一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
幼稚園教諭&コミュニティーラジオパーソナリティの経歴を活かし、朗読・読み聞かせアーティストとして活動22年目。他、講座・講演、司会など声のお仕事もいただいています。 フルート&二胡&ウクレレの楽器演奏や、普段着着物でのおでかけが大好き☆
幼稚園教諭&コミュニティラジオパーソナリティの経歴を活かし 朗読アーティストとして、ちびっこったちへの読み聞かせライブや大人のための朗読会、講座・講演会、司会など声のお仕事を始めて21年。 大人のための朗読会では人気の「涙活」をメインに、ミニ演奏のご依頼もいただいています。 朗読にオリジナルの生演奏を合わせるユニット*kotonone*も不定期に活動中。
![]() |
https://www.instagram.com/puchiyuyu27/ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/puchiyuyu |
一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
今年の乙女会はちょっとゴージャスな夜をと企画してくれたこちらのフロアでの宿泊☆素敵な夜でした(ღ*ˇᴗˇ*)。oエレベーターのこのボタン☆エレベーターを降りるとカードキーで扉を開けるエントランスをくぐり御部屋へ。シンプルなしつらえにテンション↑夕暮れまでお部屋
ノリタケの森を散策して帰りは地下鉄で名古屋駅に戻りこの日の宿泊は名古屋マリオットアソシアホテル。コンシェルジュラウンジが使えるプランです。受付をお友達Kちゃんがしてくれている間に、私とYちゃんは こちらのうさぎちゃんに見惚れる。ホテルが25周年なんだって。お
モネ展を堪能した後、ランチはベトナム料理のお店にて。それはまたあとの記事でね。ランチの後は金山から名古屋に戻ってノリタケの森へ。歩いて。。。歩いて。。。。歩いて。。。。やっと着きました。1区間なのに歩くと大変。私はこの日仕事用のヒールを履いてきているので、
5月20日(火)、午前中の園訪問を終えて向かったのは各務原市。村国座。ここに推しの小林さんが来られる(^_-)-☆昼の渋滞もあり予定より少し時間がかかり、開演後6分ぐらいには到着できるはずだった。。。。はずだった…ということは到着できなかったのである。グーグールナ
今年も加茂校乙女会の季節がやってきました。気候の良くなった5月に高校時代からのお友達4人でお出かけしようと決めたお楽しみイベント。昨年は鳥羽志摩の旅。今年は名古屋に集まってちょっと豪華な夜を☆と名古屋マリオットアソシアホテルのコンシェルジュラウンジが使える
コンシェルジュラウンジからの夜景を楽しみながら🥰楽しい夜は更けてゆきました🌃🌙*゚
お知らせすることがいっぱいで、すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが。今年の藤の花見は孫っちとお嫁ちゃんと一緒に。この日は風の強い日で、ベンチに孫っちを座らせたら何だか取りつかれたように??(笑)風と戯れ楽しむ孫っちの姿が。ああ、写真じゃなく動画を
お買い物の帰りにお昼ごはんを調達。自分用のパン。ミルクロード沿いの テ パン さん。クリームチーズとクランベリーとクルミのパンがおいしかったな~♡素朴なパンにクリームチーズがとっても合う。おいしくってとまらなくて3つお腹に入ったけど、ああ、最後の一個は明日
先月のお仕事、菰野町図書館での「絵本読み聞かせ講座」。スタッフさんが、お礼の手紙とアンケートのお声と図書館に掲載のチラシを送ってくださいました。いつも丁寧なお礼のお手紙、ありがとうございます。アンケートはいつもしっかり読ませていただいています。新たな発見
今年度も始まりました。地元の放課後子ども教室への読み聞かせ訪問。毎週水曜日に開催の放課後子ども教室へ私は月一で読み聞かせにおじゃまさせていただくの。初回の今日は 幼保園から一年生になった1年生のお友達が「あっ!まつおかさんや」とかわいい笑顔で迎えてくれて。
6月1日(日)のけやきフェスタ。野外のステージにて 11:40~菰野町手づくり民話絵本コンクールの最優秀賞受賞作品、「たっくんとゆかちゃん」を読むよ。↑去年の様子この枠にはほかにも朗らかのしんちゃんの読み聞かせもあります。昨年は雨で室内でのイベントとなりました
久しぶりにハンバーグを作った。牛肉オンリーのハンバーグ。いつもは合い挽きが多いけど牛肉ミンチが安かったこの日、ハンバーグにしてみようと( *´艸`)おお!お外で食べるハンバーグに近い(笑)ふっくらジューシーに焼きあがりました。昨晩、親戚のお通夜に行ったんだけ
「今年の母の日はうちで御馳走するよ」とちびジュニア夫婦が。何が食べたいかと聞くので、たこ焼きパーティーがいいなあとお願いしたの。うちのホットプレートはまだたこ焼きプレートがないもので、子どもたちが小さい頃にたこ焼きは作ったことはなかったし、今ある小さなホ
今年は木曽岬に出かけることが多いです。3月の古民家カフェ「風のおと」さんでの二胡演奏に引き続き、というかその前に待っておおよそ決まっていました。ご縁あって初めておじゃまさせていただく木曽岬町立図書館。こちらの会場はオープンスペースなのでいつもの短編小説で
朝から降ったりやんだりの一日。いなべokudo中村舎さんにて二胡の演奏、お昼の調べの日でした。看板犬ゆきちゃんはご機嫌斜めで??(店員さん曰く)奥に隠れていたそうな。いさましい五月人形のお飾り。存在感のある額。お食事だけでなく店内のあちこちを眺めてみると趣のあ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【5月】14日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ【6月】1日(日)けやきフェスタ 野外 菰野町民話絵本コンクール受賞作品読み聞かせ8日(日)木曽岬町図書館 朗読会
