chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 頭に来てもアホとは戦うな! 田村耕太郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)アホと戦うのは人生の無駄 (2)臆病者のための戦略的コミュニケーションのススメ (3)どんな強者でも味方にする”人たらし”の技術 (4)権力と評価の密接な関係 (5)他人の目を気にするな (6)アホではなく自分と戦え! 3.教訓 頭に来てもアホとは戦うな! 作者:田村耕太郎 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに 個人的には、以下のようなタイトルはなるべく避けるようにしてきました。 煽るような表現 命令口調 「ヤバい」「ずるい」「すごい」が含まれている 本書も、かなり真ん中寄りのタイトルで、今までは読まずに過ごしてきました。 しかしながら、やはりよく売れているこ…

  • 静かな退職という働き方 海老原嗣生 著

    1.はじめに 2.内容 (1)日本にはなぜ「忙しい毎日」が蔓延るのか (2)欧米では「静かな退職」こそ標準という現実 (3)「忙しい毎日」が拡大再生産される仕組み (4)「静かな退職」を全うするための仕事術 (5)「静かな退職者」の生活設計 3.教訓 静かな退職という働き方 (PHP新書) 作者:海老原 嗣生 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 静かな退職、英語ではQuiet Quitting。最近メディアでも見聞きすることが多くなりました。そして、帯には以下の記載があります。 仕事は最低限だけ、プライベート重視・・。新たな労働観に、マネジャーはいかに対処すべきか。静かな退職者が生きる道…

  • 成長を支援するということ 深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則

    1.はじめに 2.内容 (1)支援の本質-他者が学び、成長するのを真に助けるには (2)インスピレーションを与える対話-一番大事なことを発見する (3)思いやりのコーチングー持続する望ましい変化を呼び起こす (4)変化への渇望を呼び起こすー喜び、感謝、好奇心に火をつける問いかけ (5)パーソナルビジョンの力-単なるゴールにとどまらない夢 (6)共鳴する関係を育むーただ聞くより、深く耳を傾ける (7)思いやりの呼びかけー夢への招待状 3.教訓 成長を支援するということ――深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則 作者:リチャード・ボヤツィス,メルヴィン・L・スミス,エレン…

  • その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題 J.D.クランボルツ、A.S.レヴィン著

    1.はじめに 2.内容 (1)想定外の出来事を最大限に活用する (2)選択肢はいつでもオープンに (3)目を覚ませ!夢が現実になる前に (4)結果が見えなくてもやってみる (5)どんどん間違えよう (6)行動を起こして自分の運をつくりだす (7)まず仕事に就いてそれからスキルを学ぶ (8)内なる壁を克服する 3.教訓 その幸運は偶然ではないんです!――夢の仕事をつかむ心の練習問題 作者:J・D・クランボルツ,A・S・レヴィン ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタントの勉強では、必ずクランボルツ先生の「計画的偶発性理論(プランドハプンスタンス理論)」を学びます。 天職に…

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 びーやま著 高田ふーみん協力

    1.はじめに 2.内容 (1)不平等な社会で、唯一平等な大学受験 (2)僕たちは自分の頭で意思決定できているだろうか (3)学歴はあるに越したことはない。だけど、幸せの絶対条件でもない (4)受験の隠れた必須科目「メンタル」を制する (5)「将来の夢」はどの学部を選んでも大体叶えられる (6)人生のプラチナチケットはキミの手の中に 3.教訓 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 作者:びーやま,高田 ふーみん ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに うちには、大学受験を既に終えた子、将来に大学受験を控える子がいます。 つまり、1人は受験前に読むのが間に合っていません。ただ、そ…

  • メンターになる人、老害になる人。 前田康二郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)メンターになる人と老害になる人は「紙一重」 (2)相手と関係性ができていないから老害と思われやすい (3)メンターですら陥りやすい、老害と言われやすい話し方の「くせ」 (4)メンターであり続けるための発想の転換 (5)組織の老害化を解消し、メンター社員を増やす社風改善 (6)「会社員更年期」を上手く乗り越えられればメンターになれる (7)「老害!老害!」と騒ぐ若者ほど、実は老害予備軍 (8)「老害化」している人の周囲をメンターで取り囲む 3.教訓 メンターになる人、老害になる人。 作者:前田康二郎 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.は…

  • 会社はあなたを育ててくれない 「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン 古屋星斗 著

    1.はじめに 2.内容 (1)会社はあなたを育ててくれない (2)「選択できる」ことは幸か不幸か (3)自分らしさと成長を両立するために (4)三年いても温まらない (5)スモールステップを刻む (6)「キャンペーン」の集合でつくる (7)”合理性”を超えるために (8)「組織との新しい関係」を築く (9)「新しい安定」を実現する働きかたのデザイン 3.教訓 会社はあなたを育ててくれない~「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン 作者:古屋星斗 大和書房 Amazon 1.はじめに 著者の古谷さんは、リクルートGに務める研究員で、2040年の日本において働き手が1,100万人不足すると…

  • トランジション 人生の転機を活かすために ウィリアム・ブリッジズ著

    1.はじめに 2.内容 (1)トランジションのただなかで (2)人生はトランジションの連続である (3)人間関係とトランジション (4)仕事とトランジション (5)何かが終わる (6)ニュートラルゾーン (7)新たな何かが始まる 3.教訓 トランジション ――人生の転機を活かすために フェニックスシリーズ パンローリング株式会社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタント資格の勉強していたとき、「トランジション」は、レビンソン、エリクソン、ニコルソン、シュロスバーグ、ブリッジズと複数の理論・理論家がいて、特に名前も似ているので、覚えるのに苦労した記憶があります。 www.recurre…

  • ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか 冨山和彦 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書) 作者:冨山 和彦 NHK出版 Amazon 1.はじめに 私も、本書が主としてターゲットとしている、一定規模の企業に勤めているホワイトカラーの1人です。そのため、書店で初めて著者とタイトルを見たときから、買って読もうと考えていました。 本書は序章~第5章までの構成になっていて、最終章では「日本再生への20の提言」がなされています。ただ、ここでは、自身が最も印象に残った、第4章の「悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋」に絞って紹介していきたいと思います。 タイトルには”処方箋”とあり…

  • 新版 コーチングの基本 コーチ・エィ 鈴木義幸 監修

    1.はじめに 2.内容 (1)コーチングとは何か (2)コーチの持つべき視点 ①Possession(CLが「身につけるべきもの」) ②Behavior(行動を起こすこと) ③Presence(人としてのあり方) (3)コーチングの3原則とは ①双方向 ②継続性 ③個別対応 (4)コーチング・プロセス ①「目標の明確化」のポイント ②「現状の明確化」のポイント ③「ギャップの原因分析」のポイント (5)コーチングのスキルと実践例 3.教訓 新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる 作者:コーチ・エィ 日本実業出版社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタントの勉強を始めると、だい…

  • ケアの本質 生きることの意味 ミルトン・メイヤロフ著

    1.はじめに 2.内容 (1)他者の成長をたすけることとしてのケア (2)ケアの主な要素 (3)ケアの主要な特質 (4)人はケアすることの特殊な側面 (5)ケアはいかに価値を決定し、人生に意味を与えるか (6)ケアによって規定される生の重要な特徴 3.教訓 ケアの本質: 生きることの意味 作者:ミルトン・メイヤロフ,田村真,向野宣之 ゆみる出版 Amazon 1.はじめに 本書は、キャリアコンサルタントの勉強会において、トークゲストの心理療法士の方が、その領域のバイブルということで紹介をされていました。そう言われたら買うしかないと思い、勉強会の最中にネット購入しました。 本書の冒頭の序は、「一…

  • SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

    1.はじめに 2.内容 (1)マルチタスクを封印する (2)すべてを一気にシンプルにする (3)脳の「集中力」を最大化する (4)全行動を「1つずつ」にする (5)5分で周囲の「信頼」をつかむ (6)賢者の時間術「タイムシフト」 (7)継続する方法 3.教訓 SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる 作者:デボラ・ザック ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 最近、日によっては仕事が立て込むことがあります。 そんなとき、オンラインミーティングに参加しつつ、「話が振られたときだけ応答すればいいや」と思って内職をしていたことがあります。しかし、…

  • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 今井むつみ著

    1.はじめに 2.内容 (1)「話せばわかる」はもしかしたら「幻想」かもしれない (2)「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、いったい何が起こっているのか? (3)「言えば→伝わる」「言われれば→理解できる」を実現するには? (4)「伝わらない」「わかり合えない」を超える (5)コミュニケーションを通してビジネスの熟達者になるために 3.教訓 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 作者:今井むつみ 日経BP Amazon 1.はじめに 久しぶりにこんなに秀逸なタイトルの本に出会ったと思います。 どんな人も、「それこの前に言…

