九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
今日は曇りがちで、その分蒸し暑い感じでした。明日から8月です。だけどもう既に夏疲れしてしまった感じですよね(_ _。)そんな中、天に向かって咲いている花があります。香りあざみ・桃色花火です。いつもベルノニアという名前で紹介してましたが、今年は分かりやすいように日本名で。花がアザミのような形をしていて、葉は触ると芳香があるので、「カオリアザミ」白花もあります。キク科ヴァーノニア属原産地は南アフリカです。ピ...
海の見えるガーデン・・氷見あいやまガーデンのラストです。雨が降りそうな雲行きでしたので、霞んでいるのが少し残念でした。ここでもう一つ気になったのが、このハクロニシキ五色ニシキとも呼ばれ葉を愛でる低木ですね。こんもりとして綺麗だなって思いました。左上の黄色のは何でしょう?花ではなく葉?右下はオダマキですよね。最後にローズガーデンの入り口を写してバイバイです。このあと2日目のお宿に参ります。今度は「海...
もう~真っ青な空が恨めしくなるようなピーカン照りが続いております。いいのよいいの、晴れるのはいいのよ。でも夏といえば夕立でしょ!一回くらい降ってくれてもいいじゃない?!・・と、ボヤキから始まりました今夜は、「ナナコバナ」の紹介です。七子花といってほとんどの方はご存じないのでは?何年か前にお一人だけ、ちっとも花が咲かないと、問い合わせてきた方がいらっしゃいましたけどね。どうされたかしら・・その頃は我...
南や西の方の空が暗くなったり、ゴロゴロ雷の音が聞こえても私のところでは雨が一滴も降りません。。まだこの先10日も真っ赤か 嗚呼、しんどいことです。。気をとり直して"あいやまガーデン”の続きです。クレマチスの処からシャクナゲの咲く道を下っていきますと、そこは少し谷なっていて、もう一つのバラ園がありました。こんな案内板が立ててあり、オールドローズの谷になっているんですね。福島の双葉バラ園の岡田さんが救い...
当地方、今日は37.7℃という最高気温になりました。熱中症でも何名か運ばれたようです。。どこかで読みましたけど、熱中症って一度なると癖になるみたいですよ。くれぐれも気をつけましょうね。ミソハギです。7月中旬頃から咲き始めていました。お盆に使われる花ですね。でもその頃まで綺麗に咲いているかしら?このひと塊りと、水栓を挟んだ手前の方にもたくさん群生してるから小さい塊りを切り戻しておくと又、咲くかもです...
氷見の里山に広がる「あいやまガーデン」は、44,000平方メートルの広大な英国風庭園です。バラ園を抜けて四季の花エリアに進みます。が、その前にとても気になる花が目につきました。細かい花がびっしり咲いた大きな樹がありましたのね。名前は何だろうと、そばに回り込んでみたら・・「レッドロビン」となっていました。聞いたことあるなぁ・・ベニカナメモチのこと!?うちの垣根にも花が咲くのが混じっています。こんなに大きく...
春にバナナの木を移動して、この子は丈夫だかからと、自然に任せ放りっぱなしでした。いくらでも新しい茎?が出てきますのよ。しかーし、さすがに足元が草だらけになり、刈り込んだり引き抜いたり・・周りからだんだん中の方をスカシて枯れた葉を取り除いたり・・今年は花は咲かないだろうと思っていたらあらまっ!こんな低いところに咲いていたみたい。花びらはほとんど散ってしまってます。実も一杯生って黄色くなってるのもあり...
5月の北陸の旅、少しづつ続けて行きますね。2日目の最終に立ち寄ったのはバラ園でした。1ヵ所だけ私のために寄ってくれたのはいいけど、閉館が迫つている時間でした。海が見えるガーデンということでしたが、大急ぎでバラ園の方へ向かいましたわ。入り口近くにハウスがあって、そこに置かれていた馬車ですね。記念写真ポイントかしら。もう夕方でしたので、人はまばら・・ここに来るのに山間を走り、ホンマにこの先に有るの?っ...
今朝はセミの声を初めてききましたよ!セミが鳴くと余計暑さを感じますが、蝉の命は短いので、これも夏の風物詩と心得ましょうね。今、庭パトしていると甘~い香りが鼻をくすぐります。香りの主はアメリカリョウブ!ジャスミンのようなとても良い香りです。ツボミの時はピンク開花したては薄ピンクです。この子はピンクスパイヤーですからね。しばらくすると白っぽく変化していきます。穂状の美しい花ですね。うふうふ^^こういう...