お友達と一緒に新上木食堂さんへ。この日は雨。あらら?前回のランチの時も雨だったね。ゴールデンウィーク最終日だったせいか、すごい人。でも思ったよりも早く入店できました。たぶんおふろの人の方が多かったんだわ。店内の飾り付けが落ち着きます。竹御膳ランチ。お友達
毎月第二金曜日の午後1時から1時半、okudo中村舎さんにて二胡の演奏 お昼の調べ。おいしいランチ、楽しいおしゃべり、ほっこりデザートのお供に二胡の調べをどうぞ♪ご飲食代のみでお楽しみいただけます。
環境未来館での読み聞かせのお仕事のあとはこちらへ。かがくいひろし展。(四日市博物館 4階)お写真は撮っても良いとのことで。気になったものだけ撮ってみました。「だるまさんが」の絵本は 先に環境未来館でのイベントで読みました。かわいくてどこかユニークで憎めな
シズカナオニワで初めてのお茶煎り体験。手もみして、大鍋で煎る。(←この字??)何とかいいかんじに なったところでランチ時間。めいこさんがお茶の葉と三つ葉とうどの天ぷら大きな卵焼、きんぴら、お味噌汁、玄米ご飯、タイカレー、用意してくれました。御一緒したお友
ゴールデンウィーク後半の昨日、毎年お声がけいただいている四日市博物館内の環境未来館での読み聞かせに行ってきたよ。1回目、2回目、ママやパパや兄弟と一緒に読み聞かせに参加のお友達。最初はね、気難しい顔をして くまちゃんとごあいさつしていたちびっこも帰りのごあ
お約束していたランチの日。よりによって大雨。。。でも、雨が降ったって、おしゃべりは楽しい。さあ出かけるよ。この日は東員の一度行ってみたかったこちら。「くろがねもーち」さん。お蕎麦やうどんやパスタやカツどん…といろんな種類がある中これに決めました。天ぷらの
週一うちに孫っちを連れて遊びに(晩ご飯を食べに)来るちびジュニア夫婦たち。高校の時はあんなにシュッとしていたのに、社会人になってから体重が増え、結婚式までには痩せると断言したもののかなわずまん丸くなっておりましたが、正月過ぎからダイエットをして10キロ強落
読み聞かせの講師を務める日に選んだ着物は、お嫁入に持ってきた大島紬。派手過ぎず、きちっと感も出て、講師というお役目にはピッタリかと。ここ数年は、このお仕事の時は大島紬で出かけています。大島紬は2着持っているよ。帯は沖縄で作られているミンサーみたいな織りの
今、博物館では「かがくいひろし展」も開催。私も楽しみに出かけます☆
4月27日(日)よいお天気の中五百羅漢の藤棚の下のお茶会が盛大に開かれた模様。亡き義理の父が区長をしていた時代に、初めて開催しそのまま地域のお祭りとして続いています。父が区長をしている間はお抹茶のお運びのおてつだいをさせていただいていました。どんどん人が集ま
箱根旅行記もいよいよ最終です。船で渡った先では箱根神社を散策。桜が咲いていました、白い桜。どう見てもピンクではなくて白、白い桜があるんだ!!と皆でびっくり。大きな鳥居があります。私喪中だけど、鳥居をくぐってもいいのかしら??との疑問。法要に来てくださった
ホテルの夕食と温泉を堪能しての翌日。前日のお天気とはうってかわって めっちゃいいお天気。御部屋の窓を開けると木々の緑とウグイスの鳴き声。朝食はバイキング。いつも食べすぎちゃうので、気を付けていつもよりは少な目に。 カレーだって、小皿に入れて(笑)自家製プ
公園散策を終えてケーブルカーであがり、cu-mo箱根でいったん景色を見て今度はロープウェイで、上にあがる。更に上ると下に大涌谷が。雨は降ってはいないものの、霧がかかって、なんとも怪しい感じの景色。ここを通過したら「きゃーーーー!!」の叫び声が!。私は後ろを向
箱根ガラス美術館を見た後は強羅にバスで移動。義妹ちゃんが調べてくれていたお店へ。本当は同じ豆腐製造店が経営する和食の方へ行こうとしたけどすでに行列。早く食べられるお隣のこちらへ。豆腐のカツレツカレー。スパイスが程よく効いて、豆腐カツもボリューミー。食べ終
今年もお声がけいただいてお仕事してきました。地元菰野町図書館にて ボランティアさんのための読み聞かせ講座です。これから読み聞かせをやってみたい方、すでに活動をされている方、お子さん、お孫さんに。。。等、こどもと絵本が好きな方がご参加くださいます。準備を整
13時から始まった義母の四十九日を終えた4月19日、片づけをして、シャワーを浴びて、早めの夜ご飯に仕出しパックを食べて用意をしておいた荷物を持って実家へ走る。実家のみんなと一緒に家族旅行に出かける計画をしてて。私の労いも含めて、母と一緒に。20日は早朝4時に出発
ホテルから見えた富士山🗻前日はロープウェイでの荒天で、富士山が見えなかったけれど、2日目は良いお天気☀️ホテルのロビーから見えた富士山は少し雲がかかっていたけれど綺麗に見えたよ✨🗻旅の記録はまた改めて✍️
四十九日法要を終え片付けをしてその日のうちに実家へ。翌朝の昨日早朝に箱根へ向けて出発♨️🚗³₃実家の母と弟夫婦と姪っ子と🥰珍道中のお話はまた後日に*˙︶˙*)ノ"マタネー♡
金曜日に当日の簡単な資料をお届けしてきました。担当のスタッフさんが、現在二十数名のお申し込みをいただいていますのであともう少しお受けできますね、と。毎回熱心にお申込みいただく方もいらっしゃるので読み聞かせのコツは、年々少しずつ的を絞ってお伝えし、一年の実
ちょっとうちを離れるので 冷蔵庫の中のものを片付けてしまわないと。。。えのき、ほうれん草、残ってました。かぼちゃも4分の1残ってました。ラディッシュの葉っぱは塩もみして浅漬けに。これでよし!!
