chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 墓所の櫻の木の下で

    今日は早朝から、田舎の墓掃除に出かけた。集落総出の墓掃除は、荒天で二度の延期の後今日が最後のチャンスだった。昨夜のうちに草刈り機や掃除用具は全て車に準備済みだった。相方が墓も洗おうと言い出したので、水やスポンジ・バケツと装備はドンドン増えた。8時に集合だったのだが、20分くらい早めに到着した。ヤレヤレと思ったら、殆どみんな作業を始めていた。草もあまり伸びていないし、動力で吹飛ばす近代装備もあって作業は1時間もかからなかった。ところが、誰かが枯れ草や桜の倒木などを集めたものに火をつけてしまった。大きな木の枝もあるので、燃え尽きるのは何時のことか判らなくなった。共用箇所の掃除が終わったので、三々五々の帰宅が始まった。墓の拭き掃除を始めた私達二人に、火の勢いがある間、暫く様子を見ていて欲しいと言い残して責任者も...墓所の櫻の木の下で

  • ロアッソ今季ホーム初勝利

    朝から気温がグングンアップ。ついでに黄砂もどっと飛来。今日は午前中に命じられた買物をサッサと終わらせて、午後からはサッカーの応援。J2第7節はロアッソ熊本VSジェフユナイテッド千葉の一戦。ロアッソは今季まだホームで勝ちがない。何もアップする材料がないのは困るので、事前にやたらと桜を写しまくる。(枝の桜)(幹の桜)これだけ桜を写しておけば、最悪桜を見に行ったことにして気分を落ち着けるつもりだった。だった、と言うのは、その必要がなかったからである。(1:0で勝利)後半終了近くでPKを奪い、貴重なゴールを決めた。そのゴールを守りきって、今季ホーム初勝利!!いやが上にも盛上がる。(勝利のダンス:カモン!ロッソ)本当に久々のカモン・ロッソだった。夕日も黄砂に霞んでいたが、帰り着く頃には日も落ちていた。今日は、ロアッ...ロアッソ今季ホーム初勝利

  • 黄砂来ぬ間の深呼吸

    今日は昨日とうって変わって良い天気。2日晴れて3日雨というような妙なサイクルで空模様が変わっていく。(今朝の空)相方が珍しく早起きするので何事かと思えば、ドジャースの本拠地開幕戦の中継だとか。これまた珍しく、朝食が早かったし気温も上がりそうなので布団を干そうと思い立った。のだが、これに相方から待ったがかかった。昨夜までの雨が折からの高温で蒸発し、世の中は湿気に満ちており「こんな日に干すのはアホ」である・・・とか。仕方なく、布団干しを諦めて、いつもより軽装で歩きに出る。先ずはレンゲ田の様子見をしたが、まだ部分的で全体の色が変わるほど咲いてはいない。(阿蘇の山々)(古里の山々)見晴らしの良さからして、黄砂はまだ飛来していないと踏んで、精一杯の深呼吸。さて、再び桜の咲き具合を覗きに河川公園へ。(河川公園の桜)昨...黄砂来ぬ間の深呼吸

  • 雨の日はブログで花見

    朝からシトシトと雨が降っている。午後から夜にかけては、降雨確率はもっと高くなるので本格的に降るかも知れない。天気がパッとしないことは、週間天気予報で判っていたので、昨日は桜の様子を見に行った。好天で暖かい日だったので、気の早い家族連れなど3~4組がござを広げてお花見をしていた。以下、昨日の河川公園の土手の桜の開花状況。部分的に写すと満開の枝もあるが、全体的には2~3分咲きといったところ。続いて、木山城祉公園の桜を見にいったが、こちらはまだポツリポツリといった感じ。福島の三春の滝桜を広げようという運動をしている女性が植えた苗が少し大きくなってきた。チラホラと花が咲いているのが見えた。(垂れ桜の花)まだ枝の先端に少し花がついている程度で、これからといったところ。菊池市の城山公園にも同主旨の垂れ桜が植えられてい...雨の日はブログで花見

