賃貸物件で「ポタポタ音がする」と聞けば水漏れを考えますよね。業者点検で水漏れはもちろん湿り気すら確認できない場合は原因がわからない。。しっかり調べた上で生活に支障が無い時は、あまり心配しないように様子見で!
医師妻 ”サクラ”と お金持ち案内人(投資不動産のプロ&FP) ”レイ” のブログです。不動産を活用した資産形成と運用、医師妻の日常、税金対策やFPの知恵等をお届けしています。不動産投資は知識と経験値が明暗を分けます。ぜひご覧くださいませ♡
戸建てマイホームも集合住宅でも目にするのはゴキブリです。暗くて保湿性のある場所を好み段ボールには産卵するとか。大事なのは家に侵入させないことと入っても繁殖させず死滅させること!置き型殺虫タイプが効果的です。
【実録】敷地内のゴミ置き場問題、不法投棄の次はカラスが登場(>_<)
賃貸物件の敷地内ゴミ置き場は特に設置義務はありません。が客付けの重要ポイントなので、オーナーや管理会社は、そもそもルール違反の人や不法投棄をする人、あげくカラスの被害まで悩ましい問題に日々対処しています。
働き方改革で手取りが減った皆さま、不動産業者の3つのトークは要注意!
投資不動産会社の営業トークに「ウソではないけど要注意!・・・」という危ないモノが3つあります。実は昨今、働き方改革で残業できないサラリーマンや外勤ができない医師の中に、不動産での失敗が少しずつ増えているようで・・・
賃貸借契約を結ぶ際に大家にメリットがある3つの特約を付けるのは重要です。特に退去時にはオーナーの出費は大なので、特約によりコストを減らしましょう。クリーニング費だけでなく短期退去のペナルティは大事です。
不動産売買契約を巻いた後、契約解除したい場合、ローン(融資)特約以外の自己都合による解約はペナルティが生じます。いつまでに申し入れて、どのくらい払うのか?本当に解約すべきなのか?冷静な判断が大切です。
火災報知器の設置義務の解説と、その価格や寿命、更に不動産取引における取り扱いについてのお話です。2011年から義務化されたのに賃貸物件では未設置の部屋が多い理由と”オーナー責任”を知っておきましょう。
「ブログリーダー」を活用して、医師妻サクラさんをフォローしませんか?
賃貸物件で「ポタポタ音がする」と聞けば水漏れを考えますよね。業者点検で水漏れはもちろん湿り気すら確認できない場合は原因がわからない。。しっかり調べた上で生活に支障が無い時は、あまり心配しないように様子見で!
決済直前にローン特約条項により売買契約が白紙になった案件です。事前審査がOKでも本審査における本部の融資承認が出るまでは、絶対と言えないのが融資です。今回は地上権付きの物件に対し本部判断NGとなりました。
アパート経営の際、大家には建物全体の保守点検義務があります。なので配管詰まりなどのトラブル時は大家が責任を持って修繕します。但し入居者様がルール違反の生活をしてトラブル発生した時の修繕費用は入居者負担です!
