chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由

    1.はじめに 2.内容 (1)魅力的なアイデアが成功しない理由 (2)魅力アピールに専念するのはもうやめよう (3)「惰性」-人々が既知のものにこだわる理由 (4)「惰性」を克服する 初めて聞くアイデアを懐かしい友人に変える方法 (5)「労力」-なぜ人は「抵抗」が最も小さい道を選ぶのか (6)「労力」を克服するーアイデアを実行しやすくする方法 (7)「感情」-最も優れたアイデアが最も大きな不安を生むのはなぜか (8)「感情」を克服するー進歩を阻む恐怖を和らげる方法 (9)「心理的反発」-変化に抵抗したい衝動に駆られるのはなぜか (10)「心理的反発」を克服する-オーディエンスの自己説得を手助け…

  • 働くひとのためのキャリア・デザイン 金井壽宏 著

    1.はじめに 2.内容 (1)キャリアは働くみんなの問題 (2)揺れ動くキャリア観 (3)キャリアをデザインするという発想 (4)最初の大きな節目 (5)節目ごとの生涯キャリア発達課題 (6)元気よくキャリアを歩むために 3.教訓 働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書) 作者:金井壽宏 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 本書は、キャリアコンサルタント養成講座の先生から、中でもこれは、ということでおすすめいただきました。受講生の多くが手にとり、それぞれ思うところがあったと反響も大きかった本です。 メインのターゲットとして以下の5つを挙げています。 ミドル・マネジャー 学生 キ…

  • 自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義 ブライアン・R・リトル著

    1.はじめに 2.内容 (1)あなたを閉じ込めている檻―”メガネ”を変えて世界を見る (2)「自分の性格」を理解するー5つの要素で適性がわかる ①誠実性 ②協調性 ③情緒安定性 ④開放性 ⑤外向性 (3)別人を演じるー大切なもののために性格を変えるということ (4)「タマネギ」か「アボカド」かー場に合わせるか、信念に従うか (5)主体的に人生を生きるー運命はどのくらいコントロールできるのか? (6)「パーソナル・プロジェクト」を追求するー人生をかけて達成したいことを見直す (7)自分を変える挑戦―幸福な人生を自分でつくる 3.教訓 ハーバードの心理学講義 作者:ブライアン・R・リトル 大和書房…

  • アサーティブ・コミュニケーション 戸田久美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)アサーティブ・コミュニケーションとは (2)アサーティブになるための準備 (3)アンコンシャスバイアスの影響に気づく (4)アサーティブな表現のポイント (5)ケース別対応例 3.教訓 アサーティブ・コミュニケーション (日経文庫) 作者:戸田 久実 日経BP Amazon 1.はじめに 著者の戸田久美さんは、アンガーマネジメント協会の理事もされている方です。 私の所属する会社において、管理職向けに「アンガーマネジメント」や「アサーティブ・コミュニケーション」の社外研修があり、戸田さん講師の講義を受けたことがあります。 「アサーティブ」とは、自他を尊重した自己表現…

  • キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門 杉原保史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)実際編 (2)理論編 3.教訓 キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門 作者:杉原 保史 北大路書房 Amazon 1.はじめに この原稿を書き始めた2024年3月3日は、国家資格キャリアコンサルタントの試験日です。私は次回7月の受験を目指して学習中の身です。 本書のまえがきで、「キャリアコンサルタントやキャリアコンサルティング技能士の方々、またそれらの資格取得を目指す方々を意識して書きました」、と記載されています。実際に、養成講座の講義内容のよい復習ができる良本だと思います。 2.内容 (1)実際編 クライエントは好きで相談に来たわけではない。やむを得…

  • バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 柿内尚文 著

    1.はじめに 2.内容 (1)人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する (2)伝える技術 伝わる技術 (3)「伝わる人」が実践している4つの行動 (4)「伝えるのが面倒な人」への対応策 3.教訓 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 作者:柿内尚文 かんき出版 Amazon 1.はじめに 本題は「伝えて」ですが、副題は「伝わる」となっています。 ”伝える”と”伝わる”は、実は大きく異なります。実際に、本書第3章では、章の名前自体が「伝える技術」に取消線が引かれ、「伝わる技術」と書き直しているくらいです。 その第3章では、16の「伝わる技術」が紹…

  • 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術 安斎勇樹 著

    1.はじめに 2.内容 (1)チームの問題はなぜ起きるのか (2)問いかけのメカニズムとルール (3)問いかけの作法① 見立てる (4)問いかけの作法② 組み立てる (5)問いかけの作法③ 投げかける 3.教訓 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】 作者:安斎勇樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.はじめに 帯の「問いかけを変えれば、チームが変わる、動き出す!」に非常に惹かれ、購入しました。 著者は、HRアワード最優秀賞を受賞されたこともあり、同書は未読ですが、その続編のような印象を持っています。まずは本書の印象的だったところを以下に…

  • ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 帚木蓬生 著

    1.はじめに 2.内容 (1)精神科医ビオンの再発見 (2)分かりたがる脳 (3)ネガティブ・ケイパビリティと医療 (4)身の上相談とネガティブ・ケイパビリティ (5)希望する脳と伝統治療師 (6)教育とネガティブ・ケイパビリティ (7)再び共感について 3.教訓 ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) 作者:帚木 蓬生 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」を指します。あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不誠実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を…

  • 40代をあきらめて生きるな 永松茂久 著

    1.はじめに 2.内容 (1)40代に必要な考え方、捨てるべき考え方 (2)40代は歳下から学べ (3)40代は女性が輝く10年間 (4)これまでの延長ではうまくいかなくなる、40代の仕事論 (5)40代をあきらめて生きるな 3.教訓 40代をあきらめて生きるな (きずな出版) 作者:永松 茂久 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 自身は40代のため、タイトルに惹かれて本書を読みました。 20代向け・30代向けなどもありますので、適宜自身にあった本を手に取っていただくのがよいかと思います。 また、40代の本書も、女性向けのコンテンツだけで50ページほど割かれていますので、普段はこういった…

  • アイデアのつくり方 ジェームス・W・ヤング著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 アイデアのつくり方 作者:ジェームス W.ヤング CCCメディアハウス Amazon 1.はじめに 本書は数年ほど前に買って、一度読んだだけで本棚にしまいこんでいました。 しかし、業務フローを改善したり、新たな組織に業務移管したりと、いろいろと考えることが増え、どう対処すればうまく行くかを考える際に本書のことを思い出し、再読するに至りました。 以前に読んだときより、本書の意味するところがよりよくつかめたような気がします。 以下では、どうすればよいアイデアが手に入るのかについて、印象的だった部分を引用していきたいと思います。 2.内容 アイデアの作成はフォード車…

  • カウンセリングの技法を学ぶ 玉瀬耕治 著

    1.はじめに 2.内容 (1)技法を学ぶための基礎知識 ①カウンセリングの考え方 ②カウンセリングの理論 ③発達・文化とカウンセリング (2)基本的なかかわり技法を学ぶ ④マイクロカウンセリング ⑤よい雰囲気をつくる かかわり行動 ⑥発話を促す 質問技法 ⑦事実を明確化する はげまし、いいかえ、要約 ⑧情動を安定させる 感情の反映技法 ⑨技法を組み合わせて使う 基本的傾聴の連鎖 (3)積極技法を学ぶ ⑩自己開示とフィードバック ⑪意味の反映と解釈 ⑫対決による自己矛盾への気づきの促進 (4)技法をきわめるために ⑬発達カウンセリング・療法とマイクロ技法 ⑭日本人に合ったカウンセリング ⑮カウン…

  • いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント 有川真由美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)あなたの未来を変える、ちょっとした習慣 (2)漠然とした不安が解消できる、お金に好かれる習慣 (3)コミュニケーションがとれて、仕事がスムーズになる習慣 (4)感情の整理ができて、上機嫌で過ごせる習慣 (5)ゴールを設定して道のりを考える、段取り上手な人の習慣 (6)時間の使い方を変えて、幸せな時間をつくる習慣 3.教訓 いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (毎日新聞出版) 作者:有川 真由美 毎日新聞出版 Amazon 1.はじめに タイトルの通り、見開き2ページ分で、88個のちょっとした習慣が記載されています。中には、習慣だ…

  • コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 高松 智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)マネジャー1年目=「インテレクチャルリーダーシップを磨く」 (2)マネジャー2年目=「クライアントへ自分を売り込む」 (3)マネジャー3年目=「上をマネージ、下を愛す」 (4)暗記する。そしてとことん健やかに進化する 3.教訓 コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持 作者:高松 智史 ソシム Amazon 1.はじめに 本書のP.149にも記載されている通り、以前、丸善丸の内本店の入り口の一番目立つところに大量に緑ボンが平積みされているのが気になり、手に取りました。 kanataw.com その印象が…

  • キャリアづくりの教科書 徳谷智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)私たちはどんな時代を生きているのか (2)自分自身を言語化する (3)市場価値 ①希少性 ②市場性 ③再現性 (4)キャリアを選択する(前提編) (5)キャリアを選択する(実践編) (6)何が転職後の正解と失敗を分けるのか (7)他者のキャリアづくりを支援する 3.教訓 キャリアづくりの教科書 (NewsPicksパブリッシング) 作者:徳谷智史 ニューズピックス Amazon 1.はじめに 自社の人事制度変更を控えています。そこでは、全社員に「キャリア自律」が求められ、特にマネジャーはメンバーのキャリア形成支援が求められています。 そこで、そもそもキャリアって何…