ちびジュニア、ダイエット中。結婚前は普通にすらりとしていたのにいつの間にか。。。あれあれ??ってな感じに。やっとダイエットに日が付いたようで、かなり戻りましたね。家にご飯を食べに来るときもヘルシーなものを、と注文があります。そんなときに作るこれ。がっつり
なんだかんだとお知らせすることが多くて五百羅漢の桜の花を撮ったのにアップで来てなかったよ。今年も丸々と大きな花をつけてくれていました。いつも写真を撮る桜の木、まだまだ元気に頑張って☆孫っちとお嫁ちゃんも五百羅漢の桜を見にきたよ。お向かいの大昇軒でお団子買
行きつけのお豆腐屋さんで大きな三角揚げをもらいました。1辺を包丁で開いてそこに肉ダネを詰めて出し汁で煮込んでねぎを散らして出来上がり。フライパンで作ったよ。タネは、ひき肉、おからパウダー、塩コショウ、卵。ビニール袋でもみもみして、汚れものはなし。たくさん肉
週間天気予報を見て やきもきしていた今年の大日祭り。前日はいいお天気、翌日もいいお天気、当日だけ雨๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐それでも、係の方たちの判断は決行。いろいろ準備をして来たし、お客様用のテントはいつもより多めに。。。など色んな配慮をしてくださっての
コロナ禍から毎週金曜日のお楽しみ演奏として二胡、もしくはフルートの演奏動画を一本録る。。。これを、技術向上のためと自分のためのお楽しみとして続けています。さて、この日演奏しようと選んだ曲は、着物のほうが雰囲気が良い!!と思い、急遽 洋服の上に着物だけ着つ
高校時代からのお友達、今はご主人の転勤で川崎に住んでいるの。でも、一カ月に一回は岐阜の各務原の自分の家に来るのでその足を少しのばして四日市に来てくれたよ。私も電車で、近鉄四日市駅で待ち合わせてランチは近鉄百貨店の9階のお蕎麦屋さんで。私はあんかけあったかお
いなべの梅まつりが終わり、いなべにいらっしゃる人口もとりあえず落ち着いたそんな感じでしょうか。いやいや、これからゴールデンウィークに向けて居心地よいいなべに人がたくさん訪れることでしょう。厨房で聞いてくださっているスタッフさんが「いつも癒されています」と
この日選んだ着物はこちら。春色薄黄緑の着物は 義母の葬儀後 蔵を片付けしていて桐箪笥から出てきた着物。たとう紙に日あってしつけの付いたままの着物。誰が誰のために作った着物がもうわからない。義母がおつきあいのために作っておいたのか、義祖母が孫のために作って
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【4月】11日(金)okudo中村舎 お昼の調べ 二胡演奏13日(日) 大日祭り 司会&フルート演奏23日(水)菰野町図書館 ボランティアのための読み聞かせ講座 受付中 【5月】3日(土
4月13日(日)大日堂&五百羅漢にて開催の大日祭り。今年のプログラムはこちらです。私は司会とフルート演奏で♪羅漢さんご飯もいつも人気です。小さなお子さんが楽しめる屋台も。どうぞお出かけくださいね。
あったかくなりましたね♡いなべの春を感じにお出かけください。ご飲食代のみでお楽しみいただけます( *´艸`)
4月5日(土)6日(日)の予定で行われた美濃加茂市伊深のいぶカフェマルシェとさとやまライブ。5日は晴天時にぎわっていたそうですが、6日は予報では雨&雷。前日にマルシェの中止とともに 野外でのさとやまライブは時間を変更して室内でのライブにしますの連絡がありました
カルタイベントの時はまだ3分咲きだったの桜。桜モードのランチをするよーとお声がけいただいて行ってきたよ。下界はほぼ満開の桜も、ここはまだ7分咲って感じ。オニワの桜に出会って十数年、桜の木もおじいちゃんになったようで花が咲かない枝や、雪や台風で折れてしまった
昨年の秋に出させていただき、この春も演奏させていただくことになりました。晴れていたらカフェの横の空き地がステージになり私の出番は 午前11時から40分ぐらいの演奏予定です。雨なら向かいの伊深交流センターに会場を移してお時間は13時からの開始となります。わたしは
お待ちかね、カルタと散策のあとはお楽しみのランチです。めいこさんお料理は派手さはないけれど(失礼)意外性ととびっきりのおいしさは訪れた人だけが知るぴか一料理。よもぎやユキノシタ、カニカマの天ぷらに、うなぎもどき重。大きな土鍋に作ったお味噌汁もおいしいし、
毎年春のお楽しみ、オニワのイベント。いつもは朗読会だったけど今年はカルタ遊び。おとながかるた~~??と思いきや意外と楽しかったのです(^_^;)めいこさんがいろんなカルタを用意してくれていました。民が一番やってみたかったのは、この味わいある色合いが素敵なお花の
