日ごろは穏やかに過ごしているゆうた君が、ある日突然、大きな音を立てました。その音に驚いた田中さんの心には、不安や怖さが広がりました。けれども、そのとき何があっ…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
ひろし君は、停まってはいませんが、氣が重くなることに向き合えず、避けたり、欲しいものを買ったり、他の方法で解消しています。お母さんは、そのようなひろし君が心配…
最近、お母さんが言い訳を言うと、さとし君は、鋭く指摘します。子「あの時、お母さん、 言い訳した!って思った。 だから俺、機嫌悪くなったんだよね。」母「ご免。思…
自が不安でいっぱいになると、どうしても安心したくなり、安心できるまで、子どもに訊きたくなります。最初、子どもは誠意をもって答えますが、答えても繰り返し聞かれる…
ひろし君は、通信制高校に在籍していますが、単位はほとんど取得できていません。お母さんが、ひろし君の氣力があがるように関わり続けたら、今では、氣軽に声をかけきま…
たかし君は中学生になってから、学校に行けなくなり、家でひきこもることが多くなりました。その状況を見て「このままが続いたらどうしよう!」と焦ったお母さんは、カウ…
♪――――――――――――――♪ 家族一人一人がやりたいことを 心から楽しめて満たされてくると、 互いを思いやれるし、 譲れるようになります。 …
ご相談に見えられる皆さまは、沢山の本を読み、講演会に足を運ばれ、知識を詰め込んでいらっしゃいます。氣になることがあると、本で読んだことなどを思い出し、一生懸命…
さとし君は、不登校になる頃から、昼夜逆転になっていました。通信制高校に入ってからも、中々、調整できずにいました。まだ思うように通学はできませんが、氣力があがっ…
状況は変わっていないのですが、カウンセリングを受けて、お母さまのお氣持ちが、ガラッと変われる方もいらっしゃいます。子どもたちがかわいいと思えた。子どもたちが、…
田中さんは、さとし君と同じゲームをやっていますが、なかなか進めないことを、さとし君に話しました。子「わかった。1度、俺が見るわ。 もし、今やるんだったら、 も…
我が子が「どんな状況でもいい!」と心から思える氣持ちで親が過ごしていると、子どもは安心して行動します。親の目を氣にしていると、やりたいと思うことができません。…
来月10月21日(土)13時から開催する講演会の受付が、本日の9時から始まりました。 日ごろのご相談や、これまでに講演を聞いてくださった皆さまからの直接の感想…
まゆみちゃんは、中学2年生。最近、少しずつ登校しています。登校の時にたくさんの人と会いたくない理由で、誰も登校してこない時間にお教室に入れるように工夫していま…
どんな自分も受け止めてくれるお母さんやお父さんの姿勢をみていると、子どもは安心しだします。正直に思っていることを言えるようになります。これまでは頑なに、反発し…
♪――――――――――――♪ 小さな変化に氣づけると、 より豊かになれる習慣行動を 身に付けられます。 by 谷口 英子♪――――――――――――♪今…
自分の価値観が当たり前、常識と思っていると、自分の価値観を無意識のうちに、子どもに押し付けます。自分の常識と思っていることに反することを、子どもが言うと、すぐ…
ひろし君は、通信制高校の1年生です。外に出かけようとすると緊張するため、友達に誘われても、出かけられずにいました。そのようなことが続き、ひろし君なりに外出につ…
たかし君は、中学から不登校。お母さんが関りを変えてから、氣力があがり、通信制高校に進みました。色々なことがありましたが、そのたびに親子で乗り越え、今では、力強…
ひろし君は、通信制高校に在籍していますが、通えていません。中学不登校の時は、親を避け、自室に閉じこもりがちでした。お母さんが、自分の不安や焦りに向き合い、大切…
講演会、本などで、「受け止める」ことが大切とわかると、皆さんは、お子さんのことを受け止めようと取り組まれます。受け止めようとしても、受け止めがたいこともあるし…
みきちゃんは、中学生になってから、不登校になりました。ふさぎ込み、会話もない日から、お母さんが、自分の怖れと向き合いみきちゃんに寄り添うようになったら、元氣を…
大きく感情が動くことはないけれども、子どもから何かを問いかけられて、応えたものの、「どう応えたらよかったのかしら?」と思うことはあります。このようにモヤモヤし…
♪――――――――――――――♪ どのような生き方であっても、 親や周りが望む生き方でなくても、 子どもは「今」を一生懸命に 生きています。 すべて尊い命だな…
子どもには、しあわせになってほしいと思い、あ~した方がいいかしら?こっちがあっているかしら?と、親は色々と考えますが、子どもの将来について、何がいいのかは、親…
