出るという事ですから、ドーパミン出まくりだったと思います。 色々しんどい思いもしましたが本当に行って良かったです。 2024北海道車中泊ぷらぷら日記
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」は令和のちゅらさんである、その⑤ アニメが来年1月より放送開始。
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(以下沖ツラ)のアニメがいよいよ2025年1月よりQABで放送開始。
地域タグ:沖縄県
最後の頼みの綱、マックも落選してしまった~! 今年はスターバックス、無印良品、カルディ食品福袋と次々落選。 なんとかマックだけはと思っていたのだが残念。ガックリである。
九州・沖縄の「住み続けたい街ランキング」で沖縄県勢がトップ3を独占。
大東建託が毎年発表している九州・沖縄の居住者を対象にした2024年の「住み続けたい街ランキング」今年は1位が沖縄県北谷町でベスト3が沖縄県の街が占めた。 (以下ランキングは次の通り) 1位(2) 沖縄県北谷町 2位(1) 沖縄県嘉手納町 3位(3) 沖縄県北中城村 4位(7) 福岡県福岡市中央区 5位(4) 福岡県福津市 6位(8) 福岡県岡垣町 7位(15) 長崎県 時津町 8位(9) 熊本県合志町 9位(51) 宮崎県門川町 10位(5) 大分県日出町 (大東建託調べ。カッコ内は前年順位。調査は20年から行われており、今年は2~3月にインターネットで実施。1万9996人から回答を得た)
幻のちんすこう、首里の本家新垣菓子店のちんすこうが美味すぎて、二か月待っても食べる価値あり!
本日は首里にある本家新垣菓子店のちんすこうを紹介したい。 「今更ちんすこう?」と思われるかもしれない。 ちんすこうと言えば沖縄土産の定番。買った方も貰った方も多いだろう。 最近では種類も色々あり各メーカーが趣向を凝らしている。 私はこのブログで沖縄土産、ソバやらお菓子を紹介してきたがちんすこうを紹介したことは無い。何故か。それはたいして美味くないと思っていたからである。 最近は紅芋タルトなどという定番沖縄土産が出てきたがそれ以前のお菓子の沖縄土産と言えばちんすこうであった。私も以前、沖縄に行った友人知人から「ちんすこう」をもらっていた。 私の「ちんすこう」の感想は脂っぽくってパサパサで粉っぽく口の中の水分を一気に持っていかれる、悪魔の食べ物だと思っていた。 正直言ってもらってうれしくない沖縄土産はシーサーの置物とちんすこうがツートップであった。 そんな思いがあったのでここ数年はちんすこうを食べることも無かった。
地域タグ:沖縄県
恐竜好きは急げ。おきみゅ―のエントランスでカムイザウルスの骨格標本が見ることが出来るのは今だけ。
本日は私のブログではお馴染み、おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)にやってきた。 以前訪れたのは2024.04.18沖縄小ネタ集 おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)でキングダム展以来である。
地域タグ:沖縄県
嵐山展望休憩所でのんびり景色を眺めることが出来るのは今だけかも。
先日、本部に遊びに行った折、友人に沖縄で今話題のジャングリアの建設予定地に連れて行ってもらった。 ジャングリア(JUNGLIA)とは 2025年夏開業予定の自然体験型のテーマパークである。 「PowerVacance(パワーバカンス)をテーマに掲げ大自然の中で真にリアルなエンターテイメントを全身で体感できることがコンセプトらしい。 パワーバカンスって何ぞ? アクセスは那覇市や那覇空港から車で片道1時間30分程度。周辺には古宇利島や美ら海水族館も近いので観光としての親和性は良いかも。
地域タグ:沖縄県
最近の沖縄では沖縄そば専門店よりラーメン専門店の方が増えているらしい。
沖縄に長期間滞在しているとラーメンが食べたくなる。 当方福岡県民であるが故、どうしても体が豚骨ラーメンを求めるわけだが、嬉しいことに沖縄でもラーメン屋さんが増えてきた。 沖縄のラーメンの老舗と言えば「琉球新麺通道」さん。多分本格的な豚骨ラーメンはこちらが初めてだと思う。 沖縄で豚骨ラーメンが食べたくなるとこちらに良く通っていた。 2021年の「食べログ」調べだが、沖縄におけるラーメンと沖縄そばの提供店舗数は、なんと沖縄そば専門店が247店(居酒屋、食堂、レストラン等での提供を含む608店)に対してラーメン専門店は324店という事でラーメン専門店が沖縄そば専門店を上回っているのである。 豚骨から醤油、塩、つけ麺とすべてのジャンルのラーメンを食べることが出来る。これはここ10年の大きな変化だと思う。 そして最近では「沖縄そば」っぽいラーメンとか「ラーメン」っぽい沖縄そばといったハイブリットなメニューも増えている。 沖縄は元々そば文化であり、それゆえ後発のラーメンはそれまでの概念に縛られることなく新しいスタイルを提供できるのであろう。 というわけで今日の昼飯はラーメン一択。
