令和5年の釣り中の水難事故被害者は246人。うち死亡、行方不明者は87人。死者数を一人でも少なくするにはどうすればいいのかと考えると、やはり正しい知識を伝えていくことだと思います。そこで今回は、水難事故を防ぐために必要なことを考えてみようと思います。
アジンガーのアジンガーによるアジンガーのためのアジンガー専門サイトを目指しているブログです。アジング専門だからアジング以外の情報は入ってこない。入門者でも超噛み砕いてわかりやすく解説します。
令和5年の釣り中の水難事故被害者は246人。うち死亡、行方不明者は87人。死者数を一人でも少なくするにはどうすればいいのかと考えると、やはり正しい知識を伝えていくことだと思います。そこで今回は、水難事故を防ぐために必要なことを考えてみようと思います。
【アジングメーカーをピックアップ】ハンポワって何? フィッシュラボに注目!
近年不況が騒がれている釣り具メーカー界隈。そんな中で景気よく新たなメーカーがどんどん生まれているジャンルがあります。そう、アジングです。今回は僕が注目しているメーカー、フィッシュラボさんについてご紹介します!
人には予算という限界があるもの。ならば、アジングで最もお金をかけるべき所はどこなのでしょう。ロッド? リール? もしくはルアーを多く買うべきでしょうか?今回はアジングで掛けるべきタックルはどれなのか。僕の考えをお話しましょう。ロッドにこだわ...
どんな水場にも必ず底があります。底がわかると攻め方も変わってきますし、シーズンに限らず狙うこともできます。ただ、問題はどうやって水深をはかるか。実はアジングではこの辺結構面倒だったりします。今回は、ボトムの取り方を解説していきます。
解説Yotuber&ブログの闇 アジングでも間違いが増えている?
Youtuberさんやブロガーさんが嘘を広めちゃうと信用問題なわけですが、間違えるなといわれるとそれもまた難しいところです。人は間違える生き物なのです。じゃあせめて、嘘や勘違いを見抜くためにはどうすればいいのでしょうか? 今回はこの問題について僕なりの考えを出していきたいと思います。
スピニングリールとベイトリールはキャストが違う!? ベイトアジングのキャスティング方法は?
ベイトアジング最初の難関はキャスティング。実際スピニングと同じような注意点をいう人が多いんですが、やってみるとスピニングとはキャストの感覚が全く違うことがわかります。では、ベイトアジングのキャスティングはどこに注意すればいいのでしょう?今回はベイトアジングのキャスティング方法についてのお話です。
今、世界はVOD時代! 登録さえすれば釣り場でも釣り番組を楽しめるのは当たり前となってきています。しかし、まぁ見事なまでに大量のVODサービスがあります。これだけあると混乱してきますね。では、釣りマニアにおすすめなVODとはどれなのでしょう? 今回はVODについてピックアップしていきます。
いまさら聞けない? スピニングリールの番手でスペックを把握しよう!
リールの品番には、釣りに必要な様々な情報がアルファベットや数字で表現されています。これらの表記は、釣り人がリールを選ぶ際に非常に重要な参考になります。この記事では、ダイワとシマノのリール表記の違いについて、具体的な意味を詳しく解説し、それぞれの特徴を比較します。
アジを狙うアジング。基本的にはタダ巻きやリフト&フォールで狙うものですが、別の狙い方もあるのです。その一つがダートアジング。左右に大きく動くハイアピールアクションで魚食性の高いアジを狙い打ったり、低活性のアジにリアクションバイトさせるなどの戦略にピッタリです。
ベイトリール最大の弱点といえば、やはりバックラッシュ。どんなに頑張ってバックラ対策しようとしても飛距離が出なかったり、かといって緩めるとバックラするし。特にブレーキ全開でもバックラッシュし始めた日にはもうどうすりゃええねんという風になりますよね。今回はベイトアジング前提でバックラッシュの防ぎ方をご紹介しましょう。
アジングで使われるのはジグ単だけと思っている人はわりと多い。事実僕も大半がジグ単で攻めます。ですが、ここぞという時にジグ単だけだと釣りづらくなるもの。いろんな仕掛けを覚えていれば、ありとあらゆるフィールドを狙えるようになります。今回はどマイナーなリグも含めた、アジングの仕掛けすべてをお話します。
リールメンテナンスドットコムのオーバーホールを見学! その繊細な手順とは?