  • ロジャーズ クライエント中心療法 カウンセリングの核心を学ぶ

    1.はじめに 2.内容 (1)非指示的療法 (2)クライエント中心療法 3.教訓 ロジャーズ クライエント中心療法 新版 --カウンセリングの核心を学ぶ 有斐閣 Amazon 1.はじめに カール・ロジャーズ氏は、現代カウンセリングの礎を築いた人物とも言われます。 ja.wikipedia.org そして、そのロジャーズ氏との直接議論をされた佐治守夫さんが編者となっていて、カウンセリング理論を学ぶ一助となると紹介され、購入しました。 以下では、全体で8章あるうちの、第2章「非指示的療法」、第3章「クライエント中心療法」に焦点を絞り、印象的だった部分を引用していきます。 2.内容 (1)非指示的…

  • プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久 著

    1.はじめに 2.内容 (1)聞き上手は話さない (2)相づちを打つ (3)避雷針になる (4)自分のことは話さない (5)他人のことはできない (6)聞かれたことしか話さない (7)質問には二種類ある (8)情報以外の助言は無効 (9)教えるより教えてもらう態度で (10)聞き上手には上下関係なし (11)相手の話は相手のこと (12)評論家にならない (13)共感とは芝居上手 (14)LISTENせよ、ASKするな (15)話し手の波に乗る (16)言い訳しない (17)説明しない (18)したくない話ほど前置きがながい (19)聞き出そうとしない (20)秘密の話には羽がある (21)沈…

  • 否定しない習慣 林健太郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)気づかないうちに否定する人の心理 (2)「否定しないマインド」のつくり方 (3)否定しない技術 (4)「否定しない自分」をつくる習慣 (5)「いい人間関係」をつくる会話の技術 3.教訓 否定しない習慣 作者:林健太郎 フォレスト出版 Amazon 1.はじめに まず最初に、本書でいう「否定」とは何かというと、単に"No"や"But"だけを示すものではありません。例えば、以下も否定に含まれます。 相手の言葉や考え、行動の結果を認めない 相手の話や意見を打ち消す、聞かない、奪って違う話をする 相手のミス・失敗を責める 悩みの相談などに対して真剣に向き合わない 相手の心…

  • 人を助けるとはどういうことか エドガー・H・シャイン 著

    1.はじめに 2.内容 (1)人を助けるとはどういうことか (2)経済と演劇 人間関係における究極のルール (3)成功する支援関係とは? (4)支援の種類 (5)控えめな問いかけ 支援関係を築き維持するための鍵 (6)「問いかけ」を活用する (7)チームワークの本質とは? (8)支援するリーダーと組織というクライアント (9)支援関係における7つの原則とコツ 3.教訓 人を助けるとはどういうことか ― 本当の「協力関係」をつくる7つの原則 作者:エドガー・H・シャイン,金井壽宏 英治出版 Amazon 1.はじめに エドガー・H・シャインさんの本は、「問いかける技術」に続いて2冊目です。 bo…

  • プロカウンセラーの面接の技術

    1.はじめに 2.内容 (1)信頼関係を作る (2)面接の目標について (3)オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョン (4)相手の「私的で内的な世界」を尋ねる (5)話してくれいない相手 (6)相手に語らせる (7)相手の答えよりもあなたの質問が鍵である (8)第一印象の重要性 (9)具体的に話してもらう (10)相手のプライドを守る (11)技術としての沈黙 (12)説得しない (13)好奇心を持つ (14)あら探しをしない (15)初対面の緊張 (16)質問の裏技 (17)もったいぶる (18)疲れているとき (19)訊きづらいことを訊かなくてはいけないとき (20)強く被害を訴…

  • ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う 坂本貴志 著

    1.はじめに 2.内容 (1)定年後の仕事「15の事実」 (2)「小さな仕事」に確かな意義を感じるまで (3)「小さな仕事」の積み上げ経済 3.教訓 ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う (講談社現代新書) 作者:坂本貴志 講談社 Amazon 1.はじめに 本書では、定年後とは、働くのを完全にやめてから、ではなくて「60歳以降」を指しています。 そのため就業していない人ではなく、再雇用として元の職場で働いている人や、シルバー人材センター経由で別の職に就いている人々の話が中心となっています。 公表データから見た加齢に伴う変化に関する15の事実や、64歳~77歳の男女7人のインタビュ…

  • 自分の小さな「箱」から脱出する方法 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!

