母の病気が重くなっていった一番の要因が「心」にあったことをみな薄々感じていた
2019年からのアメリカ南部ミシシッピ州駐在妻生活中に書き始めたブログです。2024年春に本帰国し、50代後半の生き方を模索しつつアメリカのことパンのことも引き続き書いていこうと思います。
母の病気が重くなっていった一番の要因が「心」にあったことをみな薄々感じていた
物理的な距離は心の距離でもあるんですね。
「エンディングノート」を書いておきましょうと言われるようになって久しいです。
穏やかに眠る母の顔を眺めながら「恵まれた介護だった」と振り返っています。
パネットーネ関連の技術投稿をメンテナンスします。
「パネットーネソサエティ」主催のパネットーネコンテスト2024を観覧しに行ってきました。
”大統領にふさわしい人”じゃなくても、「勝てる」ならトランプだってなんだっていい。
選挙結果を分析するアメリカメディアの中で「ミソジニー」を指摘する人がいました。
期日前投票行ってきました。
3月末に帰国して半年。二人とも更年期だし、環境、時差、気候、生活、仕事、諸々の変化で疲れが出てるんでしょうね。
ブログをさぼっていたいいわけでした
権力とはなんなんですかね?
大統領選挙を目前に控えた大きな自然災害、対応を間違ったら大きな痛手になります。
国の未来を争う選挙の行方がネット上に蔓延る「デマ」に左右される事態に恐ろしさを禁じえません。。。
上記の好条件をきちんと続けていかないと虫歯が増えるということ。
我々から上の世代が働き消費して経済を回し続けられるよう健康で長生きしないと
ハイスペックで信頼度の高いものが日本よりずっと安価に購入できます。
アメリカでケンタッキー・フライド・チキンを食べてガッカリする
美味しいものは世界共通ですが、食べ方や季節感などの食習慣は国や地方によって違います。
ハリスさん、残りの選挙活動は命懸けです。
どの先生もすごくフレンドリーで優しくて、治療は痛くない
30代、40代で自分の進む道に悩む人たちにそういうアドバイスができる女性の先輩がもっと増える日本社会になってほしい。
子供のいない、猫を抱く女性
栗の甘露煮と渋皮煮を作りました。
真剣勝負の企業買収に、大統領選のつばぜり合いが茶々を入れる。
迷走のろのろ台風のせいで全国あちこちで大雨被害が出ています。
【レシピ】レーズンバターシュガーミニブレッド(ハイブリッド/70%加糖中種法)
サワー種とインスタントドライイーストの”ハイブリッド中種”で作りました
日本はさ、お金を持ってる元気な年寄りが得をする社会になってきてる気がするのはわたしだけ?
新米ももう出てきてるんだけど、需要に勢いが付いちゃって供給が追い付かないんでしょうね
共和党の議員だったキンジンガー氏が、民主党党大会の演壇に上がって「カマラ・ハリスを大統領に」
虫歯になる前に良い歯科を見つけ、年2回の歯科検診とクリーニングを続けましょう。
昨日はアメリカ民主党の党大会を結局最初から最後まで見てしまった
年相応に心境や価値観は変わって寛容になってきているのでしょう
結局、暇でぶらぶらしてるとお金を使っちゃうんですね。
ダラダラとその辺で美味しい食事を楽しみながら過ごす夏休みになっておす😅
ニュースで「令和の米騒動」とか言ってますけど、ほんとに店頭にお米がない
アメリカの白人でこの人のことがキライっていう人少ないかも
焼き芋ゴロゴロ、芋あんでしっとり、準強力粉を加えて歯切れ良く柔らかい食感に仕上げています。美味しいよー
”フルーツおたく”の我が家の冷蔵庫には常に大量の果物がスタンバイ。
日本のアメリカの準強力粉(オールパーパスフラワー)で食パン焼き比べ
渡米直後その使い方に多くの日本人が頭を悩ませる「オールパーパスフラワー」の比較です。