リールは精密機械。しかも海で使うものですので、時間が経てばサビたり、ガタが来やすいものです。状況によってはオーバーホールしなきゃ治せません。では、リールの修理、カスタマイズを専門としている専門サイト「リールメンテナンスドットコム」さんのオーバーホールの実演が西日本釣り博であったので、その様子を見ながら、オーバーホールとはどんなものかをご紹介しましょう。
春のアジングに産卵は外せない要素。そりゃアジのすべてがいっせーので産卵するわけではありませんが、人間と違いエアコンや服で気温(魚にとっては水温)調整ができない以上、季節と産卵は密接な関係があるのです。では春のアジに口を使わせる方法はどんなものがあるのでしょう?
細糸設計がアジングにドンピシャ!! バリバス「ピースパッ!シザース」
アジングにおいて細PEはなくてはならないもの。エステルを普段使っている人でも、遠投リグやプラグ、ベイトアジングだとPEという人が多いですし、触れたことがないという人はいないのではないでしょうか?そのラインを切断するために必須となるのがライン...
釣り人はなぜ釣りイベントに行くのか? その理由として限定商品はもちろんですが新情報を集めるためという理由も大きいでしょう。今年の釣りイベントシーズンも後半。ここで僕が参加した西日本釣り博2025で見つけたアイテムで、アジンガーが注目したい商品をご紹介します。
ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
「ルアーは飛距離が正義」は本当なのか? アジングと他のルアーゲームで考える
飛距離 is justiceと世間では叫ばれています。実際ほんの少しでもかっ飛ばすため、飛行姿勢までシビアに求め、各社さまざまな創意工夫がされています。しかし、本当に飛距離は釣果を上げるのでしょうか? 特にアジングでは飛距離が正義といえるのか?今回は、飛距離は正義なのかについて考えてみようと思います。
アジングで釣れない原因はこれだ! ボウズ回避に重要な対策12選
自然が相手な釣りにおいてボウズは避けて通れる道。ただあまりにもボウズが続きすぎて万年スキンヘッドなあなたは釣り方が悪いだけかもしれません。ここではボウズを避けるために、釣れない原因12選をご紹介します。磯野波平が一本の髪にこだわるように、一つだけ残された希望という名の釣果があるかもしれません。
マリンスイーパーってなに? 環境保護のためにアジンガーも考えよう!
海の釣りであるアジングですから、当然アジンガーも海の環境配慮は他人事ではありません。そんな海を掃除してくれている存在がいます。僕らは彼らのことを知らなければなりません。今回はマリンスイーパーの活動についてご紹介します。
ハイシーズン到来! 春アジングのポイントを抑えるにはタイミングが大事!