地域タグ:沖縄県
終わってしまいましたね「ちゅらさん」再放送。 昼飯を食べながら毎日楽しみに観ていたのですが、ぽっかりと穴が開いてしまったような。まさに「ちゅらさん」ロス。 久しぶりに見るとすっかり忘れてしまっているシーンも多く「ああそうだったなぁ」と懐かしく思い出しながら見ていた。 今日はそんな「ちゅらさん」に出てきた首里石畳道沿いにある劇中で那覇の古波蔵家として登場した界隈は今どうなっているのか歩いてみたいと思う。
地域タグ:沖縄県
大人のプラネタリウム。牧志駅前ほしぞら公民館でアダルトな星空観賞。
今日は牧志にあるロピアに買い物に来たのだが、ロピアの2階は公共施設になっているようだ。 牧志駅前ほしぞら公民館。今まで気が付かなかった。
地域タグ:沖縄県
「三角食堂、店閉めたよ」と聞いたのが6月だったか。 道路拡張工事の為に取り壊されたそうだ。 なかなか行く機会がなかったのだが今日現地に行くと店の有った場所はすっかり更地になっていた。 最後に行ったのが2023年の9月。その時食べたのはカレーだったと思う。
地域タグ:沖縄県
本日は大人の社会科見学と称して沖縄県恩納村にある「国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構JAXA沖縄宇宙通信所」(長い!)にやって来た。 以前から行って見たかったのだがコロナで展示施設が閉鎖されていたため、やっとこさ念願かなっての訪問である。 なんか見えてきた。
地域タグ:沖縄県
泉崎一丁目にある居酒屋の当利(あたり)さんがランチを始めたというのでやって来た。 場所は泉崎一丁目。香港の裏町にあるような古びたビルの1階にお店はある。 私はこの一帯をリトル香港と勝手に呼んでいる。
地域タグ:沖縄県
今日のおやつ。のうれんプラザ「菓子工房島バナナ」さんで黒糖かりんとう。
沖縄滞在中は3日に一度は行く「のうれんプラザ」。 私のブログを読んでいただいている方にはおなじみ、ちゅらさんで恵理のお母さん勝子が働いていた元農連市場である。建て替わってすっかりきれいになった。
地域タグ:沖縄県
渋い作品のチョイスでお馴染み、桜坂劇場で日活ロマンポルノ初期を代表する傑作と言われる「四畳半襖の裏張り」(1973年)を観てきた。
地域タグ:沖縄県
今日は津嘉山にある「くがに市場」に買い物にやって来た。 ここはよく行く居酒屋の店長に教えてもらったお店で、特に野菜・果物が新鮮で安くプロの料理人さんも利用しているそうだ。
地域タグ:沖縄県
先日、波の上宮さんにお参りに行ったのだが観光客が多すぎてゆっくりお参りが出来なかった。 そこで宿からも近い沖宮さんに再度お参りに行くことにした。
地域タグ:沖縄県
沖縄を旅行する際は皆さんレンタカーを利用する事が多いと思います。 沖縄は鉄道がありませんし、モノレールも那覇市街のみ。バスも時間があてになりません。やはり仕事や観光ではレンタカーは必須。 コロナで観光業が大打撃を受けた時はレンタカー自体が払しょくし、軽を1週間借りて10万円などというとんでもない値段になったたことがありました。 さすがに最近はレンタカーの台数も増え、値段も落ち着いてきたようです。 22年度の統計ですが沖縄のレンタカー会社の数は1274社。台数にして4万2千台余り。過去最高だそうです。 そんな沖縄のレンタカー、皆さん借りる際はネットなどで価格などを比較しながら借りていると思います。 だいたいどこのレンタカー会社も那覇空港店とあります。沖縄に良く行かれる方ならご存知ですが那覇空港内にはレンタカーの営業所はありません。 空港1階のレンタカー送迎バス乗り場で集められそこから各レンタカー会社の”那覇空港店”に送られるわけです。10分から30分、渋滞にはまるとそれ以上かかります。 営業所が那覇市にあればまだしもです営業所の所在地は豊見城市や糸満なんてこともある。 営業所の所在地はしっかり確認しましょう。 空港から離れるほどレンタカー代は安くなりますが、その分のストレスは距離と比例して大きくなります。僅かな金額の違いなら那覇の市街地に近いレンタカー会社をお勧めします。
地域タグ:沖縄県
おかげさまで無事に沖縄到着。 今回の沖縄行はピーチを利用したのだが、ピーチのCAさんは髪の色とかは自由なんだね。 3人おられましたがその内二人が金髪。茶髪ではなく「まっきんきん」の金髪。 残りの一人の方も結構濃い目なメイクでJ社やA社のCAさんの能面が張り付いたような笑顔ではなく中州あたりのスナック(失礼)に居そうな気さくな感じであった。 通路側の席に座っていたのだが、いつもなら身を固くして目をつぶってじっとしているが「今日の沖縄の天気はどうなんでしょうか?」とか「台風来るんですかね~」とCAさんが通るたびに話しかけていた。その度ににこやかに応対してくれる。 思ったのだが機内にバーのカウンターを作ってほしい。ガールズバーのような雰囲気でCAさんとカウンター越しにお酒でも飲みながら会話ができれば、私のような飛行機恐怖症も楽しく旅行出来るのではなかろうか。ぜひご一考いただきたい。 今まではLCCいわゆる格安航空会社というのは避けてたのだが(値段が安い→整備とか適当→落ちる)これからピーチにしよう。