不動産投資で成功するのは、どんな人?主な特徴は3つです。お金を貯めるのが上手な人、自ら行動が起こせる人、目先の数字にとらわれない人・・必ずしも「年収が高い」人とは限らないのが現実であり面白いですね(笑)
原状回復工事に必ずある「クロス張替え」ですが、少しでも張替え頻度を下げたりDIYで頑張ったりしたいのが大家ですよね。見栄え第一なので、「どんなクロスを選んで張替えポイントはどこなのか?」が大切です。
価格高騰の今、2つの一棟アパート売却活動をして、無事に売買契約が締結となった経緯のお話です。売却によるキャピタルゲインは・・〇千万円(*^^)v 流動性が低い投資ですが、やっぱり止められないですね(笑)
旧耐震+建蔽率容積率オーバーという「ダブル難あり一棟物件」の売却活動の話です。価格高騰のタイミングでキャピタルゲインを得るために重要なのは「買い手のニーズ」を把握し相場に合わせて市場に出すことです。
不動産賃貸業をしていると毎年必ず確定申告が待っています。如何に利益を大きくするか?の答えは各人の状況で異なるので・・必ずしも「法人化」がいいわけでも「白色申告」より「青色申告」が お得なわけでもないんです。
不動産投資による資産形成には物件組み換えが重要です。所有一棟物件の売却活動~契約に至るまでの進捗第2弾!市況を見据えた価格決定、買主のこと、どこまで妥協するか等のポイントを押さえることが大事ですね。
不動産を所有している人が必ず納めるのが「固定資産税」です。実は土地価格や建物評価だけでなく、新築時に付けた設備のために長期間 "損" するかもって知ってました?設備は安易に導入せず吟味検討がお勧めです。
不動産投資は「購入⇒運用⇒売却」で投資が成功なのか決まります。物件購入時には散々悩んだり調べても、それを「いつ」「どのくらいで」手放すか?については、考えてない人が ほとんどです。売却のリアルお伝えします。
大家さんが空室を埋める方法として管理会社頼みでなく自ら賃貸付けできるサイトがあります。実際に募集して一週間で入居が決まったお話です。物件掲載は無料、成約手数料は家賃1ヶ月分なので、利益最大化には絶対お勧めです。
築古物件の賃貸付けが難しい理由の1つが3点ユニットです。ポイントは浴室の見栄えをお洒落にバリューアップすること!大きな修繕をしなくても、パネルやシートで手軽にできます。早めの賃貸付けだけでなく賃料アップもできますょ。
家族形態の変化によりマイホーム住み替えを考えます。自宅売却なら少しでも高値でと望むわけで外せない4つのポイントを挙げてます。投資物件との一番の違いは「ここに住みたい!」という購買意欲を如何に高めるかです。
不動産は購入したら どこかで必ず売却しますよね。少しでも高い価格で、少しでも早く、少しでも面倒なことなく・・それぞれの思いはあるけれど、ここでは「高価格で売却」するための査定法と業者選びについて解説します。
「手元のお金を すぐに増やしたい!」これは、誰もが願うことです。手元資金を増やすには踏むべき「順序」と「段階」があり、自分の状態を冷静に長い目で しっかり意識して進むことが、良い結果につながります
建売住宅や土地購入を考える際、日当たりは重要です。一般に南側道路が最高と思われてますが、建築士目線は むしろ北側道路で南北に長い土地が最高なんです。何故に?なるほど~と納得できる理由はコレですね(笑)
DIYの代表セルフリフォームのゴミ処理について注意喚起です。自宅リフォームの場合は「家庭ゴミ」ですが、収益物件のゴミは「事業ゴミ」の区分となり処理は有料です。家庭ゴミに混ぜると、不法投棄&罰金もあり得ます。。
ネズミは「金運アップ」「子孫繁栄」と縁起が良い動物ですが、住宅に入り込むと、人間の生活環境において衛生面&安全面で大きなデメリットがあります。捕獲、駆除、追い出しの仕方や、近づけないための対策のお話です。
東大医師の妻が初めての不動産投資を始めた時のお話です。絶対騙されたくない医師&奥様はもちろん、不動産で失敗したくない方の役に立つこと間違いなしです(笑) 特に最初の一歩目が投資家としての将来を左右します。
貼るだけで内装がお洒落になる「ダイノックシート」です。耐久性・耐水性・デザイン性が高い反面、普通のシートの10倍という高価格です。貼り方にも技術が必要なので、コスパをよく検討するのが重要です。