    1.はじめに 2.内容 (1)「箱」という名の自己欺瞞の世界 (2)人はどのようにして箱に入るか (3)箱からどのようにして出るか ①箱の中にいるときに、しても無駄なこと ②知っておくべきこと ③知ったことに即して生きること 3.教訓 自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! 作者:アービンジャー・インスティチュート 大和書房 Amazon 1.はじめに 本日記載している時点で、Amazonでのレビュー数は980、読書メーターの登録数は8218と、相当の反響があります。 実際、全世界で150万分も発売されているようです。 いくつかのブックオフで見かけで気に…

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 和田秀樹著

    1.はじめに 2.内容 (1)明るい人はなぜ人生がうまくいくのか? (2)「不安」にならない仕組みをつくる (3)うまくいっている人の考え方のコツ (4)ポジティブな感情を引き出す方法 (5)「意欲」さえあればすべてうまくいく (6)おわりに 3.教訓 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 作者:和田秀樹 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.はじめに 表紙の笑顔の女性が印象的で、タイトルと著者から、買って読もうと決めていた本です。発刊から1年半弱経ちようやく手に取りました。 他にも読みたい本、積読本があってなかなか手が伸びなかったのですが、結果としては発刊当初に…

  • How Google Works 私たちの働き方とマネジメント エリック・シュミットほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)文化 自分たちのスローガンを信じる (2)意思決定 「コンセンサス」の本当の意味 (3)コミュニケーション とびきり高性能のルータになれ (4)イノベーション 原始スープを生み出せ 3.教訓 How Google Works: 私たちの働き方とマネジメント 作者:エリック シュミット 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 Amazon 1.はじめに Googleについては、オフィスに卓球台やビリヤード台がある、などという記事を目にしたかたも多いと思います。ほかにも世界各国には、クライミングウォールやビーチバレーのコートがあるオフィスもあるようです。 www.b…

  • 1分間リーダーシップ ケン・ブランチャードほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーシップ・スタイルを使い分ける (2)部下を診断する (3)1分間マネジメントと状況対応型リーダーシップ (4)部下と取決めをする (5)状況対応型マネジャーになる 3.教訓 新1分間リーダーシップ 作者:ケン・ブランチャード /パトリシア・ジガーミ /ドリア・ジガーミ ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 原題は、Leadership And The One Minute Managerです。 邦題は”リーダーシップ”ですが、本書の主人公である女性経営者の相手役も、名もない<1分間マネジャー>として会話が進行していき、部下への指導法中心の内容のため、…

  • 解像度を上げる 曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

    1.はじめに 2.内容 (1)解像度を上げる4つの視点 (2)あなたの今の解像度を診断しよう (3)まず行動する・粘り強く取り組む・型を意識する (4)課題の解像度を上げる-「深さ」 (5)課題の解像度を上げる-「広さ」「構造」「時間」 ①広さ ②構造 ③時間 (6)解決策の解像度を上げる ①深さ ②広さ ③構造 ④時間 (7)実験して検証する (8)未来の解像度を上げる 3.教訓 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法 作者:馬田隆明 英治出版 Amazon 1.はじめに 「解像度」について、文脈的には、物事の理解度や、物事を表現するときの精細さ、…

  • 服従の心理 スタンレー・ミルグラム著

    1.はじめに 2.内容 (1)服従のジレンマ (2)被害者との近接性 (3)条件の変更 (4)集団効果 (5)なぜ服従するのかの分析 (6)服従のプロセス 分析を実験に適用する (7)緊張と非服従 (8)エピローグ 3.教訓 服従の心理 (河出文庫) 作者:スタンレー ミルグラム 河出書房新社 Amazon 1.はじめに 以前、同じ会社で働いていた先輩と偶然近所のスーパーで出会い、その後2人で飲みにいったときに紹介され購入しました。 本書では、以下のような実験が行われ、服従のメカニズムが解き明かされます。 学者が広告を出し、記憶実験に参加してくれる人を報酬付きで募集する 何も知らずに応募した被…

  • 1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術 本多正識 著

    1.はじめに 2.内容 (1)殻を破るための「頭を柔らかくする」レッスン (2)状況を素早く理解するための「分析する」レッスン (3)自分の必殺パターンを見つけるための「言い換える」レッスン (4)端的に情報を伝えるための「言葉を操る」レッスン (5)1秒で答えをつくるための「洗練させる」レッスン 3.教訓 1秒で答えをつくる力――お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術 作者:本多 正識 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 著者の本多正識氏の話は、最近ではダイヤモンド・オンラインにも連載されていて、そこで本書に興味を持ったことがきっかけで購入しました。 diamond.jp…

