ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
広島カープファンの集いの場:池袋のお好み焼き店「赤鬼」
知人に、池袋にカープファンが集う広島焼の店があると教えてもらいました。私は特にカープファンというわけではありませんが、話のタネに行ってきました。 お店の名前は、「赤鬼」です。 店内は、カープの選手のサインや写真、グッズなどがたくさん飾ってあります。現役選手からレジェン...
2025/02/28 05:12
鎌倉ブランドは乱立気味?:江ノ島・鎌倉日帰り旅番外編
今回、鎌倉市内を歩いていて目についたのが、「鎌倉●●」という看板の多さです。地域の特産物や伝統工芸品など、こうした「ご当地ブランド」は珍しくありませんが、鎌倉に関してはその数の多さに驚きます。また、「鎌倉」を冠するだけで高級イメージがついてくるのも不思議です。 代表的な...
2025/02/27 05:13
旅の締めくくりは体力ふり絞って江島神社へ:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑩最終回
江ノ島・鎌倉フリーパスを使った旅の締めくくりは、江島神社でした。 江島神社はの旧社格は県社で、琵琶湖に浮かぶ竹生島神社、広島県の厳島神社とともに日本三代弁天の一つに数えられています(私的には東洋のモン・サン・ミッシェルかセント・マイケルズ・マウントといったところです)。...
2025/02/26 05:15
江ノ島はやはり夕暮れ時が似合う:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑨
極楽寺駅からは再び江ノ電の乗って江ノ島に向かいます。 駅の待合室にも可愛らしい江ノ電があります。 江ノ電の江ノ島駅は江ノ島からはかなり離れており、この間は商店街を歩いて進みます。レトロなお店が多く、商店街歩きも楽しめます。 泊まりたくなる料亭旅館も多くあります(看板の...
2025/02/25 05:13
再び江ノ電に乗って極楽寺へ:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑧
荏柄天神社のあとは、鎌倉駅に戻って再び江ノ電に乗ります。 極楽寺駅で下車します。 極楽寺エリア周辺は、いくつかのテレビドラマのロケ地になってきました。中でも思い出に残るのは1976年に放送された「俺たちの朝」です。ドラマに登場した線路際の木造アパートはまだ残っていると...
2025/02/24 05:12
亀戸天神社の梅まつりに行ってきました
先週、小石川後楽園に梅を見にいってきましたが、早咲の梅以外はまだ見頃には早かったため、一週間ずらして亀戸天神社の梅まつりに行ってきました。 天気が良かったので小石川後楽園で梅見をしてきました - あちこち旅日記 アクセスはJR総武線の亀戸駅から明治通り、蔵前橋通り経由し...
2025/02/23 05:15
1年ぶりに吉祥寺さとうのメンチカツ:3割値上がっても行列は続く
吉祥寺に行くたびに寄るのが、丸メンチカツの元祖と呼ばれる「吉祥寺さとう」です。いつ行っても長い行列ができている有名店ですが、およそ1年ぶりに行ってきました。 以下1年前に投稿した記事です。この時は1個270円(5個以上買うと同250円)とありました(2012年には120...
2025/02/22 05:14
鎌倉宮のついでに荏柄天神社:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑦
鎌倉宮の帰りに絵柄神社に寄ってきました。ついでに寄るのが失礼なくらい歴史のある神社で、社伝によれば1104年(長治元年)に菅原道真を歓請し創立されたとされており、古くは荏柄山天満宮と称されています。鎌倉時代には鎌倉幕府との関わりが記録されており、武家政権の守護神として鶴岡...
2025/02/21 05:10
鶴岡八幡宮よりも格式高いとされる鎌倉宮:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑥
大蔵郷をさらに進むと、突き当りに鎌倉宮があります。 鎌倉宮は建武の新政に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする建武中興十五社の一つで、1869年(明治2年)に明治天皇の命で創建されました。比較的歴史は浅いものの、旧社格は官幣中社となっています。相模国一宮である寒川...
