一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
幼稚園教諭&コミュニティーラジオパーソナリティの経歴を活かし、朗読・読み聞かせアーティストとして活動22年目。他、講座・講演、司会など声のお仕事もいただいています。 フルート&二胡&ウクレレの楽器演奏や、普段着着物でのおでかけが大好き☆
幼稚園教諭&コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして、ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事を始めて21年。 大人のための朗読会では人気の「涙活」をメインに、ミニ演奏のご依頼もいただいています。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるユニット*kotonone*も不定期に活動中。
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
庭に延びたふき。お友達に少し分けてあげて、我が家でも煮物を。葉っぱを切り落として塩をまぶして板ずりしてフライパンに入る大きさにカットして、4分茹でる。水にとって冷やしてから、すじを剥くよ。はじめはね、すじを剥いてからゆでていたけどこれだと全然剥けないうえに
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【5月】30日(木)あさくま可児店 二胡演奏 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30【6月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)午前10~四日市永宮集会所 イキイキサロン 読み聞か
これは義父宅の階段のところにかけてある黒板。義父の字が書いてあります。でもこれも、処分しようかなって。。。。相変わらず時間がある時は義母宅の片づけを。そんな中、義父のものも出てきて、なんと同級会の通帳。開いてみると残高はある。でも義父の名義ではない。たぶ
3月の頭にSNSのお友達から、「ゆうゆさん、あさくまさんで二胡の演奏を」とお話をすすめていただいてて3月はオペラ、そのあと義母入院、お嫁ちゃん入院。。。となんだかんだありましたがこの5月のタイミングにお話が形になりました。そんなにたくさんお会いしたことはないお
4月のことなんだけどね、お友達と桜の「港屋珈琲」。高速を使ってくるお友達の便がいいこともあってこちらで待ち合わせ。あれ?メニューが変わってますね。お友達のおすすめのこちらを頼んでみました。和風オムライス。なんとライスは雑炊になってました。おだしが効いて、お
昨夜の雨も上がり、すっかり良い御天気に。朝食もバイキング。絶対に2回はおかわりに行くよね。そして最後がデザート。みんなお昼ご飯は食べない勢いで食べてます。ホテルからはホテルのシャトルバスで鳥羽駅まで。鳥羽駅からはタクシーで伊勢神宮まで。本当は日傘を用意し
スペイン村をあとに向かったのは宿泊先のホテル。TAOYA志摩。Mちゃんがここに泊まりたい、と企画したこの旅行。メインがホテルなのです。4つベッドのお部屋です。(ソファーベッド一つ)快適です。修学旅行のようにワイワイ♡この日は夜に雨の予報で、すでに暗い雲が。ああ
高校時代からのお友達4人。結婚、出産、子育て、介護・・・いろいろそれぞれに経験してコロナ禍でお休みしていた旅行を復活させて。Mちゃんが行きたかったTAOYA志摩のホテルに宿泊することを第一の目的にして1日目スペイン村、2日目お伊勢さんの行程を。私以外はスペイン村は
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「ふうふ」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりなの
仲良し4人で志摩旅行♨️
卵が切れたな~~と思ったときに 四日市に出かけることがあるとこちらに立ち寄ります。四日市西郵便局の近くにある卵卵ふぁーむさん。大玉卵が買えます。ちょっとお値段はするけれど、どちらにしても今は卵たかいし、ここは15個ぐらい入っているのでこちらで買うときはこ
バイオリニストの真珠(またま)ちゃんと一緒に絵本とバイオリンのおはなしコンサートを企画しました。伊勢に住んでいた真珠ちゃんとお知り合いになった当時、「北勢地域で一緒にできないかしら?」とお声をかけていただいていて、そのあとコロナ禍になっちゃったでしょ。あ
怒涛の3日間、お嫁ちゃんの入退院や義母の退院入所、いや、なんかずーっとバタバタしていたような。。。一息つきに出かけたのはシズカナオニワ。ここは、私にとって、何かをしに行くところではなく何にもしない休息の場所♡ありがたや~、ほんとありがたい。出かけたらランチ
先日の月一実家の時に母からもらってきたこのバッグ。着物用。昔、公民館の袋物教室に通っていて、あれやこれやたくさん作っていたの。でもね、あのねえ、使わないでしまっておいたらだめでしょ><。言うまでもなく、このバッグの持ち手に使われていた合皮が劣化してボロボ