地域タグ:沖縄県
現在福岡空港にいます。 私は以前のブログでも書きましたが飛行機恐怖症です。 2023.09.16 沖縄あれこれコラム 飛行機恐怖症 いい年こいて何の飛行機が怖いものかと言われるかもしれませんが、怖いものは怖い。しかも歳とともに酷くなっていくばかり。沖縄まで橋を架けてくれんもんかね石破さん。少し税金高くなってもいいからさ。 搭乗まで後1時間程、この時間が一番嫌ですね。乗ってしまうとある程度諦めはつくんですがね。 そんなこんなで気を紛らわすためにお土産売り場をうろうろしてます。 皆さんにも幾つか福岡空港で私が沖縄に行くときに買っていくお土産を紹介したいと思います。
地域タグ:沖縄県
9月も半ばを過ぎようやく過ごしやすくなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 明日からいよいよ沖縄。ワクワクが止まらん。 今日は郵便局に行って沖縄滞在用の荷物をマンスリーマンションに送った。準備万端である。 今年はとにかく暑かった。7月に北海道から帰ってきて福岡の余りの暑さと湿気に一時体調を壊してしまった。 一度スーパーの駐車場に止めて1時間程買い物をして車に戻ってみたら車内の温度計が44℃になっていた。ここは日本なのか。 今年は沖縄も最高気温が36℃を超えたとか。それでも福岡よりもはるかに過ごしやすいのではないだろうか。沖縄はもはや避暑地である。
地域タグ:沖縄県
北海道を30日間車で旅行すると費用はいくら掛かるのか。北海道車中泊プラプラ日記。
赤線は車で走行した場所。ほぼ沿岸部を含めて主要な観光地を巡ることが出来た 青線はフェリー航路。行き新潟→小樽、帰り苫小牧→敦賀。
地域タグ:北海道
北海道から帰ってきてほぼ2ヶ月。 北海道に一月も居たのが今から思えば夢のようである。 今回はブログ本文では書ききれなかったことも含めて、まとめとして時系列に沿って記したいと思う。
地域タグ:北海道
今日は小樽にやってきた。 小樽の運河辺りをぷらぷら散策して、寿司でも食って余市にあるニッカウヰスキーの余市工場を見学しようと思っていたのだが、なんと工場見学の予約は1ケ月先までびっしり埋まっており、当日では受け付けてもらえなかった。 2019年にも行ったことがあるのだがその時は当日飛込でも入れてもらえた。 見学ツアーには申し込んでいなかったが工場見学をすることが出来た。 現在はガイドツアーのみらしい。残念。
地域タグ:北海道
朝8時起床。テントの外に出てみるとあれだけあったテントや車がなくなっている。 なんでもこれから大雨が降るらしい。それを聞いて私もあわててテントを撤収。
地域タグ:北海道
北海道プラプラ旅も終盤。 当初の予定を変えて7月15日苫小牧発、敦賀行きのフェリーで帰ることにした。 7月いっぱいくらいまで北海道を満喫しようと思っていたのだが、7月に入ってから急に観光客も増え、それにも増して北海道民が観光に繰り出し始めたのである。 何処に行っても人で一杯である。安いホテルはないし、キャンプ場も予約が取れないありさま。 そろそろ福岡に帰る時が来たようだ。 北海道の最後はオロロンラインを通ってみたい。というわけで再度北上する。
地域タグ:北海道
今日は朝から快晴。 昨日は途中から雨が降り出しゆっくり見学出来なかったモエレ沼公園に再度行ってみる。 ゲートの開放時間は7:00~19:00 入場料、駐車料無料である。
地域タグ:北海道
朝8時に道の駅「むかわ四季の館」を出発。 今日は北上して赤平の石炭採掘遺構を観に行こうと思う。 今日は天気予報では一日雨らしい。 映える景色も無さそうなので道の駅のスタンプ集めに精を出すことにする。
地域タグ:北海道
現在朝5時。 道の駅「虫類」に隣接するナウマン公園にある親子のナウマンゾウの像。霧の中にぼんやりと見えている。 霧の中からぬっと現れるナウマンゾウというコンセプトで撮影してみたが写真に写したらはっきり写りすぎている。 何かイマイチであった。
6時半に道の駅「しほろ温泉」を出発。 今日の旅のテーマは北海道の鉄道遺産巡り。 北海度は鉄道王国であり、かつて北海道経済を支えた鉄道遺産が各地に残されている。 今日は十勝から上士幌を結んだ国鉄士幌線を巡ってみたい。
7月4日朝8時、気温20度。 今日も富良野は快晴である。 道の駅「白金ピルケ」で車中泊したのだが、昨日は気が付かなかったがここは2019年2月に北海道を旅行した際にトイレ休憩で立ち寄った場所だ。
地域タグ:北海道
今日は朝から結構な大雨である。 一日中雨らしい。 どうにもやる気が起きない。温泉のあるホテルに移動し朝風呂につかり結局昼近くまでダラダラしてしまった。
地域タグ:北海道