とうとう日本で実際に焼き比べをしてみたというわけです。
耳が聞こえなくなるというのは、”脳がバカになってきた”ということだと知ったこと。
私のイチオシはケンタッキー州知事ベシアさん
https://sengyosyufumississippi.blogspot.com/2024/07/blog-post_22.html
民主党、打出の小槌を振りだしておくれ‼️
実際の在宅介護は肉体的にも精神的にも金銭的にも想像以上に大変です
何がアメリカ政治をこうしてしまったのでしょうか。
「中近両用メガネ」というやつを作りました。
アメリカの専門家も今はお手上げだそうです。
アメリカでは家庭医も歯科医も「予防」を原則としていると感じました。
引っ越しの度にバラして運び出せるし、用途に応じて棚の高さも変えられる。
SNSの情報提供のあり方に大きな恐怖を感じざるをえない都知事選でした。。。
かぶりつくと果汁が溢れ出るジューシーで甘い白桃は、まだまだ日本でしか食べれない。
「食べきれなかったら持って帰ればいいや」と思えるようになりました。
あっと言う間に3カ月が経ちました。
こういう時必ず「ミシェル・オバマ」の名前が出てきますけど、、、無いんでしょうね。
これまで見た中で一番元気の無いお姿でした。
CNNでバイデンVSトランプのディベートをやりますね!
「フラグメントケース」日本もアメリカ並みになってきたってことかな
現金少しとクレジットカードと免許証かマイナンバーカードが入ればいい
早いうちから自分でしっかり考えて準備をしておく。
米国は、医療費や保険代を個人で負担するにはあまりにも高額なことも背景にあるようだ。
日本の処方量の4倍をずっと飲み続けていたってこと、、、
自家発電電力は、私が無償で使ってもいいってこと
【50代の生き方】物価の感覚がリセットできないので100円の家計簿を買いました
ダイソーの100円の家計簿が素晴らしくて、これが100円ってウソみたい!
一般論でどっちがいいか結論付けるのには無理があるからいろんな意見があるんでしょうね
これからの10年、そうやって元気でいたいわ。
歳を取ってこだわりが無くなるのも悪くない。
意外にもアメリカよりここの方が発酵種を育てやすいのかもしれません。
ランチを食べに行ったついでに神奈川県秦野市の「ブーランジェリーヤマシタ」さんにぶらりと立ち寄ってきました。
更年期障害に効果があるサプリメントを飲んだり、過度の不安や緊張をコントロールする安定剤を処方してもらったりと心のケアを心がけて”未病”を続けたいと思っています。
今はできる限り『在宅』『通院』が原則ですね。
初めての介護経験から、自分の老後が目前なのだと気付かされました。
アメリカのミシシッピ州でパンとお菓子のレシピやアメリカ南部の暮らしについて書いているブログです。
帰国直後の大変な日々の中でも自分がすごくポジティブでいられたのは、この環境のおかげでもあると思っています。
やりたい方には、渡米したら早めに始めることを強くお勧めします。
80歳の候補しかいない、というのがアメリカの陰りを象徴しているのかも
今はまだパン作りを始められないのが辛い。
お近くのユニディ店舗で”コストコ”商品が購入できるのをご存知でしょうか
繊細さん」HSPセルフチェック!
親孝行が今年の私のGWです。
医師は受けないバリウム検査
成城石井のクロワッサンが優秀過ぎる
ショッピングモール型の楽天市場ではこういうのはAmazonには敵わないでしょう。
間もなくひと月になりますが、未だトラブルが続いております
フランス語かオランダ語の習得が駐在員家族の義務、と言われたら、、、私ならどうするかしら???
