chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

bookreviewsさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,104サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,838サイト
ビジネス書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 633サイト
経営ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,915サイト
仕事術 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 674サイト
サラリーマン日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12,747サイト
課長(課長クラス) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 52サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 58,961位 46,918位 51,060位 81,337位 88,466位 94,976位 62,991位 1,040,104サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 584位 423位 474位 805位 857位 929位 614位 14,838サイト
ビジネス書 16位 11位 15位 19位 21位 22位 16位 633サイト
経営ブログ 1,069位 862位 1,026位 1,576位 1,826位 1,800位 1,326位 10,915サイト
仕事術 87位 67位 85位 127位 141位 150位 99位 674サイト
サラリーマン日記ブログ 737位 553位 670位 1,188位 1,317位 1,415位 917位 12,747サイト
課長(課長クラス) 8位 6位 6位 8位 9位 9位 4位 52サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,104サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 0 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,838サイト
ビジネス書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 633サイト
経営ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,915サイト
仕事術 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 674サイト
サラリーマン日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12,747サイト
課長(課長クラス) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 52サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 頭に来てもアホとは戦うな! 田村耕太郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)アホと戦うのは人生の無駄 (2)臆病者のための戦略的コミュニケーションのススメ (3)どんな強者でも味方にする”人たらし”の技術 (4)権力と評価の密接な関係 (5)他人の目を気にするな (6)アホではなく自分と戦え! 3.教訓 頭に来てもアホとは戦うな! 作者:田村耕太郎 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに 個人的には、以下のようなタイトルはなるべく避けるようにしてきました。 煽るような表現 命令口調 「ヤバい」「ずるい」「すごい」が含まれている 本書も、かなり真ん中寄りのタイトルで、今までは読まずに過ごしてきました。 しかしながら、やはりよく売れているこ…

  • 頭に来てもアホとは戦うな! 田村耕太郎 著

    頭に来てもアホとは戦うな! 田村耕太郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)アホと戦うのは人生の無駄 (2)臆病者のための戦略的コミュニケーションのススメ (3)どんな強者でも味方にする”人たらし”の技術 (4)権力と評価の密接な関係 (5)他人の目を気にするな (6)アホではなく自分と戦え! 3.教訓 頭に来てもアホとは戦うな! 作者:田村耕太郎 朝日新聞出版 Amazon 1.はじめに 個人的には、以下のようなタイトルはなるべく避けるようにしてきました。 煽るような表現 命令口調 「ヤバい」「ずるい」「すごい」が含まれている 本書も、かなり真ん中寄りのタイトルで、今までは読まずに過ごしてきました。 しかしながら、やはりよく売れているこ…

  • 静かな退職という働き方 海老原嗣生 著

    静かな退職という働き方 海老原嗣生 著

    1.はじめに 2.内容 (1)日本にはなぜ「忙しい毎日」が蔓延るのか (2)欧米では「静かな退職」こそ標準という現実 (3)「忙しい毎日」が拡大再生産される仕組み (4)「静かな退職」を全うするための仕事術 (5)「静かな退職者」の生活設計 3.教訓 静かな退職という働き方 (PHP新書) 作者:海老原 嗣生 PHP研究所 Amazon 1.はじめに 静かな退職、英語ではQuiet Quitting。最近メディアでも見聞きすることが多くなりました。そして、帯には以下の記載があります。 仕事は最低限だけ、プライベート重視・・。新たな労働観に、マネジャーはいかに対処すべきか。静かな退職者が生きる道…

  • 成長を支援するということ 深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則

    成長を支援するということ 深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則

    1.はじめに 2.内容 (1)支援の本質-他者が学び、成長するのを真に助けるには (2)インスピレーションを与える対話-一番大事なことを発見する (3)思いやりのコーチングー持続する望ましい変化を呼び起こす (4)変化への渇望を呼び起こすー喜び、感謝、好奇心に火をつける問いかけ (5)パーソナルビジョンの力-単なるゴールにとどまらない夢 (6)共鳴する関係を育むーただ聞くより、深く耳を傾ける (7)思いやりの呼びかけー夢への招待状 3.教訓 成長を支援するということ――深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則 作者:リチャード・ボヤツィス,メルヴィン・L・スミス,エレン…