梅雨明けした途端、マークがずら~と並んでいますね。西庭の水やりを終え戻ってきた時のフロックスの様子が綺麗だったのでパチリンコ!右上後ろの方には・・ヘリオプシス・バーニングハートが咲き出しています。120センチくらいになるのに今はまだ小さいですね。あれ?私切り戻したっけ!黄色い花は倒れ込んでいたミニヒマワリ。切り花用にカットしましたわ。リトルゴールドスターに、おはよう~って挨拶しているのは、何として...
今日は少し遠出をして・・中出くらいかなぁ?波瀬ゆりを見に松阪の飯高町に行って来ました。波瀬ゆりとは、ヤマユリのことです。松阪市の市の花はヤマユリで、特に飯高町波瀬地区に咲く百合を「波瀬ゆり」と呼んで親しんでいます。岩の壁からピューンと横向きに出ている波瀬ゆり。花付きが豊かですね~♪ここにある「波瀬植物園」では特に保護されており、見頃を迎えたということで行って来たわけです。波瀬植物園は、"石ノ森ガー...
関西、近畿、東海と梅雨明けしましたね。でも今日は少し涼しくて、夜はエアコン切ったり入れたりしています。日中にずっと入れてるとお部屋が冷えているのですね。今日のお花は夏だよりいろいろ・・ トップはそのままの名前の朝顔"夏だより”です。この子は萎むのが早くて、10時ごろには終わるみたい。早めに写しておいて良かったこと♪ムクゲの八重「紫玉」もチラホラお顔を見せ始めました。目線より上に咲いていて、枝の合間で...
いつもこのお花が咲くとアップでの登場になります。が、あまりに大きくて全部入りきれません(笑)花の直径、20~25センチくらいのタイタンビカスが、咲き出しています。これでようやく入りましたね^^一輪づつ咲いていたのが、今朝は4輪が一緒に開いていました!ピーチホワイトさんの横姿!これから夏中、大輪の花を咲かせてくれますね。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種で、赤塚植物園のオリジナル植物です。残りのグラ...
北陸の旅4の瑞龍寺のその2になります。それでは瑞龍寺の中に入ってみることに致します。一番奥の「法堂」です。上がった途端にビックリするのが、この廊下の幅の広さ!(いい方が分からないので廊下としておきます)4メールくらいありましたよ。どんだけ~ひろい~拭き掃除だけでもえらい修行になりそうです。法堂は伽藍の中で最も大きな客殿書院造です。暗くてよく分かりませんねぇ。。あまりカメラを向けるるのも憚られますので...
危険な暑さですよ~えらいこっちゃ!まだ梅雨明け宣言は出ないのかしら?うかうかしてたら、この20日は土用の入りで、23日は、一年で最も暑いという大暑を迎えますやんねぇ。そういう私も5月の旅の続きを再開いたします。6月には終わるつもりがPC修理で、すっかり遅くなりました。。2日目の白山の残雪を見た後は、「瑞龍寺」というお寺を訪ねました。夫が何となく行ってみたいと言って、予備知識ゼロです。総門(重要文化財...
クッハ~!暑いよぉ。。真っ青な空の快晴日でした。この3連休は猛暑日ですね。暑いのが大好きそうなムクゲが、空に向かって咲いています。これねぇ去年、短くするのを怠ったものだからピュンピュン伸びて、お花の顔が高過ぎて写せません。。いよいよ暑いのが大好きな花たちが、私の出番よ!とばかりに咲き出しましたね。カンナです。増えすぎてくるのであちこち移動させられて今年は少し湿地帯にいますが、ちゃんと咲いてきました...
今年の朝顔は、新たに買うことはなく、みな種まきっこです。小学校の頃みたいに毎朝観察をしています(笑)我が家の種からは「スノーフレーク」さん!白とブルーの涼し気なお色です。はんなり古風な和の色のその名も「団十郎」あずき色を薄くしたような色は何ていう色かしらね。前に見ていた色辞典、どっかにいっちゃったよ。。 少しお年を召したご婦人が着るようなお着物の色です。ググって見ると・・「あらぞめ」と「すおうこう」...
雨が降ろうが陽が照ろうが、お構いなしに咲くイエローカラーの花を集めてみました。お庭にキリッとしたポイントを作ってくれますね~♪小柄ですけど元気っ子!ルドベキア・リトルゴールドスター咲き初めの頃・・5~6月に芽先を摘むとこんもりさせることができるのを、すっかり忘れて放置してましたwwちょっとツンツンしてますね。蕾から咲き始めと変化していく姿も面白いです。そろそろ咲き揃ってきたようだから(トップ画像)切...
