chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • 豪雨に忘れ物を連発!

    8月も今日で終わり、黙っていても明日からは9月がやって来る。今日は特段にムシムシ度が高いようで、昔風で言うなら不快指数98%くらい。さて、昨日は思いも寄らぬ失敗続きだった。先ずは、3度目の正直で散髪屋に電話したら、なんと1週間休むという話。ここで、予定を大幅修正し夕方からのサッカー観戦に焦点を絞る。(昨日の朝の空)降雨確率は20%程度だったが、この朝の空模様からは、あれ程の雨は予想できない。(午後の空)午後は一天俄にかき曇り、ゴロゴロだのピカピカだのの音響効果を入れつつ、もの凄い降り。(排水溝から吹き出す水)道路脇の排水溝の穴という穴からボコボコと水が噴出し始めた。サッカーの観戦まで、小振りになってくれと祈るばかり。16時半過ぎに家を出発、途中でパーク&バスライドの予約チケット忘れに気がついて家まで引き返...豪雨に忘れ物を連発!

  • 人の心と秋の空

    鱗のような雲が出て、すっかり秋の雲を思わせる。ただ、思わせるだけで直ぐ変わるので油断大敵。(秋の雲と黄葉が始まった桜)さすがに8月も終わりになると、空も秋模様。しかし、ほぼ毎日天候は急変しどこかで強い雨や風が吹いたりする。(桜の落葉)突風にあおられて、落葉は遠くまで散らされる。洗濯物や布団など、上空に雲がないから等と言っていると、どこからともなく雨が・・・。流されてくるのだろう。菜園の野菜も種類が少なくなってきた。(バジルの花)バジルの花は地味な花ではある。夕方に葉っぱの上から水をやると、プーンとバジルの香りが一面に広がる。何となく、バジルが香りでお礼を言っているみたいで面白い。(茄子)「秋ナス」を目指して枝を剪定したが、順調に成長している。キュウリやゴーヤを撤収したので、日当たりや風通しがよくなってこち...人の心と秋の空

  • 秋を探しにヒゴタイ公園へ

    私の行動予定と相方の予定がなかなか一致しない。ところが、私の散髪の予定が昨日に引き続き今日も臨時休業で流れた。相方も、エンジェルスがアッサリ負けたとかで空白が・・。それでは、かねて目論んでいた阿蘇「ヒゴタイ公園」に小さな秋を探しに行くことになった。弁当は途中で買うことにして、取り敢えず阿蘇方面へ出発。(ヒゴタイの花)ヒゴタイ公園のある瀬の本高原一帯は、もう確かに秋風が吹いていた。ヒゴタイは、瑠璃色というか紫色にグラデーションがかかった栗のイガのような形のユニークな花。触っても別にチクチクしたりはしない。(オミナエシ)(カワラナデシコ)(ゲンノショウコ)(ススキと阿蘇の遠望)(放牧の赤牛と久住の山々)(フジバカマ?)(ブルービー「幸せを運ぶ蜂」)瑠璃色の綺麗な蜂で「ルリモンハナバチ」という名は体を表す蜂。望...秋を探しにヒゴタイ公園へ

  • 敗因は勝つカレーの売り切れ

    朝晩は幾分か過しやすくなったような・・・・気がする。朝の空は、いつもの霞みが掛かったような青ではなく真っ青だった。しかし、午前中も10時を過ぎたあたりから雲が浮かび始めた。(午前中の空)今日も、暑い一日になりそうだ。散髪に行く予定で、予約の電話を入れたら今日は休むというメッセージ。仕方がないから、明日にしよう。・・・・・さて昨日は、サッカーロアッソ熊本VSいわきFCの試合でスタジアムへ。現地で弁当を食べる予定で、家を出たのだが肝心の弁当屋が売り切れ状態になっていた。「ロアッソ勝つカレー」か「ロアッソ勝つ弁当」が私の定番だが、カレーはカツが売り切れ、弁当は私の直前で売り切れ。「普通のカレーならあります」とか「コロッケをかわりにいかがでしょう」などという誘いにのって、普通のカレーにコロッケをのっけて食べるとい...敗因は勝つカレーの売り切れ