五月人形が飾ってあったよ。へ~~、こちらはのぼりがあるんだ。それに矢がいっぱい刺さってる!前日のあの冷え込みは何だったんだって程、昨日はあたたか。お友達も松阪から来てくれて、オペラSUNの村人で一緒だった親子さんもいらしてて、まったり和やかな空間になって
知り合いのおうちにおじゃますることになって、小林豊子の着物教室の看板出しているのよとお聞きして「着物好きな方なら、着物でおじゃましてみようかな」と選んだ着物はこちら。いただきものの(たぶん化繊)単衣の着物。白い色は涼し気に見えるね。博多織の半幅帯、茶福箱
お茶の葉をいただきました。この季節限定のお茶の葉の天ぷら。おしゃべりに出かけた水沢のお宅で帰りに持たせてくださったお茶の葉。さっそく、いただきもののたけのこと一緒に天ぷらに。ゆず塩でいただきました。ごちそうさまでした☆ヽ(^o^)丿
5月は10日(金)におじゃまさせていただきます♬おいしいご飯を食べにいらしてくださいね( *´艸`)
ちびジュニアと買い物に行く前に立ち寄ったお店。かふぇ羽柴さん。あまりネット上に出ていない。グーグルマップでは出てこなかったし。開店時間は短いお店の用でランチはありませんがドリンク代にずーっとモーニングサービスが付きます。鳥居をくぐるのにちょっと入り口が狭
昨日は実家に行く予定にしていたのに急遽ベビー用品を買いに行くことになって、実家の母には日にちを変更してもらい、買い物に行く前、朝一番に作ったのはこちら、ベビースタイ。いただきもののハンドタオルとバイアステープ、それにパッチンスナップもあったので ちびジュ
高校時代からのお友達が菰野に来てくれて。。。うちに泊まった2日目の晩は夕食をお友達と外でゆっくりいただくなんてほとんどないので家でせっかく泊まってくれるのなら、出かけましょう!と。選んだのはいなべの量が池のほとりのKOZZOさん。なかなか予約が取れないお店
春のオニワは楽しいよ。3月は朗読会。4月の桜。そして5月はなんとすっぽんまつり。午前中にはお茶摘みもあったけど、私はランチ時だけお出かけ。すっかり緑に包まれて、いい感じ。いよいよほんとに隠れ家ガーデン( *´艸`)すっぽん提供のクニーが見せてくれたよ。すっぽん
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「愛染のれん」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりな
朝食を済ませてチェックアウトしたあと向かったのは 道をはさんだむこうの日の出屋さん。お土産屋さんで見かけるも、じつは工場に行くのは初めて。4月にオープンしたばかりというショップに立ち寄ってみたよ。この「SENBEI FACTRY」の看板は近くになくて ちょっとドキド
コロナ禍になって通い始めた温泉朝ヨガ。ポイントがたくさんたまって、お友達と宿泊(食事なし)を計画。この春、ご主人の仕事の都合で神奈川に行ってしまったお友達が、はるばる菰野まで来てくれました。午後5時前に到着した彼女を菰野駅まで迎えに行き、まずはチェックイン
高校時代からのお友達が菰野町へ、はるばる神奈川から。昨年秋のお友達と湯の山温泉満喫の計画を立ててくれたのに当日インフルエンザで来られなくて。。。だから、アクアイグニスのたまったポイントで無料宿泊を彼女にプレゼント。素泊まりだけど、二人で満喫したんだよ。
関ケ原の古戦場記念館を堪能した後は近くでランチを。事前に調べておいて、歩いて数分のところにありました。でも、調べておかなかったら素通りしてしまいそう(^_^;)古民家を店主さんがご自分の好きにリノベーションして。壁の感じやテーブルやいすがなんとも懐かしい。メニ
アップする記事がなかなかリアルタイムに行きません。。。あのね、4月の上旬のお休みのことなんだけど。。。春のドライブと称して、関ヶ原へ、いざ、出陣!!とばかりに関ケ原町歴史民俗学習館と岐阜関ケ原古戦場記念館。先に、資料館の方から見学。こちらを先に見学したこと
菰野町図書館で講座の講師を務めた日。講師の日はやっぱり粋にシャキッと、ということで大島紬。昨年も確かそうだったな。今年は昨年とは違う柄。大島紬は2着持ってるの。帯は博多織の単衣名古屋帯。シャリシャリして好きなんだけど、もっと使わないとなじまないね><。くた
おくど寄席に出かけた日。選んだ着物は伯母から譲り受けた銘仙の着物。オレンジのドット柄がかわいい♡帯は簡単に半幅帯。根付けは先日母といった下呂温泉で買った木のさるぼぼのストラップ。帯締めは茶福箱の真田紐。着物がカラフルだったので帯揚げ、帯締めは渋めのグリー
今年度もお声がけいただき開催しました講座。今回は初めて参加される方が多くて、読み聞かせに興味があるんです、子育て終えたのでいつかやってみたのです、子どもが小さいうちに絵本のことを知っておきたいなと思って。。。と様々な思いでご参加いただきました。雨で足元が
都合が合えばおじゃましているokudo寄席。二胡の演奏を月イチさせていただいているokudo中村舎さんにて。今回はお友達が鼻笛で出演というので出かけてきたよ。お昼ご飯の代わりにぜんざいをいただきました。一度食べてみたかったの。畑で収穫したもち米を使っているんだって