朝、蝉の声で目が覚めた。こいつら一晩中鳴いていたのではないか。 さっそく朝風呂に入った。 実に気持ちの良い湯であった。 よく「昭和レトロ」とか「時が止まってしまったような」なんて言われるが、実際この温泉宿は昭和で時間が止まっている。 ここだけすっぽりとドームで覆われて外界と隔絶された異世界のようだ。 部屋のしつらえもお風呂もすべてが昭和のままだ。 携帯は圏外でテレビはBSのみ。 ここは冬は営業しているのかと聞くと、「もちろん営業しているよ」とのこと。 冬の方がお客さんは多いそうだ。この湯には冬にこそ入ってみたい気がするが冬にこの山道を車で来る自信はない。 そんな話をすると、周りに農地があり出荷の兼ね合いもあるので、除雪はきちんとしてくれるらしい。 「どっちにしても凍っているから滑るけどね、あはは」と笑っていた。 オーナーさんだか管理人だか分からないが不思議なおじちゃんのいる不思議な温泉だった。
地域タグ:北海道
北海道車中泊ぷらぷら日記6月28日金曜日旅13日目瀬戸瀬温泉。
お世話になった「民宿ランプ」さんを後にする。 久しぶりに畳の部屋で眠ることが出来て体力回復である。
今日も朝から雨である。 予報によると一日中雨らしい。 やる気も起きないので朝から温泉に浸かり車の中でぼーっとしていた。 狭い車の中でじっとしていると鬱になりそうである。 どうせ雨だしどこにも行けないので今日は洗濯をして車内の整理をすることにした。 11時くらいまでRVパークでダラダラして釧路に向かった。
地域タグ:北海道
今日から日高・十勝地方に入る。 これからがいよいよ北海道旅行の本番である。 恵庭市を抜け国道274号線をひたすら東に進む。
朝起きたら隣のサイトに止めていたご夫婦からコーヒーをご馳走になる。 宇都宮から来られたそうで定年退職後ワンちゃんと一緒に全国を巡っているそうだ。 北海道は何度も来られていて、今回は主に道央、道東を廻るのだとか。 地域の情報や車中泊便利グッズなどを教えてもらう。
地域タグ:北海道
朝9時に「なないろ・ななえ」を出発。 写真は撮らなかったのだが、熊本ナンバーのハイエースを発見。初老のご夫婦だった。 何と早くも熊本ナンバーまで発見してしまった。九州からみんな来てるんだね。 こうなったら宮崎・鹿児島ナンバーを見つけたい。 沖縄はさすがに無理だろうな。費用を考えたら飛行機で北海道入りしてレンタカー借りた方が安いだろう。
地域タグ:北海道
昨夜は函館に宿泊したので今日は函館からスタート。 路面電車が良い雰囲気。私の地元にも路面電車は走っていたのだがもうずいぶん前に廃止されてしまった。 路面電車を使って通学していたので懐かしい当時の記憶がよみがえる。
地域タグ:北海道
午前4時半、新潟港から小樽港に上陸。まだ街は眠っている。 ここまで来るのがホントに大変だった。北海道は福岡の人間には遠すぎ。フェリーも含めて4泊5日。飛行機だったら2時間なのにね。 前回、小樽に来たのは2020年の2月のことであった。 あれからもう4年も経つのか。その時は札幌に宿をとり電車で小樽までやってきた。2月の寒い日であった。 今はもう会うことのできない人と旅をした懐かしい思い出の場所だ。 今回は帰りも小樽からフェリーに乗るのでその時にゆっくり小樽観光をしようと思う。 北海道を巡るルートだが取り敢えずは、小樽から反時計回りで海沿いに最北端の稚内まで行こうと思う。 それからの道程は稚内で考えることにした。
地域タグ:北海道
6月15日土曜日10時頃の新潟港フェリーターミナル。やっと着いた。ここまで長かったな。 6月12日に福岡を出発して3泊4日。 車旅こんなにしんどいとは思わなかった。北海道にたどり着く前に早くも腰痛が。 車やバイクが続々と集まってくる。 奥に大きな建物があるなと思ったら、
やって来ました辺戸岬。岬好きとしては沖縄滞在中は一度は必ず訪れたい辺戸岬。 那覇から車でたった2時間半くらいですからね。高速使えばすぐそこです。皆さんも沖縄に来たときは是非、辺戸岬まで足を運んでください。 今日も天気が良いわ。 心洗われる景色とはこの事。癒されてください。
地域タグ:沖縄県
皆さーん「ちゅらさん」再放送見てますかー。 私は毎日、昼ごはん食べながら楽しみに観ております。 放送当初は興味がなかったので見ておりませんでした。その後他の人より2週遅れでハマってしまい、見始めたのですが、その時はDVDで一気に見ましたので、毎日、帯で見るドキドキ感はありませんでした。 小浜島で生まれ育った女の子と東京から来た少年との出会いと別れ。 もちろん今ではすべて見ておりますので内容は分かっているのですが、当時リアルタイムで見ていたら、このドラマこの先どうなっちゃうのという感じで次回の放送が待ちきれなかったでしょうね。 いよいよ舞台は小浜島から那覇へ。キャラの濃い出演者が次々登場します。 今回はそんな出演者たちの現在を調べてみました。
地域タグ:沖縄県
沖縄定点観測。那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか?歩いてみた2024.
