「長野県」の一覧
1件〜100件
学校法人 日本アルプス国際学院(がっこうほうじん にほんあるぷすこくさいがくいん)の情報を、客観的な視点からwiki風にまと…
地域タグ:池田町
池田町の火葬場に行った。いつも安曇野市の広域葬祭センターばかりで、池田町の火葬場は初めてよ。家族葬ということで、火葬場には従妹夫婦と私の3人だけ。火葬が終わるまでの間、待合所で待っていたんだけど、そこに何とダイヤル式の公衆電話があった。10
地域タグ:池田町
何度か来ているこの場所で、白くなった安曇野とか常念山脈とか・・・を眺めてみた。蝶槍~前常念岳~常念岳東天井岳燕岳おさらい今回はここまで。池田町広津~あの場所から2022冬
地域タグ:池田町
ほぼ無彩色の安曇野池田有明山・・・安曇富士安曇野の山・・・常念岳・有明山ブドウ畑より後立山にはまだ陽が射している送電塔の下で@北アルプス展望美術館の北
地域タグ:池田町
11月下旬ともなれば、大カエデの葉は全て落ちて、枯葉色のサークルが残っている。晴れた冬空の青が美しい聖子ちゃんの木と青空(映画"野菊の墓"の撮影で使われてからそう呼ばれているらしい)逆方向からちょっと散歩してきます・・・足下はこんなんだけど・・・これですっかり体が温まった冬の初めの大峰高原
地域タグ:池田町
あれは去年の11月下旬だったでしょうか・・・寒い朝、晴れていたので大峰高原に行ってみた。途中、広津の展望エリアで雲海に出会う。その後、大峰高原に到着。まだ雲海が残っていたので、もう少し余韻に浸る。つづく・・・雲海を見ながら大峰高原へ
地域タグ:池田町
大カエデの周りでいちばん多かったと思った虫はバッタ一歩踏み出す度に5匹ぐらい飛び跳ねる素早すぎて撮れなかったので種類はわからないけど・・・・・・で、こいつはおとなしくポージングしてくれた陽射しが強いのでこんな姿勢になる・・・倒立の理由はこちら太陽高度計としては結構精度が高いようで感心感心・・・あとは蝶類かな・・・これはたしか・・・スジボソヤマキチョウ・・・だっけ?これはたぶん・・・コミスジでしょう・・・と眺めていたらしつこく絡んできた吸うものはないと思うが・・・身動きとれないじゃないか・・・念のため「コミスジ+靴」で検索してみたら・・・こいつ他でもこういうことをやってるらしいもし、ナウシカのように蟲と会話できるなら、ぜひ理由を聞いてみたい。猛暑なので大峰高原まで逃げてきた(おまけ)
地域タグ:池田町
大カエデ周囲はきれいに草刈りされていたけれど、少し離れると野生の勢力争い。中でも強そうな奴2種・・・大体こういうのは外来の帰化植物なんだろうな。まず気になったのはこれ・・・ヘラオオバコっていうらしいですよ続いて・・・見慣れぬ白い花白い花は茄子の花にそっくり・・・で、ワルナスビっていうらしいですよところがコイツ・・・調べてみると名前通り相当なワルらしいご覧のように鋭い棘だらけ・・・そして実に毒ありしかも駆除が難しいらしいダメだこりゃ続いて・・・夏前にカミツレ(カモミール)畑だったところへ行ってみると・・・ピンクと白の花が咲く生垣があるシモツケ・・・だろうか?もう少し徘徊してから帰る・・・猛暑なので大峰高原まで逃げてきた(2)
地域タグ:池田町
盆休みは連日の猛暑・・・鷹狩山と小熊山に逃げた翌日・・・また暑い日になったので今度は大峰高原まで逃げてきた早速真夏の七色大カエデ緑の入道雲陽射しは強いけど標高1000m付近は風が涼しいちょっと歩いてみる青い空・・・白い雲大カエデが色づくまでは静かな大峰高原猛暑なので大峰高原まで逃げてきた
地域タグ:池田町
5月5日こどもの日たまたま高瀬川大橋を通りかかったとき見つけた鯉のぼり橋の下の池田町アルプス広場に下りてみた北アルプスをバックに泳ぐちょうどいいスケールの鯉のぼりをしばらく見ていた池田町アルプス広場の鯉のぼり
地域タグ:池田町
・・・つづきあのピンクのところに行ってみよう橋の上に行ってみよう・・・・・・高瀬川大橋からおまけ:隣の松川村にて有明山(不精して運転席に座ったまま撮影・・・こういうのをドライブスルーというのでしょうか?)5月初め・・・いつもなら東天井岳の傾きダルマは両目が開いていてもおかしくないが、今年は4月に雪が多かったせいか片目しか開いていなかった。両目が開いた3週間後の様子池田町アルプス広場の鯉のぼり(2)
地域タグ:池田町