五百羅漢の藤棚。昨晩ライトアップされてました💜
4月21日(日)四日市博物館内 環境未来館の研修・実習室で読み聞かせイベント。いつ来ても懐かしいと感じるお部屋。①回目は、プラネタリウムの「しまじろう」の人気に勝てず(笑)一組貸し切りで読み聞かせ。はじめもじもじしていた姉妹も すっかりくまちゃんとお友達にな
いなべのうりぼうさんの近くのネモフィラ畑が満開と聞いて実家に行く前に いつもの道を変更して立ち寄りました。かわいいね♡中には白いネモフィラも咲いていて。近くにいたカメラマンさんにごあいさつしたら「もう少ししたら電車が来るよ」と教えていただいたので私もチャ
4月21日(土)①午前10時から10時半、 ②午前11時から11時半、以下HPよりお借りしました。絵本よみきかせ紙芝居や絵本のよみきかせをします。対象 どなたでも定員 各回20名講師 読み聞かせアーティスト 松岡由香さんお問い合わせはTEL:059-354-8065(代
朝食は海鮮丼とおかずやドリンクはバイキング。おなかいっぱい食べて 朝風呂も入って。帰り道は、行きとは違う道を。FBのお友達が 小坂のはなもも見頃ですよ~~って教えてくださったけど母が見に行ったことがあるというので、今回は寄らないで舞台峠~加子母村~東白川~
今年も母と来ました♨️下呂温泉🚙 =꒱‧*道中、母の大ボケで大笑いして、弟から情報を得た萩原の岩太郎のしだれ桜を見に行くも、既に花は散っていて😫楽し、おかしくホテルに到着🏨温泉とお食事堪能して。今年も来られて良かった🧡
掘りたてでアクがないのでとってもおいしい。天ぷら~~。衣に青のりを混ぜて、ちょっとお化粧して。ゆず塩でいただきました。そしてたけのこハンバーグ。玉ねぎの代わりにたけのこのみじん切りを入れて。こちらもおいしくいただきましたーー!!写真がないけど、たけのこと
もう3月の終わりのことですが・・・(^_^;)シズカナオニワの朗読会を終えて2次会と称してこちらへ。306号線沿いのkittenさん。前にサンドイッチを食べに行きましたが、お茶しに行くのは初めて。お友達と一緒に。あの日は暑かったので、冷たいジュースを。ねこちゃんのクッキ
大日祭り無事終了いたしました。風が強くて寒かったり、雨の心配をしたり、とお天気をいつも心配するのだけど今年は桜も少し残り、風もそれほどなくて 汗ばむ陽気のいいお天気。駐車場係さんは暑くて大変だったと聞きました。おつかれさまでした。テント内では羅漢ご飯ひと
今年の春はたくさんシズカナオニワに遊びに行けました。朗読会でしょ、お花見でしょ、その間にもう一回訪ねたことがあったの。手づくりケーキ☆よもぎとさくらポークのウインナーのパスタ♡ガーデンハウスのアンティークのライトの暖色が大人な演出をしてくれます。今度おじ
4月12日(金)、okudo中村舎さんのお昼の調べ♪ 月イチ二胡の日です。ゆきちゃん、小麦君のお出迎え。おおい!!遠くへ行っちゃだめよ~~。いいお天気で、日差しもあたたか。いいねえ、こういう日が好きなんだよ♡13時から30分間の演奏です。今月はお友達と、FBのお友達
この日の着物は歴史を感じる建物なので、レトロなものを。母の姉(おばさん)にいただいた着物。裾に綿が入れてあるレトロな着物。柄も私の好み。帯は先日実家のお向かいのおばさんからいただいた絹の帯。茶福箱の真田紐と 恐竜の化石の帯留め(母からもらった)、ちりめん
今年もお声をかけていただきお手伝いに入ります。菰野町竹成の大日祭り~ようこそ だいにっつぁんへ~今年は地元竹成の八坂豊年太鼓の皆さんが演奏してくださいます。私も演奏を頼まれまして。。。すこしだけ、二胡演奏しますね。お子さんが楽しんでいただけるような露店も
お友達が企画したイベントへ出かけてきたよ。湯の山温泉の上の大正時代の個人の別荘として使われていた建物をこの春予約制のcafe鎮驚庵山荘 としてオープン、そのこけら落としコンサート。午前中の雨がすっかり止んでとってもいいお天気に。でも思った以上に風が冷たくて、屋
今年度よりちびジュニア地元の消防団に入団いたしました。冬に、地元の友達から一緒に入らないかと誘われてなんやかんやで入団したそうな(^^)/4月7日(日)辞令交付式があったそうで、終ってからうちに「かっこいいやろ~~」と制服姿を見せにやってきまして( *´艸`)人付き
今月は4月12日(金)です。ご飲食代のみでお楽しみいただけます。異国の音色を聞きながらお食事やおしゃべりお楽しみください。
あいにく青空は見えなかったけど大きな桜の木は元気でガーデンにはウグイスが鳴いててのんびりティータイムを楽しめました。はじめてオニワに訪れたあの日のことから今のことまでたーくさんおしゃべりして。また来年の春のお花見を楽しみに🌸
今年は例年より五百羅漢の桜が遅いな~って思ってて。夕刻にちょっと見に行ったら、やっぱり全然咲いてない(4月4日撮影)夕焼けと桜。写真撮っているうちに、どんどん赤く染まって。夕焼けと桜もいいなあ。なんでしょうね、このもの悲しさというか、はかなさというか。それ
一度は行ってみたかった道の駅のcafe。ここの道の駅は実家に行く途中によく寄るんだけどお野菜は新鮮でとってもお値打ち。たまに珍しいお野菜も見つかるから楽しみで☆カフェには入ったことがなかったけれど、この前の月一実家の時に初めてモーニングを。店内はスタイリッシ