  • その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題 J.D.クランボルツ、A.S.レヴィン著

    その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題 J.D.クランボルツ、A.S.レヴィン著

    1.はじめに 2.内容 (1)想定外の出来事を最大限に活用する (2)選択肢はいつでもオープンに (3)目を覚ませ!夢が現実になる前に (4)結果が見えなくてもやってみる (5)どんどん間違えよう (6)行動を起こして自分の運をつくりだす (7)まず仕事に就いてそれからスキルを学ぶ (8)内なる壁を克服する 3.教訓 その幸運は偶然ではないんです!――夢の仕事をつかむ心の練習問題 作者:J・D・クランボルツ,A・S・レヴィン ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタントの勉強では、必ずクランボルツ先生の「計画的偶発性理論(プランドハプンスタンス理論)」を学びます。 天職に…

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 びーやま著 高田ふーみん協力

    17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 びーやま著 高田ふーみん協力

    1.はじめに 2.内容 (1)不平等な社会で、唯一平等な大学受験 (2)僕たちは自分の頭で意思決定できているだろうか (3)学歴はあるに越したことはない。だけど、幸せの絶対条件でもない (4)受験の隠れた必須科目「メンタル」を制する (5)「将来の夢」はどの学部を選んでも大体叶えられる (6)人生のプラチナチケットはキミの手の中に 3.教訓 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 作者:びーやま,高田 ふーみん ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに うちには、大学受験を既に終えた子、将来に大学受験を控える子がいます。 つまり、1人は受験前に読むのが間に合っていません。ただ、そ…

  • メンターになる人、老害になる人。 前田康二郎 著

    メンターになる人、老害になる人。 前田康二郎 著

    1.はじめに 2.内容 (1)メンターになる人と老害になる人は「紙一重」 (2)相手と関係性ができていないから老害と思われやすい (3)メンターですら陥りやすい、老害と言われやすい話し方の「くせ」 (4)メンターであり続けるための発想の転換 (5)組織の老害化を解消し、メンター社員を増やす社風改善 (6)「会社員更年期」を上手く乗り越えられればメンターになれる (7)「老害!老害!」と騒ぐ若者ほど、実は老害予備軍 (8)「老害化」している人の周囲をメンターで取り囲む 3.教訓 メンターになる人、老害になる人。 作者:前田康二郎 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.は…

  • 会社はあなたを育ててくれない 「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン 古屋星斗 著

    会社はあなたを育ててくれない 「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン 古屋星斗 著

    1.はじめに 2.内容 (1)会社はあなたを育ててくれない (2)「選択できる」ことは幸か不幸か (3)自分らしさと成長を両立するために (4)三年いても温まらない (5)スモールステップを刻む (6)「キャンペーン」の集合でつくる (7)”合理性”を超えるために (8)「組織との新しい関係」を築く (9)「新しい安定」を実現する働きかたのデザイン 3.教訓 会社はあなたを育ててくれない~「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン 作者:古屋星斗 大和書房 Amazon 1.はじめに 著者の古谷さんは、リクルートGに務める研究員で、2040年の日本において働き手が1,100万人不足すると…

  • トランジション 人生の転機を活かすために ウィリアム・ブリッジズ著

    トランジション 人生の転機を活かすために ウィリアム・ブリッジズ著

    1.はじめに 2.内容 (1)トランジションのただなかで (2)人生はトランジションの連続である (3)人間関係とトランジション (4)仕事とトランジション (5)何かが終わる (6)ニュートラルゾーン (7)新たな何かが始まる 3.教訓 トランジション ――人生の転機を活かすために フェニックスシリーズ パンローリング株式会社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタント資格の勉強していたとき、「トランジション」は、レビンソン、エリクソン、ニコルソン、シュロスバーグ、ブリッジズと複数の理論・理論家がいて、特に名前も似ているので、覚えるのに苦労した記憶があります。 www.recurre…

  • ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか 冨山和彦 著

    ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか 冨山和彦 著

    1.はじめに 2.内容 3.教訓 ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書) 作者:冨山 和彦 NHK出版 Amazon 1.はじめに 私も、本書が主としてターゲットとしている、一定規模の企業に勤めているホワイトカラーの1人です。そのため、書店で初めて著者とタイトルを見たときから、買って読もうと考えていました。 本書は序章~第5章までの構成になっていて、最終章では「日本再生への20の提言」がなされています。ただ、ここでは、自身が最も印象に残った、第4章の「悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋」に絞って紹介していきたいと思います。 タイトルには”処方箋”とあり…

