実は少し前にAdSense の審査申し込みをしたサイトがあった2号。申請から2週間くらいは経っていたけど、ステータスに変化は無くて『どっちかなー』なんて、確認が日々のちょっとした楽しみになっていました。個人のサイトとしては久々(2年ぶりくら...
露地野菜の生産農家で週末田舎暮らし。アウトドアやFlyFishing、DIY等の趣味や遊びを情報発信。養豚業から野菜農家に転職したじーじとばあば、そして『ぶーちゃんばあばの畑』を宜しくお願い致します。
|
https://twitter.com/buuchan_baba |
---|
Googleアドセンスの審査落ち【有用性の低いコンテンツ】頂きました!
実は少し前にAdSense の審査申し込みをしたサイトがあった2号。申請から2週間くらいは経っていたけど、ステータスに変化は無くて『どっちかなー』なんて、確認が日々のちょっとした楽しみになっていました。個人のサイトとしては久々(2年ぶりくら...
古い日本家屋には窓が沢山ある為、家具の置場に困る事も多いです。DIYでリノベーションした2号の実家にある離れも4面の内、元々は窓×2、襖、床の間と壁際に家具を置くのに適したスペースが殆どありません。襖はリノベーションの際に石膏ボードと漆喰で...
最近のぶーちゃんばあばの畑。2月の後半から3月にかけて、トウモロコシの種まきと定植が始まりました。早朝はブロッコリーの出荷、その後にトウモロコシって感じのじーじとばあば。週に一度しか訪問しない2号ですが、なんとなく近づく春を感じます。じーじ...
蕗の薹(フキノトウ)は天婦羅や蕗味噌など、程よい苦みで美味しい春の山菜。今年もぶーちゃんばあばの家では、庭先に蕗の薹が出てきました。毎年、渓流釣りの解禁前後に出てくるお楽しみです。先週も見つけていたのですが、収穫するのを忘れ次の収穫のタイミ...
気が付けば3月に入り春も近くなったこの頃。週に何度も『ぶーちゃんばあばの畑』の投稿が頭に浮かぶものの、後回しにして閉じてる最近の2号です(笑)。投稿内容がどうしても日記的な物になりがちで、そちら方面の投稿については別のブログ(メディアプラッ...
千葉県 柏市にある『ミフミ農園:白幡地区』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメ...
千葉県 柏市の大津ヶ丘団地近隣にある『ミフミ農園:権現地区』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場...
ばあばが認知になってから、意図せず経験させてもらう事が多くなった昔ながらの家庭料理。おはぎ、稲荷寿司、鉄火巻や年末にはお餅や昆布巻き。その他にも『蕎麦を打ってみたい』とこね鉢を補修して、日本蕎麦を打ったりするようになった2号です。そして、今...
昨年骨折した足の関係で、今日から数日入院な2号。ポルトとプレートの除去手術。お世話になっている病院の先生とに日帰りの相談すると『日帰り?無いでしょ。。。』と言うので仕方なし。例によって最大の敵は、持て余してしまう大量の空き時間。仕方ないので...
前週は関西~中国地方と西日本方面に滞在していた2号。出張そのものは珍しくもないけど、仕事以外の行動が多かったのは珍しい(笑)。遊んでいた訳じゃないけど、新幹線からの富士山や京都タワー。出雲大社などを久々に見る事の出来た2号でした。ただ、週末...
制作自体は楽しかったすね。いつもの事ですが、計画性を持って時間に余裕があれば、もっとずっと楽しかったのではないでしょうか(笑)。嫁用のプレゼントとして内緒にしつつ実家の工作室で制作していため、平日に進める事が出来ないのが最大の難点でしたが何...
2024年12月中旬から、例年より太い大根を干していた2号。最終的には、年明けの連休最終日にやっと漬け汁に投入する事が出来き完成いたしました!例年より約1週間ほど長い期間を干す事に使った大根さんですが、漬けこむ前の状態は割と良い感じ。昨年は...
30日迄は職場にいる2号。そして、仕事を納めた後は31日昼過ぎまで実家に入り、大掃除と餅つき、車の清掃が毎年の恒例になっています。嫁と2-1号は一足先に嫁の実家に入り、実家の対応を終えたら2号も移動して年越し蕎麦を打ち、終了となるのです。そ...
宮崎駿監督の代表作のひとつ『風の谷のナウシカ』。そんなナウシカに登場するキャラクターや王蟲を代表とする特徴的な生物は、いまでも多くのファンに愛されています。その王蟲を粘土とモルタルで自作してみたので製作の様子と手順を投稿します。製作にまつわ...
クリスマス直前の日曜日、例によって2号の調理でディナー的な物を開催しました。内容はこんな感じ!生牡蠣とグリルした海老のマスタードソースマグロとモッツアレラのミルフィーユ白身魚の金柑ソース神戸牛のポワレ 焼きトマトソース午前中はじーじとばあば...
11月~12月にかけて実家の野菜は盛沢山。出荷をメインに生産されるブロッコリーとネギ、他にも白菜・大根・キャベツ・里芋・ほうれん草とじーじとばあばの家にしては、野菜その物の種類が多い時期なのです。数年前に保存する場所がないという理由から、大...