  • 最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル

    1.はじめに 2.内容 (1)古いリーダーシップで使われる言葉 (2)上からの圧力と忖度の空気を壊すには (3)時間に追われて進路を間違えそうになったら (4)誰もが異論を言いやすい環境を作るためには (5)メンバーの他人事感を感じたときは (6)思考と行動のバランスがよくないと思ったら (7)アウトプットをもう一段改善したいと感じたら (8)チームに心理的安全性が足りないと思ったら 3.教訓 最後は言い方―これだけでチームが活きる究極のスキル 作者:L. デビッド・マルケ 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 原題は”Leadership Is Language”、「リーダーシップは言…

  • 等身大の定年後 お金・働き方・生きがい 奥田祥子 著

    1.はじめに 2.内容 (1)再雇用は「価値観の転換点」 ①ケース1:再雇用にプライドの壁 ②ケース2:”負け組”の底力 ③ケース3:リカレント教育で65歳後の準備 (2)終章:シニア人材戦力化に向けて 3.教訓 等身大の定年後~お金・働き方・生きがい~ (光文社新書) 作者:奥田 祥子 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の特徴は、タイトルは「定年後」となっていますが、定年してからでなく、現役時代から長ければ20年ほど、同一人物を追いかけてインタビューしていることです。 定年や役職定年を機に、再雇用・転職・フリーランス・NPOなど、それぞれの道を選んだ経緯やその後について、各テーマで3名…

  • TEAMING チームが機能するとはどういうことか エイミー・C・エドモンソン著

    1.はじめに 2.内容 (1)新しい働き方 (2)学習とイノベーションと競争のためのチーミング (3)フレーミングの力 (4)心理的に安全な場をつくる (5)上手に失敗して、早く成功する (6)境界を超えたチーミング (7)チーミングと学習を仕事に活かす (8)成功をもたらすリーダーシップ 3.教訓 チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者:エイミー・C・エドモンドソン 英治出版 Amazon 1.はじめに 著者の本は、以下に続いて2冊目の紹介です。 ”心理的安全性”と言えばこの方です。 bookreviews.hatenadiary.com …

  • WHO YOU ARE ベン・ホロウィッツ著

    1.はじめに 2.内容 (1)イントロダクション (2)文化と革命 トゥーサン・ルーベルチュールの物語 (3)ルーベルチュールのテクニックを使う (4)武士道 (5)もうひとつの武士道 シャカ・サンゴールの物語 (6)自分らしい文化をデザインする (7)境界事例と見せしめ (8)まとめ 3.教訓 Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる 作者:ベン・ホロウィッツ 日経BP Amazon 1.はじめに 勤務先で話題になった本です。「めちゃくちゃいい本だった」という同僚の言葉を受けて、私も読もうと手に取りました。 「企業文化」という言葉を聞いたこと…

  • LIFE SHIFT 2(ライフシフト2) 100年時代の行動戦略 アンドリュー・スコット リンダ・グラットン著

    1.はじめに 2.内容 (1)私たちの進歩 (2)物語-自分の人生のストーリーを紡ぐ (3)探索-学習と移行に取り組む (4)関係-深い結びつきをつくり出す 3.教訓 LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT 作者:アンドリュー スコット,リンダ グラットン 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 以前読んだWORK SHIFT、LIFE SHIFTの続編です。 bookreviews.hatenadiary.com 原題の”THE NEW LONG LIFE”が示すように、これからの人生では特に労働する期間が長くなり、教育→仕事→引退という3ステージ型の人生か…

  • ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 ジョン・ケープルズ著 神田昌典 監訳

    1.はじめに 2.内容 (1)見出しが命 (2)訴求ポイント (3)熱意を込めてコピーを書く方法/コピーの出だしはこう書く (4)コピーの売込み効果を高める方法 (5)どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか 3.内容 ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則 作者:ジョン・ケープルズ ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 私はコピーライターでも、広告宣伝担当でもありません。 しかしながら、日常的に社内文書を書き、作業依頼メールを発信しているため、相手に届く文章とは何か、どうすればそのような文章が書けるのかは、常に関心があります。以前から積読本となっていたものを、長い年…

  • 働くということ 「能力主義」を超えて 勅使川原真衣 著

    1.はじめに 2.内容 (0)序章:「選ばれたい」の興りと違和感 (1)第1章:「選ぶ」「選ばれる」の実相-能力の急所 (2)第2章:「関係性」の勘所-働くとはどういうことか (3)第3章:実践のモメント (4)終章:「選ばれし者」の幕切れへー労働、教育、社会 3.教訓 働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書) 作者:勅使川原真衣 集英社 Amazon 1.はじめに 勅使川原さんの本を読むのは、以下に続いて2冊目です。 bookreviews.hatenadiary.com 当時は、職場でしっくりこないこともちらほらあって読みました。少し時間が経過したことで異動直後の「適応障害」的…

  • 人生後半の戦略書 アーサー・C・ブルックス著

    1.はじめに 2.内容 (1)第2の曲線を知る (2)成功依存症から抜け出す (3)欲や執着を知る (4)死の現実見つめる (5)ポプラの森を育てる (6)林住期(ヴァーナプラスタ)に入る (7)弱さを強さに変える (8)引き潮に糸を垂らす 3.教訓 人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法 作者:アーサー・C・ブルックス SBクリエイティブ Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタント資格を取得し、50歳が目の前になってきた自身にとって、この表題で読まないわけにはいかないと感じ、手に取りました。実際、ロジャース、「中年の危機」など、受験時に学習した内容が…

  • リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま 増田弥生 金井壽宏 著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーは自分の中にいる (2)グローバル時代のリーダーシップ (3)リーダーとしてより良く成長する (4)リーダーシップのベース 3.教訓 リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書 464) 作者:増田 弥生,金井 壽宏 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の冒頭で、”本書は「もうひとつのリーダーシップの旅」である、と書かれています。 その言葉に過剰な期待をしてしまったせいか、先に読んだほうにインパクトを強く感じたからか、「リーダーシップの旅」のほうが強く印象に残りました。 一方で、リーバースやナイキで実際にHRMの責任者を務めた方の言葉…

  • リーダーシップの旅 見えないものを見る 野田智義・金井壽宏著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーシップの旅 (2)なぜリーダーシップが必要なのか (3)旅の一歩を阻むもの (4)旅で磨かれる力 (5)返礼の旅 3.教訓 リーダーシップの旅~見えないものを見る~ (光文社新書) 作者:野田 智義,金井 壽宏 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の序章に、本書の題名の由来になる、以下の内容の一段落があります。 リーダーシップは「見えないもの」を見る旅だ。ある人が、「見えないもの」、つまり現在、現実には存在せず、多くの人がビジョンや理想と呼ぶようなものを見る、もしくは見ようとする。そして、その人は実現に向けて行動を起こす。世の中ではよく、リーダーはつい…

  • Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である クリスティーン・ポラス著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ礼節ある人は得をするのか (2)あなたの礼節を高めるメソッド (3)無礼な人に狙われた場合の対処法 3.教訓 Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である 作者:クリスティーン・ポラス 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 原題は、"Mastering Civility: A Manifesto for the Workplace"です。 考えるわけではなく、「マスターする」「職場での公約」と、邦題より強い表現です。 本書の「はじめに」でも、職場で誰かに無礼な態度を取られていると感じた人は 48%の人が、仕事にかける労力を意図的に…

  • 移動する人はうまくいく

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、移動する人はうまくいくのか? (2)なぜ、移動中はインプット&アウトプットがはかどるのか? (3)なぜ、移動すると行動力が上がるのか? (4)なぜ、移動する人は仕事にもお金にも恵まれるのか? (5)なぜ、移動すると良い人間関係が増えるのか? (6)移動体質をつくる30のアクションプラン 3.教訓 移動する人はうまくいく 作者:長倉 顕太 すばる舎 Amazon 1.はじめに 結論から言いますと、自分にとってはなかなか実践が難しい本です。 本に記載されていることを一冊まるまる取り入れるのはどの本でも難しいのですが、本書は中でも上位に来ると思います。日々の生活が…