  • 歩いたり上を向いたり花火の夜

    「上を向いて歩こう」は坂本九さんの歌だが、昨日はよく上を見た一日だった。(昨日の午前中の空)この時間は、秋の雲の兆しなどと喜んだり、夕方からの花火大会の天候急変を心配したりの午前中・・。(昨日の午後の空)一天俄にかき曇り・・。(スコール)雷鳴は一昨日ほどではなかったが、雨は大粒がザーザーと。(昨日の午後の空)さっさと黒雲が去ると、天気は回復。これなら花火は大丈夫と、夕方からバスで花火大会の会場へ。ただし、相方は腰の調子が悪いのとプロ野球ナイター中継の合わせ技で自宅待機。(ゾロゾロと会場へ)この商店街から先は、江津湖の周囲を含み車通行禁止。皆さん目的地が同じなので、顔に特段の加工を施すことなく共通して後ろ姿のみ。(コーンとバーの誘導路)この誘導路は、花火大会が終わった後の電車やバスへの方向毎の誘導路。ぼちぼ...歩いたり上を向いたり花火の夜

  • 夏の空と秋の空

    昨日も夕方から歩きに出た。(夕空と飛行機雲)日中より涼しいが、それでも風がないので歩くうちに汗ばんできた。(雲上に光が・・)雲の下は真っ暗に見えるが、光との対比で暗くなっているが実際には景色は見える。(東の空と田んぼ)遠目には気がつかなかったが、田んぼの稲も近づくと穂が出始めていた。(稲の穂と花)一年中美味しいご飯を食べているのだが、実際の稲の花は極端に地味。台風など来ないように祈りたい。散歩経路沿いに用水路が流れているが、虫の集団が多くなっている。コロナ下のフェースガードがちょっと頭をよぎった。目や口に飛び込むのを防ぐには、丁度良いのである。まあ、見た目にはいささか気も引けるが・・。・・・・・・一夜明けると、今日の朝は意外とスッキリした空模様だった。(百日紅と青空)今年は咲かないのかと思っていた百日紅が...夏の空と秋の空

  • 晴れたり曇ったりところにより雷付き豪雨

    昨日の午後は、柳誌の校正のため出かけた。いつもの江津湖の駐車場に車を止める予定だったが、26日(土)の花火大会準備のため立ち入り禁止。仕方なく、ボート練習場の駐車場に駐めた。直ぐ隣には、動物園のゾウ舎とキリン舎があるのだが、あまりの暑さに象もキリンも外に出ていなかった。(水草に覆われた桟橋)ボート練習場の桟橋は目を疑う状態になっていた。大量の水草が繁茂し、あるいは浮き草が風に押されて漂着していた。(水草の除去専用船)水草を集める専用船も登場していた。ベルトコンベヤ式に回転しつつ前進して、水草や浮き草を除去していく。(運搬船など)油圧のユンボのような装置を付けた船が除草された水草・浮き草の積み降ろしを行う。駆除対象の外来特別水生植物と、駆除船のイタチごっこは永遠に続く予感。編集室での校正作業は、汗を拭き拭き...晴れたり曇ったりところにより雷付き豪雨

  • 勝手に光ショー

    天気予報では、今日は雲と太陽が一緒のマークで、昨日よりは雨の心配はなさそう。昨日も雨マークがあったものの、実際には降らなかった。今日も暑そうだが、午後からは柳誌の校正のため出かける予定。ツバ広の麦わら風の帽子に、後の方だけ布が垂れ下がったようなヤツを被っていこう。帰りは遅くなる可能性もあるので、ブログはUPしておく。さて、昨夕はサイレンの音がやたら鳴り響いた。ピーポではないウ~ウ~の方だから、パトカーか消防車。歩きに出たら直ぐ近くの横断歩道付近にパトカーが止まって現場検証中。(交通事故?現場検証)道路は片側交互通行で混雑していた。車のストップライトとパトカーの回転灯の光のショーが展開中。この横断歩道は通学路に続いているので、夏休み以外なら子供達の横断も多い。直ぐ傍にコンビニも出来たので、その出入り口も近く...勝手に光ショー