粘土とモルタルでフィギュア(ジオラマ?)の作成にチャレンジ中。最後にプラモデルを作ってから、もう10年は経過している2号。それ以降は、木工や自宅の修繕で遊んでいましたが、数カ月前に2号嫁が購入したナウシカのウシアブフィギュアに触発され自分で...
週末田舎暮らしフォト【2024.11ギャラリー&無料写真:冬間近】
今年も秋の訪れが遅かった11月。初旬の2号は、バタバタする事ばかりで振り返ってみると画像を残す事もしておらず(笑)。中旬になって気温はともかく、秋晴れに誘われ昨年も訪問した神流湖の冬桜観察に出かけ、その時の写真がメインとなるフォトギャラリー...
最近、『ぶーちゃんばあばの畑』に対する更新がかなりおろそかな状態です。一番の原因はネタになる事が対してないという根本の問題(笑)。更に、PVの減少がなかなか改善しておらず、どうした物かと思案している時間ばかり続いている事。そして、そういった...
福島県 伊達市にある『ランドマーク農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメニ...
出典:farm Kさんのnote 『farm k』さんは、都市部から岡山の古民家に移住された70歳を越えたご夫婦。 大規模メディアプラットフォームであるnoteのクリエイターさん(noteで投稿、記事を公開されている方をクリエイターさんと
週末田舎暮らしフォト【2024.10ギャラリー&無料写真:花と温泉と野良仕事】
地元の推しでもあるマリーゴールドの丘を訪問。 そして、残った稲刈りや畑仕事をぼちぼちと。 その後は、例年より少し早めの水沢観音参拝とやる事沢山の10月でした。 遅くなりましたがフォトギャラリー追加です。 満開のマリーゴールドと畑の様子 満開
今年も水沢観音&温泉ツアーの季節になりました(笑)。 すみません。 ほとんどの方が、何のことかも分からない内容であるのは承知なのですが、そのくらい2号にとっては定番化している年中行事なのです。過去、何度かこのブログでも取り上げている、稲刈り
全国的に見たら稲刈りが遅い地域と言えるじーじとばあばの家。 2024年の稲刈りも10月に入ってやっと始まった感じです。 前週は『もしかしたら稲刈り始まるかも』と思いながら土曜夜に実家に入ったが、やはり収穫は出来ず。その準備の為、機械を出した
週末田舎暮らしフォト【2024.9ギャラリー&無料写真:稲刈り間近】
日本の各地で『お米が無い』と騒動になっていた令和6年。 有難い事に実家から、米の供給を受けている2号家ではその心配はなく、2号嫁に至ってはコメ不足の騒ぎすら知らずにすごしていました。 そして、毎週末実家に入りびたりの2号は、稲刈りのタイミン
なかり今更ですがnoteの利用を開始してみた2号。 『ぶーちゃんばあばの畑』内のサイト更新が一段落した事で、何か始めてみようと思ったのが切欠です。 本当ならサイト内のコンテンツやブログをガンガン更新するのが良いのですが、投稿を考えるのも容易
毎日のようにネットの記事に出てくるAI(人工知能)。 会社での仕事だけじゃなく、使い方によっては家事に役立てる事が出来るハズ。 特に効果的だと感じたのが、毎日頭を悩ませる献立にアドバイス。 質問の仕方さえ間違えなければ、一週間分でも2週間分
9月後半に入るとじーじとばあばの家でも稲刈りのタイミングが気になりだす頃。 当然、手伝う事になる2号にとっても重要案件なのです。 しかし、この日はまだ収穫前のタイミング。 元の予定では定植させたブロッコリーへの肥料まき等をやるかもといってい
サワガニの入った水槽に、モルタルで作った岩を入れる事にした2号。 実際の設置を終えたので、作業の様子を投稿です。 初めてのモルタル造形は楽しくもあり、難しくもありという事で、出来上がった水槽のレイアウトはとても満足とは言えない出来栄え。 そ
日曜の貴重な時間を費やす事4回。 遊びで製作していたサワガニ用レイアウトの造形が終わり、実際に設置する事にした日曜の朝。 実家で目が覚め、既に畑に出ていたじーじの所へばあばを送り届けた2号。 最近では、以前のように野良仕事を出来なくなったば
家庭菜園で新鮮な野菜を自分で栽培・収穫したいけど、どうすれば良いの? はじめての家庭菜園を楽しむには、いくつかの方法があります。 ここでは、畑を借りる(レンタル畑・貸し畑・市民農園など)場合をメインにスポットを当てたご紹介をさせていただきま
少し前に渓流で捕獲してきたサワガニ。 石を置き、苔を乗せ、水槽の中に放った2号ですが、どうせならと以前から気になっていた苔テラリウムにチャレンジする事にしました。 その最初のステップとして手掛けたのがモルタル造形(笑)。 苔テラリウムを調べ
週末田舎暮らしフォト【2024.8ギャラリー&無料写真:お盆とキャンプ】
お盆が待ち遠しい8月のフォトギャラリーを公開(笑)。 完全な連休はお盆期間中の三日間のみでしたが、前後の日曜日と絡めてなんとなくお休みモードを満喫。 夏になると山や渓流が恋しくもなって、ふらふらと外出する事も多くなります。 反面、日中の暑さ