今日は変なお天気でしたけど、隙を見てちょっとだけ草引きをしました。しばらくお庭のおサボりをしていたから草がボウボウすごいことになっていましたwwフロックスの咲き始め・・この色目が一番好きです♪こんもりして来ました。班入り葉なんですが、長く経つと元に戻ってくるのかしら・・それとも他のが混じってる?後ろの方にあるのが、ミスティックグリーンという子。ちょっと変わった色ですが、あまり美しくないです😓(;´Д`A ```...
二俣のハスの続きです。ここ、山間の里では住民が極端に少なく、必然的に田も荒れてしまいますよね。せめてご先祖さんのお墓のある周りの休耕田だけでもなんとかしたいと、有志が集まり、湿地帯で水は豊かだからと蓮を植えたそうです。ピンクも可愛いけど、真っ白な蓮、綺麗ですよね~♪およそ7反、5段くらいありましたね。←7反ってよく分かりませんけどwwただ、真ん中の2段が草だらけになって蓮が負けてました。。白いハスの処は後...
もう梅雨明けしたのっていうくらいのお天気が続いていますね。暑い盛りのハスの花、見に行って来ました。朝早くからは出られない私・・11時ごろのハスを写して来ましたわ。ここは白山町二俣にある蓮畑です。去年は高田本山寺に見に行きましたが、なんとか近場で自然な感じのハスが見られないかと、ネット検索しましたらヒットしましたん♪休耕田になった田んぼに蓮を植えて地元の方たちが管理されているようです。段々畑になって...
初代のモナルダ・プンクタータが消えてしまい、さびしく思っていたところ今年の春にやっとめぐり逢い又、お顔を見ることができました♪これがモナルダ?って思うような変わった咲き方ですよね。ガクが何段にも重なって咲くとてもユニークな花です。ガク(苞)が色づき始めた頃・・7/5三株、手に入れそれぞれ実験的に、別の場所に植えてみました。こちらは新しい土のイチジクの側の花壇の子で、一番咲きに色づきました。ガクの色がも...
雨は朝のうちだけで,適度に湿っていて、その分、水やりしなくていいから助かっています。今日は読書三昧の日曜日でした。お庭の方では、白のグラジオラスが咲いてきて、夏の庭には白い花っていいなと思います♪それに球根植物ってありがたいなとも思いますよね。忘れていても時期が来れば出て来てくれます。何度も掘り起こして、慌てて埋めたりして・・ププこの百合もかなり古いものなんですよ。サツキの木に邪魔されて・・上に伸び...
"阿波踊りinやぶっちゃ”のラストです。女踊り、男踊り、出し物の後は、総踊りのように、みんなが繰り出して踊ってくれました。えらいやっちゃ、えらいやっちゃ!よいよいよい!どうしても女踊りをたくさん写してしまいますね。編み笠からこぼれる笑顔がいいですね~♪女性の合いの手というか、掛け声がとても効果的です。活気付けや、気合いが入りますね。「ア ヤットサー! ア ヤットヤット!」囃子詞は今はこちらの方になって...
夕方になって、なんか草引きに良さげな雰囲気になり頑張っていて、引き続き夕飯支度で疲れちゃいました。。でも気づいたら即、やることでっす!ほんの30分くらいなのですが、運びっているドクダミと戦っていましたわ。風通しを良くしておかないとねぇ。植木鉢のちっちゃな木のサルスベリが咲いていました。大きくするために今、どこに植えようかと考え中です。白は暑苦しくなくて良いかなと。こちらはお隣りの荒れ地に咲いている...
とろけるような暑さですねぇ。。昨日でしたか、ラジオで蝉が鳴いたと言ってましたが、こちらではまだです。 えええ?!夏の庭を彩る球根草花の代表格のダリアお気に入りのハミルトンジュニアが咲き出しました。後ろの大きな葉っぱはイチジクの葉です。ダリアって青を除くほとんどの色が揃っているんですってね。ハミルトンジュニアはオレンジというよりアプリコット色と思いたい・・(笑)このしっかり重そうな花を支える茎...
今日は27℃と凌ぎ易かったです。30度を超えるとしんどいですが、やはり20度台はいいですね。すっかり忘れていたスイレン!7月の初めに咲いていました。一輪だけ・・古い火鉢を利用して水鉢にしているの。だけどこれ、動かすことは厳禁なんです。動かすと割れます。。なんせ火で使うものを水にしているんだからねぇ・・もう一つ、5月にローズブランチで買ってきたペルシカリア・アフィニスも咲きました。一株を4つに分けて、その内の...
ピーク時は、36℃までいったかしら?暑かったですね~予報では夕立ちするってあり、急いで帰ったけど空振りで、水やりしておきましたわ。静岡の方では土砂降りみたいでえらい極端です。阿波踊りの続きです。女踊りがあれば男踊りもあります。男踊りはバラエティ豊かで、自由自在にダイナミックなかんじです。左下のおじさん!なかなかお上手でした。子供たちもいますよ!小学生かな。一番おチビちゃんが可愛いのだけど、鉢巻が下過...