  • 遠出をやめて庭をウロウロ

    一昨日までの予定では、水俣の吟行会に行く予定だったが中止になった。で、空いた予定を埋めるべく、昨夕に荒尾の小岱山の中腹に自生のマンサクを見に行くことにした。ところが、今朝になると急に自生のマンサクの開花はまだ早過ぎるという話になった。マンサクは後日に譲るとして、本日は菜園の手入れをしたいと相方が言い出した。どうやらこれが、誘導目標だったらしい。(里山の雲)今日は良い天気で、気温も多分20度を超えるだろう。里山の上に小さい雲が一つポッカリ浮いている以外は雲とてもない。遠出には良い天気だが、昨日までの強風と雨で菜園もかなり痛めつけられているのは事実。(エンドウの蔓)ネットにしがみつていたエンドウの蔓も、強風で引きはがされたりして大根やレタスの上に覆い被さっていた。麻紐で引き起こしたりして、取り敢えず上を向いて...遠出をやめて庭をウロウロ

  • 雨上がりの一人吟行会

    早朝まで聞えていた雨音も、起き出す頃には小振りになっていた。(今朝の空)雨は弱くなったが、西寄りの風は結構強くて西側のガラス窓に吹き付けていた。相方は洗濯物は室内干しと決定したようだ。私は買物を命じられて、用心のため折り畳み傘を携行して出かけた。(午前中の空)雨は霧雨状で、傘は不要なほど。西空には明るい部分が見え始めていた。(午後の空)買物から帰って、昼食の後にはもう雲の向こうに青空が見え始めていた。2月の初旬から、ネットウオーキングで東海道を歩いているが、ここ3日ばかり雨ばかりチョットしか歩けない。大井川のずっと手前の江戸寄りなのに、川止めの状態で宿の中を歩いている状態。午後からは、川止めも明けそうなので通常の膝栗毛の旅に戻す予定。取り敢えず、先日まで脈絡無く撮りためた画像でもアップして時間を稼ぐ。(花...雨上がりの一人吟行会

  • 術後の定期検査

    今朝も雨音から一日が始まった。(ブルーマンディーの空模様)今日は病院で、13年前の前立腺癌のブラキセラピー(「小線源内部照射療法」)後の定期検査の日。3ヶ月ごと月曜日が検査なので、現役の時代のブルーマンディーに輪を掛けたような心持ち。療法後は1年から半年くらいの周期で検査をしていた。療法後10年くらいからPSA値が再度上昇をはじめ、2年前からホルモン療法を受けている。錠剤だが処方の量が3ヶ月が限度なので、必然的に3ヶ月ごとに通院・受検し薬の処方を受ける。今回、もしPSA値が更に上昇するようであれば、注射等の処置が必要と言われ続けていたが、私が拒んでいた。治療法が、次の段階へ移行する時期を遅らせたいという私の希望を医師も認めてくれていたもの。今回はある程度覚悟はしていたが、なんと検査結果の数値は僅かながら下...術後の定期検査

  • 雷雨につき墓掃除は延期

    今日の日曜日は、本来なら田舎の墓の一斉清掃日だった。だったと過去形になるのは、朝7時に降雨の状態が酷いので31日に延期と連絡が入ったから。田舎では少々の雨なら決行するのが通例だが、早朝からの稲妻と雷鳴には延期やむなしとなったらしい。昨夕から草刈り機の充電、雨具の準備など覚悟はしていたものの、予報をみれば延期が希望だった。(今朝の空)夜が明けても暗い状態が続くほど厚い雲に覆われている。隣のアパートの照明も、点灯したまま消える気配はない。もし喜んでいるとすれば、ミニ菜園の野菜くらい。雨は音を立てて降り続いている。今日は家に籠って休息せよとの天の啓示か。さて、菜園の方は大根・レタスなどが快調でほぼ毎日食べている。(サラダ大根)サラダ大根という名の大根も源助大根に似て、短くてズングリといったタイプだった。煮物にし...雷雨につき墓掃除は延期