前回、ご好評をいただいた「那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか。歩いてみた」2023年に続きまして今年も夜の街を歩いてみました。 これはリウボウデパートの2階テラスからの写真。夜8時過ぎの光景です。
カレーがもうとにかく好きで好きで。 死ぬ間際に食べる最後の晩餐はカツカレーを食べようと思っている。 カレーなら何でも好き。最近は南アジア系のスパイスカレーが流行りだし私も好きだがやはり我々の世代のカレーと言えば黒い欧風カレー。 欧風カレーで一番好きなのは神田神保町にあるボンディ。 好きで学生時代から良く通っていた。 福岡にも以前あったのだがいつの間にか無くなってしまった。
先日、普天間の近所まで行ったのでお馴染みブエノチキン普天間店さんでチキンを買ってきた。 今年は創業49周年。 来年はいよいよ創業50周年なので創業祭でもやるのかと聞いたら特に予定はないそうだ。 何かやったら。
みんな知ってた~?ゆいレールの一日乗車券が24時間有効だってことを。
皆さん知ってましたか?ゆいレールの一日乗車券は発売時刻から24時間有効だってことを! 「そんなの知ってるわ、常識だろアホが!」という方はとっととブログ閉じてください。
先日、辺戸岬までカレーを食べに行ったのだが、その帰り、道を間違えてしまい58号線ではなく反対の78号線に出てしまった。 行けども行けども山の中でこんな道通ってきたかな~と思いながら車を走らせていた。 さすがに道を間違えたと気づいたがUターンできる場所もない。仕方がないのでそのまま車を走らせていたら、いきなり空が開けた。
おきみゅ―(沖縄県立博物館)でキングダム展。俺は天下の大将軍になる。
今、沖縄県立博物館でキングダム展をやっている。 実はこれ沖縄に行く前からキングダムの熱狂的ファンである友人から聞いていた。 彼は私もキングダムのファンにすべくコミック本を20冊も貸してくれたのだが、一向に興味が無いので読まずにそのままにしている。 「どうだ面白いだろう」と言ってくるので「そうだな~」と生返事をしていたら、沖縄で3月からキングダム展をやるからぜひ行けと言われた。 みやげ話に取り敢えず行ってみることにした。
今日はいちご狩りにやって来た。 オッサン一人でいちご狩りなんかやって何が楽しいのかと言われるかもしれないが、これが実に楽しい。 前回は宜野座村にある「金城いちご園」を訪問したのだが、今回は南城市にある美らイチゴさんを訪問してみた。 場所はこちら。
地域タグ:沖縄県
友人にラインを送ったが一向に既読にならない。 忙しいのかなと思っていたら、その友人から電話が来てラインが「退室」となったがどういうとだと言われた。何のことかさっぱり分からん。 私も友人もその辺のことは全く疎い。情弱のオッサン二人でああだこうだと話してみたが埒が明かない。とりあえず電話で用件は済んだのでその時はそれで良しとなった。 その内に治るんじゃないのかと話して電話を切った。 そのうち治ると思っていたが一向に治らん。 私は高校時代の友人連中とグループラインをしているが幹事をしてくれている友達からグループラインが「退室」になったが何かあったのかと連絡があった。 その後、妹からもラインが「退室」になっているがどうしたのか。孤独死でもしているんじゃないかと電話があった。 その時になってようやく事の重大さに気が付いた。なんかおかしいぞ。 ネットで復旧の仕方を見ながらいろいろやってみたがどうにもならない。 万策つきて仕事でパソコン関係の保守をしてもらっているプロに泣きついた。
ホテルで朝食を食べて腹ごなしに久米のあたりをプラプラ散歩していた9時過ぎに、突然携帯からアラームが鳴りだしました。なにかと見てみると津波警報。 その時は分からなかったのですが台湾で地震が起こっていたようです。 津波の到達時刻は10時。消防車なども出て海岸沿いに居た人たちに高台への避難を呼びかけていました。 先日の能登沖地震が思い出されます。 なんでこんな時に海岸の近くをウロウロしているんだろうとわが身を呪います。 とりあえずサラダボウルの駐車場が5階建てくらいなのでそこの屋上に避難することにしました。 途中ソープ街をに抜けていくと客引きのお兄さんから「うちで避難していかない」と声をかけられました。また今度お願いします。
地域タグ:沖縄県
お久し振りの沖縄酒蔵巡り。コロナで工場見学が中止されておりましたが、最近ようやく再開した酒蔵さんが増えてきましたので、先日早速行って来ました。 前回が2021年5月の咲元酒造さんが首里から恩納村に移転した後の工場を観に行って以来。 あらからもう3年も経つのか。 再開第一弾はやんばる酒造さん。 やんばる酒造さんは沖縄本島北部山原(やんばる)と呼ばれる地域にある。 設立は1950年(昭和25年)。大宜味村田嘉里地区で地域の人たちの出資により創業された。 地元の人たちが飲むための泡盛で地区外に流通することもあまりなく、ほとんど地元で消費されてたのだとか。 ゆえに幻の泡盛と言われていたこともあるらしい。
「ブログリーダー」を活用して、okinawa-kumanomiさんをフォローしませんか?