古い日本家屋の一部には、高窓のある建物があります。 埼玉や群馬で高窓のある農家は、殆どの場合で旧養蚕農家なんだろうと思います。 2号の実家である、じーじとばあばの家もこのタイプの作りで、大昔は2階で養蚕を行っていたんだそうです。 そんな実家
7月某日に予告させて頂いた、サイトコンテンツの更新。 『ぶーちゃんばあばの貸し畑検索ガイド』として、何とか更新する事が出来ました!! 以前まで「市民農園検索データベース」として、公開していた物の内容を大幅に修正。 検索のナビケーションページ
2020年4月7日 当時の安倍首相が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県に、初めての緊急事態宣言を発出しました。 あれから4年以上、幸いな事に2号家では、コロナ罹患者を出すことなく過ごしておりました。 気が付くと近い身内
静岡県 伊東市にある『郷組市民農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメニュ
静岡県 伊豆の国市にある『韮山ふれあい農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタ
静岡県 伊東市にある『担い手育成型市民農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタ
静岡県 伊豆の国市にある『長岡市民農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメ
静岡県 伊豆市にある『中伊豆体験農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメニ
静岡県 菊川市にある『菊川市民農園桜田』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメ
静岡県 伊豆の国市にある『大仁ふるさと農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタ
静岡県 御前崎市にある『御前崎市市民農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタン
静岡県 三島市にある『三島市佐野体験農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。 また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタン
小高い丘の一角から、目の前に広がるブドウ畑を見下ろす場所にテントを張る。 夏休みの家族キャンプで2号が利用させて頂いた奥利根ワイナリーさんの『てっぺんサイト』はそんな場所でした。 奥利根ワイナリーさんのキャンプ用区画は全部で5つ。 どの区画
『小さなワイナリーが所有するブドウ畑でキャンプが出来ます』 なんて聞いたら、気になって仕方なくないですか? と言うことで、行って来たのは群馬県のほぼ中央に位置する昭和村にある【奥利根ワイナリー】さん。 キャンプ場としては、特別な物は何もあり
お盆休みの3連休。 2号にとって唯一の連休の為、前半はキャンプに行き、その後実家を訪問した2号とその家族。 まぁキャンプに出掛ける前日も、移動時間の短縮の為に夜遅くにじーじとばあばの家に入り宿泊していた訳ですが、正式なお盆としてはキャンプ後
30年ほど前、洋食屋のキッチンが職場だった頃に購入した鉄のフライパン。 数回の引っ越しを乗り越え、現在も所有していますが、ここ数年は殆ど出番が無かったのも事実。 賃貸の小さなキッチンでは、置場にも困るという事で普段はキッチンカウンターの一番
夏休みの中盤。 会社の連休に合わせて家族3人でキャンプにいった2号です。 限りなく群馬県に近い2号の実家。 そして、若い頃から遊びに行くと言えば、群馬の自然と戯れる習性のある2号は、今年の夏休みも彼の地での決行となりました。 例によって詳細
夏休み中の2-1号を連れて土曜の夜にじーじとばあばの家に宿泊の2号。 お盆休みも近くなり、夏季休暇の予定はどうしよう? なんて考えながら、直近の猛暑で寝苦しくなった離れで眠りにつきました。 目が覚めれば、くそ暑く何気に忙しい日曜日が待ってい
週末田舎暮らしフォト【2024.6ギャラリー&無料写真:実家と近所の夏祭り】
週末田舎暮らしと言いながら、実家訪問が少なかった写真少なめのギャラリー。 夏祭りと子供のホームステイなど、田舎暮らし以外のイベントで忙しく、そして暑かった今年の7月。 少し手抜きの活動報告です(笑)。 7月の畑と植物 田んぼの稲が勢いよく成
約10日と短い期間でしたがホームステイでオーストラリアに行っていた2-1号が帰って来た。 当日、成田空港まで迎えに行った2号は、高速の渋滞(言い訳)もあって到着が予定の1時間遅れ。 幸い飛行機も遅れていたので、待機させたのは30分のみ。 と
中学生の息子がオーストラリアにホームステイに行き不在の日曜日。 2号はいつも通り、土曜の夜にじーじとばあばの家に泊まり、日曜日はなんとなくお手伝い。 数週前に手を入れた生垣の剪定が途中だった事もあり、猛暑の中、半日程ヘッジトリマーを振るって
