ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
2023/03/31 06:30
日商簿記1級学習記録 #63 / 工業簿記の学習に集中
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
2023/03/26 19:30
【支出を抑えるために何が出来るか?】/ 金融系の学習・感想まとめ #24 (3月20日~3月24日)
今週の動画では、支出を抑えることの重要性であったり、データを正しく読み解くことの大切さを学ぶことが出来ました。 中でも固定費の見直しはすぐに実行できて、費用対効果も抜群です。実行出来ていない人はすぐに
2023/03/25 19:40
歯列矯正7か月目 #7 / 歯の角度を約70°くらい曲げるためのチェーンをつける
矯正の表のブラケットをつけ始めて、7か月が経過しました。今の状況は、一部の歯の向きがおかしいらしいく、70°程曲げるために、表と裏からチェーンで引っ張って傾きを直しています。 5番目の歯をそうしている
2023/03/23 06:15
【FP2級合格者】FP2級・3級試験の合格までのアプローチ解説とオススメの教科書・問題集
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
2023/03/21 06:20
日商簿記1級学習記録 #62 / 商業簿記の講義学習完了
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
2023/03/19 19:30
なぜ簿記を学ぼうと思ったのか / 簿記学習の意義と役目
私が簿記学習を勧める理由を書いていきます。 簿記って何? ~なぜ必要なのか~ 会社経営をする上で、財務諸表を作成する必要があります。この財務諸表と呼ばれるものを見ると、この会社がどれくらいお金を持って
2023/03/19 10:00
【投資は将来の豊かな生活のために必要】/ 金融系の学習・感想まとめ #23 (3月13日~3月17日)
今週の動画は、投資に関する話題がとても多かったです。 "投資 = 怖いもの"として、投資を避けていると、将来の不安はいつまで経ってもぬぐえません。自分でコツコツと投資をして、資産を増やしていく行動が必
2023/03/18 19:30
お金に振り回されないようにするためのマインドセット【サイコロジー・オブ・マネー】
私たちは何のためにお金を稼ぐのでしょうか? この質問に対し、様々な答えがありそうですが、結局のところ"安心"を手に入れたいがため、お金を稼ぐのではないでしょうか。 家族を養うため、大切な人が病気になっ
2023/03/16 06:05
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
2023/03/12 19:30
【資産運用の近況と考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #22 (3月6日~3月10日)
今週紹介があった、外貨建てMMFについて、言葉は聞いたことはあったのですが、中身は知らなかったので、大変為になりました。 また一段と金融リテラシーが高まったと思います。 平日はしっかり動画を視聴し、内
2023/03/11 19:30
歯列矯正6か月目 #6 / 歯磨きがとてもしづらい
歯の矯正をし始めて半年が経過しました。歯を4本抜歯した時は、凄く歯と歯の間に隙間がありましたが、今はかなり詰まってきています。 まだ隙間はあるものの、今の動き方からすると、もう数か月で詰まるのではない
2023/03/09 20:00
【管理職昇進試験合格者が教える】SPI試験のオススメ参考書
2022年度にSPI試験を管理職試験の審査の1つとして受け、無事審査合格しました。その時に購入して取り組んだ参考書についてのオススメのポイントを解説していきたいと思います。 私自身は、試験結果は言語、
2023/03/08 20:00
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
2023/03/05 19:30
【起業/副業の始めの一歩】/ 金融系の学習・感想まとめ #21 (2月27日~3月3日)
起業や副業をすることで、収入だけでなくスキルを高めることができます。 知識やスキルを増やすことは、今自分ができる行動の選択肢を増やすことに繋がるため、積極的に投資していきたいと私自身考えています。 こ
2023/03/04 19:40
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2023/03/01 06:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サガフォリオさんをフォローしませんか?