  • 問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる エドガー・H・シャイン著

    1.はじめに 2.内容 (1)謙虚に問いかける (2)実例に学ぶ「謙虚に問いかける」の実践 (3)ほかの問いかけと「謙虚に問いかける」はどう違うのか (4)自分が動き、自分が話す文化 (5)「謙虚に問いかける」を邪魔する力 (6)謙虚に問いかける態度を育てる 3.教訓 問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる 作者:エドガー・H・シャイン,金井壽宏 英治出版 Amazon 1.はじめに 監訳者による序文に、日本語題と原題についての言及があります。 よいリーダーもコーチも、指示・命令する以上に、いつも相手に問いかけをしているものだ。もっとも、ただやみくもに質問すればいいわけではない…

  • EQリーダーシップ (Primal Leadership) ダニエル・ゴールマンほか著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーの一番大切な仕事 (2)共鳴型リーダーと不協和型リーダー (3)EQとリーダーシップ ①自己認識 ②自己管理 ③社会認識 ④人間管理の関係 (4)前向きなリーダーシップ・スタイル ①ビジョン型リーダーシップ ②コーチ型リーダーシップ ③関係重視型リーダーシップ ④民主型リーダーシップ (5)危険なリーダーシップ・スタイル ⑤ペースセッター型リーダーシップ ⑥強制型リーダーシップ (6)EQリーダーを作る5つの発見 (7)EQリーダーへの出発点 (8)集団のEQをどう高めるか (9)組織の現実、組織の理想 (10)進化し続ける組織 3.教訓 EQリーダーシッ…

  • 採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの 伊賀泰代 著

    リーダーシップとは、役職者にだけ求められるものではなく、すべての人に求められるもの、という一貫したメッセージが記載されています。 すなわち、採用に携わる人が基準について学ぶための本ではなく、これからリーダーシップを発揮したいと考えているすべての人のための本です。

  • 「対話と決断」で成果を生む話し合いの作法 中原 淳 著

    1.はじめに 2.内容 (1)話し合いが苦手な国、ニッポン (2)「話し合い=対話+決断」 (3)対話の作法 (4)決断の作法 3.教訓 「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法 (PHPビジネス新書) 作者:中原 淳 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 中原淳さんの本は、以下に続いて3冊目です。 自身で繰り返し読むだけでなく、周りで新たに管理職になった人にも紹介しています。 毎回、新たな気づきやちょっとした自信を得られるので、本当に助けられています。 bookreviews.hatenadiary.com bookreviews.hatenadiary.com 本書でも、話し合いって…

  • できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ 伊庭 正康 著

    1.はじめに 2.内容 (1)リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する (2)できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」 (3)「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる (4)部下が「自分からやりたくなる」ように導く (5)スパッ!と「決められる」リーダーになる (6)「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ 3.教訓 できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ 作者:伊庭 正康 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 最近、デカデカと字が並んでいる表紙から、柔らかいイラスト付きに変わりました。2019年初版ですが、今でも大きな…

  • ぼくたちに、もうモノは必要ない。 -断捨離からミニマリストへ- 佐々木典士 著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、ミニマリストが生まれたのか? (2)なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか? (3)捨てる方法最終リスト (4)モノを捨て、ぼくが変わった12のこと (5)幸せに「なる」のではなく「感じる」 3.教訓 ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 作者:佐々木 典士 ワニブックス Amazon 1.はじめに 「部屋を一掃したい」と突然に思い至ることは誰しもにあると思います。自身も直近では2回、明確に考えたがありました。 その1つは、新型コロナの自粛期間。あまりに自宅でやることが無くて、クローゼットの中の未使用のものを大量に捨てました。…

  • THE GOOD LIFE グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない

    1.はじめに 2.内容 (1)幸せな人生の条件とは? (2)なぜ人間関係が重要なのか (3)紆余曲折の人生を俯瞰して見てみよう (4)ソーシャル・フィットネス (5)人生への最高の投資ー「注意」と「気配り」のすすめ (6)問題から目を背けずに立ち向かう (7)パートナーとのグッド・ライフー隣に寄り添う人とのつながり (8)家族のグッド・ライフーライフステージによってつながり方は変化する (9)職場でのグッド・ライフーつながりに投資しよう (10)友情とグッド・ライフー友とのつながりが人生を左右する 3.教訓 グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない (&books) 作者:ロバート・…

  • 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか 今井むつみ 秋田喜美 著

    1.はじめに 2.内容 (1)オノマトペとは何か (2)アイコン性ー形式と意味の類似性 (3)オノマトペは言語か (4)子どもの言語習得1 オノマトペ篇 (5)言語の進化 (6)子どもの言語習得2 アブダクション推論篇 (7)ヒトと動物を分かつもの 推論と思考バイアス 3.教訓 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書) 作者:今井むつみ,秋田喜美 中央公論新社 Amazon 1.はじめに 認知科学者である今井むつみさんと、言語学者である秋田喜美さんの共著です。 言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの起源にせまる 本書のなかに「もこ もこもこ」が紹介されています。 擬態語や擬音語、…