中学三年生になって夏休みにオーストラリアまでホームステイに行く事になった2-1号。 2号嫁の『英語は覚えるべき!日本が住みにくくなったら海外に移住するかもしれないから!!』という独特の理由で、幼稚園頃から、短時間の教室ではあるが割と長く英語
2024年も週末に実家泊をしている2号と2-1号。 中3になった2-1号は、ますますカブトムシに興味は無い様子(笑)。 とは言え、2号的にはもう何年も習慣化しているカブトムシ採集&観察。 ブログ記事としても季節物の定番となっているので今年も
当サイトぶーちゃんばあばの畑は閲覧数が下がったまま。 以前から気になっているコンテンツの見直しを行いたいとは思っていたので、重い腰を上げて少しずつ進める事に致しました。 サイトリニューアルと言えるほどではありませんが、比較的大掛かりなアップ
週末田舎暮らしフォト【2024.6ギャラリー&無料写真:アジサイと野菜の空中栽培】
今年もギャラリーにアジサイが多く登場する季節になりました。 6月に入って、ぶーちゃんばあばの畑ではトウモロコシの出荷が最盛期、田植えも始まり大忙し。 そして、月末にはその他の自家用野菜が多く収穫され出したそんな6月です。 アジサイと田植え
じーじとばあばの畑で栽培され、収穫されないままのジャンボピーマンの本気はなかなかです。 サイズ的には500mlのペットボトルにも負けない程の大きさにもなり、ある意味壮観でした。 日曜日。じーじとばあばの家でトウモロコシの出荷が終わったところ
出張でタイに行く事が時々ある2号です。 プライベートではなく仕事ですし観光をする訳でもありません。 ホテルと職場のみの訪問でネタになるような事が有る訳でもないのですが、ネタも無いのでそんな2号とタイの仕事以外の場面を少しご紹介です(笑)。
アジサイ(紫陽花)が日本原産だと50歳を過ぎてから初めて知った2号です(笑)。 日本原産のアジサイが、18世紀にヨーロッパに紹介され品種改良が進み、西洋アジサイとして逆輸入されたんだとか。 イギリスやフランスで人気を博して品種改良された西洋
2024年3月に実施されたGoogleのコアアップデートで完全にGoogle先生に嫌われたと思っている2号です。 どのくらい嫌われたかっていうと好感度65%Down(笑)。 意味不明だと思いますので補足します。 実績で言うとSearchCo
6月に入りじーじとばあばの家でも田植えが始まる。 数週間前からじーじに今年の田植え予定を問い合わせていましたが、なかなか日程が確定していませんでした。 トウモロコシの出荷が始まった事、ばあばの体調問題の事があり、例年に比べやや後ろ倒しになっ
大量のトウモロコシを蒸かし、もいでから冷凍保存する作業を行う2号。 毎年、トウモロコシシーズンには、実家から出荷できないはね出し品を毎週のように持ち帰りますが、毎日のようにで食べてるのは2号くらい。 ある年、余ったトウモロコシを2号がもいで
週末田舎暮らしフォト【2024.5ギャラリー&無料写真:渓流と田植え準備】
じーじとばあば、2号と2-1号の年中行事である田植え準備が実施されたGW後半。 その前日は、群馬県でキャンプを楽しんでいたのでその時の風景もギャラリーにUP。興味を持った方は是非そちらの投稿もお願いします(笑)。 キャンプと種まきの5月上旬
トウモロコシの収穫はめっちゃ朝が早い。 理由は畑のトウモロコシさん達が朝日を浴びて活動開始する前に収穫しなくてはならないから。 明るくなり、光合成を始めると蓄えていた糖分をエネルギーとして消費してしまうのです。 そのため、じーじとばあばも周
5月最後の日曜日。2号のリベンジ渓流釣行が実施されました。 一人で実家に宿泊していた2号も出荷を手伝いましたが、本番前のトウモロコシはほんの数箱で終了したため自由時間発生です。 6月に入ると田植えも始まる為、このタイミングを逃すわけには行き
カブトムシやクワガタを採集するなら『採集できる場所(ポイント)を知る事』が最大の近道です。 やっぱり自分でカブトムシを捕まえるのは特別な経験・記憶ですよね。 カブトムシやクワガタの集まってくる木はクヌギやコナラが有名です。そして、意外に思う
ゴロゴロ大きい具が入ったカレーが時々食べたくなる2号です。 実家で生活している頃、7人家族だった2号の家では、月に2~3回はカレーが夕食に出てきていました。 結婚後、年に数回に変化して10数年ですが、それで不満がある訳でもありません。 時々
収穫したイチゴを使ったイチゴのタルトを作りました。 前週は、イチゴのカップムース、その前はイチゴのヨーグルトゼリー。 材料費で言えば、イチゴのタルトが最も安く仕上がるとは、家族も気が付いていない事でしょう。 実際、イチゴのタルトを作る為に購
200g以上の機体でドローン飛行をさせるルールって実は難しくありません。 免許・資格が無いと飛行させられないんじゃないの?って言われる事が多く、実はかなりの方が勘違いされている間違った常識なんです。 同時に、ドローンを所有して適法性を保った