オペラSUN。まだまだ余韻に浸る毎日( *´艸`)老婆の杖を作っていただいた方のところに 御礼のごあいさつに行ってきました。そしたら「助演女優賞おめでとうございます」って。そういってくださった園長先生とこのIさんはお知り合いでして。「はい、うれしい賞をいただきま
昨日の朝は冷えていて、残っている灯油で暖める。ストーブの前で陣取っている2匹。ひなたとゆず。ついついかわいいのでカメラを向ける。ひなたはカメラ目線。ゆず、ゆずもこっち向いて。なに??おやつくれるの??いやいや、おやつはまだ。。。(^_^;)
御世話になっている地元菰野町の図書館さん。今年度もご依頼いただきました、ありがとうございます。読み聞かせ講座、本日 4月2日より受付開始となります。お申し込みは菰野町図書館 ☎ 059-391-1400 へお願いいたします。
朗読会のあとはお待ちかねの、めいこさんのランチ。みんな楽しみにしていました。桜が咲いていなかったのでガーデンではなく、ガーデンハウスでの中で。私たちがオニワを散策しているうちに、テーブルをセッティングしてくださって。はい、皆さん座りますよ~☆お席について
3月30日(土)大安シズカナオニワにて。『ゆうゆとオニワで🌸大安桜』開催。4年ぶりのガーデン朗読会です。楽しみにしてました。雨も止んで青空が広がり、オニワの花もあちこちに顔を出し桜はというと、この日を待って一つ二つ咲きました。でも、まだまだこれから。オニワを
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【4月】5日(金)デイサービス虹 フルート演奏12日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏14日(日)菰野町竹成 大日祭り 芸能大会司会 詳細後日21日(日)四日市環境未来館 ちびっ子読み聞かせ 10時~と11時~24日(水
からすみいただきました。からすみなんて 食べたことあるかしら?家では食べたことないよ?どこかお店や宿泊のホテルでたべたっけかなあ。。。?とにかくどうやって調理するのか調べてからね。お酒につけて皮をむく???塩分を取り除くなら水でもいいとか??そのままスラ
絵本の表彰式の時の副賞でいただいた地元九鬼産業のすりごま。ささみフライの衣に使ってみたよ。ささみに少し塩コショウしてマヨネーズを薄く塗ってすりごまを衣代わりにつけてフライパンで揚げ焼きに。揚げ物より油は少量で済むし、フライより手間なし。ごまが香ばしく色づ
オペラSUN。はじめていただいたこの楽譜に感動して。受け取った時に名前まで貼ってあることに、めっちゃ感動して。これを演奏者も歌い手も演者も監督も見る。そう思ったら、ぞくぞくしてきた、あの時♡山の村の老婆役の小道具は自分で用意しました。まず杖。こちらは町内の
ありがとうございます☆たくさんのうれしいお言葉をいただき、先生にも、もったいないお言葉を頂戴し、この初体験が、今後の自分の仕事へのいろんな気づきと良い勉強になったことは間違いない。本当に感謝です。ちびジュニア夫婦の席は2階のこの席。チケットをとった時にはも
人生初のオペラに参加。まだこの歳になっても人生初がたくさんあって幸せ☆私の役どころは「山の村の老婆」。本当はオーディション組の村人たちのくくりだったんだけど2月の10日ごろ、2回目のホールでのリハの時に、私が演じた山の村の老婆役を、作曲家の先生がとても気に入
昨日は朝9時からの長丁場、衣装着替えから 場当たりから リハとゲネプロ。よく頑張りました!こちらがさくらホール。楽屋もあります。そして、お越しくださるお客様へ。チケット完売につき駐車場の混雑も予想されます。こちらを参考にお越しください。では、会場でお待ちし
いよいよ本番を前に チケット完売いたしましたーー!!パチパチパチ☆ 700席sold-out ٩(*´꒳`*)۶°˖✧すごーい!!何とか体調を崩さず、本番を迎えられそう。いや、まだ油断はだめだ。読み聞かせの今年度のお仕事と司会のお仕事を終えた後は極力外に出ないようにして
ストーブの前でカメラ目線のひなた。よいよい、なかなかイケネコですぞ♡ゆず、こっちむいて!にゃに??おやつくれるの?? いやいや、おやつの時間はまだ。。。
朝から新聞をあたためてくれているゆず。ぜったいにはみ出しません(笑)小さいと思ってみても、丸まってる後ろから見ると大きなお尻ですね。「ゆず」って呼んでみる。なに?? うるさいな~~ってな顔。おはよう、ゆず( *´艸`)
ミモザの花はかわいい♡色もかわいい♡あのぽんぽんもかわいい♡今リビングはミモザの香り。ほんのり香ってます。じつはトイレもミモザの香り( *´艸`)それはそうと、おととしの秋に買ったリビング用のヒューザーがいまだ見当たらない。いったいどこにしまったのか。。。ほ
買ってみた、ゆず塩。先日いただいた、小ぶりのさつまいも🍠天ぷらにして、ゆず塩でいただく。うまーい😋小さいけれどとっても甘いおいもでした🍠それをゆず塩で食べる。うますぎる🤤
昨日は午前中に後援会の交流会司会のお仕事。雨も何とか降らずに、無事に済ませることができてみなさん、ほっとしていらっしゃいました。帰りにPAさんがチェンミンのCDをくださったの。お仕事入りをしたときに、会場に二胡のBGMが流れててそれが「燕になりたい」だったので、
