chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空のちょっと下でブログ https://mrsora.com/

ネパールの山奥に夫婦二人で暮らしています。 ここでは日本であまり見ないであろう風景や風習、動植物や、めったに経験しない事が起こります。 そんな非日常感をお届けしたいと思っています。 フフッと笑ってリラックスして頂ければ嬉しいです。

wasenkin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • 🐔【ニワトリ】身近で遠い カワイイ鳥🐔

    「こんにちはwasenkinです。カカニ村、タルプ村には至る所にニワトリがいます。日本ではそれほど身近ではない彼らの生活を少しお伝えできればと思います。」 まず「ニワトリ🐔」という名前ですが、「庭に飼う鳥」からつけられたそうです。 …あ、やっぱり?って思いますよね😅 まぁそれだけ昔はどこの家庭にでもいた鳥だったんでしょうが、それも今や昔のお話。 現代日本に、ニワでトリを飼っている人は少数でしょう。 でもカカニ村、タルプ村では今でもふつうに飼われています。 毎日卵を産んでくれ、残飯処理にも一役買い、目覚まし時計にもなる。 そして最終の最後には食糧にも… ニワトリは村の生活に欠かせない生き物なので…

  • 感謝していただく🍴【水牛肉】🐃

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日もカカニの水牛たちはウチの前の丘で黙々と草を食んでいます。・・が、今日は彼らの悲しいお話。」 水牛肉を何年かぶりに買ってみました。 ⬆️⬆️⬆️この子じゃない事を願いつつ・・・😰😰😰 (水牛については良かったらこちらもご覧ください⬇️) mrsora.com そもそもこの十年で水牛肉を買ったのはこれが三度目。 我が家は鶏肉🍗ばかり買っていました。 ネパールでは、ここには写真を掲載できないようななかなか衝撃的な状態😱でお肉が売られています。 命をいただいている、というありがたみは感じれますが、 同時に『そこまでして食べなくてもいっか・・』という気にもなりま…

  • ネパール炭火焙煎の奥の手【サルミラ式七輪】☕

    「こんにちはwasenkinです。ぼくの密かな楽しみ「コーヒー焙煎」にネパールらしい仲間が加わりました😁😁」 さて、これはいったい…⬆️⬆️ 上からのぞくと⬇️⬇️ 下から見てみると⬇️⬇️ これは「カマド」兼「七輪」です。 これがけっこう無駄のない代物で、 🔥まずは下から薪を入れて煮炊きをし 🔥次回、その時にできた炭を上から網の上にのせ再利用する いや~無駄がない無駄がない👏😊 これを作ったのは「サルミラさん」という「タルプ村」に住む60代後半の女性です。 mrsora.com 真ん中の人がサルミラさん⬆️⬆️ (恥ずかしいので顔出しNGとのこと🥲雰囲気だけでもお伝えできれば…) ちょっと前…

  • 久しぶりのネパール生活で【面倒だな😞】と感じた事。。。

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は、昨晩キッチンでピーナッツと格闘しながらふと、面倒だなぁ😞と思ったことを書きたいと思います。」 便利な国【日本】に二年近く滞在してしまったため、以前は気にならなかった作業が面倒に感じるようになりました😅 例えば・・・ 隣町でピーナッツを買ってきましたが、食べる前にまず自分で炒る必要があります。 その前に、 カビているもの、 虫食いしているもの、 関係の無い物を取り除きます。 (この作業はネパールでは大事な作業。大豆を買ってきたけどとうもろこしが混ざってる、とか、お米の中に石が混ざってるとかが常。お米の中の石はなかなか見つからない事も多く、おかげで1,2…

  • 🧈バターオイル【ギー】の作り方 ~タルプ村の場合🐮~

    「こんにちはwasenkinです。タルプ村の友人がバターオイル【ギー】を作っているところを偶然目撃しました。日本ではなじみはあまりないし、」 まずは「ギー」なるものについて… バターオイルと言われるだけあって、これは牛の生乳から作られるオイルです🐮 そのバランスの取れた栄養価から、最近では「奇跡のオイル」と呼ばれ注目を集めているとか… また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では「黄金の秘薬」と呼ばれるほどに重宝されているとも… 信じられないくらい浅い情報しか提示してないですが、とにかく大昔から今に至るまで人々の健康に貢献してきた食品ということですね😎 (…あとは各々調べて頂けると助かります…