  • 里山の遠景・近景

    朝方かなり強い雨の音で目が覚めた。どうやら予報通り今日は雨かと起き出したら、雨は上がって曇り空になった。雲の切れ間から薄日がさす状態なので、降らない合間を縫って歩きに出た。薄日は差していたが、折り畳み傘は携行した。(船野山)里山の一つ船野山はお皿を伏せたような山で、上部はなだらかだが脚部は意外と急になっている。特に南北の両端はかなり急峻。この山の左半分のくらいの集落を歩く予定だった。先日の震災遺構の「谷川断層」の続きを回るつもりで、麓の集落の広場で車を駐めた。歩き始めてまもなく、道路に隣接する山の崩落箇所に出くわした。(道路を遮断した崩落現場)先般の豪雨で崩落したものらしい。里山の急峻な方から、かなりの土砂が崩落していて、完全に道路を遮断していた。塀にも赤い土の後が残っているところをみると、この辺り一帯土...里山の遠景・近景

  • 恵みの川は暴れ川

    先日、堤防沿いを歩いていると、堤防にブルーシートや土嚢の応急処置がなされていた。7月初めの水害で唯一堤防が損傷した場所である。(土嚢とブルーシートで応急処置の堤防)(被災直後の堤防)こうしてみると、一歩間違えば堤防の決壊は時間の問題で、橋脚の下の部分もえぐられており、橋も危うかったのである。幸い堤防決壊に至らず、川の水が堤防を越えて田んぼに流入したことと流木などの被害が主だった。(水が元に戻った当時の堤防)(堤防を越えた水と流木など)この流木等の処置は比較的早期に完了した。田植え直後の田んぼは、水没したものも多かったが一部を除きほとんど元の状態に戻った。当時は小さかった稲の苗もかなり大きくなって、緑が一面に広がっている。しかしちゃんと爪痕は残っていた。(流れ込んだ土砂)(田んぼの中の石)未だに水没した田ん...恵みの川は暴れ川

  • お天気と境界表示あれこれ

    昨夕はロアッソ熊本のトレーニングマッチを観戦に行った。トレーニングマッチなのに公開試合というのでファンが結構つめかけていた。試合開始数分後からポツリポツリが始まった。やがて雷ゴロゴロ、大粒の雨がザーザとなり試合休止。(突然の雷鳴と雨)濡れながら駐車場へ一目散に駆けて車に逃げ込んだ。雨は直ぐには止みそうにもないので、引き上げることにした。(雨の境界線)車で帰る途中で雨は止んだ、というより我が家とスタジアムの中間あたりで雨域から脱した。その境界からはアスファルトがまったく濡れていない。スタジアム方向へ、東西に長い黒雲の帯があって、ミニ線状降水帯といったところ。エアコンを入れるとシャツが濡れていて寒いので、エアコン無しで窓を開けて自然風で帰った。・・・・・一夜明けた今朝は、蒸し暑さで始まった。(午前中の西空)写...お天気と境界表示あれこれ

  • 晴耕・晴読ぼちぼち散歩

    今日も日中35度超えが約束されているらしい。今年は特に・・等という言葉も使われなくなって久しい。もう何年も前から、残暑という言葉を使いたくないほど。(午前中の空)この空の、薄ボンヤリとした雲が曲者。多分気圧配置による、南からの湿った風のなせる業とみた。昨日は夕方になって陽が陰り始めた頃から、ミニ菜園のキュウリとゴーヤの蔓を撤収した。ゴーヤは最後の1本で、思い切って蔓を撤収。残るのはピーマンと茄子。ピーマンはまだかなりの実がぶら下がっている。茄子は枝をカットし、根切りをして秋ナスとしての復活を期す。・・・・・・さて、相方の図書室行きの送迎を命ぜられ軽快に反応。図書室は涼しいし、既に4冊借りていて返本期日は先だが、次の候補を探すのも楽しい。相方は、前回借用の際次の本は決めていたらしく、10冊をさっさと抱え込ん...晴耕・晴読ぼちぼち散歩