福岡は桜が満開ですが花冷えと言いますか、肌寒い日が続いております。日中は15~16度といったところでしょうか。 我が家では先日、冬用の絨毯を片づけたりと春仕様に衣替えをしました。皆さんいかがお過ごしですか。 新緑のシーズン、旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 4月の沖縄ってどうなのでしょうね。
今日は久高島に渡るため安座間港に来ている。 前回久高島に渡ったのが2018年の11月。 その時は天候に恵まれず、また改めて訪問しようと思っていたのだが、その間にコロナやなんやかんやあってなかなか行くことが出来なかった。もう7年前になるのか。
ご好評いただいております「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」 今回は第3弾。
331号線を南下してうるま方面に向かっていると右手に何やら建物が現れた。
今帰仁村に入り505線を美ら海水族館方面に向かっていると左手に見えてくる、怪しげな看板。 タウンプラザかねひで今帰仁桜市場の真向かいにある「ダチョウらんど」 この前を通るたびに気になっており、実は前に一度訪れたことがあるのだが、休館だったのか入場できなかった。 食堂のようなものがありドアは開いているのだが誰もおらず、呼べど叫べど応答がなかったのであきらめて帰った。
お腹も一杯になった。折角来たので集落を散策してみたいと思う。
辺戸岬の駐車場を出て左へ。鬱蒼たる木立の中を進んで行くとでっかいクイナ注意の道路の注意書きがある。
やって来ました辺戸岬。沖縄滞在中は一度は訪れたい。 沖縄好きの友人知人に辺戸岬を進めるのだがなかなか行ってくれない。 恩納村辺りでホテルに泊まるならぜひ足を延ばしてほしいのだが、何かあるの?岬でしょ。と言われて終わりである。 確かにただの行き止まりだけどね。しかし琉球石灰岩の断崖絶壁に立ってみるとやはりそこには大地のパワーを感じるのである。
沖縄自動車道那覇インター 今日は一路やんばる方面へ。
日本全国、ご当地メニューがあります。 その土地でしか味わえない、あるいは発祥の食べ物を食べるのは旅の醍醐味の一つでしょう。 福岡にも、もはや全国区になってしまいましたが豚骨ラーメンやもつ鍋、焼きうどんなんてのがあります。 沖縄にも沢山あります。私が一番衝撃を受けたのは「ちゃんぽん」ですかね。 沖縄に仕事で通いだした頃です。もう随分前のことですが。 その日は朝から「ちゃんぽん」の口になっていて昼飯は「ちゃんぽん」食べようとワクワクしてました。 福岡県民にとって「ちゃんぽん」とは豚骨の白濁スープに中太麺、炒めた豚肉、海鮮、野菜が丼に山盛りになって出てくる物です。 昼時になり近所の食堂に入店。席に着きメニューを確認して早速「ちゃんぽん」を注文しました。 その時私は気が付くべきだったのです。壁に貼られた短冊には「チャンポン」550円スープ付とありました。 ちゃんぽんにスープ?とは思いましたが、それも沖縄流かなと思い深く考えもしませんでした。 運ばれてきたものを見てビックリ。平皿にてんこ盛りの野菜炒め。恐る恐る野菜をはぐってみるとそこにあるのは麵ではなくご飯。頭の中に「?????」 沖縄の奥深い食の文化に触れた瞬間でした。 以後私の中では「沖縄チャンポン」と呼んでおります。ちなみに沖縄チャンポンはコーンビーフが入ったものが好きです。
先日、豊崎にある「アウトレットモールイーアス豊崎」に行こうとして道を一本間違ってしまった。 車をUターンしようと思ったらなんか派手な建物を見つけた。
皆さーん、朝ご飯ちゃんと食べてますか?一日の活力は朝ご飯から。 私はゆいレール壷川駅がある那覇市泉崎1丁目に宿をとることが多いのですが、この界隈のご飯屋さんを紹介したいと思います。
沖縄滞在中は一度は訪れたいジミー。今日も銘苅にあるアイランドグリル那覇店にやって来た。
近所のショッピングモール内のマクドナルドなのだがふと見ると、
「沖縄は日本語の通じる外国⁉」
皆さん明けましておめでとうございます。 今年も「沖縄ぷらぷら日記」よろしくお願いします。 今年は全国的にもまずまずのお天気のようです。去年は新年早々、能登沖地震やら日航機事故などでとても「おめでとうございます」という雰囲気ではありませんでした。 今年は災害のない穏やかな年になってもらいたいものです。 天気も良いようなので今日は三社参りに行きたいと思います。 三社参りとは福岡県民が行う正月の風習で県民はこれが全国で行われる行事であると信じて疑っておりません。
2024年もあと2日。 今年を振り返って見たいと思います。 今年の一番の私的な出来事としては車で1か月北海道を巡ったことでしょうか。 今思い返してみると北海道を旅行していたというのが夢のようです。 人は故郷を遠く離れれば離れるほど脳内快楽物質が出るという事ですから、ドーパミン出まくりだったと思います。 色々しんどい思いもしましたが本当に行って良かったです。 2024北海道車中泊ぷらぷら日記