2025/02/20 05:11
鎌倉幕府と薩長のつながり:江ノ島・鎌倉日帰り旅⑤
鶴岡八幡宮の次は、鎌倉幕府の跡地から鎌倉宮方面に行ってみました。実は、元鎌倉市民であったにもかかわらず、こちら方面に行くの初めてです。 鶴岡八幡宮からは畠山重忠邸跡を通り、清泉小学校方面に進みます。畠山重忠は鎌倉幕府創設の功臣として活躍しましたが、頼朝の没後に実権を握っ...
2025/02/19 05:10
鶴岡八幡宮のイチョウの木は今:江ノ島・鎌倉日帰り旅④
今回の鎌倉への日帰り旅では、今まで一度も行ったことがないところや穴場、鎌倉に住んでいた時の思い出の地に行ってみることにしましたが、若宮大路を歩いていると、どうしても鶴岡八幡宮が目に入ってしまいます。 鶴岡八幡宮は11世紀後半に源氏の守り神として創建され、以後、鎌倉武士の...
2025/02/18 05:14
ふるさと納税愛媛県愛南町の返礼品「訳ありお好み焼き屋が作った焼豚」
年をまたいでしまいましたが、年末に駆け込みで寄付していた返礼品が配達されてきました。寄付先は愛媛県愛南町で、1万円の寄付で焼豚を1.2kgいただきました。 提供は地元のお好み焼き屋さん「ひらの」さんの手づくり焼豚です。訳ありというのは1つ1つの大きさが不揃いなことや、肉...
2025/02/17 05:14
天気が良かったので小石川後楽園で梅見をしてきました
天気に恵まれた昨日2月15日に、梅の名所小石川後楽園で梅見をしてきました。小石川後楽園は、以前夏に行ったことがありますが、その時の記事もご参照ください。 https://alrakantravel.muragon.com/entry/405.html 東京メトロ丸ノ内線...
2025/02/16 05:15
なるほどザワールドで懐かしい迫文代さんのご自宅兼お店訪問:江ノ島・鎌倉日帰り旅③
今回は、80年代の人気番組「なるほどザワールド」のレポーターとして活躍された迫文代さんのご自宅兼カレーレストラン「Copepe(コペペ)」の訪問記です。 南国風の造りのご自宅の2階がレストランになっています。 40年ぶりの迫さんですが、当時より年齢は重ねていらっしゃい...
2025/02/15 05:12
頼朝の軍議と安産祈願の寺・日蓮宗大巧寺:江ノ島・鎌倉日帰り旅②
江ノ電で鎌倉駅に着きましたが、JRの西口側に出口があります。目的地の若宮大路はJR東口側にあるので、地下道を通って東口に抜けます。 東口の駅前広場は昔とあまり変わっていません。 小町通りの鳥居には、「八幡宮近道」とありますが、これはとんでもないフェイク情報です。鶴岡八...
2025/02/14 05:11
江ノ島・鎌倉フリーパスを使ってみました:江ノ島・鎌倉日帰り旅①
建国記念日の2月11日に、江ノ島・鎌倉に散歩に出かけてきました。私は鎌倉に3年ほど住んでいたことがありますが、この地に行くのは実に20年ぶりになります。 今回は、小田急電鉄の江ノ島・鎌倉フリーパスを購入しました。小田急線で出発地から藤沢までの往復と、フリー区間(小田急線...
2025/02/13 05:10
中華街のファーストフード・聘珍茶寮(SARIO)のランチ
前回、中華街の善隣門の隣にある聘珍茶寮(SARIO)でランチをいただきながら、獅子舞を見た件を報告させていただきました。今回は肝心のランチの紹介です。 1884年(明治17年)に創業した聘珍楼は、中華街でも最古参としとして知られています。中華街本店を経営していた運営会社...
2025/02/12 05:12
圧巻の横浜中華街の獅子舞
前回の続いて、横浜中華街の春節イベントの報告です。中華街に行ったのは2月8日(土)でしたが、「街なか娯楽表演」の場所は警備上の理由で非公開とされていましたが、偶然にも最高の席で見ることができました。 場所は善隣門の隣にある聘珍茶寮(Sario)の2階のイートインフロアで...
2025/02/11 05:13
春節の横浜中華街
今年の旧暦正月は1月29日(水)でした。この日をもって、旧暦正月を採用している国・地域(中国や台湾)では「巳年」が始まり、中国では大晦日の1月28日から2月4日までが「春節」と呼ばれる一週間となっていました(台湾では多くの企業が週末とあわせて1月25日から2月2日まで9連...