  • 震災遺構を歩く

    昨日歩いた里山の麓の谷川地区は、熊本地震の際に断層が地表面に現れた地域。震災遺構として、保存公開されることになっている。(布田川断層(谷川地区)震災遺構)ブルーシートで覆われていた一帯は、屋根が設置され遺構保存の整備が進められていた。(断層が現れた震災当時の民家の庭先)横ズレと上下にズレている。(地震断層の説明板)(断層変位の説明板)地表で観察できるのは、V字型の部分だが実際にはX型で力のかかった方向と地面の動いた方向が示されている。とても特異な断層のズレ方で、日本でも珍しい貴重な遺構となるらしい。(納屋の下に現れた断層)2棟の納屋は、それぞれ断層の動きによって傾いた状態で寄り添っている。この谷川地区の他にも、あと2箇所の断層が確認出来る場所がある。(堂園地区の横ずれ断層)数枚の畑が、同じ位置で畔がクラン...震災遺構を歩く

  • 里山の麓の集落を歩く(1)

    町の南側は田んぼが広がっていて、その南側に里山が連なる。里山の麓から中腹にかけては、幾つかの集落がある。その集落の二つばかりを歩こうと、途中の体育館に車を駐めて後はテクテク。ちょっとした秋の気配が感じられるものはないかとキョロキョロ。(市街地の方向)のんびり歩いて、それほど登った感じはしなかったが振り返ると田んぼや市街地が見えた。市街地の後方の山々は金峰山系で、熊本市の西側に位置する。歩きながらムッとするような、湿気を帯びた熱気が・・・。とても秋の気配などといった雰囲気ではない。果物などは秋へ向かって準備中だった。(栗)(柿)(???)果樹の栽培が盛んな中山間地域である。(日本蜜蜂の巣箱)先日の大雨で崩れた土手の上には、日本蜜蜂の巣箱が幾つか見えた。(鳳仙花など)集落の彼方こちらに花が植えてある。昔ながら...里山の麓の集落を歩く(1)

  • 晴れ所により・・

    朝から曇りがちで、洗濯物干しをどうしようかと相方も悩む空模様。朝食後に見ていた天気予報の洗濯情報では、当地は〇。◎でないところは微妙だが△より良いと外の物干しへ。(午前中の空)やがて陽も射すようになり、外に干して良かったと相成った。最近は降雨確率0~10%なのに、「所によっては急な雨になったり雷にご注意を」などと言う。実は、昨夕がそうだった。(昨夕の空)例によって、夕方から歩きに行こうと表に出たらパラパラと雨が・・。仕方なく、雨をやり過ごしてからにしようと空を見ると、雲の切れ間から青空と白い雲が。こりゃ行けるぞと表に出るといきなり音を立ててもの凄い降りになった。これを2度ほど繰り返すと、さすがの根性のウオークマンといわれた(誰も言っていない)私も歩きを諦めた。ただ唯一喜ぶのは庭の地植えの植物たち。(百日草...晴れ所により・・

  • 秋津川沿いゆるゆる散歩

    暑さ対策として、歩くのも夕方からにしている。昨日は久し振りに曇り空だったので、日中に川沿いを歩いてみた。(桜の黄葉)驚いたのは、緑一色だった桜の並木に黄葉が目立ってきたこと。秋は目立たぬように伏線を張ってきていた。小川の横の小さな池では、まだ蓮の花が今を盛りと咲いていた。蕾~5分咲き~満開~花びらが落ちたものと、同じフレームの中に収ってくれた。すこし川下の方に下ってみる。(秋津川)秋津川は、最上流部が木山川という少し大きめの川から水門によって分流・導入させられている。流量が水門の開閉で制御されていて、本来は自然の河川だが現在は完全に人のコントロール下にある。普段は、春の小川はサラサラいくよ状態。田んぼに水を導入するために、今の時期は通常より水量が多い。先般の水害では、水門が閉ざされたのに湧水と街中の側溝の...秋津川沿いゆるゆる散歩