『気が付けば5月』の待ち箱【2024週末養蜂日記vol.4】
変化がない事で放置になっている週末養蜂日記です。 3月の設置からあっというま5月になり、その間なんの変化も見られないので仕方ありません(笑)。 だからと言って、設置した待ち箱を確認する事もしていないという事もなく、じーじとばあばの家を訪問す
今年の母の日は2号が一人で実家泊。 2-1号は英検の試験準備で朝から夕方まで習い事、2号嫁は珍しく日曜にパートを入れたと家族それぞれに予定が入っておりました。 この時期の単独行動なら、本来は渓流に入りたかったところですが、前週にじーじから日
野反湖キャンプ場のテントサイトに行ってきた【チェックインと場所選び】
GW後半の連休を利用して作年に続き2年連続となる野反湖キャンプ場に行ってきました。 今年はフリーサイトを利用し、我が家2年ぶりのテント泊です。 まだ雪が残る野反湖畔でのキャンプを満喫して気が付いた事にも触れながら投稿したいと思います(文末に
3月に草むしりをしたイチゴ畑の5月。 いつもの年ならGW後半にはバケツで収穫できるほどの状態になっている所が、今年は例年の勢いが無いじーじとばあばのイチゴ。 草むしりをするまでイチゴの周囲は雑草が密集し、ランナーを伸ばす場所もなく日当たりも
GW唯一の外出は昨年も訪問した野反湖キャンプ場のテントサイト。 キャンプの様子も別途投稿するつもりですが、いつになるのか分らないのでその前に今回のキャンプ飯だけ(笑)。 アーリーチェックインを使用したため、昼・夜・朝と三食がキャンプ場内での
3月の解禁から遅れる事2ヶ月。 2号嫁の心配をよそにフライロッドを振りたくなり渓流に入った2号です。 コロナ前は3月初めの日曜は、前日から車中泊をして渓流に入る事が多かったのですが、この数年は4月以降になる事が殆ど。 更に、未だ足状態が万全
4月のギャラリーはやっぱり桜。 そして、菜の花やその他多くの草花が一気に満開になる季節は、田舎で無ければ味わえない楽しさがあるなと改めて実感させられる場面でもありました。 特別な物はなくともギャラリーが華やかになる季節でした。 千本桜 じー
自作ランディングネットが製作工程の途中でまま止まっているもの多数。 黒柿、楡瘤、紫檀などのグリップが遊び場に放置状態。 長いものだと、どうやら4年は進捗ないままみたいです。 ランディングネット製作と2号 写真の黒柿グリップのカーブネットも、
なんどもブログに登場するぶーちゃんばあばの畑のトウモロコシ。 ここ数年は5月末から出荷が始まって6月末頃までと時期が早い。 子供の頃のトウモロコシと言えば、夏休みのおやつやお昼ご飯代わりに食べていた記憶が強い2号ですが、じーじとばあばが養豚
ぶーちゃんばあばの畑には毎年大量のイチゴが実を付けます。 しかし、生産すれども出荷されないイチゴはじーじとばあばにとって、手間暇かけて育てる程重要ではありません。 更に言うと、ほんの半年の間にばあばの認知症が進んだ事、元から痛めていたばあば
設置から3週間が経った待ち箱は、今週も空振りです。 日曜の朝、じーじとばあばの旧豚舎跡まで歩いて待ち箱を確認に行くのは昨年と同じルーティーン。 満開の桜を眺める事もさせずに散らせた先週の風雨が嘘のように穏やかなこの日。 早々に待ち箱の確認を
2023.3月のコアアップデートでGoogleさんに嫌われた2号です。 実際、Search Consoleで見ると自然検索からのアクセス数が25%程度減少。 『悲しいなー』と頭を悩ませております。 ぶーちゃんばあばの畑って何のサイト? そり
2号と日本蜜蜂の敵は西洋蜜蜂orカラス?【2024週末養蜂日記vol.2】
ニホンミツバチを呼びたい!新宿で呼べたのに埼玉北部の田舎町で呼べないなんて恥ずかしくて仕方ない!! ・・・そこまで深くは考えていませんが、それでも結果を出すまでは止められないと思っている2号の週末養蜂日記(実質は待ち箱日記)です。 前回投稿
畑・農園を借りるレンタル畑は、月極料金として民間で運営されているサービスも多くなってきました。 都内や三大都市圏だけでなく、埼玉や千葉などを含めて市街地周辺場所に多く見られると思いますが、実際のレンタル畑の料金は月間3,000円~7,000
アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。 実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。 ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボードの製作
写真は昨年の春に自宅で作ったフレンチ風魚料理。 昨年の2号嫁誕生日に作った際の写写真 チダイのポワレ レモン風味のメレンゲソース で御座います。 この料理だけに限って言えば、お皿も含めて500円以下で作れます。 しかも! 予算の約50%は、
週末田舎暮らしフォト【2024.3ギャラリー&無料写真】
週末田舎暮らしのギャラリー投稿としては3ヶ月ぶりの更新です。 何せ、足の骨折という状態で野良仕事が出来ないどころか、外出も出来ない日々が続いていたので載せるネタも無かったのです。 そして、3月に入りリハビリを行いながらではありますが、自由に