今年もいよいよ押し詰まりましたなあ。早いものです。 今年のカレー納めやはりここだなという事で今日はゴカルナへ。
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(以下沖ツラ)のアニメがいよいよ2025年1月よりQABで放送開始。
最後の頼みの綱、マックも落選してしまった~! 今年はスターバックス、無印良品、カルディ食品福袋と次々落選。 なんとかマックだけはと思っていたのだが残念。ガックリである。
お久し振りの沖縄酒蔵巡り。コロナで工場見学が中止されておりましたが、最近ようやく再開した酒蔵さんが増えてきましたので、先日早速行って来ました。 前回が2021年5月の咲元酒造さんが首里から恩納村に移転した後の工場を観に行って以来。 あらからもう3年も経つのか。 再開第一弾はやんばる酒造さん。 やんばる酒造さんは沖縄本島北部山原(やんばる)と呼ばれる地域にある。 設立は1950年(昭和25年)。大宜味村田嘉里地区で地域の人たちの出資により創業された。 地元の人たちが飲むための泡盛で地区外に流通することもあまりなく、ほとんど地元で消費されてたのだとか。 ゆえに幻の泡盛と言われていたこともあるらしい。
今日は久しぶりに酒蔵さんの見学に行くのだが、時間があるのでその前に昼食を。
小浜島こはぐら荘
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」以下「沖ツラ」は東京から転校してきた男子高校生が好きになった女の子の沖縄方言(ウチナーグチ)に悪戦苦闘しながら少しづつ沖縄文化を理解していくお話。 「沖ツラ」の舞台になっているのはうるま市。 沖縄中部にある金武湾に面した地域でその中でも具志川地区が主なエリアになっている。 うるま市は那覇から車で一般道なら40分程。 人口125000人。県内3番目の面積を誇る都市である。 温暖な気候で農業が盛ん。都市と田舎暮らしの両方の良さを兼ね備えており子供をのびのび育てられると の理由で人口も増えている。 そんなうるま市で作品中に登場する場所を探してみたい。
私がしつこく推している令和のちゅらさん、漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」がテレビアニメが決定したそうだ。 ファンとしてはうれしい限り。 2021年の初版から現在まで8巻が発売されている。 単なる沖縄を舞台にしたラブコメというだけではなく、沖縄初心者の入門編としても異文化コミュニケーションの題材としても楽しめる。
沖縄滞在中はよくお世話になっているむつみ橋商店街にあるお菓子屋さん。
イナムドウチをイマジンしようぜ。
やってしまった、性懲りもなく。 いい年をして。 昨晩は久しぶりの京都、ついテンションが上がってしまい、3軒目のバーのあたりから記憶がなくなり、気が付けば翌朝ホテルのベッドで寝ていた。 あせって財布を調べてみたがカードも現金もそのまま。 ほっとしたが、という事は飲み屋の払いは友人が支払ってくれたのだろう。これは関係各所に迷惑をかけている可能性が大いにあり、それを考えると朝からへこむ。 そんなことを考えているうちに二度寝してしまった。
今回京都にやってまいりまして。 なぜに京都かというとかれこれ20数年通っておりました飲み屋さんが3月いっぱいで閉店になるからです。 コロナで店も開けたり閉めたりしていたのですが、大将もお年ということもあり、これを機に廃業することになりました。 誠にに残念なことです。 最近、私が通っておりました京都のお店が次々と廃業してしまっており、これからどこに行けばよいのかと途方に暮れております。
先日、所用で京都に行って来た。 その前に行きたいところがあって大阪で途中下車。新大阪駅から梅田に向かった。 梅田にある「くまのみ食堂」さんを訪問するためだ。 私のブログは「沖縄ぷらぷら日記・くまのみ食堂」という名前である。 沖縄の定食屋さんのイメージで何でもやってます的なブログにしようと「くまのみ食堂」という副題を入れた。 その後私がブログを始めたことを知った友人が検索してくれたらしいのだが、大阪梅田にある定食屋さんしかヒットしないと言われた。 私はその時初めて「くまのみ食堂」という現実の食堂があることを知ったのである。 これって権利的に何かまずいのかなと思いつつ、なんか言われたらその時に対処すればまあ良いかと考えていた。 いつか実際にお店を訪問したいと思っていた。 そしてコロナである。 お店訪問もままならぬうちに時間だけが過ぎてしまった。 そして今回ようやく行けることになったのである。 私のブログは開設当初、大阪からのアクセスが一番多く、なぜだろうと不思議に思っていた。 これは「くまのみ食堂」さんで検索してみたら「オッ、くまのみ食堂、ブログもやってるのか」と間違って私のブログに誘導されたのではないかと、申し訳ない気持ちになったものである。 大阪に行くのは多分30年ぶりくらい。京都にはよく行くが大阪は通り過ぎるだけだった。