  • 雨の吟行会

    今日は福岡県との県境の町、荒尾市まで吟行会でお出かけ。車に乗り合わせで、しかもドライバーは私。出発前から今にも振り出しそうな天気。途中から雨になって、集合場所の荒尾中央公民館に到着。(SLの動輪?)駐車場の一角に、大きな動輪が線路の上に置かれていた。ここにSLの動輪が如何なるものか、設置されている理由も説明されていない。しかし荒尾は大牟田と共に炭鉱の町として栄えたところ。閉山した後の万田抗は世界産業遺産に登録されている。やたら、のっけから鉄の塊にこだわるかというと、これ以外に本日写した写真はない。食事もお花見弁当仕様で、ビール付だがドライバー役の数人はノンアルコールで乾杯。仕方がないので、ここ2~3日の内に写したものをアップする。(三匹の猫)(3羽の鳩)灰色の鳩に白っぽい鳩が近づいていくと・・・。(近づく...雨の吟行会

  • 江津湖の春

    今日の冷え込みを乗り切れば、後はだんだんと暖かくなる予報。午後から柳誌の校正で出かけるので、取り敢えず玄関に退避中の鉢類を表に出した。占領されていた玄関が、急に広くなった。さて、午後は吟社の事務所に出かけた。(江津湖畔の桜)桜は早咲きのものらしく、ソメイヨシノではないことだけは確か。ただ、去年のブログにはもう湖畔のソメイヨシノの開花をアップしている。とても天気が良い散歩日和で、ゆっくり歩く。(江津湖広木公園の緑地)落葉した木々の枝先は、まだ小さな新葉なのでほとんど冬木立と変わらない。しかし、枯れ草色だった地表面は緑が目立ってきた。(亀の甲羅干し)亀もノンビリ甲羅干しをしている。PCに取込むまで判らなかったが、右側の亀は親亀の背中に子亀の状態。乗られた方も動じないところは、さすがに亀らしい。(砂州の鵜)しば...江津湖の春

  • 水の国

    朝は少し冷え込んだが、日中はわりと過しやすかった。日頃歩かない町外れの川の上流部を歩いた。(彼岸花ロード)秋の彼岸の頃には道路沿い一帯は彼岸花が一杯咲き誇る。花の咲かないこの時期でも、地域の人達の手入れはちゃんとなされている。咲いた状態を表示した看板が設置されていた。(道路脇の表示板の彼岸花)ちゃんと春も手入れされた彼岸花は、秋になると一帯を赤く染める。私も、たぶん今年の秋も訪れることになる筈である。少し上流に歩くと先般の集中豪雨で道路が崩落した箇所の近くを通る。(道路崩落箇所)応急の大型土嚢やブルーシートで保護されていて、道路は臨時の信号機による片側交互通行。今年の降雨季までに出来上がるのか少々怪しい。(水が張られた田んぼ)一帯の田んぼは、田植えにはかなり早いが一面に水が張られている。熊本市とその周辺の...水の国

  • 春の嵐

    時折強い北西の風が吹き付け、曇ったり日差しが出たりと変化が激しい。(午前中の空)庭に出ると、花梨の鉢が風でひっくり返っていた。暖かくなったら撤収しようと思っていた、外の水道の凍結防止の材料が風に転がっていた。時折電線の音が聞えるくらい吹く風は冷たいが、風が止むと暖かくなる。(キヌサヤ)エンドウの花を見に行ったら、キヌサヤ状態の実が何個かぶら下がって風に揺れていた。今度の寒波が過ぎたら、花も実も期待できそうだ。帰りに買物をする予定で、交流センターまで歩きに出た。(里山の雲)西から現れた雲が、次々と里山や阿蘇の方向に消えていく。後から風に押されて行きは楽だった。本の絆コーナーから2冊持ち帰ることにした。歩きなので文庫本程度の小さく軽いものばかり。(持ち帰りの本)相方の好きそうな時代小説の傑作選「絆を紡ぐ」と、...春の嵐