ひろし君は、通信制高校に進学しましたが、順調の登校できていません。夏のおわり、友人に誘われ散歩に出かけました。帰ってきて「疲れた! でも外は楽しいなぁ。 明日…
受け止めたほうがいいと思って、受け止めるものの、自分の正直な気持ちは、言葉となって出てきます。「そう思うけど・・・」「本当は言いたいけど・・・」受け止めたつも…
ひかる君は、高校進学について、迷いながらも、「ここがいい!」と決めた通信制高校に進学しました。実際に入学して授業が始まってみると、緊張がマックスになり、中々、…
今年もありがたいことに、下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込みは、9月19日からになります。詳細は下記をご覧ください。(公財)新宿区勤労者・…
カウンセリングを始めて、ほどなく氣づかれました。それまでは、少しでも早く社会人として、一人前になってほしいと、氣になることがあれば、お母さんが、納得できるまで…
自分を認めてもらえないで、諭されたり、説教され続けていると、否定される前に、文句を言って、反発する習慣が身につきがちです。「~してよ」とか「~なのよ」とこちら…
♪――――――――――――♪ 伝えたいことがある時、 何を伝えたいのか なぜ伝えたいのか 伝えたことを どう受け止めて欲しいのか 明らかにしてから伝えます。 …
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
日ごろは穏やかに過ごしているゆうた君が、ある日突然、大きな音を立てました。その音に驚いた田中さんの心には、不安や怖さが広がりました。けれども、そのとき何があっ…
9マスシートに丁寧に取り組む中で、生まれてきた氣づきの数々が、本当に素敵です。 71日目の氣づき☆~~~~~~~~~~~~~☆ 場の空氣や人の心は、 感じ取ろ…
相手の言葉や行動を否定してしまうと、お互いが納得し合える関係を築くのがむずかしくなります。自分の思いが通ったとしても、相手の心は置き去りになっていませんか?…
♪――――――――――♪ 「氣にしない」は、 氣になっていることを ただ沈めているだけに なっていないかな? by 谷口 英子♪――――――――――♪ …
6月の講演会の最後、「やってみたい」「自分にもできそう」と感じた方の中で、特に印象的だったのがこの言葉♡「聴く」に徹する♡全力で聴く このように宣言されたお父…
ひろし君は、中学入学後すぐに不登校になりました。「このままではいけない」と思いながらも、ストレスを感じるとお腹が痛くなってしまい、思うように行動できない日々が…
子どもから何かを言われたとき、あるいは子どもの行動を目にしたとき、何かを伝えたいのに、うまく言葉が出てこないことがあります。 言葉にできれば、思いが伝わると思…
「これは正しいこと」「これが普通でしょ」「常識的に考えて」そのように思ったら、少しだけ立ち止まってみます。 私の思っていることって、本当に大事なこと?そう思っ…
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
♪―――――――――――――――♪ 何かあったとき反応するのではなく、 心を調えて行動できることが“自律”。 心の調整が自分でできるようになると、 心も體(か…
「なんか変だな」「ちょっと氣になるな」そんな感情は、とても大切なサインです。違和感やひっかかりは、自分の本音や大切にしたいことを教えてくれます。また、自分の考…
けんた君は、入社してすぐに「自分には合わない仕事だなぁ」と感じ、退社しました。その後、就活に取り組むも思うようにいかず、家で過ごす時間が増えました。 そんなけ…
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
自分の思考習慣を手放すことは、自分を否定することにつながります。手放す前に、手放したいくらいの習慣に寄り添います。そのような思考習慣を持たざるを得ないことがあ…
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…
子どもの自己肯定感を上げるため「あるがままを受け止める」は、有効的な関りです。しかし、自分の内に氣がかりがあると、あるがままを受け止めようとしても、受け止めた…
自分の感情がわかれば、相手(子ども)の感情もわかるようになります。楽しい・うれしい感情を感じたら、十分に味わうようにしていくと、いや、つらい、悲しいなどの感情…
♪――――――――――――♪ 氣になりだしたら、 分析したり、想像するよりも、 氣になっている心に 意識を向けたいなぁ by 谷口 英子♪―――――…