chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソムタム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/20

arrow_drop_down
  • たっぷりブルーベリーチーズパン:Xood xoux

    屋上に動物園があるパタデパートの向かい側にある小さなベーカリー「Xood xoux」はクッキーやカップケーキが美味しいと評判のお店です。地図地下鉄バンイーカン駅から徒歩12分営業時間:朝7時30分から夜10時30分まで(時間変更があります)美味しいクッキーとブルーベリーチーズパン店頭には美味しそうなクッキーやパンが並びこちらにはカップケーキがあります。ということでしっとりとした生地にクルミがよく合うクルミクッキーを購入し値段は25バーツナッツのクッキーも購入し値段は25バーツブルーベリーチーズパンを75バーツで購入したっぷりの入ったブルーベリーとチーズに大満足でした。妻もクッキーやブルーベリーチーズパンに大満足で「どうして1個しか買わなかったの?」とのことで、次回は他のパンも買ってみます!!!

  • バンコクの古着屋 新宿アウトレット

    パタ動物園の近くにあるにある古着屋「新宿アウトレット」ピンクラオ店に寄ってみました。この古着屋「新宿アウトレット」はバンコクに5ヶ所の支店があり店内では日本や韓国の古着が販売されています。地図地下鉄バンイーカン駅から徒歩12分営業時間:朝10時から夜9時まで(時間変更があります)店内の様子店内は3階になっており主に女性物の製品が売られており、特に女性物でも長袖の服がたくさん売られています。常夏の国なのに長袖と思うかもしれませんがタイ人女性は白い肌を好む傾向があり日焼け防止のために炎天下にもかかわらず長袖を着ている人をよく見ます。そのようなことがありタイ人女性に日本のお土産として日焼け止めクリームをあげるととても喜ばれます。また常夏の国なのに、どうしてこのような厚手の上着が売られているのか?と思いますが、11月からの乾季にタイ北部の朝夕は15度以下と平均気温30度に住んでいると予想以上に寒く感じられることから、このような厚手の上着が必要になります。また一部の古着には日本語での社名が縫い付けらてています。このような服はオートバイタクシーの運転手や現場作業員などが日焼け防止のために着ているこ

  • デパートの屋上にある動物園:パタ動物園

    バンコクのデパートの屋上に動物園があることで知らてれいる「パタ動物園」でいろいろな動物を見て来ました。地図地下鉄バンイーカン駅から徒歩10分営業時間:朝10時から夕方6時まで定休日:月曜日(時間変更があります)入場料:タイ人 子供80バーツ 大人120バーツ外国人 子供180バーツ 大人300バーツ動物園があるデパートこちらが屋上にデパートがある「パタデパート」で現在、1階のみがショッピングセンターとして営業をしており動物園にはこちらのエレベーターで7階に行きます。動物たちとふれあおう!!!入場料を払って園内に入るとこのようになっておりそれぞれの籠のなかにはカラフルな鳥や長い嘴をもった鳥がおりオオトカゲも飼育されています。また園内には子供が動物のふれあえるようにポニーやヤギや羊がおり入浴中のカピバラがおり大きなブタが園内を歩き回っていました。オラウータンとにらめっこガラスが反射して見ずらいですが、パタ動物園はゴリラを飼育していることで知られています。そのようなことがあり園内ではたくさんの猿が飼育されておりタイの古典文学で民族叙事詩である「ラーマキエン」では猿神「ハマヌーン」が悪魔から王

  • ヤマザキの焼き立てパン!!!

    バンコクのシーナカリン通りにあるショッピングセンターのシーコンスクエアに買い物の際に翌日のパンを買おうと「ヤマザキ」に寄ってきました。地図営業時間:朝10時30分から夜9時まで(時間変更があります)店内の様子店内に入ると焼き立てパンの香りが漂います。とお店の奥を見るとこのようにパンがこねられこねられたパンはすぐにオーブンで焼かれ焼き立てのパンが次々と店内に並べられています。この匂いに誘われ、、、翌朝のパンをの分だけつもりが大量に買ってしまいソーセージの入ったチャコシトートサイコーク値段は38バーツタイの定番緑色クリームのバイトゥーイが入ったオクラバイトゥーイ値段は40バーツしっとりとバターがしみ込んだバターボックスレーユと値段は50バーツ黒ゴマの風味が美味しさをそそるマンティチーズボン値段は40バーツふんわりとしたチーズ味の蒸しパン北海道チーズチョプケーキ値段は40バーツこの他にも焼き立てパンがたくさんあるので次に行くのが楽しみです。

