恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
道内の鉄道のみ撮影してます。三菱大夕張鉄道など古い順から投稿します。時々、変化球があるかも・・・
古い画像も多く、歴史的な観点でご笑覧して頂けたら嬉しいです。
|
https://twitter.com/umimosuki623 |
---|
どこまでも、どこまでも伸びる煙!しかし、この事の記憶が無いのが残念(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。最近は時々ですが、ロイヤルEXPやフラノラベンダーEXPを撮ってます。もちろん遠出などせずに、三十分以内で行ける近場が多いですけどね(笑)とりあえず撮影データはセーブする訳で、こんな画像を発掘しました。SL冬の湿原号のロケハンで、ウロウロしてたら来たのだろう。2019年2月 釧網本線 遠矢~釧路湿原で撮影。 にほんブログ村北海道...
どこまでも伸びる煙!これって好きですねぇ~♪いや、いつもこんな感じを探してた気がする(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
イィ~、煙が出てるわ!今のカメラで撮って見たい気がします。夕張川はそれほど綺麗ではないけれどね。昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
最後の客車を引くカマ。最も美しい型といわれている。ただ走ることにかけた一生だった。最後の力をふり絞り、十四日、C57135が栄光の「さよなら列車」を引く。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
心の中では、万歳三唱を唱えながら連写してたのでは?光が煙に当り存在感もあり、これで満足したと思うよ(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
白黒ネガ55本目スタート!2019年8月から始め4年目に突入。まだまだ先が見えない状況・・。この場所でリベンジどころか、その日に撮れていたのだ!徒歩で駅からの距離を考えると、粘ったのでしょう。一日に何本も来るから出来る技でしょうね(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
多分ですが、周りには誰も居ないと思います。この頃になると、殆んど一人の事が多いです。紅葉山辺りでは徐々にファンが増えましたが(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ここで、白黒ネガ54本目終了!引き続き、夕張線が続きます。にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
石炭貨車が空なので、夕張方面へ向かう列車だろう。滝ノ上駅へ戻る途中に来たD51を撮ったと思われる。昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
これは・・・!今のカメラで再履修したい写真があった。当時から、こんな景色って好きだったのだ!昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
なかなかの手応えがあったのだろう!勢い余って、二枚目をパチリ!モードラかあればね・・・(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ふむふむ・・・、この場所は煙があるのだな!って感じで、少年は理解したのだろうと思う(笑)昭和50年4月3日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ここまで粘るという事は、もう一台のカメラはどうなった?モードラも無い二台だから、忙しかっただろうね?(笑)この後、夕張線の滝ノ上へ移動したみたいですよ。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
新聞の記憶 60.蒸気機関車の詩⑥ 雨ざらしを嘆く”生き字引”
「消えていくものを見てもしかたがない」惜しむよりも完全保存の努力を。様々な思いを込めたさよなら列車はあと二日後。約半世紀前の新聞記事から抜粋したが、当時の少年もそう思ったに違いない。だから廃止と共に、スパッと止めたのだろう。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
煙が良かったのか?結構、粘りますね(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
夕張川に掛かる夕張鉄道のトラス橋も風情があるな。そこを駆ける96を一枚撮りたかったといま思った。しかし当時は、所詮96みたいな所があったのだ(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
夕張川をバックに、半逆光の中をD51が駆ける。う~ん、これは再現像したら少し復旧する感じだな。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
さて次の列車は、石炭貨車では無いD51貨物ですね。以前、投稿したがカメラ二台体制で、もう一台の方です。このぐらいの広めな写真が好きです(感想に個人差あり)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
フムフム、当時の道路とオーバークロスが良く分かる。そう言えば、この付近に「泣く木」伝説があったのでは?気になる御方は、「栗山 泣く木」でググれば恐怖の・・!昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
これぐらいの広めな写真が好きだな。↑見解には個人差があります(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
栗丘から栗山江向うトンネルの手前だと思う。当時は、ここに居ると次々とSLが来ました。なので、C57は真剣に撮るがD51は・・。みたいな感じもあった気がする(笑)カメラ二台体制もあるが、D51は一枚切りだ!昭和50年4月3日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ここは栗丘側の場所で、昔のSLファンも写ってる。今と違って随分と軽装備な感じですが、どうでしょうか?車で来てるみたいなので、当時としてはリッチなのかな?昭和50年4月3日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
C57を待ってD51が来てしまう、こんな事が時々あった。煙で客車も隠れたので、まぁ~良いかと思ったかどうだか・・。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
たぶん、こちらのカメラは三脚に固定し一枚切り。モードラなんて無いし、フイルムが高価な時代。いま見ると、これはこれで良かったのだろうね。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
1978年7月かぁ~?SLの最終列車を見送って、撮影も止めた3年後だね?何のために買ったのかも、残念ながら全く記憶に無いな(謎)しかし、3枚目の入場券の旭川駅は良く憶えてるよ。あの軒先でよく寝泊まりし、左手奥はトイレだったハズ。そういう意味では、良くお世話になったし懐かしいかな(笑) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
