chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来の子育て、未来の教育 https://kurochan-papa.com/

中学生、高校生、二人の娘のパパです。思春期の子育て本の書評と、未来の教育や子育てについての考察

くろちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/08

arrow_drop_down
  • 読書が苦手な小学生。我が家の次女が読んできた本を保育園時代から順番に紹介していく

    我が家の次女は読書が苦手。苦手だとわかっていても、「本を読める子に育ってほしい」、そんな僕の勝手な想いから、根気強く次女に読書を勧めてまいりました。 でも、親が勝手に読書を勧めたところで急に読書好きになるわけでもありません。それじゃぁ力尽くで 「読め!」 と強要するのは最も良くない方法。だからずっと温かく、こんな本どうかな?という感じでお勧めしてきました。 というわけで、今日は僕は次女に対して「読書って意外と面白いな」というレベルにもっていこうと試行錯誤した記録を書いてみたい。 結果、少しずつですが読める本が出てきて、毎日ほんの少しでも寝る前に本を読むようになったので、読書苦手な子に読書して欲…

  • 2022参院選 各党の教育政策をみ比べてみたら、自民党がなんとも頼りない

    2022年7月10日は参議院選挙です。僕は絶対に投票に行きます。教育に力を入れてくれる政党に一票を入れる為です。 当ブログでも何度も書いていますが、わが国は現状、本当に子育てに厳しい国だと思います。日本は子どもを育てるのにお金がかかりすぎる。 大学へ子どもを行かせるのに一人約400~500万円。二人大学に行かせようと思ったら、約800~1,000万円かかる。子どもの事を想う親なら、この1,000万円は消費しないでとっておきますね。加えて住宅ローンを払いながら今度は自分たちの老後を考えないといけない。 公的年金で賄えない金額をカバーするのに、老後資金に3,000万円の貯蓄が必要?こんな発表を金融…

  • 進学校や塾はプラスアルファの才能を見極める場所。好きなことを深堀り出来るならそれは勉強じゃなくてもいい。

    最近の教育本で書いてあることの主流は、「好きなことを仕事にしよう」というものです。 僕の時代は「よい大学に入って、よい会社に入ろう」でした。それがどうでしょう?よい会社に入ったら安泰ではなく、もう終身雇用は難しいよという話です。 smart-flash.jp ただ、「好きなことをしよう!」と言ったって子どもに好きなことなんて見つかってないし、子どもの将来を考えたら、ある程度の学力は必要。親ならそう思って当然かと思います。 では勉強は必要なんでしょうか?不要なんでしょうか? 僕は本当に最近なんですが、進学校や塾はプラスアルファ、才能を見極める場所で、伸びると思えば伸ばしてやるものだという考え方に…

  • 進学校や塾はプラスアルファの才能を見極める場所。好きなことを深堀り出来るならそれは勉強じゃなくてもいい。

    最近の教育本の主流は、「好きなことを仕事にしよう」というものです。 僕の時代は「よい大学に入って、よい会社に入ろう」でした。それがどうでしょう?よい会社に入ったら安泰ではなく、もう終身雇用は難しいよという話です。 smart-flash.jp ただ、「好きなことをしよう!」と言ったって子どもに好きなことなんて見つかってないし、子どもの将来を考えたら、ある程度の学力は必要。親ならそう思って当然かと思います。 では勉強は必要なんでしょうか?不要なんでしょうか? 僕は本当に最近なんですが、進学校や塾はプラスアルファ、才能を見極める場所で、伸びると思えば伸ばしてやるものだという考え方に変わってきていま…

  • 子どもに期待をかけすぎない子育て。親が普通なら子も普通。トンビは鷹を生まない

    子どもが小さい頃は、成長が早いものですから、自分の子どもにはひょっとして才能があるのではないか?そう思って目を輝かせた時もあります。 ただ、子どもが大きくなればなるほど成長のスピードは鈍化して見える。子どもはすごく成長しているんだけど、まわりもすごく成長しているからか、思ったほど子どもの成長が感じらない時がきます。 また、子どもの親離れもあります。小学生時代は素直に親の言う事を聞いてくれてた子が小学高学年から中学にかけて言う事を聞かなくなる。子どもにあれこれ親の理想を押し付けられるのも小学生まで kurochan-papa.com 自分の思い描いていた成長を子どもが見せなくなる時がきっとあると…

