chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノラ学者のメモ帳 https://noraschmemo.blog.fc2.com/

野良学者やってます。 読んだ本とか研究用のメモを置いてます。 とりあえず西洋哲学からはじめて、現在は生物学、オートポイエーシス論、経済学、心理学、その他いろいろです。

むつきさっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 手話の獲得時の特徴:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第9章メモ2

    第2節に入って、第2節は手話の獲得に音声言語の獲得との間の相違があるかについてです。ここは要約というよりも、簡単に自分の言葉でまとめる感じにします。2 第一言語としての手話の獲得子どもの手の動きを、指さしなどの象徴的なジェスチャー、成人手話のような「手話単語」、意味を持たない「非指示ジェスチャー」の3つに分類してろう児と聴児を比較すると、ろう児でも手話喃語と呼べそうな手の動きを見出すことができるそう...

  • 原核細胞をオートポイエーシス論的に考える1:ホームページ用メモ42

    前のメモで手持ちの本で原核細胞の代謝について書いてあるのがほとんどないと書きました。ネットで検索してみると、日本植物生理学会の植物Q&Aが詳細かつ分かりやすい記事でよかったです。とはいっても知りたいことがピンポイントでQ&Aにあるとは考えづらいので、やっぱり本から知識を仕入れないといけなさそう。それはそれとして、細胞がすでに誕生していることを前提にして、細胞が細胞であり続けることのオートポイエーシス論...

  • 手話の構造:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第9章メモ1

    第9章のメモに入ります。第9章は手話の獲得についてです。手話は「身振り」を使う言語で、親から子への手話の伝達が少ないという事情があるので、言語獲得の研究の重要な知見を与えてくれるだろう、とのことのです。今回、本には写真による具体例の紹介があって、写真のあるなしでは理解のしやすさがだいぶ違うのですが、自分用のメモということで省略させてもらいます。以下、だいたいの要約です。第9章 手話の獲得1 手話とは...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/03/24

    2024/03/232023-2024 Group 1 of the First Federation 29thRayo Majadahonda 0 - 2 RC Deportivoアウェーで久しぶりの勝利です。2引き分けでとどめてからの勝利なのでかなり良い流れです。土曜の試合なので勝ち点差はまだわからないんですが首位もキープです。こうなってくると他の上位陣がどれだけこけてくれるか、ここらへんはどうしても運ですね。RCDLC.comでの布陣は下の通りです。Rayo Majadahonda: (4-2-3-1) Sarr – Ceball...

  • 自閉症児の言語の特徴:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第8章メモ4

    第8章は残り4ページほどで、さっくりまとめることにします。まず自閉症児の言語の特徴が述べられています。いくつか特徴が述べられているのですが、ことばの使い方の問題が大きいとのことです。「いや」「やめて」「おしまい」「とって」のような環境の変化をもたらす伝達のことばは多いが、他者の承認や情報を要求したり、他者の注意を事物に向けさせたり、情報を他者に伝えるコメントなどが少ないそうです。自閉症児の語彙理解や...

  • そろそろ高校生物ページを作りたい:ホームページ用メモ41

    高校数学は数Ⅲ・Cはおいといて、微積、数列、指数・対数関数のページを作ったらいったん休止しようと思います。理由は単純に飽きたからです。で、のばしのばしにしていた高校生物のページを作り始める予定です。それで問題は私の画力で高校生物必須の画像をどうするかなんですが、ここはがんばって図画を描いてみるしかありません。ペイントソフトをどうするかなんですが、いったんWindowsに入ってるペイントソフトを使ってみて、...

  • 自閉症児の言語と認知の関係に関する考察:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第8章メモ3

    第2節は残り10ページほどあるんですが、要約ではなく概要をざっとまとめることにします。内容は自閉症児の言語と認知の関係について、詳細な研究例に対する考察です。まず自閉症児らのコミュニケーションにおける身振りの頻度が表(217ページ、表4、省略)にまとめられています。この表の結論を言うと、健常児の出現月齢に比べてこれらの出現が遅れます。また自閉症児においては、前言語期の身振りで「原叙述形」(他者の注意をあ...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/03/17

    2024/03/162023-2024 Group 1 of the First Federation 28thRC Deportivo 1 - 1 Sabadellホームで痛い引き分け。でも悪い内容で追いついて引き分けに持ち込んだので、シーズン通してみれば悪くないです。運よく単独首位もキープできてます。次の試合で勝てればよいです。RCDLC.comでの布陣は下の通りです。Sabadell: (3-4-3) Ortolá – Jordi Calavera, Maestre, Resta – Astals, Doménech, Carles Salvador, Toni Herrero – Baselg...