2025/02/10 05:13
雪の信越本線のローカル列車:雪の新潟鉄道旅④最終回
今回の目的地が新潟市内でも秋葉区という南部にあったので、長岡から信越本線の在来線に乗り継いでいくことにしました。 信越本線はもともとは群馬県高崎駅から新潟県の新潟市を結んでいた路線でしたが、1997年の北陸新幹線(長野新幹線)の新規開業と2015年の延伸開業に際して、一...
2025/02/09 05:15
吹雪きの長岡駅前でランチ:雪の新潟鉄道旅③
長岡では上越新幹線から信越本線に乗り換える予定でしたが、乗継時間を利用してランチをいただくことにしました。駅構内にも軽食がとれるところがありましたが、折角なので駅近くのお店を探してみました。 駅の外に出てみると積雪はさほどではありませんが、吹雪になっていました。 でき...
2025/02/08 05:13
幕末・維新時代の故事が残る長岡:雪の新潟鉄道旅②
長岡駅につきました。2023年の一日平均乗降人数は10,633人、新幹線は4,158人と、新潟駅(それぞれ33,188人、8,908人)と比べて随分少ないですが、駅はなかなか立派です。 戊辰戦争の一部である北越戦争で長岡藩側を主導したことで知られる河井継之助は、「最後の...
2025/02/07 05:11
新幹線上野駅の気になるラーメン自動販売機:雪の新潟鉄道旅①
先日、所要で新潟に行ってきました。豪雪の予報が出ていたので心配していたのですが、往復の経路に関しては大きな支障なく行ってこれました。往復の鉄道旅について報告したいと思います。 行きは上野駅から乗車しました。東北・上越・北陸新幹線はいつも東京駅から乗車していますが、今回は...
2025/02/06 05:14
東久留米の湧水と同じ水源を使った「スパジアム・ジャポン」
前回の投稿で、東京随一の名水を誇る東久留米市についての記事を投稿しましたが、東久留米の湧水と同じ水源を利用した温浴施設があります。市内北部にある「スパジアム・ジャポン」です。関東でも珍しい透明で、炭酸水素塩泉を多く含むのが特徴です。 東久留米駅北口よりド派手な無料シャト...
2025/02/05 05:13
都内随一の名水・東久留米の湧水
2008年(平成20年)に発表された「平成の名水百選」では都内でただ1ヶ所、東久留米市の落合川と南沢湧水群が選ばれています。 東久留米市は、多摩地域北部に位置し、2023年10月時点の人口は11.5万人となっています。1970年に市制施行しました際に、それまでの「久留米...
2025/02/04 05:11
高円寺高架下、釜炊きのごはんが美味しい「米のコジマ笑店」で昼飲み
先週末に高円寺に行ってきました。 高円寺には、メディアに登場する有名店が数多くあります。まずは、「Youは何しに日本へ」でも紹介されるなど、訪日外国人にも口コミ人気になっている天ぷらの「天すけ」です。人気のたまご天ぷらを食べてみたかったのですが、ご覧のような大行列です。...
2025/02/03 05:12
美食の町・下仁田:穏やかな冬の日の群馬旅⑧最終回
群馬の旅の最後は、上信電鉄の終点下仁田です。下仁田に着いた時は、夕方5時をまわり、あたりは暗くなりかけていました。 駅にはどこか見覚えが。そう、孤独のグルメSeason7で五郎さんが居眠りをして電車を3本乗り過ごしてしまったベンチでした。 「そうだ店を探そう」というこ...
2025/02/02 05:13
電車にまたも乗り遅れ富岡市内めぐり:穏やかな冬の日の群馬旅⑦
富岡製糸場への道を間違えて、ガイドツアーの出発時間に間に合わず、またしても予定していた電車を逃してしまいました。さらに運の悪いことに、次の電車まで1時間あいてしまいました。 このため、次に予定していた上州一之宮の貫前(ぬきさし)神社をあきらめ、かわりに富岡市内をぶらぶら...
2025/02/01 05:11
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、百代之過客さんをフォローしませんか?