お仕事の依頼をいただいて詳しい内容をお聞きするために出かけたのはこちら、三重県民の森の自然学習展示館。こどもが小さいときにしか中に入ったことがなく、すっかり変わっていてびっくり!!床暖房が入って、木のぬくもりいっぱいの素敵なプレイルームになっていました。
3月30日(日)実家の母と弟が菰野に。義母の仏壇にお線香をあげに来てくれたの。香典もお供えもいらないよ、と告げたのにそういうわけにはいかないわと、置いていきましたけどね(^_^;)お茶を出してしばし休憩してもらった後、お昼ご飯をどこに食べに行きたいかを問う。候補は
木曽岬のアフタヌーンライブを終えていったん帰宅し改めて向かったのはいなべの金井神社の桜まつり。地域の方や春休みを満喫する子どもたちでにぎわっていました。まずはお参りをして。この日 音響でお世話になるのはいなべ市議の篠原さん。テント内にごあいさつに行ったら
初めて出かけました。木曽岬の古民家カフェ 風のおとさん。アフタヌーンライブにお声がけいただいて演奏を。うわ^^。古民家と行ってもいろんなおうちがあって味わいがあるねえ。立派なお雛様もかざってありました。最近ちょっと体重が増え気味なので軽くお昼ご飯を。ピザ
お声がけをいただいて出かけてきたよ。桑名市多度町のすこやかセンター。子どもたちが(親子で)遊べる体験コーナーや発表やマルシェがありました。私は午後から二胡の演奏を頼まれていて子どもさんのイベントであれば絵本も少し持っていきましょうと準備をしていったのです
ご依頼いただき出かけてきたのは いなべ北勢町の放課後児童クラブ、はっぴーきっずさん。私がお部屋に入っていくと「こんにちは」とあちこちから声がかかる。みんなお客様にごあいさつができるんだ!!と感心したよ。ご紹介をいただいてさあ、読み聞かせのお時間の始まりだ
今年も開催です。地元の図書館さんでの読み聞かせ講座。こんなこと知っているといいよ のちょっとしたポイントを幼稚園教諭歴6年、読み聞かせ訪問歴25年目の私が実践で得てきたものをも 昨年一年の訪問先での子どもたちの様子、読んだ絵本も交えて 楽しくお伝えさせていた
庭のふきのとう。ほんの少しだけどさ、味噌こうじ和えにしたよ。そして、ほんの一人分なので私がお昼ご飯に食べちゃった( *´艸`)5月になったら 今度はふきが伸びてくるよ。
孫っちね、よだれが垂れるそうで、私のつくった小さめのスタイをよくつけてくれています。いわゆる涎掛けというのとは違う小さめなのでお洋服の衿のように、着用するとかわいいのよ。それで、追加を二つ。お花の形と、ラウンド。今度来た時に渡すね♡
短大時代からのお友達から段ボール箱が届いたよ。先日岡崎散策で出会ったきまぐれ会のお友達。中身は着物。お母様の着物です。何度かお会いしたことがあります。お友達にて優しいお人柄のお母様でした。ご実家の片づけをしている中で、私行きの着物を詰めて送ってくれたの。
身頃のいなべ梅林公園へ。「一緒に行く?」と誘ってもらってちびジュニア夫婦と孫っちと。たぶんすごい人だろうなと思ったけど、、、やっぱり(^_^;)明日で終わりと聞いているのでみんなこの週末にどっと押し寄せている。でも、午後2時過ぎに出て第6駐車場に3時頃入れました。
秋に続き、出演です。実家の母と弟とご近所のおばさんが楽しみに出かけてくれるはず。私の出番は午前11時から40分ぐらいです。この日はマルシェもあります。桜の花の咲く伊深の春をお楽しみください。お近くの方どうぞお出かけくださいね。
3月29日(土)午後からの風のおとライブを終えてからいなべに向かいます。桜まつりが開催される中、ライトアップと合わせて演奏のステージが設けられます。こちらもお声がけいただいて 二胡の演奏をさせていただくことになりました。夕刻からの神社での二胡の響きは哀愁があ
以下シズカナオニワのページから。⇓いなべの春を探しにゆるりと遊びにきてください。めいこさんのおいしいお料理もお楽しみにね☆・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*「ゆうゆとオニワで☆桜のカルタ」春のおまちかね、ゆうゆさん(松岡由香さ
お声がけいただいて二胡演奏いたします。初めて出かけるカフェです。桜の曲をまじえて、春の曲を用意していこうかな~と思っています。味わいある古民家カフェでいろんなジャンルの音楽をお楽しみください。ランチも楽しみ☆
週一うちに来てご飯を食べてしばし遊んで。。。の孫っちとちびジュニア夫婦。「たまには我が家に来てご飯をどうぞ!」っと言ってくれたので出かけてきました。夕方6時半前に到着、孫っちと少し遊んでその間にちびジュニアとお嫁ちゃんが晩御飯を作ってくれてます。オイルパス