  • 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない ラス・ハリス著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ幸福の罠を仕掛けてしまったのか (2)あなたの内面世界を変える (3)生きるに値する人生を創造する 3.教訓 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本) 作者:ラス ハリス 筑摩書房 Amazon 1.はじめに 知人からの紹介を受け、読み進めました。 原題は、”The Happiness Trap”です。本文中にも「幸福の罠」と何度か出てきます。 しかしながら本書でいう幸福は、一般的に想像する幸福とは異なり、心理的成功、内面的な成功を指すものと捉えています。実際、日本語の副題としては「マインドフ…

  • 実践!ウェルビーイング診断 前野隆司・太田雄介 著

    1.はじめに 2.内容 (1)ウェルビーイングとは (2)個人における幸福度の高め方 3.教訓 実践!ウェルビーイング診断 作者:前野 隆司,太田 雄介 ビジネス社 Amazon 1.はじめに 日本でのウェルビーイングの第一人者と言えば前野さん、というのが定着しつつあるように感じます。その前野さんが共著者としてウェルビーイングの診断について解説しているということで、一度しっかりと勉強してみたいと思い、手に取りました。 本書では、幸福度を高める11のカテゴリーとその構成要素について、1つずつ細かく説明があります。本ブログは要約ではないため、全要素に触れることはせず、印象に残った部分について、引用…

  • 休養学 あなたを疲れから救う 片野秀樹 著

    1.はじめに 2.内容 (1)日本人の8割が疲れている (2)科学でわかった!疲労の正体 (3)最高の「休養」をとる7つの戦略 ①生理的休養その1:休息タイプ ②生理的休養その2:運動タイプ ③生理的休養その3:栄養タイプ ④心理的休養その1:親交タイプ ⑤心理的休養その2:娯楽タイプ ⑥心理的休養その3:造形・想像タイプ ⑦社会的休養:転換タイプ (4)眠るだけでは休養にならない (5)新しい「休み方」を始めよう 3.教訓 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 最近、自分でも疲れてるな、と感じることが増えました。 そこで、今日くらいゆっく…

  • 絶対悲観主義 楠木 建 著

    1.はじめに 2.内容 (1)絶対悲観主義 (2)幸福の条件 (3)お金と時間 (4)自己認識 (5)チーム力 (6)友達 (7)「なり」と「ふり」 (8)失敗 (9)痺れる名言 (10)初老の老後 3.教訓 絶対悲観主義 (講談社+α新書) 作者:楠木建 講談社 Amazon 1.はじめに 会社の先輩に、なんだか仕事がうまく運ばない、ということについて相談していたところ、本書を勧めていただきました。 まず、帯を見たときに「心配するな、きっとうまくいかないから」と大きな文字で書かれています。昔読んだ「GRIT」も、最近よく耳にする「レジリエンス」も不要、と書かれています。そして、「はじめに」の…

  • 50代からの幸せな働き方――働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法 高尾義明 著

    1.はじめに 2.内容 (1)ジョブ・クラフティングの基礎 (2)ジョブ・クラフティング・マインドセット (3)最初の一歩を踏み出し、習慣化を図る (4)ジョブ・クラフティングを継続・発展させる (5)職場や組織からのサポート 3.教訓 50代からの幸せな働き方――働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法 作者:高尾 義明 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに ジョブ・クラフティングは、多くの人にとって、あまりなじみのない言葉かもしれません。本書の冒頭に以下のように説明されています。 自分の仕事を主体的に捉え直すことで、自分らしさや新たな視点を入れて、やらされ感のある仕事…

  • 職場で傷つく~リーダーのための「傷つき」から始める組織開発 勅使川原真衣 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「職場で傷つく」とはどういうことか? (2)「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム (3)「能力主義」の壁を越える (4)いざ実践 「ことばじり」から社会の変革に挑む 3.教訓 職場で傷つく~リーダーのための「傷つき」から始める組織開発 作者:勅使川原真衣 大和書房 Amazon 1.はじめに 最近、職場でしっくりこないこともちらほらあって、タイトルが気になり購入。 うんうん、わかるわかる、と思いながら読み進めていたところ、本書の”おわりに”以下の文言が出てきました。 手練手管を尽くして人々の不安を煽り、焚きつけるかのようなビジネス書でも、人の心を商品化…

  • 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法

    1.はじめに 2.内容 (1)静かな人の「仕事」の戦略 (2)静かな人の「人間関係」術 (3)冷静な力を「人前」で生かす (4)静かな人の「潜在能力」 3.教訓 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 作者:ジル・チャン ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 誰でも、一度は自分が内向型か外向型かを意識したことがあると思います。 私は内向型を自認しています。そのため、本書は以前から気になっていました。 本書のINTRODUCTIONにも、自分のタイプが内向型と外向型のどちらに近いかを調べるテストがあります。もちろん自身は圧倒的に内向型に○が付きました。 …

  • 人生の道しるべになる座右の寓話 戸田智弘 著

    1.はじめに 2.内容 (1)概論 (2)人生本番への関門 (3)人生の折り返し地点 (4)人生をまとめる時期11-13 3.教訓 人生の道しるべになる 座右の寓話 (ディスカヴァー携書) 作者:戸田智弘 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.はじめに 形式として、まずは寓話からの引用、そして著者の解釈に基づく講話、といった風に進んでいきます。その引用も、花咲じいさんといった日本昔ばなしから、神話の言い伝え、イソップ・グリム寓話、中国古典などさまざまです。 自身もイソップの話が好きで、「オオカミ少年」や「よくばりな犬」など、子どもにもよく読み聞かせしていました。 以下では、寓話の…

  • ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)GAFA時代の人生戦略

    1.はじめに 2.内容 第1講:幸福の講義-激変する世界で幸せになる 第2講:成功の講義-格差が広がる世界で金を手にする 第3講:愛の講義-残酷な世界を生き抜く 第4講:健康の講義-無慈悲な世界で活力を保つ 3.教訓 ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)―GAFA時代の人生戦略 作者:スコット・ギャロウェイ 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 著者のNY大学でのブランド戦略の講義をしていますが、そのうち話題が変わり、講義の最後の3時間で「幸福の計算式」と題した人生戦略についての話をしており、その内容を書籍化したものです。 今回引用は少なめにした第3講の「愛の講義」に…

  • 傾聴術 ひとりで磨ける”聴く”技術 古宮 昇 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「傾聴」という援助法について (2)傾聴トレーニングの実践-応答の仕方 (3)傾聴の実際 (4)傾聴力をつけるために 3.教訓 傾聴術:ひとりで磨ける“聴く"技術 作者:古宮 昇 誠信書房 Amazon 1.はじめに 傾聴の本質的な態度とはどういうものかについて、しっかり学べる本です。 特に第2章では、9人の登場人物からそれぞれの悩みごとの相談を受け、自身としてどう応答するか、傾聴トレーニングの実践場面があります。まず自身で応答案を実際に書き出してから、その後に著者の解説を読むという進め方です。これが副題にある、「ひとりで磨ける”聴く”技術」というところです。 想…

  • リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 安藤 広大 著

    1.はじめに 2.内容 (1)安心して信号を渡らせよ-「ルール」の思考法 (2)部下とは迷わず距離をとれ-「位置」の思考法 (3)大きなマンモスを狩りに活かせる-「利益」の思考法 (4)褒められて伸びるタイプを生み出すな-「結果」の思考法 (5)先頭の鳥が群れを引っ張っていく-「成長」の思考法 3.教訓 リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 安藤さんの本は、以下の「とにかく仕組み化」に続き2冊目です。 bookreviews.hatenadiary.com ”とにかく仕組み化”の「おわりに」も…

  • キャリア・ワークアウト キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 田中研之輔 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「組織依存」からの脱出-キャリア・コンディションチェック (2)「自律型キャリアへの移行」-キャリア・トランスフォーメーション (3)「プロティアン」への変身-キャリア・オーナーシップ 3.教訓 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 作者:田中研之輔 日経BP Amazon 1.はじめに 先日、以下のプロティアンを拝読しました。 bookreviews.hatenadiary.com その後、タナケン先生のYouTube動画をジムで体を動かしながらいくつか視聴してさらにお話に興味を持ち、本書を2冊目として購入しました。 34歳の佐藤…

  • プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術 田中研之輔 著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜいま、プロティアンなのか-終身雇用は限界を迎えた (2)「キャリア資本」の構築-組織を活かし、変幻自在に生きる (3)「ビジネス資本」の蓄積-仕事に没頭し、自己を磨き上げる (4)「社会関係資本」の形成-本当の豊かさを育てる (5)「経済資本」に転換する-稼ぎ方を戦略的にデザインする 3.教訓 プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術 作者:田中研之輔 日経BP Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタントの勉強をしていて、自身が一番関心を持ったのは、ダグラス・ホール教授による「プロティアン・キャリア」という考え方です。 それは、予…