  • 花の雲路を標にて

    町外れの大型の八百屋に、ミカンを買いに出かけた。ついでに、あれもこれもと野菜を買い込むうちに結構な量になってしまった。駐車場の隣に教会があって、桜の花が咲いていた。(満開の桜)昨年も同じ時期に訪れていて、曇り空なので白い花がよく映らない等とブログに書いている。今年も、空模様まで全く同じである。少しアップすると少しは満開の桜らしく見える・・。近づくと暗くなって、良く見えない。葉っぱが結構多いので山桜だと思うが、普通見慣れた山桜とは随分違っていて下枝はやや垂れ気味。以前は説明板があったような気がするが、もう無くなっていた。帰りに里山の中腹に白い部分が幾つか見えたが、山桜かも知れない。(里山の山桜)家に帰り着いて、再びウオーキングに出て、少し近づいて見ることにした。道が途中から無くなっていて、少し遠くから写すこ...花の雲路を標にて

  • 我が町の私的な開花宣言!

    昨日とはうって変わった良い天気。一昨日の桜の様子を昨日アップしたが、少々気になって河川公園に覗きに行った。(ソメイヨシノの開花)日当たりが良く見えやすい道路側ではなくて、北側のちょっと見過ごしてしまいそうな場所に咲いていた。今日中には咲きそうな蕾も沢山あった。よって本日、ソメイヨシノの我が町(益城町)における「私的標準木の開花を宣言」したい。熊本地方気象台には申し訳ないが・・。これは、この標準木において一昨年より4日遅く昨年より3日遅い。さて、隣家の椿も今が最高潮。(隣家の椿)一本の椿の木に、いろいろな色や模様の違う花が咲いている。きっと名のある椿なのだろうが、枝毎に咲き分けているのが不思議。我が家でもミニトマトが色づき始めた。(色づき始めたミニトマト)去年の夏のミニトマトが熟して落ちて、秋に発芽したもの...我が町の私的な開花宣言!

  • 雨の試合と一輪の桜と

    朝から雨音が聞えてきて、嫌な予感。今日はJ2第4節ロアッソ熊本VsいわきFCの試合の日。スタジアムへ向かう途中で雨が強くなってきた。しかし、試合の始まる頃は小振りになってやれやれと思ったのだが・・。途中で霧も出てナイター照明に灯が入った。(昼間のナイター照明点灯)上からは雨、ピッチコンディションも良くない状況だった。しかし、両チームとも条件は同じ。試合は、いわきに一方的な試合運びを許し、大量失点で惨敗・大敗・完敗。どの表現が一番残念な負け方の表現かを、しばし考えた。4点奪われた段階で帰り支度をしていたら、5点目を失点。家に帰り着いたら、相方から6失点で負けたねと聞いてお口あんぐり状態。あんまり癪に障るので、昨日の桜の花の話などで気分転換を。(桜の花が一輪)小川の流れる公園に桜並木があるが、そのなかで私が勝...雨の試合と一輪の桜と

  • ボ~ッとするような陽気

    今日も良い天気で、気温も上昇しそう。現在室内で23度もあって、完全に四月の陽気。(ブルーベリーの花)ブルーベリーの花が咲き始め、プ~ンと蜜蜂の飛ぶ音も・・。花の量に会わせて、出動の蜜蜂も少ない。蜜蜂の世界もコスパにはうるさいのだろう。鉢の水やり等としていたら、相方が出かけると言う。銀行に寄った後で、コーラスグループ(フォレスタ)のチケットを手に入れたいという話。水やりを済まして、家に入ろうとしたら玄関の鍵がかかって入れない。相方から完全に詰め出しを食ってしまったと思い、庭の草取りなどをしながら帰りを待つことにした。(咲き始めた花梨)(黒椿の蕾)(ピンク色の椿の蕾・・・たぶん)(ギボウシの新芽)(先日植えたジャガイモの新芽)(ヤマカワホウサイの花芽)日頃、いかにいい加減に庭を見ているかを思い知らされた。椿の...ボ~ッとするような陽気