一年ごしのオファー。なかなかうまくお日にちが合わずでやっとおじゃまさせていただきました。いなべ市長尾地区公民館へ。地域の方のおしゃべり(交流)サロン。二胡を聞くのも見るのも初めて、という方も多く始まる前から「楽しみにきました」とお言葉たくさんいただきまし
短大の仲良しお友達メンバー5人が懐かしの岡崎に集合。(今回は一人都合で欠席)前回は車で蒲郡へ。コロナ禍以降ほとんど乗らない電車、名古屋へ行くのも初めてじゃないかしら??って感じで浦島太郎状態。近鉄から名鉄連絡通路に入る時に 切符を二枚重ねないといけないの
いなべにも春がやってきたかな~という感じのあたたかな日。3月のお昼の調べ♪はにぎやかでした。13時の始まりの前にお話させていただいた男性は四日市からお越しのお客様でクラッシックギターをやっていらっしゃるという。お住まいは四郷地区ということで「私も以前笹川の公
演歌歌手 「走裕介さんの曲を作ってください」 のプロアマ同時コンテスト 走裕介さんに捧げるつもりで応募したオリジナル曲。日本作曲家協会と日本作詩家協会が共同企画した「ソングコンテスト」です。すでに別の入賞曲でCD化されて歌っていらっしゃいます。https://
義母の通夜葬儀で冷蔵庫に入れてあった食材が、お腹に入ることなく消費期限がせまってきて。。。。近所の行きつけの豆腐屋さんでたくさん買っておいたお豆腐もその一つ。明太子と合わせて贅沢な?豆腐グラタンを。マヨと味噌でタレを作って明太子を和え、そのあと水切りした
梅林公園の梅はどんなかんじかなあ~♡いなべの春を見つけてくださいね。ご飲食代のみでお楽しみいただけます♪
3月8日(土)、本町プラザにて行われたはもりあフェスタ。その中の一つの講座として 男の囲炉裏端の会さん企画の「シニアのためのほのぼの朗読会」←シニアでなくてもOK( *´艸`)義母が亡くなったときに、一番心配したのが葬儀の段取り。6日の夜8時過ぎに亡くなったのだけ
3月6日の夜8時ごろ義母が入所する施設から「急に様態が悪くなり。。。」と。じつは2月後半から、食が入らなくて固形の食事から流動食に変えますね、面会回数も増やしますのお顔見に来てくださいね、そんなお電話が増えてきていて。アルツハイマーではあったけど、2月の私の最
ランチの後にゆっくりおしゃべりできるカフェでティータイムにしようね~~って出かけたアミアンがなんと定休日!あちゃーーーー。そうだ、こんま亭のカフェスペースでお茶しましょう。今度は行く前に車の中で調べたら今日流行ってる。ところが言ってみたら「カフェスペース
お友達とランチのお約束をして出かけたお店がご予約いっぱいで入れなくて。。。さあ、どうしましょう。。。あっ、ここからなら上木食堂が近いからと出かけました。私は2週続けてです( *´艸`)カレーランチ。スパイスの香りが食欲をそそる、おいしいカレーです。上の乗って
温泉を楽しんだ後、おとなりの上木食堂でランチ。こちら、お店の方が皆さんとてもいい感じで一人で入っても、なんだかとっても心落ち着きます。お店の入り口にこちらもお雛さんが飾ってありました。前回はカレーランチを。今回はいなべのお蕎麦を。でかっ!! お揚げが!!
前回 阿下喜温泉に行ってすっかり気に入り一カ月に一度行こうと決めたの( *´艸`)2月27日の朝からウキウキと出かけるとエントランスを入ってこれまたびっくり!!こちらもあげきのお雛さんの会場となっていて見事なつるしびなが♡そして雛段飾りも4つ?ぐらい。でデーーンと
今年のはもりあフェスタのテーマは「ジェンダーにとらわれない 誰もが輝ける社会に」。そんなテーマに沿ったお話も選書してあります。シニア、とありますが 大人の方であればどなたでもご参加いただけます。そして、菰野町手づくり民話絵本コンクール最優秀賞作品もご披露
3月1日(土)無事に孫っちの初節句のお祝いを次男宅で終えました。お嫁ちゃんのご両親にも来ていただき(うちの旦那は仕事)、ウーバーばぁばのお寿司も届けて。ご両親が少し遅れるというので口がドロドロになるお食事前にお写真を撮ってしまおうと準備して、撮れたお写真が
2月23日(日)初めて打ち合わせに出かけ、進行台本の作成。3月1日(土)お昼の孫っちの初節句祝いを終えて 夕刻から本番会場にてリハーサル。司会も入れての流れを確認、不十分だった所や、タイミングの確認をして3月2日(日)が本番でした。会場は 桑名市大山田の光精工コ
孫っちの初節句のための小物の準備をしておいて。さあ、当日の朝から準備に取り掛かります。あっ、卵焼きや切り作業は前日にね。私の担当は散らし寿司といなり巾着。家で作って次男宅に運ぶためにセリアで買った紙製フードパックに詰めます。お嫁ちゃんのお父さんがいくらが