  • なぜこんな人が上司なのか

    1.はじめに 2.内容 (1)人望を失うリーダーがやっていること (2)組織を壊しているのはリーダーである (3)成功したリーダーの共通点 3.教訓 なぜこんな人が上司なのか(新潮新書) 作者:桃野泰徳 新潮社 Amazon 1.はじめに こちらも、タイトルと帯だけ見て関心を持ち、近々読もうと考えていた本です。 タイトルには「上司」、本文には「リーダー」と出てきますが、単に役席としてのことではなく、プロジェクト単位のリーダーだったり、仕事を教える先輩指導者であったり、メンター的な立場であったり、何らか立場が少しでも上にいる人であれば、勉強になることは多いです。 以下では、印象に残ったところを引…

  • 任せるコツ 山本渉 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「どう頼むか」にはコツがある (2)「誰に頼むか」ですべてが決まる (3)「丸投げ」の前後にあるもの (4)時代にあった任せ方 (5)それでも「任せられない」人に (6)育成の真髄 (7)任せる技術は褒める技術 (8)モチベーションの上げ方「4+1」 3.教訓 任せるコツ 作者:山本 渉 すばる舎 Amazon 1.はじめに 自分でやった方が早い病。どんな方も、程度の差はあれ、この病にかかったことがあるか、今もかかっていると思います。そして、完治することは難しいはずです。 そして、副題には、「自分も相手もラクになる正しい”丸投げ”」とあります。 自分で抱えることな…

  • 何のために働くのか 北尾吉孝 著

    何のために働くのか 作者:吉孝, 北尾 致知出版社 Amazon 1.はじめに 2.内容 (1)人間は仕事の中で成長する (2)あえて艱難辛苦の道を行く (3)誰でも仕事の達人になれる 3.教訓 1.はじめに 最近、少し仕事に行き詰まりを感じることもあります。 そんな中、大手町の紀伊國屋書店を歩き回っていたところ、少し前の本ですが、本書が平積みになっていました。 同じように悩んでいる人もいるのかと思い、手に取りました。 少し宗教的な印象を受けるところもありましたが、悟りの境地みたいな領域もあるのかなと推察します。 以下では印象的だった部分のみ引用していきます。 2.内容 (1)人間は仕事の中で…

  • 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本 亮 著

    「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 作者:塚本 亮 明日香出版社 Amazon 1.はじめに 2.内容 (1)思考編 (2)自分を動かす編 (3)周囲を動かす (4)感情マネジメント (5)時間・目標管理 (6)行動 3.教訓 1.はじめに 前々からタイトルは気になっていて、いつか読もうと考えていた本です。 少し時間を取れるようになったので、ようやく読むことができました。 一部の天才だけが可能な理想論として掲げるのでなく、現実的な話題が中心なので、頭の中に入ってきやすい内容でした。 以下では、特に気になった部分だけを引用していきます。 2.内容 (1)思考編 たくさんのアプリを同時に開いてい…

  • 世界最高の話し方 岡本純子 著

    1.はじめに 2.内容 (1)話がうまい人の「もっと話したい!」と思わせる雑談・会話のルール (2)やる気をかきたてるほめ方・叱り方のルール (3)「ついていきたい」と思わせる人の共感される話し方のルール (4)できる人の超「エモロジカル」な説得のルール (5)聴衆を魅了する超一流のプレゼンのルール (6)カリスマリーダーの魅せ方のルール 3.教訓 世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール 作者:岡本 純子 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 先日、著者の岡本純子さんの講演を聞く機会がありました。 会場全体を使…

  • スピード・オブ・トラスト スティーブン・M・R・コヴィー著

    1.はじめに 2.内容 (1)1つのものがすべてを変える (2)第1の波:自分自身の信頼 ①第1の核:誠実さ ②第2の核:意図 ③第3の核:力量 ④第4の核:結果 (3)第2の波:人間関係の信頼 (4)信頼を呼び起こす 3.教訓 スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する 作者:スティーブン・M.R.コヴィー,レベッカ・R. メリル キングベアー出版 Amazon 1.はじめに 著者のスティーブン・M・R・コヴィー氏は、「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィー氏の子息です。 父親のコヴィー氏も「本書に寄せて」として紹介文を付しています。 …

  • ネガティブフィードバック 「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術 難波猛 著

    1.はじめに 2.内容 (0)はじめに (1)部下は「叱る」だけでも「ほめる」だけでも成長しない (2)ネガティブフィードバックが難しいのはなぜ? (3)ギャップを整理するフレームワーク WILL,MUST,CAN (4)「何を言うか」より「誰が言うか」が重要(日常のマネジメント) (5)ネガティブフィードバックを成功させる心の整え方(5つのマインドセット) ①嫌われることを覚悟する ②期待するが期待しない ③感情をこめるが感情的にならない ④真剣に業務に取り組む ⑤自分で決める (6)ネガティブフィードバックを成功させる技術(5つのスキルセット) ①「ギャップが存在している」ことに合意を得る…

  • 人生を変える80対20の法則 リチャード・コッチ著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 [増補リニューアル版] 人生を変える80対20の法則 作者:リチャード・ コッチ CCCメディアハウス Amazon 1.はじめに 80対20の法則とは、アウトプットのほとんどがごく一部のインプットから生まれる、という法則です。発表した人物名を取って、パレートの法則とも言われます。 つまりは、以下のような内容です。 投入の20%が算出の80% 原因の20%が結果の80% 努力の20%が報酬の80% 原題は、"The 80/20 Principle:The Secret of Achieving More with Less"です。 冒頭の一文とほぼ同じ意味で、…

  • 「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由

    1.はじめに 2.内容 (1)魅力的なアイデアが成功しない理由 (2)魅力アピールに専念するのはもうやめよう (3)「惰性」-人々が既知のものにこだわる理由 (4)「惰性」を克服する 初めて聞くアイデアを懐かしい友人に変える方法 (5)「労力」-なぜ人は「抵抗」が最も小さい道を選ぶのか (6)「労力」を克服するーアイデアを実行しやすくする方法 (7)「感情」-最も優れたアイデアが最も大きな不安を生むのはなぜか (8)「感情」を克服するー進歩を阻む恐怖を和らげる方法 (9)「心理的反発」-変化に抵抗したい衝動に駆られるのはなぜか (10)「心理的反発」を克服する-オーディエンスの自己説得を手助け…

  • 働くひとのためのキャリア・デザイン 金井壽宏 著

    1.はじめに 2.内容 (1)キャリアは働くみんなの問題 (2)揺れ動くキャリア観 (3)キャリアをデザインするという発想 (4)最初の大きな節目 (5)節目ごとの生涯キャリア発達課題 (6)元気よくキャリアを歩むために 3.教訓 働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書) 作者:金井壽宏 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 本書は、キャリアコンサルタント養成講座の先生から、中でもこれは、ということでおすすめいただきました。受講生の多くが手にとり、それぞれ思うところがあったと反響も大きかった本です。 メインのターゲットとして以下の5つを挙げています。 ミドル・マネジャー 学生 キ…

  • 自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義 ブライアン・R・リトル著

    1.はじめに 2.内容 (1)あなたを閉じ込めている檻―”メガネ”を変えて世界を見る (2)「自分の性格」を理解するー5つの要素で適性がわかる ①誠実性 ②協調性 ③情緒安定性 ④開放性 ⑤外向性 (3)別人を演じるー大切なもののために性格を変えるということ (4)「タマネギ」か「アボカド」かー場に合わせるか、信念に従うか (5)主体的に人生を生きるー運命はどのくらいコントロールできるのか? (6)「パーソナル・プロジェクト」を追求するー人生をかけて達成したいことを見直す (7)自分を変える挑戦―幸福な人生を自分でつくる 3.教訓 ハーバードの心理学講義 作者:ブライアン・R・リトル 大和書房…

  • アサーティブ・コミュニケーション 戸田久美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)アサーティブ・コミュニケーションとは (2)アサーティブになるための準備 (3)アンコンシャスバイアスの影響に気づく (4)アサーティブな表現のポイント (5)ケース別対応例 3.教訓 アサーティブ・コミュニケーション (日経文庫) 作者:戸田 久実 日経BP Amazon 1.はじめに 著者の戸田久美さんは、アンガーマネジメント協会の理事もされている方です。 私の所属する会社において、管理職向けに「アンガーマネジメント」や「アサーティブ・コミュニケーション」の社外研修があり、戸田さん講師の講義を受けたことがあります。 「アサーティブ」とは、自他を尊重した自己表現…

  • キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門 杉原保史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)実際編 (2)理論編 3.教訓 キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門 作者:杉原 保史 北大路書房 Amazon 1.はじめに この原稿を書き始めた2024年3月3日は、国家資格キャリアコンサルタントの試験日です。私は次回7月の受験を目指して学習中の身です。 本書のまえがきで、「キャリアコンサルタントやキャリアコンサルティング技能士の方々、またそれらの資格取得を目指す方々を意識して書きました」、と記載されています。実際に、養成講座の講義内容のよい復習ができる良本だと思います。 2.内容 (1)実際編 クライエントは好きで相談に来たわけではない。やむを得…

  • バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 柿内尚文 著

    1.はじめに 2.内容 (1)人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する (2)伝える技術 伝わる技術 (3)「伝わる人」が実践している4つの行動 (4)「伝えるのが面倒な人」への対応策 3.教訓 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 作者:柿内尚文 かんき出版 Amazon 1.はじめに 本題は「伝えて」ですが、副題は「伝わる」となっています。 ”伝える”と”伝わる”は、実は大きく異なります。実際に、本書第3章では、章の名前自体が「伝える技術」に取消線が引かれ、「伝わる技術」と書き直しているくらいです。 その第3章では、16の「伝わる技術」が紹…

  • 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術 安斎勇樹 著

    1.はじめに 2.内容 (1)チームの問題はなぜ起きるのか (2)問いかけのメカニズムとルール (3)問いかけの作法① 見立てる (4)問いかけの作法② 組み立てる (5)問いかけの作法③ 投げかける 3.教訓 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】 作者:安斎勇樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.はじめに 帯の「問いかけを変えれば、チームが変わる、動き出す!」に非常に惹かれ、購入しました。 著者は、HRアワード最優秀賞を受賞されたこともあり、同書は未読ですが、その続編のような印象を持っています。まずは本書の印象的だったところを以下に…

  • ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 帚木蓬生 著

    1.はじめに 2.内容 (1)精神科医ビオンの再発見 (2)分かりたがる脳 (3)ネガティブ・ケイパビリティと医療 (4)身の上相談とネガティブ・ケイパビリティ (5)希望する脳と伝統治療師 (6)教育とネガティブ・ケイパビリティ (7)再び共感について 3.教訓 ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) 作者:帚木 蓬生 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」を指します。あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不誠実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を…

  • 40代をあきらめて生きるな 永松茂久 著

    1.はじめに 2.内容 (1)40代に必要な考え方、捨てるべき考え方 (2)40代は歳下から学べ (3)40代は女性が輝く10年間 (4)これまでの延長ではうまくいかなくなる、40代の仕事論 (5)40代をあきらめて生きるな 3.教訓 40代をあきらめて生きるな (きずな出版) 作者:永松 茂久 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 自身は40代のため、タイトルに惹かれて本書を読みました。 20代向け・30代向けなどもありますので、適宜自身にあった本を手に取っていただくのがよいかと思います。 また、40代の本書も、女性向けのコンテンツだけで50ページほど割かれていますので、普段はこういった…

  • アイデアのつくり方 ジェームス・W・ヤング著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 アイデアのつくり方 作者:ジェームス W.ヤング CCCメディアハウス Amazon 1.はじめに 本書は数年ほど前に買って、一度読んだだけで本棚にしまいこんでいました。 しかし、業務フローを改善したり、新たな組織に業務移管したりと、いろいろと考えることが増え、どう対処すればうまく行くかを考える際に本書のことを思い出し、再読するに至りました。 以前に読んだときより、本書の意味するところがよりよくつかめたような気がします。 以下では、どうすればよいアイデアが手に入るのかについて、印象的だった部分を引用していきたいと思います。 2.内容 アイデアの作成はフォード車…

  • カウンセリングの技法を学ぶ 玉瀬耕治 著

    1.はじめに 2.内容 (1)技法を学ぶための基礎知識 ①カウンセリングの考え方 ②カウンセリングの理論 ③発達・文化とカウンセリング (2)基本的なかかわり技法を学ぶ ④マイクロカウンセリング ⑤よい雰囲気をつくる かかわり行動 ⑥発話を促す 質問技法 ⑦事実を明確化する はげまし、いいかえ、要約 ⑧情動を安定させる 感情の反映技法 ⑨技法を組み合わせて使う 基本的傾聴の連鎖 (3)積極技法を学ぶ ⑩自己開示とフィードバック ⑪意味の反映と解釈 ⑫対決による自己矛盾への気づきの促進 (4)技法をきわめるために ⑬発達カウンセリング・療法とマイクロ技法 ⑭日本人に合ったカウンセリング ⑮カウン…

  • いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント 有川真由美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)あなたの未来を変える、ちょっとした習慣 (2)漠然とした不安が解消できる、お金に好かれる習慣 (3)コミュニケーションがとれて、仕事がスムーズになる習慣 (4)感情の整理ができて、上機嫌で過ごせる習慣 (5)ゴールを設定して道のりを考える、段取り上手な人の習慣 (6)時間の使い方を変えて、幸せな時間をつくる習慣 3.教訓 いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (毎日新聞出版) 作者:有川 真由美 毎日新聞出版 Amazon 1.はじめに タイトルの通り、見開き2ページ分で、88個のちょっとした習慣が記載されています。中には、習慣だ…

  • コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 高松 智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)マネジャー1年目=「インテレクチャルリーダーシップを磨く」 (2)マネジャー2年目=「クライアントへ自分を売り込む」 (3)マネジャー3年目=「上をマネージ、下を愛す」 (4)暗記する。そしてとことん健やかに進化する 3.教訓 コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持 作者:高松 智史 ソシム Amazon 1.はじめに 本書のP.149にも記載されている通り、以前、丸善丸の内本店の入り口の一番目立つところに大量に緑ボンが平積みされているのが気になり、手に取りました。 kanataw.com その印象が…

  • キャリアづくりの教科書 徳谷智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)私たちはどんな時代を生きているのか (2)自分自身を言語化する (3)市場価値 ①希少性 ②市場性 ③再現性 (4)キャリアを選択する(前提編) (5)キャリアを選択する(実践編) (6)何が転職後の正解と失敗を分けるのか (7)他者のキャリアづくりを支援する 3.教訓 キャリアづくりの教科書 (NewsPicksパブリッシング) 作者:徳谷智史 ニューズピックス Amazon 1.はじめに 自社の人事制度変更を控えています。そこでは、全社員に「キャリア自律」が求められ、特にマネジャーはメンバーのキャリア形成支援が求められています。 そこで、そもそもキャリアって何…

  • ロジャーズ クライエント中心療法 カウンセリングの核心を学ぶ

    1.はじめに 2.内容 (1)非指示的療法 (2)クライエント中心療法 3.教訓 ロジャーズ クライエント中心療法 新版 --カウンセリングの核心を学ぶ 有斐閣 Amazon 1.はじめに カール・ロジャーズ氏は、現代カウンセリングの礎を築いた人物とも言われます。 ja.wikipedia.org そして、そのロジャーズ氏との直接議論をされた佐治守夫さんが編者となっていて、カウンセリング理論を学ぶ一助となると紹介され、購入しました。 以下では、全体で8章あるうちの、第2章「非指示的療法」、第3章「クライエント中心療法」に焦点を絞り、印象的だった部分を引用していきます。 2.内容 (1)非指示的…

  • プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久 著

    1.はじめに 2.内容 (1)聞き上手は話さない (2)相づちを打つ (3)避雷針になる (4)自分のことは話さない (5)他人のことはできない (6)聞かれたことしか話さない (7)質問には二種類ある (8)情報以外の助言は無効 (9)教えるより教えてもらう態度で (10)聞き上手には上下関係なし (11)相手の話は相手のこと (12)評論家にならない (13)共感とは芝居上手 (14)LISTENせよ、ASKするな (15)話し手の波に乗る (16)言い訳しない (17)説明しない (18)したくない話ほど前置きがながい (19)聞き出そうとしない (20)秘密の話には羽がある (21)沈…