  • トードマンクンを食す:Ma La Kor Som Tum

    バンコクにあるショッピングセンターのシーコンスクエアにあるタイ東北部イサーン地方料理レストラン「Ma La Kor Som Tum」で食事をしてきました。地図営業時間:朝10時30分から夜8時30分まで(時間変更があります)店内の様子広々とした開放的は雰囲気のある店内です。メニューこのようなセットメニューもありタイ焼きそばのパッタイもありタイ式チャーハンのカーオパットもあり肉や魚の挽肉を使ったイサーン地方のラープもあります。またメニューの横に赤で唐辛子が描かれており、好みの辛さで注文できます。ヤムといわれる和え物もありトムヤムクンなどのスープもありイサーン地方料理でタイ料理を代表する一つのパパイヤサラダのソムタムもあり焼き鳥のガイヤーンなどたくさんのメニューがあります。ということで香草の入ったスープ「オームヤーン」を注文し値段は155バーツイサーン料理でナムトックにレバーを入れたナムトックタプワーンを注文し値段は135バーツパパイヤサラダのソムタムもたくさん種類がありますが、シンプルにソムタムタイを注文し値段は85バーツやはりタイ東北部イサーンと言えばご飯はもち米のカーオニャオを注文し

  • シーコンスクエアに万里の長城がそびえ立つ!!!

    バンコクのシーナカリン通りにあるショッピングセンターのシーコンスクエアにて中国フェアーが行われたことから万里の長城がそびえ立ちました。そびえ立つ万里の長城会場内には万里の長城が築かれており入場料20バーツで長城の上に上がれます長城の上には中国の武将がおり皆さんプラスチック製の青龍刀で三国志の武将のようにポーズを決めながら記念写真に興じていました。中国の街並みを漂わせる会場会場には中国の街並みを漂わせる雰囲気があり中国の時代劇で見る衣装が300バーツで貸し出されツバメの巣や丸揚げになった豚や美味しそうな焼き加減のアヒルが吊るされ中華ちまきや月餅があり蓋の上にあるドライアイスの入った小さな急須から煙が噴き出すことからたくさんの人が並んでおりとこちらでは生地を伸ばして何を作っているかと尋ねると中国バーガー!!!とのことで豚肉味と値段70バーツ牛肉味を購入し値段70バーツこちらでは綿あめ状に包んだお菓子が100バーツで売られておりお菓子の中身ハチミツを加えたほどよい甘さと食感の砕いた種が入っていました。また湯気が立つ蒸篭の中にはマントウがあり美味しそうなマントウでしたので早速購入しゴマのマント

  • イカ墨味のインスタント スパゲティー

    ユニークなインスタントスパゲティーなど発売しているOKブランドがテレビなどで気になる新製品の宣伝をしていたので購入してみました。気になる味はイカ墨!!!値段は4個入りで55バーツです。袋を開けると麺と共にかやくとソースが入っており5分ほど湯掻いた麺にかやくと黒いソースをかけかき混ぜます。ときになる味ですが私:「辛い~!」コショウの辛さで口の中がいっぱいになりもしかしたら、タイ人好みに辛くしているのかと思い、普段から辛い料理を食べ慣れている妻が食べたところ妻:「辛い~!!!」とタイ人も辛い~という味でした。このOKブランドはユニークなインスタント麺を販売していますので全商品を制覇しようと思っています(^^♪

  • タイルー族博物館があるお寺:ワット セーンムアンマー

    タイ北部パヤオのチェンカム地区にあるタイルー族の博物館があるお寺「ワット セーンムアンマー」本堂には昔のタイルー族の様子が描かれています。地図タイルー族の様子が描かれている本堂「ワット セーンムアンマー」はラーマ1世(在位1782年ー1809年)の治世の1808年ごろ建てられたとされています。タイ北部ラーンナー様式の本堂の中にご本尊が祀られています。本堂の壁には「ワット セーンムアンマー」と共にタイルー族が描かれており黒の民族衣装を纏ったタイルー族がいろいろな表情を浮かべている様子が描かれています。境内にあるタイルー族の博物館パヤオのチェンカム地区には昔から多くのタイルー族が住んでいることからタイルー族の高床式住居を模した博物館がありこちらが博物館の入口になります。電気はどこ?と探したのですが見つからず、、、薄暗い博物館の館内では昔のタイルー族の生活様式が展示されています。このタイルー族は中国の雲南省の最南端のシップソーンパンナーのタイ族自治州を紀元とし1180年にシップソーンパンナー王国を樹立しました。この王国は仏教を深く信仰しており、歴代の中国王朝や周辺国に組み込まれながらも195