2月27日昼過ぎ、ゆずとひなたがそろって脱走。家はほとんどが引き戸、ぴったり締めないと少しのすきまでも爪をひっかけて力まかせに戸を開けてしまうの。冷の中にいるときはツッパリ棒で開かないようにしてあるけど、部屋の外に出たら、それをやってしまうと、他の家族が部屋
おくど寄席を見に行った日。選んだ着物はこちら。着物も羽織も帯もいただきもの。帯は昨年夏に訪問したイキイキサロンのお客様にいただいたもの。しつけの付いたままの未使用帯。着物は、どこかのきちんと名前のついている〇〇紬とか?でも忘れちゃった。羽織は絞り。色味は
孫っちの初節句のお祝いのお食事の準備。セリアの紙製フードパッケージに散らし寿司を入れる予定です。その透明が味気ないので ちょっと飾りをつけることに。これです。セリアの水引き。これをピンクのリボンと合わせて両面テープで蓋に貼っておひな祭り感を出します。そし
雪雲の気配はすっかり消えて、春らしいお日さまが。午前の園訪問を終えてお買い物して、着物に着替えて向かったのは 二胡の演奏を月一させていただいているokudo中村舎さん。ここで偶数月に寄席が開催されます。うまく都合が合えば、着物で出かけるほっと一息つける場所です
大矢知で用事があったその帰り道、伊坂ダムの向こうへ車を走らせ カフェ羽柴さんへ。こちらはいつでもドリンクにモーニングが付くのでそんなにお昼ご飯いらないけれど、何お腹に入れておきたいな~ってときに寄ります。この日はバタート―ストにあんこを。梅シロップに温泉
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く令和7年【3月】1日(土)桑名弦楽合奏団 定期演奏会 リハーサル2日(日)桑名弦楽合奏団 定期演奏会 司会5日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ8日(土)シニアのためのほのぼの朗読会 *和室ですが椅子あります14日(金)
一年に2回、友情出演させていただいています。イロリバターズさんのライブです。準備の様子。黒板が白いと寂しいので ササっと書きました。ササっと書いたのに 意外や意外や、これが好評で??お客様が写真を撮って行かれる。「これはだれが書いたのですか?」 「ゆうゆさ
かわいいパッケージのチョコをいただきました。特に王冠をかぶっている猫は「ひなた」に似ているからと(=^・^=)たしかに似てる!! そっくりよ。パッケージを見ているだけでニヤニヤしちゃう。ゆず最近のゆず。エアコンの風が来るここに 丸まっているのはいいけどおいおい
2月20日(木)川越町中部保育所さんへの読み聞かせ、今年度最後でした。昨年の夏からのご縁で訪問させていただいていた、川越町での最初のご縁の中部保育所さん。絵本コンクール最優秀作品の絵本もちゃんと読んだよ。絵本をもっともっと大好きになってくれたかなあ。。。くま
今年度7月に川越町の中部保育所さんとのご縁がありそのつながりから 南部保育所さんへも訪問させていただいていました。昨日が今年度最後の訪問。先生方が降園前のお時間を使って読み聞かせをすることで保護者さんにも子どもたちの様子を見ていただくとともに保護者さんも楽
グリーンホテルの、今月末までの入浴券を使って園訪問の後に出かけてきたよ。前日の雪が至る所に残っていて、温泉と雪、堪能してきました。湯の山温泉街には今お雛様が飾られているんだよね。大浴場に続く廊下には 小さな春がいっぱい飾られていて。雪の温泉を楽しんで、お
二胡教室の待合に。賞をいただいて絵本になるたびに 皆さんの目に留まるようにこうやってしばらく飾っていただいていて待っている間に見ていただいています。楽器店の方にお立ち寄りいただいた大人の方にも手に取っていただいているようでうれしいです。昨日も園訪問先の年
先週の私のお誕生日に孫っちからもらった写真プレート。実際はお嫁ちゃんが用意してくれたものですが。孫っちが手に持っているのと、横に写っているのは私のハンドメイドのにぎにぎ。気に入って、よく遊んで(噛んで咥えて)ます。洗い替えにともう一つ、新たに作ってあげた
3月が来れば あれから一年になるのかあ。。。何だか遠い記憶のような、夢だったような、不思議な感覚。オペラSUNのために練習して、みんなで頑張った上演日。いい思い出☆そんなご縁から、ステージを、ストーリーを素敵に盛り上げて下さった、桑名弦楽合奏団の皆さんの定期
2月14日(金)okudo中村舎にてお昼の調べ♪二胡演奏。お店に行くとまだたくさん雪が残ってました。この日は9曲のセットリスト。ご実家に来られたママとお子様二人、おじいちゃんとお食事中に。電車に乗ってはるばる来てくださったお知り合いさん。女の子が時折にこにこしなが
「ブログリーダー」を活用して、ゆうゆさんをフォローしませんか?