  • お盆で終戦記念日で結婚記念日

    今日はお盆で終戦記念日。それに、もう一つおまけに、ン十ン回目の結婚記念日。入籍したのは8月15日で、忘れようもない日に敢えて届け出た。結婚式は年明けてユックリという予定だったが、私のたった一人の身内の祖母が急に年内にと言い始め、急遽12月15日に。相方の両親も慌てて事を運んだが、結婚式の翌日から祖母は寝込んでしまい年が明けると直ぐ亡くなってしまった。相方の父親が、年寄りの言うことを聞いておいて良かったとしんみり私に言ったことを思い出す。と言うわけで、庭の花でも眺めながら先祖の御霊とともに終戦と結婚に一献。(タカサゴユリ)ユリは去年は沢山咲いたが、今年は花が好きな虫にやられてしまった。(百日草)去年の種でどっと増えて、今や伸び放題先放題の状態。(キバナコスモス)百日草に覆われて、往年の勢力は見る影もないキバ...お盆で終戦記念日で結婚記念日

  • 畑コースは納涼コース

    今日も37度がお約束らしく、朝から暑いのなんの。空にはボ~ッと薄雲が、蒸し暑さを演出。(朝の西空)青空の部分にも薄い霞がかかっていて、浮かんでいる雲も輪郭が不鮮明で夏雲らしくない。それでいて、気温だけは高くなり思わずエアコンのスイッチON。不要不急の外出は避けよとの、テレビのお達しに従い昼間は家籠り。・・・・・・・例によって、日暮れ以降の涼しい写真でも・・。畑コースの交差点で、ボウ~っと信号機を見上げて信号が変わって行くのを待つ。停車中の車から不審なオヤジと見られていたかも・・・。ついでに、怪獣に逢いに行く。(太りすぎた怪獣)怪獣は、栄養状態がいいのか運動不足か、以前よりかなり太っていた。携帯中継局のアンテナ怪獣は、流石に駆逐され姿を消していた。(黄昏の怪獣)微かに残る夕明かりの残渣を見送る怪獣の背なが、...畑コースは納涼コース

  • 久々の林間コース

    朝から暑い一日がスタートした。帰省予定の子等もドタキャンとなり、お盆過ぎまで相方と二人家籠盛りに決定した。取り敢えず町の図書館に相方と二人で出かけて、家籠盛りの準備を。私が4冊、相方は5~6冊くらい仕入れてきた。・・・・・さて、暑さしのぎに歩いたウオーキングの林間コースを少々。(林間コース北側入り口)軽トラが時々通る程度で、人の往来はまったくない。簡易舗装はされているが、もう土や落葉でほとんど見えない。(林間コース南側)蝉がさかんに鳴いていた。法師蝉の鳴声も聞えて立秋の雰囲気を盛り上げていた。(蜜蜂の巣箱)春先から一時無くなっていた蜜蜂の巣箱が、林の中に戻って来ていた。夏の暑さを避けるためだろう。(ヤブミョウガの花)(ヒルガオ)(紫陽花)紫陽花は、もうとっくに終わっているのに、何故か1輪だけ息も絶え絶えと...久々の林間コース