後方には道道札夕線のオーバークロスと、更に奥には由仁駅構内の跨線橋も見えますね。そこをC57135が客車編成を引出してる。シゴナナは美しいと思いますよ。しかし、カメラ二台体制なのでコマがバラバラ(笑)昭和50年4月1日 室蘭本線 由仁~古山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
さて、沼ノ沢駅へ戻った少年は、単機となったD51を撮ります。左手の線路は真谷地鉄道と思うが、既にDL化されたのだろう。見向きもせずに、この単機D51を一枚撮って帰宅したみたい(笑)昭和50年3月21日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
新聞の記憶 59.蒸気機関車の詩⑤ 命がけ‘’チャンス逃すな”
確かに室蘭本線栗丘駅は、そんな感じの駅だった気がする。そんなちっぽけな駅。その静寂が破られたのは二年前。春、夏、冬の休みにカメラやデンスケ担いだ若者が集まった。この命がけファン、今も鉄道ファンをやってるのだろうか? にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
カメラバッグは開いてるし、足跡も残ってる。なので、少年の横には誰かが居たのだろうね。全く記憶に無いが、誰かぁ~名乗り出て欲しいな(笑)という事で、SLは沼ノ沢へ向け最後の力走です。昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
テンダーの上方の丘は、少年が好んだお立ち台となります。しかし、乗務員の目線の先に何があるか気になりますよね!カメラバッグと思いますが、誰のモノだろうか?少年は、いわゆる銀箱だったので、横に誰かが居たのか??昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
長靴(ギースル)とかまぼこ(砂箱)を上手く納めてる!中学生が撮った写真としては、良い所を押さえたかな?いやいや、単なる偶然でしょうね(笑)昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
オッ!縦位置に構えたぞ。右の電柱と電線を嫌ったのかな?一眼レフって良いよね!などと思った!かな?昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
夕張線で普通にD51が撮れたのに、はるばる常紋まで出掛けた。やはりあそこの魅力は、此処には無いSカーブと俯瞰撮影だろう。↑見解には個人差があります。しかし、あの頃の常紋のネガは現時点で発掘されていない・・。記憶にあるのは、早朝の凛とした空気感と強烈なシバレのみ(笑)昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのク...
デゴイチの842と言えば、長ぐつとかまぼこが特徴的かな?煙突もそうですが、その後方の砂箱が板蒲鉾と似てる事から、少年達はかまぼこと呼んでいた事を、何故か憶えてる(笑)。昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
「何か人間が機械を使う時代から、 機械に支配される時代になるようだ・・・」約半世紀前の新聞記事の文言だが、果たして今の時代は? にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
この時期に、こういう場所に立つのって危険なんだよね。線路端の側溝に積もった雪が抜けて、落ちるんだよ!ここでは無いが、実際に落ちた事もあります。アルミバックで引っ掛かり、胸ぐらいで止まったが、足が宙に浮いて難儀した事が記憶に残ってます。脱出方法は憶えてませんが、それを教訓に今でも雪上歩きは慎重なのですよ(笑)昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の...
沼ノ沢のいつものカーブを、お立ち台から降りてインから狙う。お立ち台とは言っても、ここでSLファンに会った事は無い。なので、平気でインカーブに立ったのだろうと思うよ(笑)先ずは顔出しからスタート!昭和50年3月21日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
「ブログリーダー」を活用して、海も好きさんをフォローしませんか?
恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己付近ですが田植え直後でしょうか?田植え風景と絡めて撮りたかったなぁ(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
右端に勾配票が写ってますね!16パミールもあったのですね!サービスドレーンも無いので本気印だったのでしょう(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろの櫓は鐘の鳴る町のシンボルです!秩父別ではひと際目立ちましたよね(笑)2000年6月18日 留萌本線 秩父別~北一己(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
貨車の編成は短めですが爆煙ですね!ここから夕張までは上り勾配なので、その辺は少年も理解してたのだろう。狙い通りの結果になったみたいだ(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もうこの頃にはフイルム節約の意識も薄れ、手動ではあるが連写が常態化してますね(笑)やはり最後のSLを記録したかったのだろう。全く上手では無いが記録としては貴重かな?↑そこは今も似たような感じかなと思う(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏草も生い茂り始めて線路端は厳しい状況(笑)留萌線も徐々に飽和状態になってましたよね。秋の恵比島峠と来年の増毛延長までは我慢!2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃は高校生だから授業が追った終ったら速攻で清水沢駅へ自転車で向ったのだろうね。今じゃとても無理だけど好きこそ物の上手?って感じで駆け回る体力があったのでしょう。昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここではボンフラが沸いて蚊が大発生中!防虫スプレーが必須の場所でしたなぁ~(笑)2000年6月18日 留萌本線 東幌糠付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ84本目スタート!いよいよラストスパートだ!今週末も再び撮影に出撃し連チャン状態(笑)しかし当時は週休二日じゃないので土曜の午後に出撃という形になりましたよね。今回は追分駅のB撮影と鹿ノ谷駅で早朝の重連を迎え撃つ事が狙いですが果たして?(謎)先ずは清水沢駅のD51767でスタート!ここは清水沢駅の外れで割と煙が期待できる。昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
ここは煙も期待出来ずに駄目でしょうかね?夏とは言えこれじゃ~絵になりませんな(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
カンテラの光跡が写ってる事に驚きました。少年がウロウロしてて駅員が見に来た?(笑)まぁ~、いずれにせよ貴重なひとコマです。最後の一コマを撮りここから列車とバスを乗り継いで帰宅したみたいですよ。昭和50年11月3日 夕張線 清水沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ83本目終了次週も追分に向ったみたい!笑 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。...