  • 新版 コーチングの基本 コーチ・エィ 鈴木義幸 監修

    新版 コーチングの基本 コーチ・エィ 鈴木義幸 監修

    1.はじめに 2.内容 (1)コーチングとは何か (2)コーチの持つべき視点 ①Possession(CLが「身につけるべきもの」) ②Behavior(行動を起こすこと) ③Presence(人としてのあり方) (3)コーチングの3原則とは ①双方向 ②継続性 ③個別対応 (4)コーチング・プロセス ①「目標の明確化」のポイント ②「現状の明確化」のポイント ③「ギャップの原因分析」のポイント (5)コーチングのスキルと実践例 3.教訓 新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる 作者:コーチ・エィ 日本実業出版社 Amazon 1.はじめに キャリアコンサルタントの勉強を始めると、だい…

  • ケアの本質 生きることの意味 ミルトン・メイヤロフ著

    ケアの本質 生きることの意味 ミルトン・メイヤロフ著

    1.はじめに 2.内容 (1)他者の成長をたすけることとしてのケア (2)ケアの主な要素 (3)ケアの主要な特質 (4)人はケアすることの特殊な側面 (5)ケアはいかに価値を決定し、人生に意味を与えるか (6)ケアによって規定される生の重要な特徴 3.教訓 ケアの本質: 生きることの意味 作者:ミルトン・メイヤロフ,田村真,向野宣之 ゆみる出版 Amazon 1.はじめに 本書は、キャリアコンサルタントの勉強会において、トークゲストの心理療法士の方が、その領域のバイブルということで紹介をされていました。そう言われたら買うしかないと思い、勉強会の最中にネット購入しました。 本書の冒頭の序は、「一…

  • SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

    SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

    1.はじめに 2.内容 (1)マルチタスクを封印する (2)すべてを一気にシンプルにする (3)脳の「集中力」を最大化する (4)全行動を「1つずつ」にする (5)5分で周囲の「信頼」をつかむ (6)賢者の時間術「タイムシフト」 (7)継続する方法 3.教訓 SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる 作者:デボラ・ザック ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 最近、日によっては仕事が立て込むことがあります。 そんなとき、オンラインミーティングに参加しつつ、「話が振られたときだけ応答すればいいや」と思って内職をしていたことがあります。しかし、…

  • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 今井むつみ著

    「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 今井むつみ著

    1.はじめに 2.内容 (1)「話せばわかる」はもしかしたら「幻想」かもしれない (2)「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、いったい何が起こっているのか? (3)「言えば→伝わる」「言われれば→理解できる」を実現するには? (4)「伝わらない」「わかり合えない」を超える (5)コミュニケーションを通してビジネスの熟達者になるために 3.教訓 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 作者:今井むつみ 日経BP Amazon 1.はじめに 久しぶりにこんなに秀逸なタイトルの本に出会ったと思います。 どんな人も、「それこの前に言…

  • 最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル

    最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル

    1.はじめに 2.内容 (1)古いリーダーシップで使われる言葉 (2)上からの圧力と忖度の空気を壊すには (3)時間に追われて進路を間違えそうになったら (4)誰もが異論を言いやすい環境を作るためには (5)メンバーの他人事感を感じたときは (6)思考と行動のバランスがよくないと思ったら (7)アウトプットをもう一段改善したいと感じたら (8)チームに心理的安全性が足りないと思ったら 3.教訓 最後は言い方―これだけでチームが活きる究極のスキル 作者:L. デビッド・マルケ 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 原題は”Leadership Is Language”、「リーダーシップは言…

  • 等身大の定年後 お金・働き方・生きがい 奥田祥子 著

    等身大の定年後 お金・働き方・生きがい 奥田祥子 著

    1.はじめに 2.内容 (1)再雇用は「価値観の転換点」 ①ケース1:再雇用にプライドの壁 ②ケース2:”負け組”の底力 ③ケース3:リカレント教育で65歳後の準備 (2)終章:シニア人材戦力化に向けて 3.教訓 等身大の定年後~お金・働き方・生きがい~ (光文社新書) 作者:奥田 祥子 光文社 Amazon 1.はじめに 本書の特徴は、タイトルは「定年後」となっていますが、定年してからでなく、現役時代から長ければ20年ほど、同一人物を追いかけてインタビューしていることです。 定年や役職定年を機に、再雇用・転職・フリーランス・NPOなど、それぞれの道を選んだ経緯やその後について、各テーマで3名…