  • 江津湖畔あれこれ

    夏だから暑いのは当然だが・・・暑い。台風と気圧配置の関係もあるのだろう、強烈な暑さ。今日は、例の如く柳誌の編集で吟社の事務所まで・・。暑いのでせめて、涼しそうな風景写真でもUPしよう。(江津湖畔)背景に入道雲が無かったら、もっと涼し気だったかも・・。風無し、波無し、水辺で遊ぶ親子連れなどもチラホラと少なめ。(猫)足元で猫発見!。「おい!にゃん!」と声をかけたら「にゃ~~ん」と比較的長い返事が返ってきた。(耳が痒い)草むらなどに寝ているから、耳の中に虫でも飛び込んだか、盛んに耳を掻いている。呼んでも、返事もしてくれない。(ボートの練習)何艘かのボートが練習のため、無風の湖面に漕ぎ出していた。見ている分には涼しそうに見えるが、相当に暑いはず。(ホテイアオイの花)外来種でも古来の種と比較的最近の種があって、同じ...江津湖畔あれこれ

  • 防暑対策と根回しが肝心

    台風で移動していた鉢類を元の位置に戻すのに一汗かいた。飛んで来たゴミを拾ったりしていたら不具合箇所が次々と・・。直している間に二汗目がポタリぽたりと・・。(今日の空)台風一過の青空が広がっている。朝は比較的涼しかったが、流石に昼間は直射日光は痛いくらい。麦わら帽子、長袖の上下という出で立ちで台風の後片付けと日除けの処置を。(日除けのスダレ)去年処分したものもあったらしく、一枚足りなかったので急いでホームセンターへ。玄関付近に葦簀を立て掛けると一丁上がりなのだが、それは夕方にしよう。菜園の補修のついでに、茄子の枝をカットして「秋ナス」に仕立てることにした。(茄子の剪定)切りすぎて文句を言われるのは嫌なので、すべて相方の指示による作業とし責任を転嫁。この辺りの家庭平和に関する事項は、長年の体験を通じコツを会得...防暑対策と根回しが肝心

  • 街中散歩見聞録

    台風6号は、予想より遙かに温和しく去って行った。県南や天草地方に線状降水帯による雨などを降らせ緊迫した場面もあったが・・。鹿児島・宮崎両県との県境の山系による影響の違いは、特に台風などの左回りの台風などでは顕著である。(今朝の西の空)台風は東シナ海を北上して行ったので、西の空にはかなりの雲が残っている。空は一面に雲に覆われているものの、東の雲には明るさが見えてきた。台風対策からの復旧は、相方の洗濯物干し場の復旧の他は汗をかくので夕方にする予定。・・・・・・昨日は、台風対策を実施後急な雨などに備えて、折り畳み傘を携行し町内を歩いた。ちょっとした小雨なら、軒先や大木の木陰に緊急避難するつもりだったがその必要もなかった。町内見聞録を少々・・・。(小学校跡地の記念碑)かつて、小学校のあった跡地には、記念碑が建てら...街中散歩見聞録

  • ゆっくり北上する台風

    昨夕までに、おおよその台風対策は終わった。植木鉢を風の吹かない場所や玄関内に移動したり、鉢に重しを乗せたり。ツツジなどの植え込みの中や、モミジの木に添わせてみたりとあれこれと。物干しの関係はすべて撤収。今年は長梅雨だったので、スダレなどをまだ設置していなかったので外す手間は省けた。雨戸を閉めてやれやれと思った昨夕、もの凄い風の音に驚いて外を眺めたら電線もユサユサ。片づけた物の様子を見に庭に出たら、風はまったく吹いていなかった。突風というか、一陣の風というのか・・。夜は静かだった。・・・・・・一夜明けたら、雲の隙間から太陽の光が射し込んで台風の話が嘘のよう。ただ、午前9時から午後9時の間が、台風の中心がもっとも我が県に接近する予報。次第に空に雲が多くなってきた。(午前10時の南西の空)(午前10時の東の空)...ゆっくり北上する台風