待ち箱のメンテナンスをした3月の最終日曜日。 朝から温かだった気温は、昼前にはすっかり春の陽気になっていて家にいるのは勿体ない。 足が完全な状態で無くとも車で行ける範囲を回ってみようと慣れ親しんだエリアへ出発。 晩冬に寒さがぶり返した今年は
週末の実家泊が復活しつつある2号と2-1号。 しかし、足の骨折からいまだ畑仕事は不可で実家にいても役に立てることは少ないのも事実。 蜜蜂の待ち箱を確認すること以外に予定も無かったこの日は、昼過ぎにリハビリがてら少し離れた山近くのお寺さんを見
ニホンミツバチ捕獲作戦の再始動で待ち箱メンテナンス【2024週末養蜂日記】
初チャレンジの2023年日本蜜蜂の養蜂計画の初年度は惨敗でした。 しかし、懲りる事なく2024年もニホンミツバチの自然入居を狙った待ち箱の設置、養蜂開始にチャレンジです。 関東地方におけるニホンミツバチの分蜂を目前に控えた2024年3月中旬
2024年3月。 足の脱臼骨折で手術し入院していた時から気にしていた事のひとつに『今年の分蜂シーズンに対する準備は間に合うのか?』と言うのがありました。 ニホンミツバチの養蜂をしてみたい! そんな気持ちだけで初チャレンジした2023年は惨敗
40代・50代の既婚者のみなさん。 年に数回巡ってくる嫁さんへのプレゼントの機会って、何を送ればいいか悩んでいませんか?ある程度長く一緒に過ごしていても、本当に喜ぶプレゼントって何だろう?どんな意味やメッセージを持たせよう?など色々悩みます
どうも無人航空機所有者の2号です(笑) ご存じの方も多いと思いますが、機体重量100gを越えるドローンは、機体登録やリモートIDの登録が義務化されています。そして、知っている人には常識で、興味の無い人には勘違いされているルールが有ります。
小学生の頃、最大の娯楽の一つだった週刊少年ジャンプ。 鳥山明さんのドラゴンボールが連載開始したのは、多分6年生位の頃で、中学•高校と欠かさず読んでいました。 単行本を自分のお小遣いで買えるようになってから、何故かDr.スランプのコミックが欲
2号の家で寿司を作ると言えば、昔から稲荷寿司と太い鉄火巻。 3月3日に『節句だから寿司を作る』とじーじの運転で買い物に行ったばあば。帰ってくるとそこには大量の油揚げが・・・。 小中学生の頃(以降もですがw)は家族で外食なんて殆どなく、握りず
数十年前には、実家と隣接する深谷市の高校に通っていた2号。 そんな深谷市出身の名士である渋沢栄一にゆかりあるとされる誠之堂と清風亭を見学してきました。 誠之堂(写真手前)は大正5年、渋沢栄一の喜寿を祝って建てられ、その設計は田辺淳吉という建
「鳥めし」が群馬県で大人気の登利平ですが実は埼玉にも4店舗ほどあります。 本庄市・深谷市には路面店として、熊谷市・東松山市は駅ビル内とショッピングモール内に出店しているようです。 中山道から、県北に入り徐々に南下しているかのような出店エリア
恥ずかしながら元日に骨折、2度の手術を経て退院するまで一ヵ月と少し。 僅かな自宅勤務期間を経て、久々に出社しています。 まだ車の運転が出来ないので両松葉杖に助けられながら、健康な時なら片道30分の道のりを1時間以上かけてえっちらおっちら歩い
入院生活が4週目を終えようとしている2号です。 骨折以外には体の不調も無いのでそろそろ暇を持て余しているのですが、かといって出来る事も限られており、最低限対応可能な仕事のこと以外はやる事もありません(笑)。 有り難い事に何人かの方は、お見舞
「ブログリーダー」を活用して、ぶーちゃんばあば2号さんをフォローしませんか?
実は少し前にAdSense の審査申し込みをしたサイトがあった2号。申請から2週間くらいは経っていたけど、ステータスに変化は無くて『どっちかなー』なんて、確認が日々のちょっとした楽しみになっていました。個人のサイトとしては久々(2年ぶりくら...
古い日本家屋には窓が沢山ある為、家具の置場に困る事も多いです。DIYでリノベーションした2号の実家にある離れも4面の内、元々は窓×2、襖、床の間と壁際に家具を置くのに適したスペースが殆どありません。襖はリノベーションの際に石膏ボードと漆喰で...
最近のぶーちゃんばあばの畑。2月の後半から3月にかけて、トウモロコシの種まきと定植が始まりました。早朝はブロッコリーの出荷、その後にトウモロコシって感じのじーじとばあば。週に一度しか訪問しない2号ですが、なんとなく近づく春を感じます。じーじ...
蕗の薹(フキノトウ)は天婦羅や蕗味噌など、程よい苦みで美味しい春の山菜。今年もぶーちゃんばあばの家では、庭先に蕗の薹が出てきました。毎年、渓流釣りの解禁前後に出てくるお楽しみです。先週も見つけていたのですが、収穫するのを忘れ次の収穫のタイミ...
気が付けば3月に入り春も近くなったこの頃。週に何度も『ぶーちゃんばあばの畑』の投稿が頭に浮かぶものの、後回しにして閉じてる最近の2号です(笑)。投稿内容がどうしても日記的な物になりがちで、そちら方面の投稿については別のブログ(メディアプラッ...