  • みんなのフィードバック大全 三村真宗 著

    1.はじめに 2.内容 (1)フィードバックとは何か (2)ポジティブフィードバックをマスターする (3)ギャップフィードバックをマスターする (4)コーチャビリティを身につける 3.教訓 みんなのフィードバック大全 作者:三村 真宗 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の見返しのそでのところに、タイトルの意味が説明されています。 「みんなの」には、フィードバックは経営者や管理職だけのものではなく、新入社員に始まりすべてのビジネスパーソンにとって必須スキルであること 「大全」には、フィードバックには問題点を指摘する力だけでなく、ほめる力や受け止める力も含まれること すなわちフィードバックと…

  • 五輪書 宮本武蔵 著

    1.はじめに 2.内容 (1)地之巻 (2)水之巻 (3)火之巻 (4)風之巻 (5)空之巻 3.教訓 五輪書 (講談社学術文庫) 作者:鎌田茂雄 講談社 Amazon 1.はじめに 命懸けの、文字通り”真剣”勝負の戦いに勝ち切ることの奥義が記された本です。 まず、現代人が全く同じ環境に身を置き、・・ということはありえませんが、なにか事を成すにあたっての心の持ちよう、機微のとらえ方などは、本当に参考になります。 多くの出版社から、まんがや超訳含め、いろんなバージョンが発刊されているところ、わたくしは講談社学術文庫のものを拝読しました。 その中から印象的だった部分を以下に引用していきます。 2.…

  • なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 中島聡 著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ、あなたの仕事は終わらないのか (2)時間を制する者は、世界を制す (3)「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された (4)今すぐ実践 ロケットスタート時間術 (5)ロケットスタート時間術を自分のものにする (6)時間を制する者は、人生を制す 3.教訓 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 作者:中島聡 文響社 Amazon 1.はじめに 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」という題名を見て、何も気にならない、というビジネスパーソンはそう多くないと思います。 そういう私も、以前から本書は気になっていました。実際に読んでみて、具…

  • WHY WE DO WHAT WE DO 人を伸ばす力 内発と自律のすすめ エドワード・L・デシ+リチャード・フラスト著

    1.はじめに 2.内容 ①権威と不服従 (1)自律性と有能感がなぜ大切なのか ②金だけが目的さー報酬と疎外についての初期の実験 ③自律を求めて ④内発的動機づけと外発的動機づけ ⑤有能感をもって世界とかかわる (2)人との絆がもつ役割 ⑥発達の内なる力 ⑦社会の一員になるとき ⑧社会のなかの自己 ⑨病める社会のなかで (3)どうしたらうまくいくか ⑩いかに自律を促進するか ⑪健康な行動を促進する ⑫統制されても自律的に生きる (4)この本で言いたかったこと ⑬自由の意味 3.教訓 人を伸ばす力―内発と自律のすすめ 作者:エドワード・L. デシ,リチャード フラスト 新曜社 Amazon 1.は…

  • 理科系の作文技術 木下是雄 著

    1.はじめに 2.内容 (1)序章 (2)準備作業(立案) (3)文章の組立て (4)パラグラフ (5)文の構造と文章の流れ (6)はっきり言い切る姿勢 (7)事実と意見 (8)わかりやすく簡潔な表現 (9)説明書 (10)学会講演の要領 3.教訓 理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書) 作者:木下是雄 中央公論新社 Amazon 1.はじめに 先日読んだ「頭のいい人が話す前に考えていること」の参考図書として紹介されていたことから興味を持ち、読了しました。 bookreviews.hatenadiary.com 日本の書籍、特に新書にしては珍しい、左開きです。 実際に横書きになっています…

  • 命綱なしで飛べ トマス・J・デロング著

    1.はじめに 2.内容 (1)なぜ失敗をおそれる? (2)3つの大きな心配 ①目的 ②孤独 ③意義 (3)4つの罠 ①忙しさの罠 ②人と比べる罠 ③人を非難する罠 ④心配の罠 (4)乗り越える ①過去を「過去のもの」にする ②フェアな人と組む ③命綱なしで飛べ! ③一歩動いて「波」に乗る ④傲慢にならない秘訣 3.教訓 命綱なしで飛べ 作者:トマス・J・デロング Amazon 1.はじめに 帯に、「Amazon.com 生涯で読むべきLeadership&Success本選出!」とあるので、あまり迷うことなく手に取りました。自分以外でも帯だけ見て買った人が一定数いると思います。 それを見た期待…

  • とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法 安藤 広大 著

    1.はじめに 2.内容 (1)序論 ①人の上に立ち続けるための思考法 ②序章 なぜ「とにかく仕組み化」なのか (2)本論 ①第1章:正しく線を引くー「責任と権限」 ②第2章:本当の意味での怖い人ー「危機感」 ③第3章:負けを認められることー「比較と平等」 ④第4章:神の見えざる手ー「企業理念」 ⑤第5章:より大きなことを成すー「進行感」 (3)終章 3.教訓 とにかく仕組み化――人の上に立ち続けるための思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 本書の「おわりに」もある通り、「数値化の鬼」→「リーダーの仮面」に続く識学シリーズ3部作の完結編です。そこでの記載の通り、順…

  • ザ・ファシリテーター 人を伸ばし、組織を変える 森時彦 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 ザ・ファシリテーター 作者:森 時彦 ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 先日、ファシリテーションに関して以下の本を読みました。その際、あわせて購入していたのが本書です。 bookreviews.hatenadiary.com ただ、本書のあとがきにも出てくるように、会議のファシリテーションと組織変革のファシリテーションは内容が異なります。 「世界で一番やさしい会議の教科書」は前者ですが、本書は後者寄りに該当します。また、組織変革に関していえば以下も有名な本で、両者のいいとこ取りをしたような内容に感じました。 bookreviews.hatenadia…

  • フィッシャーマン式 筋トレ以前の筋肉の常識

    1.はじめに 2.内容 (1)筋トレ以前の筋肉の常識 (2)フィッシャーマン式トレーニング理論 (3)フィッシャーマン式コンディション理論 3.教訓 フィッシャーマン式 筋トレ以前の筋肉の常識 作者:フィッシャーマン 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに 本サイトでは、思考方法やマネジメント・リーダーシップ、働き方などを中心に採り上げてきました。ここで突然、あまり関係のない筋トレをあえて取り上げましたが、それには理由があります。 以前に営業職をしていた時代に企業オーナーは筋トレをしていた方が多いと感じていたことと、自身がタニタの体脂肪計に乗ると「筋肉量が標準以下」と表示されること、内外双方…

  • 頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉 著

    1.はじめに 2.内容 (1)頭のいい人が話す前に考えていること ①黄金法則その1:とにかく反応するな ②黄金法則その2:頭のよさは、他人が決める ③黄金法則その3:人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する ④黄金法則その4:人と闘うな、課題と闘え ⑤黄金法則その5:伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい ⑥黄金法則その6:知識は披露するのではなく、誰かのために使って初めて知性になる ⑦黄金法則その7:承認欲求を満たす側に回れ (2)一気に頭のいい人になる思考の深め方 ①まずは、バカな話し方をやめる 「客観視」の思考法 ②なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? 「整理」の思考法 ③ち…

  • 1分間マネジャーの時間管理

    1.はじめに 2.内容 (1)サルの正体 (2)オンケン流サル管理の心得 ①第1条 サルの特定:”次の対応”を具体的に決める ②第2条 サルの世話係:”次の対応”の担当者を決める ③第3条 サルの保険:万一のリスクに備える ④第4条 サルの定期健診:進捗報告会の日時と場所を決める (3)究極のマネジメント-サルの一任 (4)3つの時間 ①上司にあてる時間 ②ルーティンワークにあてる時間 ③自分にあてる時間 3.教訓 1分間マネジャーの時間管理 パンローリング株式会社 Amazon 1.はじめに 本書の目次より、はじめによりも前に、以下のことが記載されています。 管理職はマネジメントに時間をかけ…

  • 心の安定について セネカ 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫) 作者:セネカ 光文社 Amazon 1.はじめに ”人生の短さについて他2篇”の3作目として収録されています。 巻頭かつ表題になっている「人生の短さについて」は、先日にまとめました。 bookreviews.hatenadiary.com 本書のさいごの解説にある通り、セネカが「心の安定」で意味しているものは、必ずしも禅の悟りの境地のような静謐な精神状態のことではありません。セネカが述べているのは、なにものにも惑わされることなく、一途に我が道を行く、活気に満ちた心のあり方のことです。 2.内容 自己嫌悪を発生…

  • 世界で一番やさしい会議の教科書 榊巻 亮 著

    1.はじめに 2.内容 (1)確認するファシリテーションを始める (2)書くファシリテーションを始める (3)隠れないファシリテーションを始める (4)Prepするファシリテーションを始める 3.教訓 世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) 作者:榊巻 亮 日経BP Amazon 1.はじめに 表紙だけ見ると、ちょっと漫画っぽい軽い感じの本かと想像します。 しかしながら、会話調で進んでいき少し笑いの要素も入るものの、中身は至って真面目な「会議をより良くする具体的な方法論」が展開されています。 冒頭、「一生涯で会議に費やす時間は3万時間」「1日10時間活動できるとして約…

  • コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 高松智史 著

    1.はじめに 2.内容 (1)「2度はできない」叱咤激励の1年目 (2)「天狗になる」⇆「鼻をへし折られる」繰り返しの2年目 (3)「付加価値を付ける」真っ向勝負な3年目 (4)「一桁上の価値を出す」マネージャーに挑戦の4年目 3.教訓 コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦 作者:高松 智史 ソシム Amazon 1.はじめに 著者の高松さんは、新卒でNTTデータに入社し、その後BCGに転職した方です。 表紙の裏のそでのところには、以下のことが記されています。 ”コンサルの思考も心得も「才能」ではなく「濃い技術」です。そしてそれは決してコンサルため…

  • 人生の短さについて セネカ著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫) 作者:セネカ 光文社 Amazon 1.はじめに 著者のセネカは、紀元前1年に生まれたとされています。 その時代の著書が現代まで受け継がれ普通に読めるということにも、図書館自体は紀元前から存在したという事実にも、ただただ驚き感心するばかりです。 (以下、日本図書館協会のホームページにおける、図書館の説明) www.jla.or.jp その中から、タイトルにも選ばれている「人生の短さについて」より、印象的な部分を以下に引用します。 2.内容 われわれが手にしている時間は、決して短くはない。むしろ、われわれがたく…

  • 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え 水野 敬也 著

    1.はじめに 2.内容 (1)ブラックガネーシャの課題 (2)最後の課題 3.教訓 夢をかなえるゾウ3 作者:水野敬也 文響社 Amazon 1.はじめに 夢をかなえるゾウのシリーズは、以下の1と4に続いて3冊目です。 帯には「仕事」と「恋愛」に効くとありますが、9割方は仕事の内容です。 1は若手向けですが、この3は仕事に慣れてきてもう少し上を目指したいときにフィットするような気がします。 bookreviews.hatenadiary.com bookreviews.hatenadiary.com 以下では、これまで同様、関西弁のガネーシャが考えたり話したりしている内容の中から気になる課題を…

  • ウーダループ OODA LOOP チェット・リチャーズ著 原田 勉 訳・解説

    1.はじめに 2.内容 (1)強い者が戦いに勝つとは限らない (2)目に見える数字だけでは最悪の結果を招く (3)OODAループ 勝つべくして勝つための最強ツール (4)OODAループはビジネスに何をもたらすのか (5)OODAループを高速で回すための組織文化 ①組織文化1:相互信頼を醸成している ②組織文化2:直感的能力を活用している ③組織文化3:リーダーシップ契約を実行している ④組織文化4:焦点と方向性を与えている ⑤組織文化を構築する (6)訳者解説 いま、なぜOODAループなのか 3.教訓 OODA LOOP(ウーダループ)―次世代の最強組織に進化する意思決定スキル 作者:チェット…

  • 石橋を叩けば渡れない 西堀栄三郎 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 新装版 石橋を叩けば渡れない 作者:西堀 栄三郎 生産性出版 Amazon 1.はじめに 2023年3月に「新装版」として発売されました。 ただし「石橋を叩けば渡れない」の初版自体は1972年で、自分が生まれるより前です。 著者の西堀氏は、南極越冬隊やエベレスト登頂隊の隊長を務めた方で、単なる学者や研究者として、他者の行動分析や理論の研究をしているだけでなく、日々の実践から紡ぎだされた内容です。アインシュタインが来日したときに通訳も務めているすごい方でもあります。 自分の感覚としては、日本版「MINDSET」のように思いました。今から50年以上前に、リスクマネ…

  • 自由からの逃走 エーリッヒ・フロム著

    1.はじめに 2.内容 (1)自由ー心理学的問題か? (2)個人の解放と自由の多様性 (3)宗教改革時代の自由 (4)近代人における自由の二面性 (5)逃避のメカニズム (6)自由とデモクラシー 3.教訓 自由からの逃走 新版 作者:エーリッヒ・フロム 東京創元社 Amazon 1.はじめに よく「自由」が語られるとき、「責任」とセットで語られることが多いと思います。 本書でも、個人として自由になることが、逆に孤独や不安感をもたらし、失敗の危険も自己責任であることが記されています。 さらに本書では、自由のなかでも「積極的な自由」として、自分自身で考え、感じ、話すことで自発的に外界とつながれば、…

ブログリーダー」を活用して、bookreviewsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bookreviewsさん
ブログタイトル
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+
フォロー
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用