  • 陽春の河原を歩く

    朝はやや冷え込んでいたが、日中は20度を超えていたと思う。16時現在でも、私の部屋は21度もある。相方が友人宅に出かけたので、昼食を食べると直ぐ歩きに出た。弁当持参で遠出をする予定だったが、面倒臭くなって家で食べた。(川沿いの通路)久し振りに、ほとんど人は通らないような道を歩いた。いろいろな花をみかけた。(ムラサキケマン)(ハナニラ)(白い菜の花)(石碑)川沿いの一面の田んぼが広がる中にポツンと石碑が建っていた。江戸時代の石碑が埋没していて、昭和57年に発見された場所に立て直されたものだとある。自分のためそして人のために一心に祈れと刻まれているらしい。(ダイサギ)(アオサギ)今日は、サギの日だったらしく、ダイサギとアオサギによく出会った。図書館のある情報交流センターの駐車場に車を置いて、日頃歩かないコース...陽春の河原を歩く

  • 春のミニ菜園あれこれ

    朝は薄曇りだったが、少しずつ陽が射して暖かくなってきた。ただ来週辺りに、少し寒の戻りがありそうなので、玄関の鉢を庭に出すことを躊躇している。もっとも、ミニ菜園の野菜はちゃんと冬を越して来たのだから逞しい。(レタス)ビニールを除去した時期頃から調子が良くなって、採っても採っても伸びてくる。毎日食する必需品。もう一つの必需品は大根。(サラダ大根)「源助大根」という短くて可愛くてしかも美味しい大根は食べ尽くした。今は、2番手のサラダ大根を食べている。葉っぱは佃煮にして、冷凍庫に山のよう。源助大根の後には、芽の出かかったジャガイモ、葉大根の後には又もや大根の種を蒔いた。(かわいい大根)青首大根とか時無し大根とか色々と長くて太い種もあるが、やっぱり源助大根が忘れられない。柔らかくて瑞々しくて、食べやすかったし長さが...春のミニ菜園あれこれ

  • 陽光につられて歩く

    今日は晴れてはいるが、風は冷たい北風。カーテンを開けたら、鉢植えの庭梅が満開になっていた。(満開の庭梅)強剪定をしてしまって、昨年まではここまで沢山花をつけることはなかった。今日は県知事選の期日前投票を予定していたので、朝から相方と二人で町役場へ。すんなり投票を終わり、野菜の直売所に寄って野菜と仏壇の花を購入して帰宅。そのまま歩きに出た。(黄梅)(黐の木)(ソメイヨシノ)様子見に立ち寄った、ソメイヨシノの自称標準木はかなり蕾が大きくなっていた。(ヒメバイカモ)ヒメバイカモの小さな花が、水面に浮かぶように咲いていた。(ツクシの林立)つい先日までは、一本のツクシを探していたのに、今日は林立するツクシに出会った。(たんぽぽとツクシ)コース的には一番通る場所なのに、例年はここでツクシを見ることはなかった。スギナの...陽光につられて歩く

  • 図書館開館まで堤防沿いをウオーキング

    朝方まで降っていた雨も上がって、ゴミ捨ても順調にこなした。今日は、本の返納期限なので図書館へ向かった。開館時間と現在時の認識がイマイチで、30分以上も前についてしまい付近を歩いて時間を潰す。(青空が見え始めた西空)(やや厚い雲の残る東の空)天気は西から変わっていくので、これからしばし空は明るくなるのだろう。(菜の花)田んぼが続く中で、畦道や水路沿い以外で菜の花が咲いているのは珍しい。実は昨年の洪水で水没した田んぼの跡である。復旧にしばらくかかって、その後田植えをやり直したところもあったが、そのまま放置された田んぼも覆い。堤防が決壊した訳では無くて、堤防を遙かに超える水かさとなり流木や土砂が流れ込んだ。田んぼの持ち主にとっては、決して長閑ではない菜の花の風景なのである。そんな頼りない堤防上の道路を歩く。数年...図書館開館まで堤防沿いをウオーキング