  • パヤオの新しい観光名所:スカイウォーク パヤオ

    パヤオ市に市街やパヤオ湖が一望できるスカイウォークが新しい観光名所として完成しそのパノラマを見ようと多くの観光客が訪れています。地図美しいパノラマの光景こちらがスカイウォークの入口になります。タイでは日差しが強いことから入口には日傘が置いてあり、ご自由に使うことができます。入口を奥に鐘楼が見えます。タイらしく鐘楼にも龍神の精巧な彫刻が施されており眼下にはパヤオ湖のパノラマの光景が広がります。鐘を鳴らしてみると、、、鐘の横にこのような棒があったのでフルスイングで鐘を後ろ側から鳴らしてみると、、、「カーン」と鐘の音が鳴り響くとともに「キャ~( ;∀;)」と女性の悲鳴が、、、何事かと見ると、鐘の前では、、女性3人組が記念写真を撮っているところでした(驚かせゴメンね( ̄∇ ̄;))このパヤオにお寄りの際はスカイウォークから湖をが一望できる光景を堪能してみてはいかがでしょうか。

  • 美味しいケーキとパヤオ湖:バーンインクワーン

    タイ北部パヤオにある人工湖「クワーンパヤオ」ことパヤオ湖の美しい景観に誘われて県外から多く観光客が訪れていることから、湖の周辺にはオシャレなカフェがたくさんあります。そんなオシャレなカフェが立ち並ぶなかで美味しいケーキとパヤオ湖の美しい景観を眺めることができる「バーンインクワーン」は他県からもたくさんの人が訪れています。地図営業時間:朝10時から夜8時まで(時間変更があります)モダンな外観とパヤオ湖を眺めるテラス席可愛らしいデザインのワーゲンのワゴンがあり一緒に来た姪に私:「おい~乗ってみろ!!!」姪:「え~、もう ムリ~」と ついこの間まで膝の上に乗っていた姪も高校生になったんだな~と実感させられましたドリンクメニューはこちらになりタイ式チャーハンのカーオパットなどタイ料理の他にパスタなどもありデザートメニューもあり美味しそうなケーキもあります。店内もモダンな造りとなっておりパヤオ湖が見渡せるテラス席があります。四人なのにケーキが三つ???この日は義弟が所用があり私と妻、義妹と姪の4人で来ました。ということで私はハチミツが入ったアメリカーノナームプンイェンを注文し値段は70バーツ妻は

  • 森の中にある静かな瞑想の場:ワット アナーラヨー

    タイ北部パヤオにある448万平方mの敷地をお寺「ワット アナーラヨー」は高僧が仏教の実践と瞑想を行うために建てられました。地図境内の様子お寺は小山の上に建てられたことからパヤオ湖が一望できます「ワット アナーラヨー」の歴史は浅いですが、威容ある山門が建てられています。タイ人の約95%が仏教徒であることから、一度は巡礼に廻りたいインドのブッダガヤにある大菩提寺を模した仏塔が建てられています。この「ワット アナーラヨー」は山頂全体がお寺をなっていることからたくさんの仏像が祀られており白い仏像やインドの神様も祀られています。広い敷地を持つお寺だけに境内にはいくつものお堂が建てられこちらのお堂に祀られている仏像にお参りしました。またこちらのお堂では柱の中に仏像が納められていました境内にあるこのような門がありさらに進むとこのようなお堂がありこちらの仏像にもお参りしてきました「ワット アナーラヨー」を建てた高僧の目的通り瞑想を行うにあたって厳かな雰囲気があります。そのような雰囲気の中で参拝客はそれぞれの仏像に深く頭を垂れています。

  • 広大な敷地の茶畑:チュイフォン ティー・プランティーション & ティー・カフェ

    タイ北部チェンライにあるお茶栽培と流通及び輸出のChui Fong Tea Co., Ltd.所有の敷地には「チュイフォン ティー・プランティーション & ティー・カフェ」があります。地図営業時間:朝8時30分から夕方5時まで(時間変更があります)広大な敷地に広がる緑茶農園この緑茶農園は160万平方mの敷地面積がありChui Fong Tea Co., Ltd.はこの海抜1200mのお茶栽培に適した地で40年以上植え付けや生産、貯蔵などを研究しています。園内には二つの丘に分かれておりこちらの丘にはレストランがありパスタなどの軽食が食べられます。このような光景を眺めながらお茶でもと思いましたが満席でした。ということで反対の丘にあるカフェに行きました。こちらのカフェにも売店がありお茶やお茶を使ったお菓子やお茶の試飲ができますとはいえ、こちらのカフェも人気ということで空席がなく、、、しかたがないので、飲み物を買って車の中で飲もうということになりました。私と義弟はアイスグリーンティーラテを注文し値段は70バーツ義妹はグリーンティーフラッペを注文し値段は80バーツ妻はチャーキアオトゥアデーンを注