今日は昨日の夜からトンカツ気分。 豚だ豚だ~!豚食わせろ~。 というわけでやって来ました、豚豚ジャッキーさん。 那覇市久米にあるトンカツの名店。 知人に教えてもらって沖縄でトンカツが食べたいときはこの店。
以前、「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」という記事をアップしたのだがいまだに、結構なアクセスを頂いている。 やっぱみんな油で揚げた食べ物は好きなんだね。 私は今年から無職、暇人となりこれまでやっていた、健康管理を一切やめた。 健康のための食品だとかお茶、時々思い出したようにダイエットもやっていたがこれからは好きなものを食べ、好きなだけ飲むつもりである。 今日は朝からチキンだとかポテトフライを食べたい気分だ。 そんなわけで「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」第二弾。
何故、ガチャを廻すのか。 そこにガチャが有るから。
インドに行きたい。 コロナも落ち着いたし、そろそろ海外も良いのではないか。 インドに行って何をするかと言えばカレーを食べまくりたいのである。 インドも広いから北から南、色々なカレーを食べてみたい。。 ネットで検索してみるとインド料理ツアーなんてのが色々あるようで、参加してみたいのだが、今年は四国にお遍路さんに行ったり、初夏には北海道を車で旅しようと思っているのでさすがにインドは無理だ。 先日、無印良品のインドカレーを食った。レトルトなんだがこれが実にうまかった。 2024.1.22 沖縄メシ 1月22日はカレーの日 無印良品のインドカレーは北も美味いが南も美味い。 我々は一口にカレーと呼ぶが各地にそれぞれ特色があり奥が深い。 北インドのカレーはこってり、濃厚でまろやかなソースが特徴。おなじみ「バターチキン」や「パラックパニール」は北インド。 南インドのカレーはサラッとしてスパイシーなスープ状のカレーが食べられている。 スリランカのカレーも美味いらしい。 無性にカレーが食べたくなった。 そんなわけでやって来ました「あじとや」さん。 あじとやのうれんプラザ店
午前11時ジミー那覇店アイランドグリル前。 一番乗りである。
明日から2月。 年明け早々、地震に日航機事故と正月気分も吹っ飛ぶ新年の幕開けでした。 先日、ゆうちょ銀行経由で義援金を収めてきました、一日も早い復興をお祈りしております。
お前の故郷は何処かと尋ねられれば、それは門司である。 門司は福岡県北部、九州の天辺にある。 関門海峡を挟み対岸に山口県下関市を望む。 父の仕事の関係で3歳から移り住み、進学のために上京する18歳まで住んでいた。 途中一度、父の転勤で鹿児島に2年ほど住んだことがあるが、自分の背骨を造ったのはやはりこの街だ。
日本マクドナルドから「マクドナルドの福袋2024」のグッズ「ポテト加湿器」を安全に使用するための注意点が発表されました。 利用環境によってはUSBケーブルに負荷がかかり異常発熱が発生する可能性があるとしています。 正月早々火事出したらかないません。
1月22日はカレーの日なんだそうですよ。 1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の児童生徒にカレー給食が出され、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。 また全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。
今年は正月明けてすぐ3連休という事で今週から本格的に仕事始めという方も多いのではないだろうか。 当方、今年より無職の身の上の為、ずっとダラダラしている。 まあいかに無職の身の上とは言え、雑事などは色々とあり、やらねばならないことは結構あるのだが、全くやる気がない。 動き出すのは来週からと言うことにして高校サッカーの録画を見ながらダラダラ過ごそうと思う。 今年の高校サッカー、終わってみれば青森山田の圧勝だったわけだが、強豪をなぎ倒して決勝に勝ち上がってきた近江との一戦は近来まれにみる面白い決勝戦であったと思う。 今年の高校サッカー、準々決勝あたりから何度も見返しているんだが、何度見ても面白い! 今週末は寒くなるらしいし、家に引きこもってサッカー観戦としたい。 そんなわけで家でダラダラ過ごすためのお供をカルディで買ってきた。 いづれも店員さんにお勧めされて買っているものばかりだ。