  • 予報通りの天気だった一日

    今日は朝から雲一つ無い良い天気。朝は冷えたものの日中は17度くらいまで気温は上がる予報。柳誌の編集の日だったので、出かけようとしたら相方が傘を持参した方がいいと言う。ナニ?こんな天気にと思ったが、予報では午後の降雨確率は90%とか・・。折り畳み傘をバッグに忍ばせて出発。(下江津湖)湖畔の遊歩道をテクテク歩くと、柳には若葉が出かかっていた。これで雨が降るとは信じられない空模様。(バンの親子?)浮いた水草の間を、黒いバンくっついて小さな鳥がプカプカ。てっきり親子と思ったが、違っていたらご免なさい。前回訪れた時はなくなっていた砂州が顔を出していた。(砂州の鵜の群れ)前回訪れた時は、水の量が増えていて砂州も水没していたらしい。元に戻ったらちゃっかり鵜の群れも戻っていた。唯一残っていたもう一つの砂州は、面積が広くな...予報通りの天気だった一日

  • 菊池市の桜と菜の花

    今朝は少し気温が下がったものの日中は暖かだった。昨日からの打ち合わせ通り、お握り弁当を持って相方と菊地市へ桜の花見に出発。途中で菊池川の河川敷の菜の花を見ていこうと寄り道したら大渋滞。あわてて逃げ出して元のコースへ。菊池市の城山公園付近もけっこうな人出だった。(城山公園前の菊池武光公像)菊地一族活躍のピークは南北朝時代。銅像の向こう側では、何やら催し物が・・・。通りかかりの犬をつれた女性に訊けば「ワン・にゃんフェスティバル」開催中なのだとか。取り敢えず桜のある公園へ移動。(少年野球大会)公園のソメイヨシノは当然まだだし、河津桜は葉桜になっているし、とうとう少年野球を見ながらお握りをパクパク。見知らぬ少年野球だが見ているとけっこう面白い。グラウンドの遙か彼方に少しピンクがかった色が微かに見えたので、パクパク...菊池市の桜と菜の花

  • 金柑と句会で頭キンカンコン

    今日は午後から句会に参加した。そこで、午前中に金柑の実を採ることにした。(金柑の木)年明けに一度収穫したが、その後また熟れてしまった。今回もけっこうな収穫量。(金柑、本日の収穫)前回の収穫時よりもよく熟れている。ムシャムシャやりながらボールに入れる。それでも木にはかなり実が残っている。(2階から見下ろした金柑の木)取り敢えず本日これまでというところで、昼食後すぐさま句会に出発。街は混んでいたが、信号は味方してくれて比較的スイスイ。(熊本城撮影ポイント)木枠を組み合わせたフレームが設置されていて「撮影ポイント」とある。木枠の格子状にもれる陰影が面白くて、そちらを重視したら肝心の熊本城は遙か彼方。(句会場の市民会館)句会場の市民会館まえの「ヒマラヤ桜」はもう完全な葉桜になっていた。(熊本城御幸坂の橋)少し冷た...金柑と句会で頭キンカンコン

