水前寺成趣園の薪能
8月の第1土曜日は、水前寺成趣園の薪能の日。コロナのため4年ぶりの開催ということで、出かけることに。相方は野球中継のためパス、と言っているが、なにしろこの暑さで屋外の催し物に怖じ気づいた。街では火の国祭りも開催され、交通機関も混雑していた。(水前寺成趣園)少し西日が気になる頃に、水前寺公園(成趣園)に到着した。本日は17時半以降は、入園料無料。(薪能の会場)薪能の会場は、公園の東隅の能楽堂で、観覧も無料。肥後細川家は能楽を大切にし、特に喜多流は今もって熊本の主流。一方この薪能は、細川家の家老職を勤める八代松井家が奉納し、代々今春流。余談だが私達が毎週練習している謡曲は、観世流。同じ演目でも、謡い方が微妙に違うのがわかる。(出水神社の神事)舞台・見所を祓い浄めの神事が執り行われる。(仕舞)まだ陽のある頃から...水前寺成趣園の薪能
2023/08/06 10:17