昨日16日(土)いなべでオペラSUNの合唱団さんとの合わせ練習のあと向かったのはこちらクヌートさん。もうね、練習の最中にめっちゃおなかが空いてきて、(たまにあるよね、普段昼ごはんぬいたって平気なときあるのに、 なんだか死にそうにおなかすくこと)自宅まで我慢でき
オニワの春のイベント♡いなべ市大安のこっそりたたずむシズカナオニワ。今年は能登応援モードで少しだけでも何かお役に。。。とめいこさんが考えてくださって、春の茶福箱をいただくことはお休みになるけれど能登の食材や調味料を使った、めいこさんのお料理がとっても楽し
何年か前に投稿したけれど、へたっぴだったので再度☆ この曲は、あの 宮沢賢治 作詞 作曲。前にCMでも使われたりたくさんの歌い手さんも歌ってます。以前なにかで聞いたどちらかのオーケストラさんの編曲が4拍子で間奏に賢治が好きだったドボルザークの「新世界」
気が付くのが遅れちゃって。。。。ちょっぴり花が開いて。でも食べられるもんね~~( *´艸`)やっぱり味噌和えかな。もうすこし出てきたら、今度は天ぷらかな。
この3月で令和5年度の読み聞かせ訪問が終わります。今月はどの園も年長組さん。もう小学校へ行っちゃうから、今までのように会えないね。読み聞かせが終わったら、「ちょっとめかくしして」と椅子係さんと、私の目隠し係さんがやってきて、椅子に座らされて、私とくまちゃん
3月10日のオペラSUNのリハは午前から。私のセリフ付きシーンを全体練習の前に、最終チェック。前日の雪もすっかりやんで、いいお天気のいなべ。午前のチェックを終えて全体練習までに2時間時間が空いたので演者さんと近くのにぎわいの森へ。なんかマルシェをやっているとの情
3月9日(土)シニアのためのほのぼの朗読会。はもりあフェスタの中で開催。雪が降る寒い日でしたね。今年のテーマは「変えてみようと、あなたの気づきが未来を変える」会場はこちらです。本日のメニュー。ご予約のお客様以外に当日のお客様もいらして、会場いっぱいになりま
昨日のほのぼの朗読会のお写真もたくさんいただいていてまとめてしまわないといけないけど、オペラSUNのリハーサルにあの足で走り、帰宅後片付けやあれこれでばたばたと忙しくて。。。少し後に回して、ゆっくり書きます。さて、カブのおいしい冬。あんかけでいただきました。
いなべのokudo中村舎さんへ、月1二胡の日。お昼の調べ♫昨日は、遠くは春日井からお越しいただいていたお客様、梅を見に行く前にランチにいらっしゃったのとか。中学校の卒業式を終えてランチにいらっしゃった母娘さん。ニ胡お仲間さんも。そして、オペラSUNの村人仲間さんま
知り合いの方が通っているデイサービスさんに二胡の演奏に行ってきました。久しぶりにお会いできてうれしくて、涙、涙。。。。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ご病気から少し手足が不自由になりリハビリ中。はじめてうかがう施設なので、オーナーさん、??所長さんっていうのかし
月イチおじゃまさせていただいている、いなべ藤原のokudo中村舎さん。3月の演奏予定日は8日(金)です。ご飲食代だけで大丈夫です。どうぞお出かけくださいね☆
2月の月一実家の時のひと騒動。行くよと前日に確認の電話を入れても 携帯にも固定電話にも出ない。またかけようと思ってて夜になっちゃて、翌朝、まあいいや、行けばいいや。。。と出かけたら鍵がかかってる。携帯に電話しても固定電話に電話しても出ない。ええ!!もしかし
パラミタミュージアムで展示を見た後、13時過ぎ。。。。良し、この時間なら入れるかもしれない!!とむかったのがいなべ大安のNokiさん。こちら、開店前には行列ができていて(私が通る時はいつもそう)、あきらめてて。時間をずらせば、それにおひとり様ならなんとかなるか
昨年の日のひな祭りに作った牛肉としいたけのしぐれ煮散らし寿司が好評で今年もまお願い!とリクエストをもらったので、しいたけをごぼうに替えて、牛とごぼうのしぐれ煮散らし寿司に。家で一緒に食べていくのかと思ったら、時間が中途半端な時間に来るというのでテイクアウ
招待チケットいただいたので、いくぞーー!!と 予定とにらめっこしながら、空いていそうな時間帯に(どんな時間帯やねん)。しゃしんOKのところだけね。この猫ちゃんがかわいい( *´艸`)どすこい、どすこい、聞こえてきそうね。見ごたえのある猫ちゃん、かわいい猫ちゃ
おくど寄席に行った日。選んだ着物はこちら。紬の着物とアンティークの丸帯をほどいて半幅帯と名古屋帯に直した半幅帯の方を。色目は赤色寄りに統一して、ちりめん細工のストラップの根付け。レトロな帯には丸帯が似合う☆後ろはパタパタ折り。寒い日だったからアームウォー
昨年度の菰野町手づくり民話絵本コンクールに出品して「教育長賞」をいただいた私の絵本「たいせつなこと」のために書き下ろしたオリジナル曲です。1番はニ胡オンリーで2番には絵本のページを入れてみました。ストーリーを読むのはテンポが速くて無理かもしれませんが