  • TEAMING チームが機能するとはどういうことか エイミー・C・エドモンソン著

    TEAMING チームが機能するとはどういうことか エイミー・C・エドモンソン著

    1.はじめに 2.内容 (1)新しい働き方 (2)学習とイノベーションと競争のためのチーミング (3)フレーミングの力 (4)心理的に安全な場をつくる (5)上手に失敗して、早く成功する (6)境界を超えたチーミング (7)チーミングと学習を仕事に活かす (8)成功をもたらすリーダーシップ 3.教訓 チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者:エイミー・C・エドモンドソン 英治出版 Amazon 1.はじめに 著者の本は、以下に続いて2冊目の紹介です。 ”心理的安全性”と言えばこの方です。 bookreviews.hatenadiary.com …

  • WHO YOU ARE ベン・ホロウィッツ著

    WHO YOU ARE ベン・ホロウィッツ著

    1.はじめに 2.内容 (1)イントロダクション (2)文化と革命 トゥーサン・ルーベルチュールの物語 (3)ルーベルチュールのテクニックを使う (4)武士道 (5)もうひとつの武士道 シャカ・サンゴールの物語 (6)自分らしい文化をデザインする (7)境界事例と見せしめ (8)まとめ 3.教訓 Who You Are(フーユーアー)君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる 作者:ベン・ホロウィッツ 日経BP Amazon 1.はじめに 勤務先で話題になった本です。「めちゃくちゃいい本だった」という同僚の言葉を受けて、私も読もうと手に取りました。 「企業文化」という言葉を聞いたこと…

  • LIFE SHIFT 2(ライフシフト2) 100年時代の行動戦略 アンドリュー・スコット リンダ・グラットン著

    LIFE SHIFT 2(ライフシフト2) 100年時代の行動戦略 アンドリュー・スコット リンダ・グラットン著

    1.はじめに 2.内容 (1)私たちの進歩 (2)物語-自分の人生のストーリーを紡ぐ (3)探索-学習と移行に取り組む (4)関係-深い結びつきをつくり出す 3.教訓 LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT 作者:アンドリュー スコット,リンダ グラットン 東洋経済新報社 Amazon 1.はじめに 以前読んだWORK SHIFT、LIFE SHIFTの続編です。 bookreviews.hatenadiary.com 原題の”THE NEW LONG LIFE”が示すように、これからの人生では特に労働する期間が長くなり、教育→仕事→引退という3ステージ型の人生か…

  • ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 ジョン・ケープルズ著 神田昌典 監訳

    ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 ジョン・ケープルズ著 神田昌典 監訳

    1.はじめに 2.内容 (1)見出しが命 (2)訴求ポイント (3)熱意を込めてコピーを書く方法/コピーの出だしはこう書く (4)コピーの売込み効果を高める方法 (5)どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか 3.内容 ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則 作者:ジョン・ケープルズ ダイヤモンド社 Amazon 1.はじめに 私はコピーライターでも、広告宣伝担当でもありません。 しかしながら、日常的に社内文書を書き、作業依頼メールを発信しているため、相手に届く文章とは何か、どうすればそのような文章が書けるのかは、常に関心があります。以前から積読本となっていたものを、長い年…

  • 働くということ 「能力主義」を超えて 勅使川原真衣 著

    働くということ 「能力主義」を超えて 勅使川原真衣 著

    1.はじめに 2.内容 (0)序章:「選ばれたい」の興りと違和感 (1)第1章:「選ぶ」「選ばれる」の実相-能力の急所 (2)第2章:「関係性」の勘所-働くとはどういうことか (3)第3章:実践のモメント (4)終章:「選ばれし者」の幕切れへー労働、教育、社会 3.教訓 働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書) 作者:勅使川原真衣 集英社 Amazon 1.はじめに 勅使川原さんの本を読むのは、以下に続いて2冊目です。 bookreviews.hatenadiary.com 当時は、職場でしっくりこないこともちらほらあって読みました。少し時間が経過したことで異動直後の「適応障害」的…

ブログリーダー」を活用して、bookreviewsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bookreviewsさん
ブログタイトル
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+
フォロー
課長がおすすめする仕事に役立つ本100冊+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用