  • 否定しない習慣 林健太郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)気づかないうちに否定する人の心理 (2)「否定しないマインド」のつくり方 (3)否定しない技術 (4)「否定しない自分」をつくる習慣 (5)「いい人間関係」をつくる会話の技術 3.教訓 否定しない習慣 作者:林健太郎 フォレスト出版 Amazon 1.はじめに まず最初に、本書でいう「否定」とは何かというと、単に"No"や"But"だけを示すものではありません。例えば、以下も否定に含まれます。 相手の言葉や考え、行動の結果を認めない 相手の話や意見を打ち消す、聞かない、奪って違う話をする 相手のミス・失敗を責める 悩みの相談などに対して真剣に向き合わない 相手の心…

  • 人を助けるとはどういうことか エドガー・H・シャイン 著

    1.はじめに 2.内容 (1)人を助けるとはどういうことか (2)経済と演劇 人間関係における究極のルール (3)成功する支援関係とは? (4)支援の種類 (5)控えめな問いかけ 支援関係を築き維持するための鍵 (6)「問いかけ」を活用する (7)チームワークの本質とは? (8)支援するリーダーと組織というクライアント (9)支援関係における7つの原則とコツ 3.教訓 人を助けるとはどういうことか ― 本当の「協力関係」をつくる7つの原則 作者:エドガー・H・シャイン,金井壽宏 英治出版 Amazon 1.はじめに エドガー・H・シャインさんの本は、「問いかける技術」に続いて2冊目です。 bo…

  • プロカウンセラーの面接の技術

    1.はじめに 2.内容 (1)信頼関係を作る (2)面接の目標について (3)オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョン (4)相手の「私的で内的な世界」を尋ねる (5)話してくれいない相手 (6)相手に語らせる (7)相手の答えよりもあなたの質問が鍵である (8)第一印象の重要性 (9)具体的に話してもらう (10)相手のプライドを守る (11)技術としての沈黙 (12)説得しない (13)好奇心を持つ (14)あら探しをしない (15)初対面の緊張 (16)質問の裏技 (17)もったいぶる (18)疲れているとき (19)訊きづらいことを訊かなくてはいけないとき (20)強く被害を訴…

  • ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う 坂本貴志 著

    1.はじめに 2.内容 (1)定年後の仕事「15の事実」 (2)「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで (3)「小さな仕事」の積み上げ経済 3.教訓 ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う (講談社現代新書) 作者:坂本貴志 講談社 Amazon 1.はじめに 本書では、定年後とは、働くのを完全にやめてから、ではなくて「60歳以降」を指しています。 そのため就業していない人ではなく、再雇用として元の職場で働いている人や、シルバー人材センター経由で別の職に就いている人々の話が中心となっています。 公表データから見た加齢に伴う変化に関する15の事実や、64歳~77歳の男女7人のインタビュ…

  • 自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!

    1.はじめに 2.内容 (1)「箱」という名の自己欺瞞の世界 (2)人はどのようにして箱に入るか (3)箱からどのようにして出るか ①箱の中にいるときに、しても無駄なこと ②知っておくべきこと ③知ったことに即して生きること 3.教訓 自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! 作者:アービンジャー・インスティチュート 大和書房 Amazon 1.はじめに 本日記載している時点で、Amazonでのレビュー数は980、読書メーターの登録数は8218と、相当の反響があります。 実際、全世界で150万分も発売されているようです。 いくつかのブックオフで見かけで気に…

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 和田秀樹著

    1.はじめに 2.内容 (1)明るい人はなぜ人生がうまくいくのか? (2)「不安」にならない仕組みをつくる (3)うまくいっている人の考え方のコツ (4)ポジティブな感情を引き出す方法 (5)「意欲」さえあればすべてうまくいく (6)おわりに 3.教訓 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 作者:和田秀樹 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.はじめに 表紙の笑顔の女性が印象的で、タイトルと著者から、買って読もうと決めていた本です。発刊から1年半弱経ちようやく手に取りました。 他にも読みたい本、積読本があってなかなか手が伸びなかったのですが、結果としては発刊当初に…

  • How Google Works 私たちの働き方とマネジメント エリック・シュミットほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)文化 自分たちのスローガンを信じる (2)意思決定 「コンセンサス」の本当の意味 (3)コミュニケーション とびきり高性能のルータになれ (4)イノベーション 原始スープを生み出せ 3.教訓 How Google Works: 私たちの働き方とマネジメント 作者:エリック シュミット 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 Amazon 1.はじめに Googleについては、オフィスに卓球台やビリヤード台がある、などという記事を目にしたかたも多いと思います。ほかにも世界各国には、クライミングウォールやビーチバレーのコートがあるオフィスもあるようです。 www.b…

  • 1分間リーダーシップ ケン・ブランチャードほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーシップ・スタイルを使い分ける (2)部下を診断する (3)1分間マネジメントと状況対応型リーダーシップ (4)部下と取決めをする (5)状況対応型マネジャーになる 3.教訓 新1分間リーダーシップ 作者:ケン・ブランチャード /パトリシア・ジガーミ /ドリア・ジガーミ ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 原題は、Leadership And The One Minute Managerです。 邦題は”リーダーシップ”ですが、本書の主人公である女性経営者の相手役も、名もない<1分間マネジャー>として会話が進行していき、部下への指導法中心の内容のため、…

  • 解像度を上げる 曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

    1.はじめに 2.内容 (1)解像度を上げる4つの視点 (2)あなたの今の解像度を診断しよう (3)まず行動する・粘り強く取り組む・型を意識する (4)課題の解像度を上げる-「深さ」 (5)課題の解像度を上げる-「広さ」「構造」「時間」 ①広さ ②構造 ③時間 (6)解決策の解像度を上げる ①深さ ②広さ ③構造 ④時間 (7)実験して検証する (8)未来の解像度を上げる 3.教訓 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法 作者:馬田隆明 英治出版 Amazon 1.はじめに 「解像度」について、文脈的には、物事の理解度や、物事を表現するときの精細さ、…

  • 服従の心理 スタンレー・ミルグラム著

    1.はじめに 2.内容 (1)服従のジレンマ (2)被害者との近接性 (3)条件の変更 (4)集団効果 (5)なぜ服従するのかの分析 (6)服従のプロセス 分析を実験に適用する (7)緊張と非服従 (8)エピローグ 3.教訓 服従の心理 (河出文庫) 作者:スタンレー ミルグラム 河出書房新社 Amazon 1.はじめに 以前、同じ会社で働いていた先輩と偶然近所のスーパーで出会い、その後2人で飲みにいったときに紹介され購入しました。 本書では、以下のような実験が行われ、服従のメカニズムが解き明かされます。 学者が広告を出し、記憶実験に参加してくれる人を報酬付きで募集する 何も知らずに応募した被…

  • 1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術 本多正識 著

    1.はじめに 2.内容 (1)殻を破るための「頭を柔らかくする」レッスン (2)状況を素早く理解するための「分析する」レッスン (3)自分の必殺パターンを見つけるための「言い換える」レッスン (4)端的に情報を伝えるための「言葉を操る」レッスン (5)1秒で答えをつくるための「洗練させる」レッスン 3.教訓 1秒で答えをつくる力――お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術 作者:本多 正識 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 著者の本多正識氏の話は、最近ではダイヤモンド・オンラインにも連載されていて、そこで本書に興味を持ったことがきっかけで購入しました。 diamond.jp…

  • 問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる エドガー・H・シャイン著

    1.はじめに 2.内容 (1)謙虚に問いかける (2)実例に学ぶ「謙虚に問いかける」の実践 (3)ほかの問いかけと「謙虚に問いかける」はどう違うのか (4)自分が動き、自分が話す文化 (5)「謙虚に問いかける」を邪魔する力 (6)謙虚に問いかける態度を育てる 3.教訓 問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる 作者:エドガー・H・シャイン,金井壽宏 英治出版 Amazon 1.はじめに 監訳者による序文に、日本語題と原題についての言及があります。 よいリーダーもコーチも、指示・命令する以上に、いつも相手に問いかけをしているものだ。もっとも、ただやみくもに質問すればいいわけではない…

  • EQリーダーシップ (Primal Leadership) ダニエル・ゴールマンほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーの一番大切な仕事 (2)共鳴型リーダーと不協和型リーダー (3)EQとリーダーシップ ①自己認識 ②自己管理 ③社会認識 ④人間管理の関係 (4)前向きなリーダーシップ・スタイル ①ビジョン型リーダーシップ ②コーチ型リーダーシップ ③関係重視型リーダーシップ ④民主型リーダーシップ (5)危険なリーダーシップ・スタイル ⑤ペースセッター型リーダーシップ ⑥強制型リーダーシップ (6)EQリーダーを作る5つの発見 (7)EQリーダーへの出発点 (8)集団のEQをどう高めるか (9)組織の現実、組織の理想 (10)進化し続ける組織 3.教訓 EQリーダーシッ…

