chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラフルな世界、モノクロの日常 https://nokanan-nagareyama.hatenablog.com/

自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。鉄道ネタ中心ですが、城やサッカーもあります。 yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししました。

野花南
フォロー
住所
松戸市
出身
流山市
ブログ村参加

2018/04/05

arrow_drop_down
  • たまこ 【駅名しりとり395】

    多摩湖 (西武鉄道) 東京都と埼玉県の県境を挟んで広がる村山貯水池(多摩湖)、山口貯水池(狭山湖)周辺には、狭山線、西武園線、多摩湖線と西武鉄道の3路線が延びています。 1927年の村山貯水池完成以降、観光客輸送を競った結果ですが、その変遷はとても複雑。細かく記せば本が書けてしまうのでここでは割愛します。 西武園ゆうえんちの最寄り駅ですが、駅のそばに入場ゲートがないため、山口線に乗り換えて西武園ゆうえんち駅まで行く必要があります。 そのせいか、乗降客数は漸減傾向で、かつてあった新宿直通列車も平日朝1本だけに削減され、現在は朝夕を除く全列車が国分寺発着となっています。 ↓よろしければクリックをお…

  • 訪城記 ~鞠智城~ 【2025.4.30】

    迫間橋を出て、市街地北部の台地を歩いていきます。 目的地の鞠智城は、続日本紀に「大宰府をして大野、基肄、鞠智の三城を繕治せしむ」という記述がある古代山城。 698年に城の修繕工事が行われたという上記の記述が初見で、築城年は不明であるものの、白村江の戦い後、大野城や基肄城と同時期に築城されたと推定されています。 菊池市北部、山鹿市にまたがる台地の上にあり、国史跡に指定されています。 HPに記載されたアクセスは菊池プラザバス停からタクシーで5分と記載されており、歩くと40分ほどかかるみたいです。 そんなばかな、ということでいろいろ調べた結果、九州産交バスの一寸榎というバス停が一番近そうです。 バス…

  • いせはった 【駅名しりとり394】

    伊勢治田 (三岐鉄道) 巡見街道とは、各地の政情を把握するために江戸幕府によって設定された街道。将軍の代替わり毎に派遣された「巡見使」が通行し、五街道や脇街道、藩街道をつなぐように整備されました。 「巡見使」一行は100名を超えるような大所帯だったとのことで、街道の整備が必要になったのも頷けます。 このような経緯から日本各地に存在したものの、道の名前が残っているのはとても珍しい。三重県の巡見街道は、亀山から鈴鹿山脈東麓を北上し関ヶ原に至ります。 伊勢治田駅前を通る巡礼街道を北に30分ほど歩くと、北勢線の阿下喜駅に行くことができます。 近鉄の傘下にあることで生き延びてきたナローゲージの鉄道は、2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野花南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野花南さん
ブログタイトル
カラフルな世界、モノクロの日常
フォロー
カラフルな世界、モノクロの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用