  • 夕空と手前ジャムのお話

    今日は、立秋らしいがとにかく連日の猛暑で室内待機が続く。菜園の方も、蔓性のものは元気がない。(キュウリとゴーヤの蔓)キュウリは、もう終わったので台風が過ぎたら撤収する予定。ゴーヤは、元気いっぱいに他の領域まで蔓を伸ばしていたが、流石にこの猛暑にグッタリ。駄目かと思ったが、夕方全体に水をたっぷりかけてやったら、今朝は持ち直していた。しかし、今日もフェーン現象のような顔に熱さを感じる東風が吹き下ろしているので、多分グッタリだろう。鉢植えの竹も、葉っぱをクルクルと巻いて防衛体制に入る。今夕までには、台風対策を完了せねばと思う。・・・・・・・・さて、昨夕は相方を着付け教室に送り届けた後で歩いた。暗くなって、特別目立つものもなかったが、夕空とナイター照明に焦点を当ててみた。(夕空と照明その1)(夕空と照明その2)(...夕空と手前ジャムのお話

  • 句会とサッカー応援

    台風は、やや左寄りに進路を変えて進む予報。当地としては、2番目に悪いコース。最悪は南西から北東方向への横断コースで、過去には水害から風倒木まで甚大な被害が。上陸すればある程度勢力は削がれるが、洋上を進まれるとかなり厄介。異様な暑さの他はまだ風も雲も不気味な静けさ。(ハイビスカス)珍しくハイビスカスが3輪同時に開いたのでパチリ。これらの鉢も、台風接近の状況によっては退避場所が異なる。今夕から明日にかけて、方法を考えよう。・・・・・・さて、昨日はそれなりに忙しかったが、口に出すと「自分で忙しくしているだけだろう」と相方に言われるので、軽率な発言は慎んでいる。8月の定例の句会で街に出た。火の国まつりの期間中で、街は賑わっていた。(熊本城と清正公像)暑いときに熱い祭りをするのだと始められた祭りだが、何ともはや暑い...句会とサッカー応援

  • 水前寺成趣園の薪能

    8月の第1土曜日は、水前寺成趣園の薪能の日。コロナのため4年ぶりの開催ということで、出かけることに。相方は野球中継のためパス、と言っているが、なにしろこの暑さで屋外の催し物に怖じ気づいた。街では火の国祭りも開催され、交通機関も混雑していた。(水前寺成趣園)少し西日が気になる頃に、水前寺公園(成趣園)に到着した。本日は17時半以降は、入園料無料。(薪能の会場)薪能の会場は、公園の東隅の能楽堂で、観覧も無料。肥後細川家は能楽を大切にし、特に喜多流は今もって熊本の主流。一方この薪能は、細川家の家老職を勤める八代松井家が奉納し、代々今春流。余談だが私達が毎週練習している謡曲は、観世流。同じ演目でも、謡い方が微妙に違うのがわかる。(出水神社の神事)舞台・見所を祓い浄めの神事が執り行われる。(仕舞)まだ陽のある頃から...水前寺成趣園の薪能

  • 雲と野菜と台風と

    台風はややこしいコースを辿っている。どうしたら皆に迷惑を掛けられるかと考えたとしか思えないコースを移動中。進路の真下候補になった当地も、冗談じゃないよといった気分。東からの風が連日つづいていて、気圧配置と台風の存在が無縁ではないことを教えてくれる。(田んぼと風の道)田んぼコースを歩くと、夕風というには少々強すぎる風が連日吹いている。稲のそよぎ具合で、風の流れて行く様子が見て取れる。面白い雲を探しながら歩く。(東の空)刷毛で撫でたような雲が幾筋も流れていた。(西の空)ちょっと鳥が飛び立つような、躍動感のある雲も。(崩れていく入道雲から飛び出した雲)飛び出した部分だけが、残照に色づけされて面白い形に。(夕暮れと崩れた入道雲)夕空に雲のシルエット劇場の始まる時間帯。人や動物が右から左へ並んで歩いているようで面白...雲と野菜と台風と

