中学受験を目指す我が子との小6の1年間の日々を、文章とつたない五・七・五・七・七で綴ります。
短歌初心者ですが、ヘタでもなんでもまずは作ってみる!と自分に課しました。今、自分が最も関わっているトピックは子供の中学受験なので、それをテーマに三十一文字をとにかく綴ってみる…という試みです。どうぞ生暖かい目で見守って頂ければ幸いです。
いろいろな塾の入試報告会動画を次々見ている話は以前書きましたが、その中で1つ思ったこと…決して塾そのものへの批判ではないのですが、少々疑問に思ったことです。 淡々とドライに、今年の入試を振り返った総括的な話と、各科目の出題傾向について説明するだけの塾もあれば、塾生たちの1年間を振り返るドキュメント映像(お涙頂戴的とわかっていても涙が出てしまう…w)もついていたり、合格体験談を語る映像がついていたり、塾によってカラーがあります。 その中で、合格者のインタビュー映像として数人のお子さんたちが登場する塾があるのですが、それが毎年、筑駒・開成・桜蔭の合格者さんしか出てこないんですよね。入試
過日行われた早稲田アカデミーの「NN志望校別コース」の説明会に行ってきました。 【早稲アカ】小学6年生対象難関中学受験対策 NN志望校別コース オプションコース・講座 小学6年生対象難関中学受験対策「NN志望校別コース」のご紹介です。 www.waseda-ac.co.jp 中受関係者でここをご覧になっている方にとっては言わずもがなかと思いますが、NN(「何が何でも」の略というのが笑えますね)とは早稲田アカデミーが小6対象に4月から日曜日に志望校別の対策授業を行う講座で、早稲アカの通常コースを受講している生徒以外(SAPIX、四谷大塚、日能研
以前、オンラインで色々な塾の入試報告会に申し込んでいるという話や、日能研の入試報告会「オン・ザ・ロード」(会場開催)に行ってきた話など書いてきました。 ここへきて他塾のオンライン報告会の動画もあれこれ送られてきていて、TOMASとZ会エクタスのものを見てみました。 中学入試 最新分析報告会 2022 個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMAS 「個別なのに進学塾」はTOMASだけです。中学入試 最新分析報告会 オンラインのページです。小学生・中学生・高校生まで、生 www.tomas.co.jp 【申込・視
3月6日に行われた3月度組分けテストの成績と新しいコースが判明しました。 文系科目、特に国語がハネて社会もまあまあ、理系科目は今一つで特に算数は…伸びしろしかありませんが(笑)、文系科目に救われて前回(2月マンスリーテスト)より少し偏差値も順位も上がりました。少しではありますが、下がるよりはずっとマシです。 算数でバカバカしいケアレスミスを連発しており、これらがミスなくできていれば次なる目標偏差値(まずとりあえずの目標には前回の2月マンスリーで達したので)にもっとずっと近づいていたのですが、それも含めて実力ですね。本人にも猛省を促しました。 平常授業でのコースが今までと同じなのは
前記事の続きです。 前記事では先週土曜の授業で配布された国語のテキストの大問1の論説文が「短歌」をテーマにしたものだったという話を書いたのですが、同じテキストの大問3は、森下典子さんの『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせー』を出典とする随筆文でした。 日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫) amzn.to 594円 (2022年03月08日 11:52時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 内容はざっくりまとめると次のようなものです。
昨日(3月6日)、組分けテストがあったのですが、こちらは結果が出てからまた話題にすることにして…。 一昨日(3月5日)の土特の授業でやったテキストを、今日ゆっくり見せてもらっていました。普段なら土日に見るのですが、組分けテストでバタついていたので今日になったのです。私は文系担当なので、社会と国語を見ました。 驚いたのが、国語の大問1が短歌について述べられた論説文だったことです。私にとってこのところ短歌が「旬」なので、「へぇぇ~」と興味深く拝読しました。出典は佐佐木幸綱・谷岡亜紀『短歌をつくろう』(さ・え・ら書房)です。 短歌をつくろう (さ・え・ら図書館)
前記事でも少し書いたのですが(下記参照)、各塾で行われる入試報告会にあれこれと申し込んでいます。 時節柄、オンラインで実施する塾がほとんどですが、日能研の「オン・ザ・ロード」は数少ない会場実施のイベントで、足を運んできました。 オン・ザ・ロード2022 日能研 中学入試問題とこれからの学習を考える、首都圏最大規模の中学入試報告会です。 www.nichinoken.co.jp コロナ禍になる前の2019年3月、同じ会場で参加しています。中学受験の動向、各科目の出題傾向のトレンドといった話が興味深かった上、子供たちのインタビュー映
「ブログリーダー」を活用して、鈴木さららさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。