千葉県 柏市にある『ミフミ農園:白幡地区』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメ...
千葉県 柏市の大津ヶ丘団地近隣にある『ミフミ農園:権現地区』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場...
ばあばが認知になってから、意図せず経験させてもらう事が多くなった昔ながらの家庭料理。おはぎ、稲荷寿司、鉄火巻や年末にはお餅や昆布巻き。その他にも『蕎麦を打ってみたい』とこね鉢を補修して、日本蕎麦を打ったりするようになった2号です。そして、今...
昨年骨折した足の関係で、今日から数日入院な2号。ポルトとプレートの除去手術。お世話になっている病院の先生とに日帰りの相談すると『日帰り?無いでしょ。。。』と言うので仕方なし。例によって最大の敵は、持て余してしまう大量の空き時間。仕方ないので...
前週は関西~中国地方と西日本方面に滞在していた2号。出張そのものは珍しくもないけど、仕事以外の行動が多かったのは珍しい(笑)。遊んでいた訳じゃないけど、新幹線からの富士山や京都タワー。出雲大社などを久々に見る事の出来た2号でした。ただ、週末...
制作自体は楽しかったすね。いつもの事ですが、計画性を持って時間に余裕があれば、もっとずっと楽しかったのではないでしょうか(笑)。嫁用のプレゼントとして内緒にしつつ実家の工作室で制作していため、平日に進める事が出来ないのが最大の難点でしたが何...
2024年12月中旬から、例年より太い大根を干していた2号。最終的には、年明けの連休最終日にやっと漬け汁に投入する事が出来き完成いたしました!例年より約1週間ほど長い期間を干す事に使った大根さんですが、漬けこむ前の状態は割と良い感じ。昨年は...
30日迄は職場にいる2号。そして、仕事を納めた後は31日昼過ぎまで実家に入り、大掃除と餅つき、車の清掃が毎年の恒例になっています。嫁と2-1号は一足先に嫁の実家に入り、実家の対応を終えたら2号も移動して年越し蕎麦を打ち、終了となるのです。そ...
宮崎駿監督の代表作のひとつ『風の谷のナウシカ』。そんなナウシカに登場するキャラクターや王蟲を代表とする特徴的な生物は、いまでも多くのファンに愛されています。その王蟲を粘土とモルタルで自作してみたので製作の様子と手順を投稿します。製作にまつわ...
クリスマス直前の日曜日、例によって2号の調理でディナー的な物を開催しました。内容はこんな感じ!生牡蠣とグリルした海老のマスタードソースマグロとモッツアレラのミルフィーユ白身魚の金柑ソース神戸牛のポワレ 焼きトマトソース午前中はじーじとばあば...
11月~12月にかけて実家の野菜は盛沢山。出荷をメインに生産されるブロッコリーとネギ、他にも白菜・大根・キャベツ・里芋・ほうれん草とじーじとばあばの家にしては、野菜その物の種類が多い時期なのです。数年前に保存する場所がないという理由から、大...
粘土とモルタルでフィギュア(ジオラマ?)の作成にチャレンジ中。最後にプラモデルを作ってから、もう10年は経過している2号。それ以降は、木工や自宅の修繕で遊んでいましたが、数カ月前に2号嫁が購入したナウシカのウシアブフィギュアに触発され自分で...
今年も秋の訪れが遅かった11月。初旬の2号は、バタバタする事ばかりで振り返ってみると画像を残す事もしておらず(笑)。中旬になって気温はともかく、秋晴れに誘われ昨年も訪問した神流湖の冬桜観察に出かけ、その時の写真がメインとなるフォトギャラリー...
最近、『ぶーちゃんばあばの畑』に対する更新がかなりおろそかな状態です。一番の原因はネタになる事が対してないという根本の問題(笑)。更に、PVの減少がなかなか改善しておらず、どうした物かと思案している時間ばかり続いている事。そして、そういった...
福島県 伊達市にある『ランドマーク農園』の詳細情報をアイコンとテキストでご確認頂けます。申し込みや具体的なお問い合わせ方法は下段のメニューをご参照ください。また、同一県内・同一市内のその他の市民農園情報もご覧になりたい場合には、各ボタンメニ...
