このブログは、人材開発アドバイザー&講師・梅沢佳裕の活動やコンサルティングなどの仕事の裏側、見聞きした介護情報、時にはオフタイムの所感雑感などを日記のように綴っていきたいと思います。皆さま、よろしくお願い致します。
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。※このブログは、日本アンガーマネジメント協会のアンガーマネジメントファシリテーター資格で…
特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック(中央法規)の第3刷 刊行のご報告!
皆さん、こんにちはベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕ですこのたび、『特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック』(中央法規出版)の第2版を刊行…
怒りの感情に振り回されない!初心者でもできる実践的コントロール術
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。※このブログは、日本アンガーマネジメント協会のアンガーマネジメントファシリテータである梅…
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの…
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始…
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25「介護・福祉職員のためのアン…
多忙でも特定事業所加算を選択する必要性に迫られる訪問介護・サービス担当責任者
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨年(令和6)の介護事業者の倒産件数が過去最多となりました。特に目立つのは、訪問介護事業所です。 …
「高齢者虐待防止と適正化研修」を奥多摩町社協様で開催いたしました。
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年2月22日(土)10:00~12:00で「高齢者虐待防止と権利擁護…
「不適切な身体拘束の廃止と適正化研修」を都内介護施設で開催いたしました
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年2月21日(金)18:30~20:00で「不適切な身体拘束の廃止と…
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年2月18日(火)18:00~19:30で「高齢者虐待の体制づくりと…
【緊急開催決定】仕事と介護の両立支援制度対策セミナー~職員を介護離職させないための企業の備え
仕事と介護の両立支援制度対策セミナー開催のお知らせ改正 育児介護休業法の2025年4月施行に向けて、それぞれの企業において「仕事と介護の両立支援対策」が求め…
「介護における生産性向上とは何か」というテーマで特養ホームにて研修を開催いたしました
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年2月12日 18:30~20:30(2時間)で、「介護における生…
介護保険最新情報Vol.1345 高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算Q&Aにつ
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。前回に引き続き、厚労省老健局が発出した介護保険最新情報の身体拘束廃止措置未実施減ついて少し解説したいと…
介護保険最新情報Vol.1345 高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算Q&Aにつ
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。今回は、厚労省老健局が発出した介護保険最新情報について少し解説したいと思います。 令和3年4月の介護報…
パワハラ要件がすべてそろって初めて「パワハラ」になる⁉ ~その2
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。「パワハラ」に該当するかどうかの判断を行うには、「パワハラの要件」があります。 前回はその1として、要…
パワハラ要件がすべてそろって初めて「パワハラ」になる⁉ ~その1
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。「パワハラ」という略語がだいぶ世間に浸透してきましたが、実は正しく認識されていないところも、まだまだあ…
介護離職防止対策として2025年4月から育児・介護休業法が改正~仕事と介護の両立支援対策の準備が
●育児・介護休業法が改正された背景とは?少子高齢化が加速するなかで、介護保険制度の要支援・要介護認定者数は増加傾向となっています。これから団塊世代が70代を迎…
介護現場のアンガーマネジメント~高齢者ケアにおけるイライラ感情との向き合い方
《介護研修の企画ご担当者様向けの記事》皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。今回は、私の研修タイトルの一つをご紹介したいと思います。 人は、…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。介護職のみなさま、利用者やそのご家族から大きな声で怒鳴られたご経験はあるでしょうか? ●カスタマーハ…
『施設職員のための介護記録の書き方』~私が初めて執筆した著書でした…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。今回は、私が初めて専門書を出版したエピソードをご紹介したいと思います。 ●本を出版するって、本当に難し…
一定の訓練で心拍数を意図的に低下させられる仕組みが解明されたとか…
●イライラした感情を意図的に抑えられるかもしれない 皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 半年ほど前の日経新聞の記事に「心拍数を意図的に低…
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨今、注目をあびている「ハラスメント」ですが、12月26日に厚生労働省が、企業に対してカスタマーハラ…
●自分の仕事の楽しさ…を初めて知る前回(その1)に続いて私がなぜセミナーの講師になったの?を掘り下げてみたいと思います。 w27歳となった春、私は介護福祉士の…
介護施設で「不適切ケアとスピーチロックへの対策研修」を対面研修で実施
介護施設で研修を行いました令和6年4月の介護報酬改定に伴う、身体拘束廃止未実施減算、さらに高齢者虐待防止措置未実施等の厳格化により、どちらの介護施設でも指針に…
神戸市長田区の介護施設を舞台に制作された映画「さんまる」…死生観をも考えさせられる内容でした!
映画は神戸市長田区にある「ろっけん」という介護施設。どこにでも見られる‶こじんまり”した外観の施設に思えましたが、施設内の様子に映し出されたのは、モヒカンの男…
【参加者募集介護現場のリスクマネジメント『ヒヤリハット&事故報告書の書き方・活かし方』研修の開催
■セミナーのお知らせ!介護現場のリスクマネジメント『ヒヤリハット&事故報告書の書き方・活かし方』を開催いたします。高齢者介護施設のスタッフ向け、どなたでも参加…
オンライン研修『介護スタッフのためのアンガーマネジメント』のご案内
■介護職向け・アンガーマネジメント研修のお知らせ!『介護スタッフのためのアンガーマネジメント』を開催いたします。高齢者施設、障がい者施設のスタッフ向け、どなた…
【高齢者虐待防止と権利擁護】第7回:介護施設における高齢者虐待とは何か―近年の虐待事件から探る
◆養介護施設従事者(介護職等)による高齢者虐待の特性ある介護施設でまたも虐待疑いというニュースが報道されました。「入所者のベッドを柵で囲うなどの不適切な身体拘…
【施設職員のための介護記録の書き方】第25回:介護場面別 記録文例—認知症ケア
認知症ケアの記録は、その後の介護方針の検討の際にも積み重ねた介護記録が、非常に役立ちます。利用者との関わりを介護記録に残すことで、振り返った際にその利用者の状…
「ブログリーダー」を活用して、梅沢ヨシヒロさんをフォローしませんか?