  • 安上がりの花見の宴

    かねてから天気が良かったら相方と江津湖に出かけることにしていた。ネコヤナギのその後の様子も見たかった。確かに今日は、高気圧に覆われて天気は良かったが、北風が強くおまけに寒かった。遠足で訪れていた大勢の小学生も引き上げはじめた。(足元の鴨)この鴨のいる辺りの向こうの茂みに、ネコヤナギの木があって例年だともうすっかり芽吹いている筈だった。どういう訳かネコヤナギは殆ど枯れていて、盛んに餌を漁る鴨を写すはめになってしまった。折角だからと水鳥の観察スポットに移動する。(バンの群れ)浮き草の間にバンの群れが屯しているばかり・・。観察のために塀のような物の所々に開けられた穴から覗く。(波間に浮かぶバン)遠くには鴨の群れがいるが、近くにはバンばかり。しかも風が強くて波立っている。穴から吹き付ける強い風が冷たくて早々に引き...安上がりの花見の宴

  • 庭梅の花が綺麗に咲いた

    日中は青空で過しやすい一日だった。ただ夕方歩き始める頃から少し西風が吹き始め雲も出てきた。(夕方の空)今夜半からは雨になるところもあるとの予報。明日は、天気が良かったら相方と江津湖あたりまでブラブラと出かけようかと思っていたのだが。いよいよ駄目なら、庭の花を室内から眺めながら花見で一杯も悪くないかも。(鉢植えの庭梅)ぼちぼち鉢の庭梅が満開に近づいてきた。特別大サービスで、縮小率を加減して大きめにアップしてみた。以前は庭でしばしば焼き肉などをやったものだが・・・。最近はめっきり戦闘力が低下した。すっかり妥協癖がついてしまったようだ。・・・・・さて、ささやかながら菜園のエンドウにも花がつき始めた。(エンドウの花)花壇が野菜に占領されつつあるが、花を咲かせてくれるなら歓迎したい。(黄色の水仙)白い水仙は花壇の中...庭梅の花が綺麗に咲いた

  • 春の野辺の花いろいろ

    今日はポカポカ陽気に誘われて、相方は友人とデパートツアー。私はノンビリ春の野をテクテクと洒落てみた。(スミレの集団開花)スミレ・タンポポ・れんげ草が春の野の三種の神器。数日前に一度紹介したが、花の量が圧倒的に今回が多かったので再度アップ。(タンポポ黄色)(タンポポ白)黄色と白のタンポポが同じ場所に咲いているから、あ~ら不思議。スミレとタンポポがこんなに咲いているのなら、レンゲを探さねばと少し遠くまで歩く。(れんげ草)いわゆるレンゲ田として、準備されたものではなくて普通の田んぼの畔あたりで見かけることが多かった。日当たり風当たりの加減だろうか。三種の神器を発見したので、後は手当たり次第に・・。(灯台草と菜の花)灯台草が農道のコンクリートのひび割れた部分などから顔を出していた。植物の逞しさにビックリ。(オオイ...春の野辺の花いろいろ

  • 水墨画の世界の里山

    今日の降雨確率は、前日までは午前中100%で後半は70%くらい。今朝になると逆に午前中70%で午後は90%とある。実際はどうかというと、早朝には降っていたもののゴミ出しの8時頃は止んでいた。南西方向から雲が次々と供給される気圧配置のようだが、切れ間もけっこう多い。隠れていた里山も姿を現しはじめたので、信号待ちでパチリ。(姿を見せ始めた里山)一見すると手前の柵のある高台から谷の霧ごしに向こうの山を見ている構図だが。実際は、霧の中には田んぼと麓の集落がある。駐車場に車を駐めて、山全体をパチリ。(船野山の全景)手前の直線道路、横に長い霧の流れ、そして平らな山頂の船野山の三段重ね。更に下がって、町の交流センターからパチリ。(町の交流センターの室内から望む里山)里山と手前の立木のある風景が、一本の白い雲状のもので区...水墨画の世界の里山