  • 採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの 伊賀泰代 著

    リーダーシップとは、役職者にだけ求められるものではなく、すべての人に求められるもの、という一貫したメッセージが記載されています。 すなわち、採用に携わる人が基準について学ぶための本ではなく、これからリーダーシップを発揮したいと考えているすべての人のための本です。

  • 「対話と決断」で成果を生む話し合いの作法 中原 淳 著

    1.はじめに 2.内容 (1)話し合いが苦手な国、ニッポン (2)「話し合い=対話+決断」 (3)対話の作法 (4)決断の作法 3.教訓 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法 (PHPビジネス新書) 作者:中原 淳 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 中原淳さんの本は、以下に続いて3冊目です。 自身で繰り返し読むだけでなく、周りで新たに管理職になった人にも紹介しています。 毎回、新たな気づきやちょっとした自信を得られるので、本当に助けられています。 bookreviews.hatenadiary.com bookreviews.hatenadiary.com 本書でも、話し合いって…

  • できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ 伊庭 正康 著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する (2)できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」 (3)「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる (4)部下が「自分からやりたくなる」ように導く (5)スパッ!と「決められる」リーダーになる (6)「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ 3.教訓 できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ 作者:伊庭 正康 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 最近、デカデカと字が並んでいる表紙から、柔らかいイラスト付きに変わりました。2019年初版ですが、今でも大きな…

  • ぼくたちに、もうモノは必要ない。 -断捨離からミニマリストへ- 佐々木典士 著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、ミニマリストが生まれたのか? (2)なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか? (3)捨てる方法最終リスト (4)モノを捨て、ぼくが変わった12のこと (5)幸せに「なる」のではなく「感じる」 3.教訓 ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 作者:佐々木 典士 ワニブックス Amazon 1.はじめに 「部屋を一掃したい」と突然に思い至ることは誰しもにあると思います。自身も直近では2回、明確に考えたがありました。 その1つは、新型コロナの自粛期間。あまりに自宅でやることが無くて、クローゼットの中の未使用のものを大量に捨てました。…

  • THE GOOD LIFE グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない

    1.はじめに 2.内容 (1)幸せな人生の条件とは? (2)なぜ人間関係が重要なのか (3)紆余曲折の人生を俯瞰して見てみよう (4)ソーシャル・フィットネス (5)人生への最高の投資ー「注意」と「気配り」のすすめ (6)問題から目を背けずに立ち向かう (7)パートナーとのグッド・ライフー隣に寄り添う人とのつながり (8)家族のグッド・ライフーライフステージによってつながり方は変化する (9)職場でのグッド・ライフーつながりに投資しよう (10)友情とグッド・ライフー友とのつながりが人生を左右する 3.教訓 グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない (&books) 作者:ロバート・…

  • 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか 今井むつみ 秋田喜美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)オノマトペとは何か (2)アイコン性ー形式と意味の類似性 (3)オノマトペは言語か (4)子どもの言語習得1 オノマトペ篇 (5)言語の進化 (6)子どもの言語習得2 アブダクション推論篇 (7)ヒトと動物を分かつもの 推論と思考バイアス 3.教訓 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書) 作者:今井むつみ,秋田喜美 中央公論新社 Amazon 1.はじめに 認知科学者である今井むつみさんと、言語学者である秋田喜美さんの共著です。 言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの起源にせまる 本書のなかに「もこ もこもこ」が紹介されています。 擬態語や擬音語、…

  • みんなのフィードバック大全 三村真宗 著

    1.はじめに 2.内容 (1)フィードバックとは何か (2)ポジティブフィードバックをマスターする (3)ギャップフィードバックをマスターする (4)コーチャビリティを身につける 3.教訓 みんなのフィードバック大全 作者:三村 真宗 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の見返しのそでのところに、タイトルの意味が説明されています。 「みんなの」には、フィードバックは経営者や管理職だけのものではなく、新入社員に始まりすべてのビジネスパーソンにとって必須スキルであること 「大全」には、フィードバックには問題点を指摘する力だけでなく、ほめる力や受け止める力も含まれること すなわちフィードバックと…

  • 五輪書 宮本武蔵 著

    1.はじめに 2.内容 (1)地之巻 (2)水之巻 (3)火之巻 (4)風之巻 (5)空之巻 3.教訓 五輪書 (講談社学術文庫) 作者:鎌田茂雄 講談社 Amazon 1.はじめに 命懸けの、文字通り”真剣”勝負の戦いに勝ち切ることの奥義が記された本です。 まず、現代人が全く同じ環境に身を置き、・・ということはありえませんが、なにか事を成すにあたっての心の持ちよう、機微のとらえ方などは、本当に参考になります。 多くの出版社から、まんがや超訳含め、いろんなバージョンが発刊されているところ、わたくしは講談社学術文庫のものを拝読しました。 その中から印象的だった部分を以下に引用していきます。 2.…

  • なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 中島聡 著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、あなたの仕事は終わらないのか (2)時間を制する者は、世界を制す (3)「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された (4)今すぐ実践 ロケットスタート時間術 (5)ロケットスタート時間術を自分のものにする (6)時間を制する者は、人生を制す 3.教訓 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 作者:中島聡 文響社 Amazon 1.はじめに 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」という題名を見て、何も気にならない、というビジネスパーソンはそう多くないと思います。 そういう私も、以前から本書は気になっていました。実際に読んでみて、具…

  • WHY WE DO WHAT WE DO 人を伸ばす力 内発と自律のすすめ エドワード・L・デシ+リチャード・フラスト著

    1.はじめに 2.内容 ①権威と不服従 (1)自律性と有能感がなぜ大切なのか ②金だけが目的さー報酬と疎外についての初期の実験 ③自律を求めて ④内発的動機づけと外発的動機づけ ⑤有能感をもって世界とかかわる (2)人との絆がもつ役割 ⑥発達の内なる力 ⑦社会の一員になるとき ⑧社会のなかの自己 ⑨病める社会のなかで (3)どうしたらうまくいくか ⑩いかに自律を促進するか ⑪健康な行動を促進する ⑫統制されても自律的に生きる (4)この本で言いたかったこと ⑬自由の意味 3.教訓 人を伸ばす力―内発と自律のすすめ 作者:エドワード・L. デシ,リチャード フラスト 新曜社 Amazon 1.は…

  • 理科系の作文技術 木下是雄 著

    1.はじめに 2.内容 (1)序章 (2)準備作業(立案) (3)文章の組立て (4)パラグラフ (5)文の構造と文章の流れ (6)はっきり言い切る姿勢 (7)事実と意見 (8)わかりやすく簡潔な表現 (9)説明書 (10)学会講演の要領 3.教訓 理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書) 作者:木下是雄 中央公論新社 Amazon 1.はじめに 先日読んだ「頭のいい人が話す前に考えていること」の参考図書として紹介されていたことから興味を持ち、読了しました。 bookreviews.hatenadiary.com 日本の書籍、特に新書にしては珍しい、左開きです。 実際に横書きになっています…

  • 命綱なしで飛べ トマス・J・デロング著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ失敗をおそれる? (2)3つの大きな心配 ①目的 ②孤独 ③意義 (3)4つの罠 ①忙しさの罠 ②人と比べる罠 ③人を非難する罠 ④心配の罠 (4)乗り越える ①過去を「過去のもの」にする ②フェアな人と組む ③命綱なしで飛べ! ③一歩動いて「波」に乗る ④傲慢にならない秘訣 3.教訓 命綱なしで飛べ 作者:トマス・J・デロング Amazon 1.はじめに 帯に、「Amazon.com 生涯で読むべきLeadership&Success本選出!」とあるので、あまり迷うことなく手に取りました。自分以外でも帯だけ見て買った人が一定数いると思います。 それを見た期待…

  • とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法 安藤 広大 著

    1.はじめに 2.内容 (1)序論 ①人の上に立ち続けるための思考法 ②序章 なぜ「とにかく仕組み化」なのか (2)本論 ①第1章:正しく線を引くー「責任と権限」 ②第2章:本当の意味での怖い人ー「危機感」 ③第3章:負けを認められることー「比較と平等」 ④第4章:神の見えざる手ー「企業理念」 ⑤第5章:より大きなことを成すー「進行感」 (3)終章 3.教訓 とにかく仕組み化――人の上に立ち続けるための思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 本書の「おわりに」もある通り、「数値化の鬼」→「リーダーの仮面」に続く識学シリーズ3部作の完結編です。そこでの記載の通り、順…

  • ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える 森時彦 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 ザ・ファシリテーター 作者:森 時彦 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 先日、ファシリテーションに関して以下の本を読みました。その際、あわせて購入していたのが本書です。 bookreviews.hatenadiary.com ただ、本書のあとがきにも出てくるように、会議のファシリテーションと組織変革のファシリテーションは内容が異なります。 「世界で一番やさしい会議の教科書」は前者ですが、本書は後者寄りに該当します。また、組織変革に関していえば以下も有名な本で、両者のいいとこ取りをしたような内容に感じました。 bookreviews.hatenadia…

  • フィッシャーマン式 筋トレ以前の筋肉の常識

    1.はじめに 2.内容 (1)筋トレ以前の筋肉の常識 (2)フィッシャーマン式トレーニング理論 (3)フィッシャーマン式コンディション理論 3.教訓 フィッシャーマン式 筋トレ以前の筋肉の常識 作者:フィッシャーマン 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに 本サイトでは、思考方法やマネジメント・リーダーシップ、働き方などを中心に採り上げてきました。ここで突然、あまり関係のない筋トレをあえて取り上げましたが、それには理由があります。 以前に営業職をしていた時代に企業オーナーは筋トレをしていた方が多いと感じていたことと、自身がタニタの体脂肪計に乗ると「筋肉量が標準以下」と表示されること、内外双方…

  • 頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉 著

    1.はじめに 2.内容 (1)頭のいい人が話す前に考えていること ①黄金法則その1:とにかく反応するな ②黄金法則その2:頭のよさは、他人が決める ③黄金法則その3:人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する ④黄金法則その4:人と闘うな、課題と闘え ⑤黄金法則その5:伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい ⑥黄金法則その6:知識は披露するのではなく、誰かのために使って初めて知性になる ⑦黄金法則その7:承認欲求を満たす側に回れ (2)一気に頭のいい人になる思考の深め方 ①まずは、バカな話し方をやめる 「客観視」の思考法 ②なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? 「整理」の思考法 ③ち…

  • 1分間マネジャーの時間管理

    1.はじめに 2.内容 (1)サルの正体 (2)オンケン流サル管理の心得 ①第1条 サルの特定:”次の対応”を具体的に決める ②第2条 サルの世話係:”次の対応”の担当者を決める ③第3条 サルの保険:万一のリスクに備える ④第4条 サルの定期健診:進捗報告会の日時と場所を決める (3)究極のマネジメント-サルの一任 (4)3つの時間 ①上司にあてる時間 ②ルーティンワークにあてる時間 ③自分にあてる時間 3.教訓 1分間マネジャーの時間管理 パンローリング株式会社 Amazon 1.はじめに 本書の目次より、はじめによりも前に、以下のことが記載されています。 管理職はマネジメントに時間をかけ…

  • 心の安定について セネカ 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫) 作者:セネカ 光文社 Amazon 1.はじめに ”人生の短さについて他2篇”の3作目として収録されています。 巻頭かつ表題になっている「人生の短さについて」は、先日にまとめました。 bookreviews.hatenadiary.com 本書のさいごの解説にある通り、セネカが「心の安定」で意味しているものは、必ずしも禅の悟りの境地のような静謐な精神状態のことではありません。セネカが述べているのは、なにものにも惑わされることなく、一途に我が道を行く、活気に満ちた心のあり方のことです。 2.内容 自己嫌悪を発生…

  • 世界で一番やさしい会議の教科書 榊巻 亮 著

    1.はじめに 2.内容 (1)確認するファシリテーションを始める (2)書くファシリテーションを始める (3)隠れないファシリテーションを始める (4)Prepするファシリテーションを始める 3.教訓 世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) 作者:榊巻 亮 日経BP Amazon 1.はじめに 表紙だけ見ると、ちょっと漫画っぽい軽い感じの本かと想像します。 しかしながら、会話調で進んでいき少し笑いの要素も入るものの、中身は至って真面目な「会議をより良くする具体的な方法論」が展開されています。 冒頭、「一生涯で会議に費やす時間は3万時間」「1日10時間活動できるとして約…

  • コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 高松智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「2度はできない」叱咤激励の1年目 (2)「天狗になる」⇆「鼻をへし折られる」繰り返しの2年目 (3)「付加価値を付ける」真っ向勝負な3年目 (4)「一桁上の価値を出す」マネージャーに挑戦の4年目 3.教訓 コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦 作者:高松 智史 ソシム Amazon 1.はじめに 著者の高松さんは、新卒でNTTデータに入社し、その後BCGに転職した方です。 表紙の裏のそでのところには、以下のことが記されています。 ”コンサルの思考も心得も「才能」ではなく「濃い技術」です。そしてそれは決してコンサルため…

  • 人生の短さについて セネカ著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫) 作者:セネカ 光文社 Amazon 1.はじめに 著者のセネカは、紀元前1年に生まれたとされています。 その時代の著書が現代まで受け継がれ普通に読めるということにも、図書館自体は紀元前から存在したという事実にも、ただただ驚き感心するばかりです。 (以下、日本図書館協会のホームページにおける、図書館の説明) www.jla.or.jp その中から、タイトルにも選ばれている「人生の短さについて」より、印象的な部分を以下に引用します。 2.内容 われわれが手にしている時間は、決して短くはない。むしろ、われわれがたく…

  • 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え 水野 敬也 著

    1.はじめに 2.内容 (1)ブラックガネーシャの課題 (2)最後の課題 3.教訓 夢をかなえるゾウ3 作者:水野敬也 文響社 Amazon 1.はじめに 夢をかなえるゾウのシリーズは、以下の1と4に続いて3冊目です。 帯には「仕事」と「恋愛」に効くとありますが、9割方は仕事の内容です。 1は若手向けですが、この3は仕事に慣れてきてもう少し上を目指したいときにフィットするような気がします。 bookreviews.hatenadiary.com bookreviews.hatenadiary.com 以下では、これまで同様、関西弁のガネーシャが考えたり話したりしている内容の中から気になる課題を…

  • ウーダループ OODA LOOP チェット・リチャーズ著 原田 勉 訳・解説

    1.はじめに 2.内容 (1)強い者が戦いに勝つとは限らない (2)目に見える数字だけでは最悪の結果を招く (3)OODAループ 勝つべくして勝つための最強ツール (4)OODAループはビジネスに何をもたらすのか (5)OODAループを高速で回すための組織文化 ①組織文化1:相互信頼を醸成している ②組織文化2:直感的能力を活用している ③組織文化3:リーダーシップ契約を実行している ④組織文化4:焦点と方向性を与えている ⑤組織文化を構築する (6)訳者解説 いま、なぜOODAループなのか 3.教訓 OODA LOOP(ウーダループ)―次世代の最強組織に進化する意思決定スキル 作者:チェット…

  • 石橋を叩けば渡れない 西堀栄三郎 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 新装版 石橋を叩けば渡れない 作者:西堀 栄三郎 生産性出版 Amazon 1.はじめに 2023年3月に「新装版」として発売されました。 ただし「石橋を叩けば渡れない」の初版自体は1972年で、自分が生まれるより前です。 著者の西堀氏は、南極越冬隊やエベレスト登頂隊の隊長を務めた方で、単なる学者や研究者として、他者の行動分析や理論の研究をしているだけでなく、日々の実践から紡ぎだされた内容です。アインシュタインが来日したときに通訳も務めているすごい方でもあります。 自分の感覚としては、日本版「MINDSET」のように思いました。今から50年以上前に、リスクマネ…

  • 自由からの逃走 エーリッヒ・フロム著

    1.はじめに 2.内容 (1)自由ー心理学的問題か? (2)個人の解放と自由の多様性 (3)宗教改革時代の自由 (4)近代人における自由の二面性 (5)逃避のメカニズム (6)自由とデモクラシー 3.教訓 自由からの逃走 新版 作者:エーリッヒ・フロム 東京創元社 Amazon 1.はじめに よく「自由」が語られるとき、「責任」とセットで語られることが多いと思います。 本書でも、個人として自由になることが、逆に孤独や不安感をもたらし、失敗の危険も自己責任であることが記されています。 さらに本書では、自由のなかでも「積極的な自由」として、自分自身で考え、感じ、話すことで自発的に外界とつながれば、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bookreviewsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bookreviewsさん
ブログタイトル
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+
フォロー
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用