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【3月】6日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ8日(金)okudo中村舎 お昼の調べ♪ 二胡演奏9日(土)シニアのためのほのぼの朗読会 *受付始まってます9日(土)夕方 オペラSUN リハーサル10日(日)オペラSUN リハー
いなべのokudo中村舎さん。月一二胡の調べ♪でおじゃまさせていただいています。偶数月に開催の寄席にも予定があれば出かけていくの。昨日2月27日(火)は女将山ちゃんが寄席デビューというので楽しみに。おなじみのお友達もいて お昼ご飯におにぎり定食をいただいて、山ち
キャットタワーのてっぺん。ここが一番あったかい。どちらが先に陣取っていたかは知らないけれど。いや、この感じだと、ひなたが陣取った脇にゆずが無理やり乗っかったかんじかな。ゆず、こっちむいて。もうちょっとこっち向いて。はい、シャッターチャンスです(=^・^=)
先日、木工でお世話になる方のおうちへおじゃました時に庭に立派に咲いていたのが馬酔木の花。こんなにたわわなお花、初めて見たかも!!しとしと雨降りの日だったので、露が光ってきれいだったの。ほらね、かわいいでしょ♡子どもが小さかったら、このお庭きっと楽しさいっ
ミモザがありますよー☆ リース作りますよー♡のお知らせを見て出かけてきたよ。めっちゃ可愛いオーナーさんがいらっしゃる町内の「アリス雑貨店」さん。コロナ前にイベントでおじゃまして以来、なかなか行けなくて。「おひさしぶりです」のごあいさつからでした( *´艸`)
自家製海苔の佃煮。揚げの上に塗って、その上にツナをのせて、スライスチーズをのせて、オーブントースターでチン!食べるときにお醤油垂らしていただくよ。うまい!!、おいしい!!まだまだ板状の海苔があるので第2弾の佃煮、作るよ☆
自家製海苔の佃煮。ちびジュニアにあげた分はもう食べてしまったとか!!まあ、消費期限は冷蔵庫で1週間ということなので試しに小瓶に詰めてあげただけだったので、またリクエストが来たので我が家のがなくなったら作るとしましょう。さて、我が家では 卵焼きに入れてみた
いただきものの海苔。薄い紙状の海苔ではなく、板のようにかたまりになった海苔。こんなの初めて見た!!ちぎってお味噌汁に入れたり、卵焼きに居れたりしていたけどいっこうに減らない。そのうち、古くなっちゃう。。。と心配になり、ひらめいた!☆佃煮にしよう。スマホで
3月24日(日)開催のオペラSUNのクラウドファンディングの返礼品が届きました。はやい!!いなべ緑香園のかりんとう。お店紹介のパンフを見て、こちらのほうじ茶はスーパーでよく買い求めてるってことがわかりました。(あまりメーカーとか店名とか気にしてない。。。)お茶
お友達が湯の山戦に乗って菰野まで。3日間のフリー切符ですって。便利でよいね。(前回は昨年の5月でした。)午前中の読み聞かせ園訪問を終えて桜駅までお迎えに。ランチに選んだお店は駅から近い亜羅琲珈さん。サンドイッチのメニューが多くてどれもこれもおいしそう。お友
ちびジュニア夫婦が誕生日のランチをセッティングしてくれました。節目の誕生日、「何か欲しいものがあれば」と聞かれたけど特に何も思い浮かばなかったし、特別でなくてもいつものようにとお願いしたの。いつものランチより少し豪華にフレンチレストラン。当日の朝になって
辛いのはちょっと苦手です。カレーも中辛まではいけますが、辛口だと何を食べているのかわからなくて苦手。マーボー豆腐は甘口か、中辛。今回買ったマーボー豆腐の素。四川風ってのに魅かれて買ってみたの。中辛って書いてあるのは、家に帰ってから気が付いた。作ってみたら
2月15日(木)なやプラザにて開催のイロリバターズさんのコンサートのお手伝いに。マイク等のセッティングもだんだん手際よくなってすごいです。ほぼ完了して皆、音出しチェック。こちらは本番♪この日はお一人欠席で少し寂しかったけど歌声ははつらつと、笑いも取りながら、
きじ白猫のゆず。6歳です。それなのに、なんだかまだこどもっぽくて。いえね、別にいいのよ、かわいいから。自己主張が強くて 甘えん坊で くいしんぼうで変なもの食べちゃうけど。。。ゆるす!!(=^・^=)
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
今年の乙女会はちょっとゴージャスな夜をと企画してくれたこちらのフロアでの宿泊☆素敵な夜でした(ღ*ˇᴗˇ*)。oエレベーターのこのボタン☆エレベーターを降りるとカードキーで扉を開けるエントランスをくぐり御部屋へ。シンプルなしつらえにテンション↑夕暮れまでお部屋
ノリタケの森を散策して帰りは地下鉄で名古屋駅に戻りこの日の宿泊は名古屋マリオットアソシアホテル。コンシェルジュラウンジが使えるプランです。受付をお友達Kちゃんがしてくれている間に、私とYちゃんは こちらのうさぎちゃんに見惚れる。ホテルが25周年なんだって。お
モネ展を堪能した後、ランチはベトナム料理のお店にて。それはまたあとの記事でね。ランチの後は金山から名古屋に戻ってノリタケの森へ。歩いて。。。歩いて。。。。歩いて。。。。やっと着きました。1区間なのに歩くと大変。私はこの日仕事用のヒールを履いてきているので、