昨日は炎天下にいたから、今日は疲れて休息日。というより、夫が奈良の病院へ定期診察に行くのに車を使っているから大人しく家にいるしかなかったのでした。(笑)一応、庭パトだけはやってます。紫のグラジオラスが咲いていました。今年、新たに4色植えた中の一番乗りでしたね。パープルフローラとなっています。どうでしょ?お写真では青っぽいわねぇ。ラベルも実物も赤っぽい濃い紫なんですよ!インドハマユウです。アフリカハマ...
いやぁ、楽しかった~♪今日は阿波踊りを見て来ました!雨続きがお天気になってホンマに良かったです。お写真多めです。地域の温泉施設「やぶっちゃ」で、阿波踊りのイベントがありました。名古屋を拠点に活躍中の阿波踊りグループ「太閤連」が、来てくれましたの。ブログではいつも拝見していますが、実際の踊りを見るのは初めてです。来ました来ました!たくさん撮って来たお写真をどう纏めようかと思案して・・先ずは女踊りから...
今朝、一番に目に入ったもの・・それはこの百合!朝食の後、何て名前だっけと見に行きました。昨日はこんな感じに開きかけていたのよ。ずい分背が高くて、ツボミが閉じている時は、カサブランカかな?思っていたらピンク色でしたね。「まほろば色彩百合」といって、咲きながら色が移っていくようなんですよ!古来より親しまれてきた日本の伝統色になって行くみたいですね。昨夜からの雨に打たれながら開花したのね。薔薇さんも水を...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
他のダリアが6月から咲いていたのに・・黒蝶さんはなかなか咲きません。待ってたホイホイ!やっと2輪めも咲きました~♪存在感のあるシックな黒蝶ダリアです。蕾がほころんできたのは7月8日毎日、写してましたわ(笑)ようやく一輪めが開いたのは7月14日。1週間もかかるのですね。でね、支柱の代わりに円柱型のトレリスの中に入れていたのだけど・・こんなに開いてきたら しんどそうwwなので取ってあげました。抜いた途端、倒れ込...
今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
今朝は水やりに迷う日でしたが、昨夜も少し降ったのかしら?大丈夫そうでしたので、草引きをしておきましたわ。土がカチカチになっているので鎌で削りながらほぐす意味もありますね。バラの根元には腐葉土を播いておきました。すっかり出し忘れていたそこそこ小さな花たちです。トップバッターは・・その名も「ルドベキアリトルゴールドスター」咲き始めの姿もとても可愛い花ですね。蕾の姿はアメ玉のようでもあります。^m^花も背...
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、一日だけ水やりを免れたくらいのものでした。なんせカラッカラだからプラスマイナスゼロのようなものでしたわ。それでも植物には恵みの雨でしたし、私は休憩ができました。ニチニチソウの新種、フリンジが綺麗な形で、咲き揃ってきました♪3種のうちで今のところ、これが一番元気です!(^^)!そしてこの鉢の下の方には、今年もあの根性ジュズサンゴが出てきています。気が付いたら居た!って...
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
東海地方も18日でしたか、梅雨明けしましたね。これから恐怖の真夏が始まります(´□`。)グロリオサの2本目が咲いてきました。咲きかけの姿も面白いですね。そしてこれからの季節を咲き続けるガイラルディア・グレープセンセーション!この場所には、春に水仙が咲きます。うまいこと入れ替わって咲いてくれるものですね。多年草と球根と、こんな風に植えればよいのだと教わった気がします。(^^)/ガイラルディアって、咲きかけの子...
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
珍しい花を載せると何故かドン引きされてしまいますがww今日もしつこく一般的でない花ですよ~ベルノニアです。赤紫の方は「香りあざみ桃色花火」とも呼ばれています。アザミのような小さな花です。葉に触ると芳香があります。だけど背がべらぼうに高くて2mは超えていますね。切り戻しのタイミングをうっかりしていたらそのまんま大きくなってしまいました。でも一部カットしたところも1m50くらいはあるかな。服部牧場のペレニ...
モナルダプンクタータです。プンクタータはソバカスっていう意味ですよ。萼(苞)が輪のように段々に上がっていくとてもユニークな花姿をしています。黄色い部分が花になります。一番最初に植えたのは、2017年のこと。多年草だからずっと咲き続けると思っていたのに、2021年に星になりました。。とても残念に思っていたところ・・去年、新たに見つけて3株をそれぞれ別のところに植えました。どの場所が合うのか実験的にネ!そした...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...