4月から医師の働き方改革が始まります。時間外労働時間の上限規制は、医師の生活(健康)を守る意味で重要な反面、今まで当たり前だった医療サービスの継続が難しくなります。特に地方医療は厳しくなるかもしれません。。
投資として最も早く大きな利益が得られる「中古アパート」一棟経営ですが、昨今の社会情勢ゆえに暗雲が漂ってきています。今からの購入は物件価格や火災保険料の高騰などで、残念ながら以前のような成果を出せないです。。
不動産投資をするには法人設立した方がいいのか?法人設立にはメリットとデメリットがあり、設立するなら「妻を代表」にするのが賢い方法ですね。全ては税金問題なんです(笑)
不動産投資の重要なパートナーは管理会社です。都内の大手会社がいいのか?物件の近くの駅近業者がいいのか?選ぶ際の重要ポイントは3つあります。管理費の数字より大事で、オーナーにとって本当に得なのは。。
2024年4月から医師の働き方改革が始まります。日本の医療レベルは世界195ヵ国中11位であり、長時間労働を含めた医師個人の使命感に負う部分が大きいです。診療・教育・研究の3つを担う大学病院の現状をお話します。
土地付きマイホームや一棟物件は、土地の価値が大きな意味を持ちます。土地の価値を左右するのは「価格(土地値)」だけではなく、建蔽率/容積率 からの”ある計算”が重要なポイントです。知っておくこと、大事です。
特に高年収(高所得)の人には節税の定番「ふるさと納税」制度。気をつける注意点2つと、更にお得になるための「ポイ活」のお話です。いずれも安心かつ安全な制度なので、正しく理解した上で上手に使い、賢い資産形成をしましょう
嫌悪施設って何でしょう?墓地や下水処理場など、できれば近隣にない方が望ましいモノです。賃貸経営は仮住まいのため入居率や家賃相場なども特に問題ないけれど、、戸建て用「土地」としての売却は厳しいです。
不動産は最も安定した手堅い投資ですが、家賃滞納など不良入居者or迷惑な住人に当たると、オーナーは頭を悩ませることになります。法律では「簡単に追い出す」ことが許されないけど、早く手を打つこと大事です。
一都三県にも意外と多いのが「浄化槽」のある物件です。よくわからないと、つい投資対象として避けますが・・実は もったいないケースがあります。浄化槽のメリットとデメリットを正しく知ることは大切です。
2024年4月から「医師の働き方改革」が始まります。実際の医療現場の実情と課題を、医師妻の視点で少しだけ書いています。命と向き合う仕事というのは待ったなしであり "自分" が後回しになりがちな業界です。
収益物件の価値&価格は、土地値や利回り、駅距離などにより決まります。でも実は、価格を左右する隠れたポイントが他に4つあること気付いてますか?車を停める場所、細かい間取り、住環境など知りたくないですか?(笑)
物件の資料には「建蔽(ぺい)率オーバー」とか「容積率オーバー」という文字が、よく書いてあります。いずれも土地面積に対する建物の割合で、簡単に計算できます。収益物件においては、むしろお得な場合も多いです(笑)
不動産賃貸業における最高の空室対策は「長期入居」ですが、実際に20年超の長期入居者様が退去となった際の、思わぬ大きな出費・・の経験談です。改めて「住居を提供する」ことの意味を実感したところですね~
預金が貯まってくると「マイホームを買う?」「でも収益物件も欲しいし・・」と悩む人、意外と多いです。実は購入順番により両方を手に入れることが可能です。先に買うのは収益物件!理由は・・融資条件の違いです。
クロス(壁紙)張替えの費用が意外に高くて、あれ?と思ったことありませんか?首都圏の昨今の相場は、1,000~1,500円/㎡です。工事費用が高くなる理由?オーナーとして費用を抑えるためにできることのお話です。
投資信託の代表的な手法「ドルコスト平均法」を一括投資と比較したメリットとデメリットのお話です。価格変動が大きい金融投資でのリスクを小さくできる一方、長期間運用しないとプラスがあまり出ないのが現実です。
自宅は持ち家がいいか?賃貸でいいか? については絶対的な正解がありません。但し具体的な数字の計算をすることで、どちらがお得か?を比較することは可能です。将来を含め長期間の経過を推し量ることが重要です。
クローゼット内のカビの発生に悩むこと ありますね。木には元々「調湿」という機能があり、湿度調整してくれます。がクロスを貼ったり塗装をすると残念ながら木本来の機能は失われ・・見た目か実用か?難しいですね。。