  • 麗らかな春の日差しに誘われて

    今日も日中は暖かで、午前中にあった用件もあっさり済んでしまった。余勢をかって、付近を歩いてみた。(モクレンの花)ハクモクレンはもう終わっているものが多いが、紫色のモクレンは今から開き始める。(木瓜の花)昨年の暮れからずっと咲いている。(落椿)落ちた椿の花も、地上から上を向いて咲いているかのよう。首からポトリと落ちるという向きもあるが、落ちても上を向く根性は見習いたいもの。午後は相方と野菜の買物ツアーに・・。帰り道で道端の菜の花を摘んで持ち帰った。(道路脇の菜の花)夕ご飯の一品になると思われる菜の花の新芽を摘む。さて庭にも少し変化が・・。(庭梅の開花)先日は一輪咲いて大騒ぎしたが、今日はもうかなり咲いていて満開も近い状態。(ムラサキケマン)ホトケノザの花に少し似ているが、これも立派な雑草で一時庭中に蔓延った...麗らかな春の日差しに誘われて

  • 空飛ぶタマネギと木山の初市

    今朝はとても冷え込んだ。それでも、日中は12度くらいまでは上がるらしい。今日は、J2第2節ロアッソ熊本Vsザスパ群馬のホーム戦。開幕試合は清水エスパルスに惜敗しているので、取り敢えず今日は勝って欲しいところ。相方が弁当を作ってくれるというので、腰弁のおっとり刀でスタジアムへ向かう予定。よって、その前にブログを更新しておこうという魂胆。ちょっと珍しい出来事を少々。(空飛ぶたまねぎ登場)宅配便がタマネギを届けてきた。白い本体に青々とした茎つき。去年も届けられた空飛ぶたまねぎ。(Oh!宮﨑)延岡に住む相方の親戚筋が毎年自慢の自家野菜を送ってくれていたが、寄る年波に逆らえずここ数年は中断。どうやら特産品を送ることにしたらしい。その段ボールの表記を見て、空飛ぶタマネギなるものが存在するのを知ったのは去年の今の時期。...空飛ぶタマネギと木山の初市

  • 春の野を歩く

    今日は、太陽の光が時々雲間から射すといった空模様。ただし冷たい北風に気温は上がらない一日だった。さて、今日は春の田んぼや畔の草花をご紹介。(ハルジオン)ハルジオンも花を咲かせていたが、花の位置もとても低く早咲きを思わせる。この花が一面に広がる頃には、桜も咲くだろう。(水路と菜の花)何もない田んぼの広がる中で、列をなしている菜の花のあるところには必ず水路がある。(レンゲ田)レンゲが青々と茂っているが、まだ花の蕾も見えない。(ペンペン草の田んぼ)レンゲ田にしようという農家と、手抜きでぺんぺん草が満開の田んぼが隣同士で並んでいたりする。ただ、ぺんぺん草もこのくらい集団で咲くと圧巻。などと考えたりしながら歩いていたら、足元でレンゲが咲いているのを発見!!(用水路脇のレンゲの花)用水路脇の南向きの畔に、レンゲの花が...春の野を歩く

  • 春を飛ぶものたち

    今日は天気も回復したし、暖かそうだったので秋津川沿いを2時間くらい歩いた。歩数は約11000歩で、ちょっと歩き過ぎか。以前から歩き過ぎは良くないと指摘されていた。半年ばかり前から一日8000歩を基準に下方修正した。ただ野に放たれると、ついつい歩数が伸びる。(春のウララの秋津川)今日は鳥を主体に、動くものを探してテクテク。(陸上で昼食中の鴨の群れ)(水上をスイスイの鴨)(狭い溝の中で捕食中の鴨とコサギ)(道路横断中のコサギ)(休憩中のカラス)(音楽会を開催中の群れガラス)動くものでは断然鳥が多い。鳴声だけで姿は見えなかったが、「ウグイス」と「ひばり」が鳴声だけで登場してくれた。「鶯と雲雀の初音きいて春」・・・しろ猫なんて、どうでもいい句をブツブツと呟き相の手を・・。鳥ではないが、空中を飛ぶ昆虫の代表もパチリ...春を飛ぶものたち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用