一日目、たくさん歩いてホテルでやっと腰を下ろし、15時からのアフタヌーンティをラウンジで楽しみ、一旦お部屋に戻ってくつろいで17時30分からのカクテルタイムでおなかいっぱいに再度お部屋に戻っておしゃべりに励み、20時からのナイトキャップまで、しっかり堪能した私た
今年の乙女会はちょっとゴージャスな夜をと企画してくれたこちらのフロアでの宿泊☆素敵な夜でした(ღ*ˇᴗˇ*)。oエレベーターのこのボタン☆エレベーターを降りるとカードキーで扉を開けるエントランスをくぐり御部屋へ。シンプルなしつらえにテンション↑夕暮れまでお部屋
ノリタケの森を散策して帰りは地下鉄で名古屋駅に戻りこの日の宿泊は名古屋マリオットアソシアホテル。コンシェルジュラウンジが使えるプランです。受付をお友達Kちゃんがしてくれている間に、私とYちゃんは こちらのうさぎちゃんに見惚れる。ホテルが25周年なんだって。お
モネ展を堪能した後、ランチはベトナム料理のお店にて。それはまたあとの記事でね。ランチの後は金山から名古屋に戻ってノリタケの森へ。歩いて。。。歩いて。。。。歩いて。。。。やっと着きました。1区間なのに歩くと大変。私はこの日仕事用のヒールを履いてきているので、
5月20日(火)、午前中の園訪問を終えて向かったのは各務原市。村国座。ここに推しの小林さんが来られる(^_-)-☆昼の渋滞もあり予定より少し時間がかかり、開演後6分ぐらいには到着できるはずだった。。。。はずだった…ということは到着できなかったのである。グーグールナ
今年も加茂校乙女会の季節がやってきました。気候の良くなった5月に高校時代からのお友達4人でお出かけしようと決めたお楽しみイベント。昨年は鳥羽志摩の旅。今年は名古屋に集まってちょっと豪華な夜を☆と名古屋マリオットアソシアホテルのコンシェルジュラウンジが使える
コンシェルジュラウンジからの夜景を楽しみながら🥰楽しい夜は更けてゆきました🌃🌙*゚
お知らせすることがいっぱいで、すっかりタイミングが遅くなってしまいましたが。今年の藤の花見は孫っちとお嫁ちゃんと一緒に。この日は風の強い日で、ベンチに孫っちを座らせたら何だか取りつかれたように??(笑)風と戯れ楽しむ孫っちの姿が。ああ、写真じゃなく動画を
お買い物の帰りにお昼ごはんを調達。自分用のパン。ミルクロード沿いの テ パン さん。クリームチーズとクランベリーとクルミのパンがおいしかったな~♡素朴なパンにクリームチーズがとっても合う。おいしくってとまらなくて3つお腹に入ったけど、ああ、最後の一個は明日
先月のお仕事、菰野町図書館での「絵本読み聞かせ講座」。スタッフさんが、お礼の手紙とアンケートのお声と図書館に掲載のチラシを送ってくださいました。いつも丁寧なお礼のお手紙、ありがとうございます。アンケートはいつもしっかり読ませていただいています。新たな発見
今年度も始まりました。地元の放課後子ども教室への読み聞かせ訪問。毎週水曜日に開催の放課後子ども教室へ私は月一で読み聞かせにおじゃまさせていただくの。初回の今日は 幼保園から一年生になった1年生のお友達が「あっ!まつおかさんや」とかわいい笑顔で迎えてくれて。
6月1日(日)のけやきフェスタ。野外のステージにて 11:40~菰野町手づくり民話絵本コンクールの最優秀賞受賞作品、「たっくんとゆかちゃん」を読むよ。↑去年の様子この枠にはほかにも朗らかのしんちゃんの読み聞かせもあります。昨年は雨で室内でのイベントとなりました
久しぶりにハンバーグを作った。牛肉オンリーのハンバーグ。いつもは合い挽きが多いけど牛肉ミンチが安かったこの日、ハンバーグにしてみようと( *´艸`)おお!お外で食べるハンバーグに近い(笑)ふっくらジューシーに焼きあがりました。昨晩、親戚のお通夜に行ったんだけ
「今年の母の日はうちで御馳走するよ」とちびジュニア夫婦が。何が食べたいかと聞くので、たこ焼きパーティーがいいなあとお願いしたの。うちのホットプレートはまだたこ焼きプレートがないもので、子どもたちが小さい頃にたこ焼きは作ったことはなかったし、今ある小さなホ
今年は木曽岬に出かけることが多いです。3月の古民家カフェ「風のおと」さんでの二胡演奏に引き続き、というかその前に待っておおよそ決まっていました。ご縁あって初めておじゃまさせていただく木曽岬町立図書館。こちらの会場はオープンスペースなのでいつもの短編小説で
朝から降ったりやんだりの一日。いなべokudo中村舎さんにて二胡の演奏、お昼の調べの日でした。看板犬ゆきちゃんはご機嫌斜めで??(店員さん曰く)奥に隠れていたそうな。いさましい五月人形のお飾り。存在感のある額。お食事だけでなく店内のあちこちを眺めてみると趣のあ
*菰野町内 巡回読み聞かせ園訪問を除く新しいお知らせは赤青で記してあります。令和7年【5月】14日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ【6月】1日(日)けやきフェスタ 野外 菰野町民話絵本コンクール受賞作品読み聞かせ8日(日)木曽岬町図書館 朗読会
お友達と一緒に新上木食堂さんへ。この日は雨。あらら?前回のランチの時も雨だったね。ゴールデンウィーク最終日だったせいか、すごい人。でも思ったよりも早く入店できました。たぶんおふろの人の方が多かったんだわ。店内の飾り付けが落ち着きます。竹御膳ランチ。お友達
毎月第二金曜日の午後1時から1時半、okudo中村舎さんにて二胡の演奏 お昼の調べ。おいしいランチ、楽しいおしゃべり、ほっこりデザートのお供に二胡の調べをどうぞ♪ご飲食代のみでお楽しみいただけます。
環境未来館での読み聞かせのお仕事のあとはこちらへ。かがくいひろし展。(四日市博物館 4階)お写真は撮っても良いとのことで。気になったものだけ撮ってみました。「だるまさんが」の絵本は 先に環境未来館でのイベントで読みました。かわいくてどこかユニークで憎めな