  • ネパールの民族衣装【👗クルタ・スルワール👗】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は私も含めネパール人女性が良く着用する民族衣装についてお伝えしたいと思います👗」 ネパール人女性の多くが普段着ているのがクルタ・スルワールとよばれる民族衣装。 ☆【クルタ】と呼ばれる長めのチュニック ☆【スルワール】と呼ばれるズボン ☆【ショール】の三点セットです。 子供からお年寄りまでの多くの方に愛される、間違いない服装がコレです。 ⬆️右二人はおばあちゃん。 ⬆️子供も。 ⬆️若者も 生地次第で、普段着にも、寝間着にも、制服にも、そして結婚式にも着ていける、そんな服です。 クルタスルワールはオーダーメイド。 まず布屋さんで生地を選び、 仕立て屋さんに…

    地域タグ:ネパール

  • カトマンズの フシギな電気街📺📱【マハボーダ】

    「こんにちはwasenkinです。先日PCの周辺機器を探しに山を降りました。(カカニでは絶対に!手に入らないので😓)その時のカトマンズ電気街のフシギな様子をお伝えしたいと思います🙇‍♂️」 ぼくが向かったのはカトマンズの中心的な繁華街「タメル地区」のほど近くにある、通称【マハボーダ】と言われる一帯です。 (マハボーダという仏教建築物が近くにあるのでこの一帯がそう呼ばれています) ここには色々な業種の卸売業者がひしめいています。 衣類、靴、玩具、文房具、時計、アクセサリー、キッチン用品、家具家電… 縦横に走る狭い通路の両脇にごちゃごちゃと店が並び、初めて来た人は方向感覚を失い、人に酔い、バイクに…

  • 【タルプ村】もう一つのホーム🏡

    「ぼくたちの住むカカニ村からそれほど遠くない所に【タルプ村】という所があります。そこにも沢山の友人たちが住んでいるのですが、毎回行くたびに、『自然と共に生きているなぁ~』と感じます。少しその様子をお伝えできればと思います。」 この村の所在地ですが、カトマンズから北西方向に直線距離で約17キロと、首都からそれほど遠く離れているわけではありません。 ですが、移動するとなるとけっこうな時間がかかります。 まずバスで1時間半、その後徒歩で1時間くらいです(元気があれば😅) 🔵カトマンズ ➡️1400メートル ⬇️ バス 🚌 🔵カカニの少し下 ➡️1800メートル ⬇️ 歩き 🚶‍♂️ 🔵タルプ村 ➡️…

  • ネパールの交通事情【路線バス🚌編】

    「こんにちはwasenkin嫁です🙇‍♀️今日はネパールでの庶民の足【トンデモ路線バス】について少しお話できればと思います。」 ネパールの主要な移動手段は?と聞かれたら、私は【バス🚌】か【徒歩🚶】と答えます。一昔前はバイク🏍️を持つのがステータスでしたが、今はそれが車🚗。そして女性でスクーターに乗る人も増えてきて、バイクはまぁまぁ一般的な乗り物に。それでもまだまだみんながバイクを買えるわけではありません。まして車は・・・私たちもなかなか手を出せない代物😅ということで、いつでも安く乗れる乗り物は、みんなの味方✌️✌️✌️ここでそういったタイプの乗り物をちょっとご紹介!【路線バス】 【テンプー】と…

  • 【パニプリ】ネパール風たこ焼き?

    「ネパール人の友人が『パニプリ』というかわいらしい名前の食べ物をふるまってくれました。見た目、味、作り方、どんな感じだったかお伝えできればと思います。」 この『パニプリ』、ネパールオリジナルの物ではなく、隣国インドから伝わってきたお菓子です。 このカワイイ名称ですが⬇️ 「パニ」➡️水 「プリ」➡️油で揚げた薄い小麦生地 の二つの単語からなっています。 「肉じゃが」方式のネーミングです(笑) 見た目はこんな感じ⬇️⬇️ 上が「プリ」の部分、コップに入ってるのが「パニ」部分です。 「プリ」には中身が詰まっています。 【プリの具材たち】 ・玉ねぎ ・蒸したジャガイモ ・ベビースターラーメン(のよう…

  • 珍しい果実【タマリロ】🍅

    「こんにちは。wasenkin嫁です。ネパールに来て初めて知った食べ物【キャマタル】名前と見た目がかわいくて好きです。すごーく久しぶりにいただいたので、今日はそれをご紹介します。」 ▲こちらがネパール語で【キャマタル】と呼ばれるもの。野菜?果物?トマトみたいな、ナスみたいな・・・日本にもありますか?切ったらこんな感じ▼ ▲左がトマト、右がキャマタル実はこれ、ナス科ナス属の植物【タマリロ】の果実だそう。ツリートマトとも呼ばれるそうです。 名前の通り、木になります。 ▲(分かりづらい写真ですが・・・)味は、トマトにさらに酸味と少しだけフルーツ感を足した感じ。でも、フルーツというよりは野菜感がある・…

  • 【ナンとカレーの話】🍛ネパールで外食するならコレ!!