  • 油断も隙も無いこの頃の空模様

    朝から暑い、それに独特の異臭が・・・。何事かとみれば、要するに可燃ゴミの日だから出しておけよとゴミ袋が玄関に置いてある。慌てて、集積所に搬入し、直ぐさま家中の窓を全開し全ての換気扇を回す。何年か前に購入し、使い残して忘れたままの消臭剤を振りまく。朝とはいえ、十分に熱気ムンムンの外気が部屋を充満して、匂いを運び出してくれた。(午前中の西空)まあまあの天気だし、暑くなりそうなので布団でも干そうかと空を見上げる。西や北の方向は青空だか、東の方角がいけない。(午前中の東の空)油断も隙もあったもんじゃない。降雨確率は高くはないが、布団でも濡らした日には何年も文句を言い続けられる。しつこいと言えば、今度の台風も相当にしつこい。さんざ沖縄に迷惑をかけておいて、また戻って来るという。東寄りのフェーン現象のような風が吹くこ...油断も隙も無いこの頃の空模様

  • 水やりも忘れた天皇杯4回戦の奇跡

    朝から暑い!私の部屋は31度に達し、ついに朝からエアコン起動。(今朝の空)連日猛暑が続いているが、やや薄曇りの中での太陽光線だったが、今日は違う。本物の夏の光線!朝食を少し後に延して、昨日サボった庭の草花・野菜への水やりを開始。なぜ昨夕の水やりが出来なかったのか、原因は天皇杯4回戦にある。・・・・・・・(天皇賞4回戦の会場)なんと!J1鳥栖に勝利してロアッソ熊本が4回戦に進出。今日の4回戦の対戦相手はJ1・FC東京。しかも会場は、ホームスタジアムだというので早々に会場へ出動。(入場待機列)このクソ暑さの中で、入場待ちの列が・・。西日が容赦なく照りつけて、木陰でもそれなりに暑いのに、などと思いながら木陰で腹ごしらえ。(面白い垂れ幕)FC東京側のゴール裏に「東京なめンなよ」とのローカル色満載の垂れ幕が・・。な...水やりも忘れた天皇杯4回戦の奇跡

  • 自称8月の満月

    昨夕のあの千変万化の夕空を当てにして、歩きに出たがそうは問屋が卸さなかった。時間も雲の状態も、同じというわけもなく、違って当然だったのだが・・。(夕暮れ)少し前ならば、赤やオレンジに輝いていたはずの雲も黒くなっていた。台風の影響もあるのだろうか、田んぼの稲葉が波のようにそよぐ強い風が時折吹いた。(月の出)東の里山から、月が昇り始めたのでしばし眺めていたら、とても大きな真ん丸な月だった。これって、ひょっとしたら満月かと、盛んにパチリ・パチリとやったがボ~ッと縁が霞んで鮮明でない。夜間モードを使ったら、フラッシュで手前の田んぼの稲だけがやたら鮮明。(田んぼの月)それではと、山から出る月をアップで撮したら月だけが鮮明で山が写らない。(山から出た月のつもり)簡易なデジカメなので、これ以上の望遠だと手ぶれで変な写真...自称8月の満月

  • マジックアワー

    陽が傾き始める頃から歩き始めることにしているが、カメラに収めるには制限を受ける。昨日は、日中から曇っていたので歩きの態勢で表に出たら、雨がポツリポツリと・・。諦めて引き返し、本でも読みながら雨雲をやり過ごそうと畳に寝転んで本を読んでいたら眠ってしまった。目が覚めた時は、雨も止んでいたが夕食間近で相方からストップがかかった。結局いつもより遅い時間から歩きに出た。(橋の袂におまじない?)田んぼコースへの橋の袂に、おまじないだと思うが妙なものが竹の先にぶら下げられていた。(タコ?)タコに似た藁の造り物で、足らしきものもちゃんと8本ある。形は違っても、ほぼ毎年どこかに掲げられるので、きっと豊作祈願か天候に関する禍除けだと思う。ただ、田んぼとタコの関係が私の頭では推理不能。(日暮れの農道)滑走路のように真っ直ぐな農...マジックアワー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用