  • ヘビの精霊と仏陀:ワット プラタート チョーム チョー

    タイ北部チェンライのテングー区にある高さ300mの丘の上に金色の仏塔がそびえ立つお寺「ワット プラタート チョーム チョー」があります。地図蛇の精霊と仏陀の逸話昔、ここには仏教に深く帰依した蛇の精霊がいました。そんなある日、蛇の精霊は仏陀がこの地に訪れると聞いて仏陀の到来を心待ちにしていました。それから幾日が過ぎ、仏陀がこの地に訪れ、この丘の上にある木の下にて瞑想を始めました。それを聞いたさっそく蛇の精霊は仏陀に会いに出かけ、仏教の教義に関する様々な質問をしました。長旅で疲れていたにもかかわらず、仏陀は蛇の精霊の質問に一つ一つ丁寧に答えました。そのように丁寧に仏教の教義を説明してくれる仏陀に感激した蛇の精霊は3つ金の鉢と3つガラスの鉢を捧げました。捧げものを大事に受け取った仏陀は自分の頭を撫で髪の毛を取り出し大事に納めるように蛇の精霊に伝えました。こうして丘を降りた蛇の精霊は領主に仏陀からの伝言を伝えました。蛇の精霊の意を汲んだ領主は仏陀が瞑想を行った場所に高い仏塔を建て仏陀の髪の毛を大事に納めました。こうして仏塔ができたことからお寺が建てられました。こうしてお寺は「ワット プラタート

  • 走れイッテン!!!

    タイの地方に行くと稀に「イッテン、テン、テン、テン、」と独特のエンジン音を立ててサトウキビなどを満載した運搬車「イッテン」見ることがあります。この「イッテン」、トラクターのエンジンを使用しているので最高時速は60キロほどしかでません。しかし、トラックやピックアップトラックが高嶺の花であった頃、交通インフラが整っていない地方では欠かすことのできない移動手段として大活躍をしていました。実際にタイ東北部パヤオが実家である妻も子供の頃に家に「イッテン」があり、移動手段と言えば「イッテン」だったと言っています。また荷台を平台にしたり運転席をオープントップするなどカスタマイズが可能です。このように地方では移動になくてはならない「イッテン」でしたが、トラックやピックアップトラックが買いやすくなったことによりその座を明け渡し納屋で埃にまみれている姿をよく見ます。15年ほど前にタイ人の友人の田舎のタイ東北部ウッタラディットに遊びに行ったことがあります。そのとき市場に行くため友人が運転するオープントップ仕様の「イッテン」の助手席に乗り田植えが済んだ農道の中を走り、その「イッテン」の助手席から独特のエンジン

  • 夜明け近くに仏陀が辿り着いたお寺:ワット プラタート チョームチェーン

    1000年以上の歴史と仏陀の左手の仏舎利を納めた仏塔のある「ワット プラタート チョームチェーン」はプレーの神聖な場所をして多くの参拝客が祈りに訪れています。地図夜明け近くに仏陀が辿り着いた地伝説によると仏教を説く旅に出ていた仏陀が夜明け近くにこの地に辿り着き、顔や手を洗うために水を汲んでくるよう頼みました。そして仏陀は説法を行うために7日間この地に滞在しました。その後、1331年に説法をした場所に仏陀の左手の仏舎利を納めるべく高さ29mの仏塔が建てられました。そして仏陀が訪れた高い丘の峰を意味することからお寺は「ワット プラタート チョームチェーン」と命名されました。1357年にスリランカから高僧を呼び寄せるなど仏教の手厚い保護を行ったスコータイ王国6代リタイ王により仏塔や本堂の修復が行われました。参拝客は仏塔に祈りを捧げたあとで600年前に作られたご本尊の前で読経をします。また境内には大きなプレーで一番大きな涅槃物が祀られておりヒンドゥー教の神の乗り物である三つの頭を持つ象「エラワン」がつぶらな瞳で見つめています。プレーに訪れた際には仏陀が訪れて伝説のある神聖な場所にお参りをするの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソムタムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソムタムさん
ブログタイトル
トムヤムの国から
フォロー
トムヤムの国から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用