秩父別のローズガーデンからの俯瞰撮影だ。暑寒別の山々が残雪で綺麗ですが霞んでる。この時期は煙も薄くこんなモノなのだろう(笑)2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
沼ノ沢から清水沢へ来た頃は日も暮れる。待機中のD51はナメクジの70番だ!今日は重連では無いがナメクジなので、少年は最後の粘りでバルブだったのだろう。後ろには賑やかだった頃の商店街も見える。すべてが夢のような景色だが事実ですよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 清水沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路の最後は旭川へ回送されるすずらん編成です。既に25年前だから伐採地も自然に戻ってるだろう。もう一度行って見たいけれど・・・(笑)2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の九連写!!やっとプレートが浮かんで来た所で、ご静聴ありがとうございました(礼)さて、少年はここから沼ノ沢駅まで歩きDCに乗り清水沢駅へ向かい乗り継いで無事帰宅した模様ですよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
俯瞰撮影だと殆んど見る事は無いが、乗客がガラガラなのが気になるよね。2000年6月17日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ連写も終盤に近づきました。フイルムを取り切りたいのは理由あり。多分、次回の夜間撮影に向けトライXを入替えたかったのだろうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
どうやって登ったのでしょうかね?何処かがハッキリと思い出せない。もう二度と行く事も無いだろうからいいのだろうけどね(笑)2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
11月でこの明るさだと午後三時過ぎかな?あと一時間もすれば暗くなりますから、これぐらいが限界だったのでしょうね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のバック運転が頂けないが仕方ない(笑)撮影出来るだけでも良しとしなければネ!とりあえずサイド気味が良いのかもと、試行錯誤が始まったのである・・・。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まずまずの出来ではないだろうか?って事を、約半世紀後に確認できた(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水銀灯を順光に猛然と発車するD51重連だ!逆光では二両目が見えないから此方から撮った。デジカメのように直ぐに確認出来れは良いのだが(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
明日萌駅に集まった沢山の人々に見送られ、SLすずらん号の一番列車が発車しました。この時は後に留萌線の廃止を想像してない。あと十年後に線路はどれだけ残ってるだろうか?1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥の白煙は96でしょうかね?此方はそろそろ出発でしょう!発車前の静けさが伝わって来る。シ~ン・・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前補機はD51465が読めますね。次位は読めませんがギースルが見える。PCの画面で見れる良い時代ですなぁ(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ営業運転初日を迎えましたね。恵比島駅構内も大勢の人々で溢れてます。って言うか、NHKロケの明日萌駅ですね。あれから四半世紀の歳月が流れたのか!自分自身も齢をとったハズだ(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、今度はD51の重連が居ますね。夜になると多数の重連が走ってた気がします。しかし狙いは発車の煙りなので通過はパス。って言うか、パスせざるを得ない状況だった(笑)とりあえず停車中の重連をBでパチリ!昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうなるとSL本体はどうでも良かった?とにかく生き物の様な煙を仕留めたかった?多分、そんな思いで夜の追分駅を駆け回った。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
コマの前後関係から報道陣の公開運転だろう。まぁ~、早い話が試運転の一種だろうね(笑)この場所はオメガカーブの先端と思われるが、これからここへ通い詰める事となるのだった。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
色々と試行錯誤を試みてますなぁ(笑)何とか水銀灯の明かりで煙がギラる場所。それって見つかるのだろうか??昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちもカッコイィ~!しかも後ろの追分機関区が見える。コダックトライXの解像感が凄い。約半世紀前のネガとは思われない。いまのデジカメ撮影したデータって50年後にはどうなるだろうか?(笑)例えばワープロや一太郎のデータと同じ道を辿るのかな??昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
窓から乗客が顔を出してるから営業運転かな?それはそうとして煙突がスッキリして綺麗だ。やはりこの方が良いとこの写真を見て思う。↑個人的感想です(笑)スノープロウの形状も今と違いますな・・。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンが凄く素晴らしい!もう何回言っただろうか??今のデジカメで撮ってみたい(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置はバルブは良いのだが・・・。狙いの煙りギラリには向かないようだね。水銀灯も少なく露出が更に厳しかった(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...