牛乳とか洗剤とか、アメリカンサイズを見慣れてしまったのですごく小さく感じます。
帰国してからまだ3週間しか経ってないなんて信じらません。
少しずつ日本人に戻りつつあります。
トランクルームに預けていた家具家財が搬入されました
新幹線内の頭上には大きなスーツケースがびっしり!!飛行機のようです。
インターネットとコロナ禍によるリモートシステムの普及のおかげ。
また日本人に戻るための時間が少し必要みたいです。
日本の人手不足、効率化で改善するのか、外国人労働者に頼るのか、正念場なんだろうな~
次は新居のインフラの手配です。
今日で帰国5日目。一歩ずつ生活準備を進めています。あーしんど。時差ボケもやっとマシになってきました。
12月の一時帰国から比べても、物価上昇率が凄いですね。。。
時差ボケで朦朧としながら帰国後の生活を立ち上げるのってこの歳になってくるとなかなか大変です。
うちの場合は赴任と帰任時はビジネスクラスを使わせてもらえます。
ビザの期限5年で駐在終えて日本に帰ります。
近所のスーパーで一般的に買うことができる強力粉がKing Arthur FlourのBread Flour(水色の袋)です。
「ブログリーダー」を活用して、YOSHIさんをフォローしませんか?
母の病気が重くなっていった一番の要因が「心」にあったことをみな薄々感じていた
物理的な距離は心の距離でもあるんですね。
「エンディングノート」を書いておきましょうと言われるようになって久しいです。
穏やかに眠る母の顔を眺めながら「恵まれた介護だった」と振り返っています。
パネットーネ関連の技術投稿をメンテナンスします。
「パネットーネソサエティ」主催のパネットーネコンテスト2024を観覧しに行ってきました。
”大統領にふさわしい人”じゃなくても、「勝てる」ならトランプだってなんだっていい。
選挙結果を分析するアメリカメディアの中で「ミソジニー」を指摘する人がいました。
期日前投票行ってきました。
3月末に帰国して半年。二人とも更年期だし、環境、時差、気候、生活、仕事、諸々の変化で疲れが出てるんでしょうね。
ブログをさぼっていたいいわけでした
権力とはなんなんですかね?
大統領選挙を目前に控えた大きな自然災害、対応を間違ったら大きな痛手になります。
国の未来を争う選挙の行方がネット上に蔓延る「デマ」に左右される事態に恐ろしさを禁じえません。。。
上記の好条件をきちんと続けていかないと虫歯が増えるということ。
我々から上の世代が働き消費して経済を回し続けられるよう健康で長生きしないと
ハイスペックで信頼度の高いものが日本よりずっと安価に購入できます。
アメリカでケンタッキー・フライド・チキンを食べてガッカリする
美味しいものは世界共通ですが、食べ方や季節感などの食習慣は国や地方によって違います。
ハリスさん、残りの選挙活動は命懸けです。
間もなくひと月になりますが、未だトラブルが続いております
フランス語かオランダ語の習得が駐在員家族の義務、と言われたら、、、私ならどうするかしら???
牛乳とか洗剤とか、アメリカンサイズを見慣れてしまったのですごく小さく感じます。
帰国してからまだ3週間しか経ってないなんて信じらません。
少しずつ日本人に戻りつつあります。
トランクルームに預けていた家具家財が搬入されました
新幹線内の頭上には大きなスーツケースがびっしり!!飛行機のようです。
インターネットとコロナ禍によるリモートシステムの普及のおかげ。
また日本人に戻るための時間が少し必要みたいです。
日本の人手不足、効率化で改善するのか、外国人労働者に頼るのか、正念場なんだろうな~
次は新居のインフラの手配です。
今日で帰国5日目。一歩ずつ生活準備を進めています。あーしんど。時差ボケもやっとマシになってきました。
12月の一時帰国から比べても、物価上昇率が凄いですね。。。
時差ボケで朦朧としながら帰国後の生活を立ち上げるのってこの歳になってくるとなかなか大変です。
うちの場合は赴任と帰任時はビジネスクラスを使わせてもらえます。
ビザの期限5年で駐在終えて日本に帰ります。
近所のスーパーで一般的に買うことができる強力粉がKing Arthur FlourのBread Flour(水色の袋)です。
アメリカの強力粉に適した日本の食パンの作り方
最後は少しトラブルもありましたけど、忙しい中でも無理して行って良かった。
スミソニアン国立航空宇宙博物館に行きました。