5月20日(火)、午前中の園訪問を終えて向かったのは各務原市。村国座。ここに推しの小林さんが来られる(^_-)-☆昼の渋滞もあり予定より少し時間がかかり、開演後6分ぐらいには到着できるはずだった。。。。はずだった…ということは到着できなかったのである。グーグールナ
今年も加茂校乙女会の季節がやってきました。気候の良くなった5月に高校時代からのお友達4人でお出かけしようと決めたお楽しみイベント。昨年は鳥羽志摩の旅。今年は名古屋に集まってちょっと豪華な夜を☆と名古屋マリオットアソシアホテルのコンシェルジュラウンジが使える
コンシェルジュラウンジからの夜景を楽しみながら🥰楽しい夜は更けてゆきました🌃🌙*゚
お知らせすることがいっぱいで、すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが。今年の藤の花見は孫っちとお嫁ちゃんと一緒に。この日は風の強い日で、ベンチに孫っちを座らせたら何だか取りつかれたように??(笑)風と戯れ楽しむ孫っちの姿が。ああ、写真じゃなく動画を
お買い物の帰りにお昼ごはんを調達。自分用のパン。ミルクロード沿いの テ パン さん。クリームチーズとクランベリーとクルミのパンがおいしかったな~♡素朴なパンにクリームチーズがとっても合う。おいしくってとまらなくて3つお腹に入ったけど、ああ、最後の一個は明日
先月のお仕事、菰野町図書館での「絵本読み聞かせ講座」。スタッフさんが、お礼の手紙とアンケートのお声と図書館に掲載のチラシを送ってくださいました。いつも丁寧なお礼のお手紙、ありがとうございます。アンケートはいつもしっかり読ませていただいています。新たな発見
今年度も始まりました。地元の放課後子ども教室への読み聞かせ訪問。毎週水曜日に開催の放課後子ども教室へ私は月一で読み聞かせにおじゃまさせていただくの。初回の今日は 幼保園から一年生になった1年生のお友達が「あっ!まつおかさんや」とかわいい笑顔で迎えてくれて。
6月1日(日)のけやきフェスタ。野外のステージにて 11:40~菰野町手づくり民話絵本コンクールの最優秀賞受賞作品、「たっくんとゆかちゃん」を読むよ。↑去年の様子この枠にはほかにも朗らかのしんちゃんの読み聞かせもあります。昨年は雨で室内でのイベントとなりました
久しぶりにハンバーグを作った。牛肉オンリーのハンバーグ。いつもは合い挽きが多いけど牛肉ミンチが安かったこの日、ハンバーグにしてみようと( *´艸`)おお!お外で食べるハンバーグに近い(笑)ふっくらジューシーに焼きあがりました。昨晩、親戚のお通夜に行ったんだけ
「今年の母の日はうちで御馳走するよ」とちびジュニア夫婦が。何が食べたいかと聞くので、たこ焼きパーティーがいいなあとお願いしたの。うちのホットプレートはまだたこ焼きプレートがないもので、子どもたちが小さい頃にたこ焼きは作ったことはなかったし、今ある小さなホ
今年は木曽岬に出かけることが多いです。3月の古民家カフェ「風のおと」さんでの二胡演奏に引き続き、というかその前に待っておおよそ決まっていました。ご縁あって初めておじゃまさせていただく木曽岬町立図書館。こちらの会場はオープンスペースなのでいつもの短編小説で
朝から降ったりやんだりの一日。いなべokudo中村舎さんにて二胡の演奏、お昼の調べの日でした。看板犬ゆきちゃんはご機嫌斜めで??(店員さん曰く)奥に隠れていたそうな。いさましい五月人形のお飾り。存在感のある額。お食事だけでなく店内のあちこちを眺めてみると趣のあ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【5月】14日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ【6月】1日(日)けやきフェスタ 野外 菰野町民話絵本コンクール受賞作品読み聞かせ8日(日)木曽岬町図書館 朗読会
お友達と一緒に新上木食堂さんへ。この日は雨。あらら?前回のランチの時も雨だったね。ゴールデンウィーク最終日だったせいか、すごい人。でも思ったよりも早く入店できました。たぶんおふろの人の方が多かったんだわ。店内の飾り付けが落ち着きます。竹御膳ランチ。お友達
毎月第二金曜日の午後1時から1時半、okudo中村舎さんにて二胡の演奏 お昼の調べ。おいしいランチ、楽しいおしゃべり、ほっこりデザートのお供に二胡の調べをどうぞ♪ご飲食代のみでお楽しみいただけます。
環境未来館での読み聞かせのお仕事のあとはこちらへ。かがくいひろし展。(四日市博物館 4階)お写真は撮っても良いとのことで。気になったものだけ撮ってみました。「だるまさんが」の絵本は 先に環境未来館でのイベントで読みました。かわいくてどこかユニークで憎めな
庭に延びたふき。お友達に少し分けてあげて、我が家でも煮物を。葉っぱを切り落として塩をまぶして板ずりしてフライパンに入る大きさにカットして、4分茹でる。水にとって冷やしてから、すじを剥くよ。はじめはね、すじを剥いてからゆでていたけどこれだと全然剥けないうえに