庭に延びたふき。お友達に少し分けてあげて、我が家でも煮物を。葉っぱを切り落として塩をまぶして板ずりしてフライパンに入る大きさにカットして、4分茹でる。水にとって冷やしてから、すじを剥くよ。はじめはね、すじを剥いてからゆでていたけどこれだと全然剥けないうえに
令和6年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【5月】30日(木)あさくま可児店 二胡演奏 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30【6月】12日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(金)午前10~四日市永宮集会所 イキイキサロン 読み聞か
これは義父宅の階段のところにかけてある黒板。義父の字が書いてあります。でもこれも、処分しようかなって。。。。相変わらず時間がある時は義母宅の片づけを。そんな中、義父のものも出てきて、なんと同級会の通帳。開いてみると残高はある。でも義父の名義ではない。たぶ
3月の頭にSNSのお友達から、「ゆうゆさん、あさくまさんで二胡の演奏を」とお話をすすめていただいてて3月はオペラ、そのあと義母入院、お嫁ちゃん入院。。。となんだかんだありましたがこの5月のタイミングにお話が形になりました。そんなにたくさんお会いしたことはないお
4月のことなんだけどね、お友達と桜の「港屋珈琲」。高速を使ってくるお友達の便がいいこともあってこちらで待ち合わせ。あれ?メニューが変わってますね。お友達のおすすめのこちらを頼んでみました。和風オムライス。なんとライスは雑炊になってました。おだしが効いて、お
昨夜の雨も上がり、すっかり良い御天気に。朝食もバイキング。絶対に2回はおかわりに行くよね。そして最後がデザート。みんなお昼ご飯は食べない勢いで食べてます。ホテルからはホテルのシャトルバスで鳥羽駅まで。鳥羽駅からはタクシーで伊勢神宮まで。本当は日傘を用意し
スペイン村をあとに向かったのは宿泊先のホテル。TAOYA志摩。Mちゃんがここに泊まりたい、と企画したこの旅行。メインがホテルなのです。4つベッドのお部屋です。(ソファーベッド一つ)快適です。修学旅行のようにワイワイ♡この日は夜に雨の予報で、すでに暗い雲が。ああ
高校時代からのお友達4人。結婚、出産、子育て、介護・・・いろいろそれぞれに経験してコロナ禍でお休みしていた旅行を復活させて。Mちゃんが行きたかったTAOYA志摩のホテルに宿泊することを第一の目的にして1日目スペイン村、2日目お伊勢さんの行程を。私以外はスペイン村は
昨年のソングコンテストに応募した曲です。プロアマ同時公募でのコンテストは中村美津子さんのための曲。先におこなわれた作詞コンテストで選ばれた「ふうふ」の詩にこの曲を付けて応募しました。(結果は、残念(^_^;))演歌調だし、ニ胡で弾くのに雰囲気ぴったりなの
仲良し4人で志摩旅行♨️
卵が切れたな~~と思ったときに 四日市に出かけることがあるとこちらに立ち寄ります。四日市西郵便局の近くにある卵卵ふぁーむさん。大玉卵が買えます。ちょっとお値段はするけれど、どちらにしても今は卵たかいし、ここは15個ぐらい入っているのでこちらで買うときはこ
バイオリニストの真珠(またま)ちゃんと一緒に絵本とバイオリンのおはなしコンサートを企画しました。伊勢に住んでいた真珠ちゃんとお知り合いになった当時、「北勢地域で一緒にできないかしら?」とお声をかけていただいていて、そのあとコロナ禍になっちゃったでしょ。あ
怒涛の3日間、お嫁ちゃんの入退院や義母の退院入所、いや、なんかずーっとバタバタしていたような。。。一息つきに出かけたのはシズカナオニワ。ここは、私にとって、何かをしに行くところではなく何にもしない休息の場所♡ありがたや~、ほんとありがたい。出かけたらランチ
先日の月一実家の時に母からもらってきたこのバッグ。着物用。昔、公民館の袋物教室に通っていて、あれやこれやたくさん作っていたの。でもね、あのねえ、使わないでしまっておいたらだめでしょ><。言うまでもなく、このバッグの持ち手に使われていた合皮が劣化してボロボ
五月人形が飾ってあったよ。へ~~、こちらはのぼりがあるんだ。それに矢がいっぱい刺さってる!前日のあの冷え込みは何だったんだって程、昨日はあたたか。お友達も松阪から来てくれて、オペラSUNの村人で一緒だった親子さんもいらしてて、まったり和やかな空間になって
知り合いのおうちにおじゃますることになって、小林豊子の着物教室の看板出しているのよとお聞きして「着物好きな方なら、着物でおじゃましてみようかな」と選んだ着物はこちら。いただきものの(たぶん化繊)単衣の着物。白い色は涼し気に見えるね。博多織の半幅帯、茶福箱
お茶の葉をいただきました。この季節限定のお茶の葉の天ぷら。おしゃべりに出かけた水沢のお宅で帰りに持たせてくださったお茶の葉。さっそく、いただきもののたけのこと一緒に天ぷらに。ゆず塩でいただきました。ごちそうさまでした☆ヽ(^o^)丿
5月は10日(金)におじゃまさせていただきます♬おいしいご飯を食べにいらしてくださいね( *´艸`)
ちびジュニアと買い物に行く前に立ち寄ったお店。かふぇ羽柴さん。あまりネット上に出ていない。グーグルマップでは出てこなかったし。開店時間は短いお店の用でランチはありませんがドリンク代にずーっとモーニングサービスが付きます。鳥居をくぐるのにちょっと入り口が狭
昨日は実家に行く予定にしていたのに急遽ベビー用品を買いに行くことになって、実家の母には日にちを変更してもらい、買い物に行く前、朝一番に作ったのはこちら、ベビースタイ。いただきもののハンドタオルとバイアステープ、それにパッチンスナップもあったので ちびジュ