  • 現存在:木田元『現象学』第4章メモ2

    第二節に入ります。第4章は第二節で終わりで、15ページほどあるので5ページずつくらい、ちまちまメモを取っていくことにします。以下、だいたいの要約です。二 『存在と時間』ハイデガーの『存在と時間』は二十世紀前半を代表する哲学書です。偉大な哲学書は他にもありますが、一冊に思想が凝縮されている点を鑑みれば、この一冊を超える本はないでしょう。しかしこの本には奇妙な点があって、本来結びつくことのない異質のモチー...

  • ウクライナ戦争ももう二年

    ウクライナ戦争開始からもう二年も経ってるんですね。恐ろしいもので私自身、関心が少しずつ薄れて来ています。終結が全然見えてこないですが、ウクライナに今の状況を受け容れて停戦しろ、なんて言えないですよね。ウクライナの勝利が結果として開発独裁の否定と中国の脅威の減退を導くでしょうから、日本がウクライナの支援をすること自体は合理的です。もちろん私は軍事支援に反対です。食糧、生活必需品、インフラ整備などで支...

  • 初期言語発達と認知発達の関係:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第8章メモ2

    第2節に入るんですが、ちょっと同意しかねるとか詳細に記述する意義を見出せないとかいろいろあって、10ページほどをかなり簡略化してまとめることにします。2 初期言語発達と認知発達の関係ソシュールやピアジェの考え方が紹介されていますが飛ばします。一つだけ挙げておくと、ピアジェは言語と認知が別々に並行して発達していくという考え方です。一方で「言語と認知が一般的に関係するのではなく、特定の時期に、認知の特定...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/03/11

    2024/03/102023-2024 Group 1 of the First Federation 27thGimnástic: 1 - 1 RC Deportivo首位攻防戦はアウェーで引き分け。後半に先制したので逃げ切りたかったけど、まあまあ、負けなかったので悪くないです。決定機も作られて危ない試合だったようなので、引き分けは相手の方がくやしい結果でしょう。押され気味の試合を引き分けに持ち込むとかも、長いシーズンの中では重要になってきます。RCDLC.comでの布陣は両チームとも4-...

  • 「意図的存在としての他者」の理解と言語獲得の関係:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第8章メモ1

    7章は残り少しだけだったので飛ばして第8章にいきます。第8章は障害児における言語発達と認知発達の関係についてのようです。言語発達と関係すると考えられているのは、自分のからだを通して外界の対象を理解する認知能力、社会性の発達です。以下、だいたいの要約です。第8章 障害児のことばの発達1 言語獲得-前言語から言語へ子どもはことばでのコミュニケーションが可能になる前に、表情、視線、目の動き、音声、身振りなど...

  • フッサールとハイデガー:木田元『現象学』第4章メモ1

    第4章に入ります。第4章はハイデガーの章で、ハイデガーとフッサールの関係から始まってます。今回は要約ではなくて、どういうことが書いてあったか紹介する感じにします。Ⅳ 実存の現象学一 フッサールとハイデガーフッサールにおいて、偉大な生涯であったのは間違いないけど弟子との関係では不幸なものだったのではないかと述べられています。その中でもハイデガーとの関係は際立つものです。16年から23年の間にハイデガーはフ...

  • デポルティーボ・ラ・コルーニャニュース:24/03/04

    2024/03/032023-2024 Group 1 of the First Federation 26thRC Deportivo 4 - 1 Lugo快勝でついに首位奪取。2年ぶりくらいじゃなかろうか。首位に立ってみると、これからの心配の方が大きくなってくるので不思議です。今、足踏みしてる上位陣がまた連勝し始めるときがくるでしょうから、そこまでにリードを広げたいですね。RCDLC.comでの布陣は4-2-3-1です。Deportivo: (4-2-3-1) Germán – Ximo Navarro, Pablo Vázquez, Pablo Mar...

  • 乳児の視覚的な認知の推測:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第4章メモ4

    第2節に入って、乳児の視覚的な認知をどう考えればよいか、という内容です。乳児の知覚をその行動から推測しないといけないので、方法論やその問題点についてです。以下、だいたいの要約です。乳児の視覚行動を観察すると、目の前に示されたものを注視していることが観察されます。乳児の前に同じものを提示すると注視する時間は減っていきますが、新しいものを提示するとまた前と同じように注視します。またこのときの幼児の表情...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むつきさっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むつきさっちさん
ブログタイトル
ノラ学者のメモ帳
フォロー
ノラ学者のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用