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【5月】30日(木)あさくま可児店 二胡演奏 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30【6月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)午前10~四日市永宮集会所 イキイキサロン 読み聞か
これは義父宅の階段のところにかけてある黒板。義父の字が書いてあります。でもこれも、処分しようかなって。。。。相変わらず時間がある時は義母宅の片づけを。そんな中、義父のものも出てきて、なんと同級会の通帳。開いてみると残高はある。でも義父の名義ではない。たぶ
3月の頭にSNSのお友達から、「ゆうゆさん、あさくまさんで二胡の演奏を」とお話をすすめていただいてて3月はオペラ、そのあと義母入院、お嫁ちゃん入院。。。となんだかんだありましたがこの5月のタイミングにお話が形になりました。そんなにたくさんお会いしたことはないお
4月のことなんだけどね、お友達と桜の「港屋珈琲」。高速を使ってくるお友達の便がいいこともあってこちらで待ち合わせ。あれ?メニューが変わってますね。お友達のおすすめのこちらを頼んでみました。和風オムライス。なんとライスは雑炊になってました。おだしが効いて、お
昨夜の雨も上がり、すっかり良い御天気に。朝食もバイキング。絶対に2回はおかわりに行くよね。そして最後がデザート。みんなお昼ご飯は食べない勢いで食べてます。ホテルからはホテルのシャトルバスで鳥羽駅まで。鳥羽駅からはタクシーで伊勢神宮まで。本当は日傘を用意し
スペイン村をあとに向かったのは宿泊先のホテル。TAOYA志摩。Mちゃんがここに泊まりたい、と企画したこの旅行。メインがホテルなのです。4つベッドのお部屋です。(ソファーベッド一つ)快適です。修学旅行のようにワイワイ♡この日は夜に雨の予報で、すでに暗い雲が。ああ
高校時代からのお友達4人。結婚、出産、子育て、介護・・・いろいろそれぞれに経験してコロナ禍でお休みしていた旅行を復活させて。Mちゃんが行きたかったTAOYA志摩のホテルに宿泊することを第一の目的にして1日目スペイン村、2日目お伊勢さんの行程を。私以外はスペイン村は
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「ふうふ」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりなの
仲良し4人で志摩旅行♨️
卵が切れたな~~と思ったときに 四日市に出かけることがあるとこちらに立ち寄ります。四日市西郵便局の近くにある卵卵ふぁーむさん。大玉卵が買えます。ちょっとお値段はするけれど、どちらにしても今は卵たかいし、ここは15個ぐらい入っているのでこちらで買うときはこ
バイオリニストの真珠(またま)ちゃんと一緒に絵本とバイオリンのおはなしコンサートを企画しました。伊勢に住んでいた真珠ちゃんとお知り合いになった当時、「北勢地域で一緒にできないかしら?」とお声をかけていただいていて、そのあとコロナ禍になっちゃったでしょ。あ
怒涛の3日間、お嫁ちゃんの入退院や義母の退院入所、いや、なんかずーっとバタバタしていたような。。。一息つきに出かけたのはシズカナオニワ。ここは、私にとって、何かをしに行くところではなく何にもしない休息の場所♡ありがたや~、ほんとありがたい。出かけたらランチ
先日の月一実家の時に母からもらってきたこのバッグ。着物用。昔、公民館の袋物教室に通っていて、あれやこれやたくさん作っていたの。でもね、あのねえ、使わないでしまっておいたらだめでしょ><。言うまでもなく、このバッグの持ち手に使われていた合皮が劣化してボロボ
五月人形が飾ってあったよ。へ~~、こちらはのぼりがあるんだ。それに矢がいっぱい刺さってる!前日のあの冷え込みは何だったんだって程、昨日はあたたか。お友達も松阪から来てくれて、オペラSUNの村人で一緒だった親子さんもいらしてて、まったり和やかな空間になって
知り合いのおうちにおじゃますることになって、小林豊子の着物教室の看板出しているのよとお聞きして「着物好きな方なら、着物でおじゃましてみようかな」と選んだ着物はこちら。いただきものの(たぶん化繊)単衣の着物。白い色は涼し気に見えるね。博多織の半幅帯、茶福箱
お茶の葉をいただきました。この季節限定のお茶の葉の天ぷら。おしゃべりに出かけた水沢のお宅で帰りに持たせてくださったお茶の葉。さっそく、いただきもののたけのこと一緒に天ぷらに。ゆず塩でいただきました。ごちそうさまでした☆ヽ(^o^)丿
5月は10日(金)におじゃまさせていただきます♬おいしいご飯を食べにいらしてくださいね( *´艸`)
ちびジュニアと買い物に行く前に立ち寄ったお店。かふぇ羽柴さん。あまりネット上に出ていない。グーグルマップでは出てこなかったし。開店時間は短いお店の用でランチはありませんがドリンク代にずーっとモーニングサービスが付きます。鳥居をくぐるのにちょっと入り口が狭
昨日は実家に行く予定にしていたのに急遽ベビー用品を買いに行くことになって、実家の母には日にちを変更してもらい、買い物に行く前、朝一番に作ったのはこちら、ベビースタイ。いただきもののハンドタオルとバイアステープ、それにパッチンスナップもあったので ちびジュ