    「カカニからカトマンズへの買い物はほとんど半日がかりの大仕事です😅そんなわけですから、当然お腹も減ります。でも、あまりお金をかけたくない…そんな時のコスパ最高の定番食が【ナンとカレー】です👍」 日本人でカレーが嫌いな人ってあんまりいませんよね? でもほぼ毎日「ダルバート」を食べるネパールにおいては、カレー嫌い人口はほぼ皆無といっていいでしょう。 (嫌いな人は生きていけない…😭) mrsora.com 「ダルバート」はネパールの国民食のようなものですからお店の数も多い。 小さな村にもそれを提供する定食屋があります。 でも、「ナンカレー屋」は少ないんですよね… 日本でもインド・ネパール料理屋へ行く…

  • 【バナナの話】🍌木じゃなくて草⁉️🍌

    「こんにちはwasenkinです。この前ネパール人の友達からバナナを頂きました。庭に「木」があるそうです。頂くついでに話を聞きながら観察してみました。」 友人が住むのは僕たちが住んでいる「カカニ」ではなく「タルプ」という村です。 mrsora.com タルプは標高1400mに位置する村なのですが、けっこう温かく、そこはかとない南国ムード🍹が漂います。 (この村にも沢山の友人が住んでいますので、いつか紹介できればと思います。) さて、友人の庭に植えられているバナナの「木」がこれ⬇️⬇️ う~ん、立派な「木」ですね~🙂 高さは6,7メートルくらいあるでしょうか? 葉っぱも青々と広がり、暑い昼下がり…

  • 役に立たない【ネパール語講座】📝

    「こんにちは。wasenkin嫁です。ネパールは、人口の三分の一が海外で働いているそうです。海外に出稼ぎに行ってる人が多いのはわかっていたけど、まさかそんなにとは・・・そのうち10万人弱のネパール人が日本で暮らしています。皆さんの周りにもネパール出身の方、けっこういらっしゃいませんか⁈」 ということで、今日は日本人にとって覚えやすいであろうネパール語を紹介します。意味は違うんだけど、日本語にもある言葉、同音異義語的なものを集めてみました。多分使う機会のない、役に立たないネパール語ばかりですが・・😅①【オッチャン】日本語でおっちゃんとは?親しみを込めて呼ぶおじさん👴のこと。 <例えばこんな方⁈し…

  • ネパールの【犬🐕🐩】事情

    「こんにちは、嫁です。日本では、野良犬ってなかなか見ませんよね?公園や海で、まれに繋がれていない犬に会うと、『噛まないかな⁉️』って一瞬構えてしまう私ですが、ネパールではその犬が癒しになっています。今日はネパールの野良犬について・・・」ネパールには野良犬🐶がたくさんいます。 二年ネパールを離れていた間に野良猫もだいぶ増えた印象ですが、野良猫🐈‍⬛より野良犬🐕の方がはるかに多い。そして、飼われている犬よりも、野良犬の方がはるかに多い。日本の友達に野良犬の話をすると、危なくないの⁉️と心配されますが、犬は犬の世界を生きているので、私はそんなに怖い思いをしたことはありません。昼間は私たちのことを横目…

  • 【屋上の貯水タンク掃除✨🪣】~思い出編~

    「こんにちはwasenkinです。貯水タンクの掃除、色々大変だったなぁ~、と物思いにふけっていたら以前カトマンズに住んでいた時のことを思い出しました。今考えれば過酷な水環境でした…当時の事を思い出しながら綴っていこうと思います。」 以前の記事でネパールには日本のような浄水場や整備された上水設備がなく、生活用水は基本的に買ってきた水や井戸水を屋上の貯水タンクにためて使っていると書きました。 mrsora.com 僕たちが以前住んでいた所もまさにそんな感じだったのですが、しょっちゅう水の問題が起こっていました。 ①「水が無くなる」 雨季はまだいいのですが、乾季になるとこれに毎年頭を悩まされます。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wasenkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wasenkinさん
ブログタイトル
空のちょっと下でブログ
フォロー
空のちょっと下でブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用