なんどもブログに登場するぶーちゃんばあばの畑のトウモロコシ。 ここ数年は5月末から出荷が始まって6月末頃までと時期が早い。 子供の頃のトウモロコシと言えば、夏休みのおやつやお昼ご飯代わりに食べていた記憶が強い2号ですが、じーじとばあばが養豚
ぶーちゃんばあばの畑には毎年大量のイチゴが実を付けます。 しかし、生産すれども出荷されないイチゴはじーじとばあばにとって、手間暇かけて育てる程重要ではありません。 更に言うと、ほんの半年の間にばあばの認知症が進んだ事、元から痛めていたばあば
設置から3週間が経った待ち箱は、今週も空振りです。 日曜の朝、じーじとばあばの旧豚舎跡まで歩いて待ち箱を確認に行くのは昨年と同じルーティーン。 満開の桜を眺める事もさせずに散らせた先週の風雨が嘘のように穏やかなこの日。 早々に待ち箱の確認を
2023.3月のコアアップデートでGoogleさんに嫌われた2号です。 実際、Search Consoleで見ると自然検索からのアクセス数が25%程度減少。 『悲しいなー』と頭を悩ませております。 ぶーちゃんばあばの畑って何のサイト? そり
ニホンミツバチを呼びたい!新宿で呼べたのに埼玉北部の田舎町で呼べないなんて恥ずかしくて仕方ない!! ・・・そこまで深くは考えていませんが、それでも結果を出すまでは止められないと思っている2号の週末養蜂日記(実質は待ち箱日記)です。 前回投稿
畑・農園を借りるレンタル畑は、月極料金として民間で運営されているサービスも多くなってきました。 都内や三大都市圏だけでなく、埼玉や千葉などを含めて市街地周辺場所に多く見られると思いますが、実際のレンタル畑の料金は月間3,000円~7,000
アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。 実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。 ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボードの製作
写真は昨年の春に自宅で作ったフレンチ風魚料理。 昨年の2号嫁誕生日に作った際の写写真 チダイのポワレ レモン風味のメレンゲソース で御座います。 この料理だけに限って言えば、お皿も含めて500円以下で作れます。 しかも! 予算の約50%は、
週末田舎暮らしのギャラリー投稿としては3ヶ月ぶりの更新です。 何せ、足の骨折という状態で野良仕事が出来ないどころか、外出も出来ない日々が続いていたので載せるネタも無かったのです。 そして、3月に入りリハビリを行いながらではありますが、自由に
待ち箱のメンテナンスをした3月の最終日曜日。 朝から温かだった気温は、昼前にはすっかり春の陽気になっていて家にいるのは勿体ない。 足が完全な状態で無くとも車で行ける範囲を回ってみようと慣れ親しんだエリアへ出発。 晩冬に寒さがぶり返した今年は
週末の実家泊が復活しつつある2号と2-1号。 しかし、足の骨折からいまだ畑仕事は不可で実家にいても役に立てることは少ないのも事実。 蜜蜂の待ち箱を確認すること以外に予定も無かったこの日は、昼過ぎにリハビリがてら少し離れた山近くのお寺さんを見
初チャレンジの2023年日本蜜蜂の養蜂計画の初年度は惨敗でした。 しかし、懲りる事なく2024年もニホンミツバチの自然入居を狙った待ち箱の設置、養蜂開始にチャレンジです。 関東地方におけるニホンミツバチの分蜂を目前に控えた2024年3月中旬
2024年3月。 足の脱臼骨折で手術し入院していた時から気にしていた事のひとつに『今年の分蜂シーズンに対する準備は間に合うのか?』と言うのがありました。 ニホンミツバチの養蜂をしてみたい! そんな気持ちだけで初チャレンジした2023年は惨敗
40代・50代の既婚者のみなさん。 年に数回巡ってくる嫁さんへのプレゼントの機会って、何を送ればいいか悩んでいませんか?ある程度長く一緒に過ごしていても、本当に喜ぶプレゼントって何だろう?どんな意味やメッセージを持たせよう?など色々悩みます
どうも無人航空機所有者の2号です(笑) ご存じの方も多いと思いますが、機体重量100gを越えるドローンは、機体登録やリモートIDの登録が義務化されています。そして、知っている人には常識で、興味の無い人には勘違いされているルールが有ります。
小学生の頃、最大の娯楽の一つだった週刊少年ジャンプ。 鳥山明さんのドラゴンボールが連載開始したのは、多分6年生位の頃で、中学•高校と欠かさず読んでいました。 単行本を自分のお小遣いで買えるようになってから、何故かDr.スランプのコミックが欲
2号の家で寿司を作ると言えば、昔から稲荷寿司と太い鉄火巻。 3月3日に『節句だから寿司を作る』とじーじの運転で買い物に行ったばあば。帰ってくるとそこには大量の油揚げが・・・。 小中学生の頃(以降もですがw)は家族で外食なんて殆どなく、握りず
数十年前には、実家と隣接する深谷市の高校に通っていた2号。 そんな深谷市出身の名士である渋沢栄一にゆかりあるとされる誠之堂と清風亭を見学してきました。 誠之堂(写真手前)は大正5年、渋沢栄一の喜寿を祝って建てられ、その設計は田辺淳吉という建
「鳥めし」が群馬県で大人気の登利平ですが実は埼玉にも4店舗ほどあります。 本庄市・深谷市には路面店として、熊谷市・東松山市は駅ビル内とショッピングモール内に出店しているようです。 中山道から、県北に入り徐々に南下しているかのような出店エリア
恥ずかしながら元日に骨折、2度の手術を経て退院するまで一ヵ月と少し。 僅かな自宅勤務期間を経て、久々に出社しています。 まだ車の運転が出来ないので両松葉杖に助けられながら、健康な時なら片道30分の道のりを1時間以上かけてえっちらおっちら歩い