  • 【教育本 書評】NHKの英語講座だけで驚くほど英語が話せる勉強法を読んだ

    僕自身は、学生時代に英検2級とまり。実に中途半端な英語歴です(苦笑)でも、勉強ができない僕なりに学生時代、英語はまぁ頑張った方だと思っています^^; そんな学生時代から長い間、英語の勉強から離れていた僕ですが、長女が私立中学に進学したタイミングで、長女と一緒にラジオ英会話をすることにしました。 ↓僕がもう一度ラジオ英会話を娘と勉強しようと思った過程はこちらです kurochan-papa.com 長女と僕は今も続けてラジオ英会話を聴いていますが、おかげ様で長女の英語力はあがり、中学1年で英検は4級は取得。中学2年で英検3級は取得できると思っています。そして僕も生涯学習で英検に挑戦してみようかな…

  • 【子育て本 書評】子どもの夜ふかし 脳への脅威を読んだ

    子どもが勉強を頑張ってくれるのは嬉しいですが、夜ふかししてまで頑張ってほしくないな。最近、中学生の長女をみてそう思っていました。 毎日、学校から帰ってくるのが17時くらい。それからクラブではないんですが、彼女の場合、学校外のことで頑張って事があるので、1時間くらい練習してたりする。ご飯とかお風呂やらで、あっという間に21時とかになる。しかも、彼女も普通の中学生。女の子ですから、友達とLINEなどダラダラする時間も結構ある。1日の時間が足りないのか、深夜まで勉強していることがよくあります。 僕は子どもの時間を管理はしたくないけど、睡眠時間は削ってほしくない。健康だけは気を付けてもらいたいし、心配…

  • 【教育本 書評】夢を叶えるための勉強法を読んだ

    「東大王」という番組で紅一点活躍されていた鈴木光さんをご存じでしょうか?東大王を卒業されてからは夢である弁護士になるため、芸能界をすっぱりと引退。 後に見事に司法試験に合格されて、合格報告とともに、SNSも閉鎖されたというその潔さがとても印象に残っています。 その鈴木光さんの著書があります。「夢を叶えるための勉強法」という本です。 東大王の鈴木さんの勉強方法を知りたい 東大生になる子ってどういう勉強をしているか知りたい 東大王の鈴木さんがどういう教育環境で育ったのか親として知りたい こういった方におすすめの本です 本書と著者のプロフィール 夢を叶えるための勉強法 (2020/12/11 株式会…

  • 子育てに優しい市に住みたい!出生率1.7という驚異的な数字を出している明石市

    日本は少子化で、2053年に人口1億人をきるといわれています。昨年の出生率が1.3%。今本当に子どもが少ないのです。少子化の原因は結婚しない人が増えた、晩婚化などもいわれますが、まず、日本は本当に子育てがしにくい国だと、子育てをしていて痛感します。 子だくさんのご家庭は本当にすごい!って思います。 子どもはかわいいです。だけど、「かわいい」だけで子育ては終わらないです。僕ら親には子どもを立派な大人に育て上げる義務があります。今の日本では子ども一人を育てるには教育費がかかりすぎる。大学やらお金がないのなら行かせなかったらいいやんと言われそうですが、子どもの将来を考えたらそういうわけにもいかない。…

  • 塾に行く前に、学校の教科書を使い倒そう!学校の教科書最強説

    我が子は今、二人とも塾に通っていません。長女は、中学受験したので小学4年から塾へ通わせましたが、私立中学に通っている今は塾には行っていません。 でも大学進学まで考えるなら今から、「塾に行かすべき」と考える方もいらっしゃると思いますが、ちょっと待ってといいたいです。 学校の先生が素晴らしいとまでは言いませんが、学校で使われている教科書は素晴らしい。塾に行く前にまず学校の教科書をマスターせよ!といいたいのです。 今日はそんな話を書いてみたいと思います。 ある程度の偏差値の高い子は教科書を読んでいる はてブで見つけた記事。 ある程度以上の偏差値の生徒は、授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読み…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろちゃんパパさん
ブログタイトル
未来の子育て、未来の教育
フォロー
未来の子育て、未来の教育

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用