ちょうどいい陽気の中・・・山菜取りなどしている人を横目に・・・歩く歩く気持ちのいい風が吹いて・・・桜風吹~~~~~~って・・・吹雪き過ぎでしょこれは・・・タンポポもいい感じ・・・春らしい配色・・・個人的にはいちばん好きな季節です5月初めの池田町・大峰高原にて大峰高原で桜風吹とタンポポの草原
地域タグ:池田町
七色大カエデはまだまだこんなんですが・・・せっかくなので樹の周囲をぐるぐる・・・・・・ぐるぐるっと歩いてみた。大峰高原七色大カエデはまだスケルトン
地域タグ:池田町
七色大カエデから少し北にある北アルプスが見えるあの場所を少し覗いてから帰ることにします。その途中、聖山~浅間連峰がよく見えるところで「新緑はじめました」の控えめな色合いで目の保養。半月~ひと月後にはこうなっていたはずです。さて、目的地に到着しました。欲を言えば、もっと視界が開けていればなぁ~と思いますが・・・・・・これはまたこれで○立夏間近、大峰高原界隈。
地域タグ:池田町
5月初め、大峰高原からの帰り道。また、あの場所で車を止めてみよう。しばらく来ない間にこんなのが設置されていた自治会の方、ありがとうございます。もう少し、うろうろしてみよう。さて、帰ろう。早起きは苦手だけど、いつかはここで雲海を眺めてみたい…池田町広津~あの場所から
地域タグ:池田町
1ヶ月前の11月中旬のことですが・・・ちょっと陽が高くなってからの出発だったので期待していなかったけど、辛うじて雲海の名残を見ることができた。今回はアレだったけど、いつかは生坂村の里になみなみと注がれた雲海を見てみたい。それはさておき、こっちの方は色づいてるね・・・安曇野は靄の中いつのまにか常念山脈も雪を被り・・・でもまだ足元にはマツムシソウの残り花そしてホコリタケだらけ秋もそろそろ終わりか・・・秋の池田町めぐり◆広津〜いつものあの場所から
地域タグ:池田町
・・・つづき池田町めぐり・・・といっても街の方へは行きません。山の中をめぐります。紅葉がようやくいい色になってきたので、ついでなので登波離橋の周囲の様子も見に行きましょ。秋に来るのは初めてなのでね・・・しっかり観察しておかないとうん、いいね。秋の池田町めぐり◆登波離橋
地域タグ:池田町
・・・つづき登波離橋から1km程度なので、桜は咲いていないけど秋の桜仙峡の様子もついでに観察していきましょ。・・・で、豊盛公民館に車を停めて・・・しばし観察・・・桜の季節以外は駐車の心配もしなくていいし、静かでいいし・・・この山系は崖が多いな・・・あと4ヶ月でこうなるんですね。では、一旦山を下ります。途中・・・墓地公園の下にてつづく・・・秋の池田町めぐり◆陸郷桜仙峡
地域タグ:池田町
・・・つづきまして・・・初めて紅葉の季節の継子落としに来ました。林道脇に車を停めて、さぁ登ろう・・・こんな細い道だけど、車を置くくらいのスペースはちゃんとある。まもなく・・・あぁ・・・こわいこわい覗き込むのが・・・こわいさて、2年ぶりの土柱ですが・・・気のせいか更に風化が進んでいるようで哀しい・・・つづく・・・秋の池田町めぐり◆紅葉と継子落とし
地域タグ:池田町
・・・つづき秋の継子落としの雰囲気が気に入ったので、あちこち歩き回ってみたいけど、崖っぷちが怖くて思い切った行動ができない。なので同じ様な画ばかりですがご容赦ください。犀川沿いのR19・・・いつもはあそこからこっちを見ているんだなぁ・・・ほぼ垂直の岸壁にしがみついて生きていくという過酷なお仕事少し高いところから土柱を見下ろしてみる最後にもう一度念のため同じ様なのを撮ってみる何度来ても腰が引ける・・・あ~こわいこわいさて、帰ろう。秋の池田町めぐり◆紅葉と継子落とし(2)
地域タグ:池田町
継子落とし南側の田ノ入峠ここから南に大穴山への細い道葉が落ち始めたので道が明るい継子落とし一帯の地質はこんな感じ・・・大峰累層というらしいさて、ここをよじ登りますか・・・田ノ入城跡そして・・・つづく・・・秋の池田町めぐり◆田ノ入峠
地域タグ:池田町
ここも秋に来たのは初めて天気が良ければ向こうに北信の山々が見えるのだけれど・・・今回は紅葉を楽しむので問題なしだけど崖っぷち全周がいつ崩れるかわからないオーバーハングなので命を守る行動をしなければいけませんさもないと・・・ぽろぽろ崩れていく礫と一緒にこの谷底に落ちていくことに縁から覗き込むのは危険なので安心安全の遠景を眺めます奥は生坂ダム湖・・・ということはR19滝ノ沢洞門を抜けるとここが見えているはずなんだな・・・と。参考:たぶん今頃はこんな感じ・・・3年前の12月の冬景色はこちら秋の池田町めぐり◆田ノ入城跡
地域タグ:池田町