春はアジの活性が大きく上がり、全国的にサイズも数も狙える超ハイシーズンです。ですが、タイミングと攻め方によっては、普通にボウズを食らう少々気難しい季節でもありますそんな季節に釣果を上げるためには、めんどくせぇ女を扱うかの如く空気を読み、繊細かつ大胆な行動が必要不可欠。今回は春アジを釣るポイントとテクニックをご紹介しましょう。
月とアジングの関係性 約38万㎞離れた月に魚が影響されるわけ
「月は出ているか?」――その問いがアジンガーにとってどれほど重要か、知っているだろうか。月の光と潮の流れが織りなす自然のリズムは、アジの動きを把握する鍵となります。この記事では、月とアジングの関係、その真実に迫ります。
たまの浮気もいいじゃない。釣りはさまざまなジャンルがあるからたまには別の魚も釣ってみたいですよね。前回はルアーフィッシングに限ってご紹介しましたが、エサ釣りだとどうなるのでしょう? 今回はエサ釣りにジョブチェンジするときにおすすめな釣種をご紹介しましょう。
ロッドを立てるか下げるか。これだけでも釣りという世界は変わるものです。ではロッドを立てる、あるいは下げる利点とはなんなのか? あくまで僕の意見という形にはなりますが、今回は、ロッドの角度についてお話します。
アジングをする人の大半はスピニングリール。それだけにベイトリール初心者の人も多いです。ベイトリール最初の困惑ポイントと言えば、ブレーキセッティングでしょう。今回はベイトリールの基本。ブレーキ設定についてお話ししましょう。
初心者こそ重要! アジング上手くなりたいならラインにこだわれ! メリットとデメリットを解説
釣具は日々進化しています。その中でも最も重要な要素と僕が考えるのはラインです。ロッドやリール、ワームも大事ですが、そんなものより大切でこだわりたい重要なアイテムと言えるでしょう。今回はアジングにおけるラインの特性をご紹介します。
釣れない時こそアジングを楽しもう! 釣果が上がらないときのアジング上達法
プロでも必ず釣果を上げる人はいません。ボウズを食らう日もあるでしょう。しかし、そんな時こそいかにポジティブに考えられるかが大事。釣れないなら次釣るために行動してみましょう。今回は、釣果が上がらないときのアジング上達法についてお話ししようと思います。
基本年中釣れるアジですがアジングであえてオフシーズンを語るとするならば真冬。もちろん場所にもよるのですが、冬の寒いシーズンはどうしても岸からアジが離れがち。何より手がかじかんで釣りどころではない。なのになぜアジンガーは竿を出すのでしょうか? 真冬アジングについて考えてみましょう。
アジンガーのたまりばに新キャラ追加!? さらにタヌキも参戦!?
「アジンガーのたまりば」では記事を読んでいる最中に発生しがちな初心者の疑問を、その場で解決できるように、イメージキャラクターと会話形式で読み進められる形式を採用しております。現時点で存在するキャラは、サビキなどの初心者向けの釣りはやったこと...
アジングでは忘れがちだけど重要! ランディングネットのススメと選び方
ランディングネット。タモ網とも呼ばれる道具ですが、アジングだと持っていかないという人もいます。それもそのはず。大抵のアジはブッコ抜けるし、そんなに重くないですから。ただし、そうやって甘く見ていると泣きをみることになってしまうかもしれません。...
ネットショッピング派釣り人必須科目! リールにラインを巻く方法
当たり前ですがラインがなければ釣りはできません。釣具店でラインを購入した場合、大抵お店の人にラインとリールを渡せば巻いてくれます。が、ネットでラインを購入した場合はそうはいきません。では今回はリールにラインを巻く方法を解説します。
1月から春にかけては釣り物が少なくなることからか、釣具業界では大型イベントがたくさん開催されます。こうした釣りイベントでは新商品の情報や、プロのアングラーから学ぶスキル向上など、さまざまな魅力が広がっています。ここでは、釣りのイベントに参加するメリットについて解説します。
運の要素が強い釣りという分野にも、上手い下手は当然存在します。違いは何か……といえば当然釣果。しかし、なぜ釣果に差が出るのでしょう。初心者と上級者の違いはなんなのか?今回はアジングの上手い下手を分けているポイントを考えてみましょう。
アジング記事の悪い読み方といい読み方? タヌキ推奨「ポジティブリーディング」とは?
美穂ちょっと! タヌキィ! 釣り雑誌が嘘だらけってYoutuberが言ってたんだけどホント!? だったらタヌキも元釣り雑誌の会社にいたから嘘つきってこと!?そうですね……一応前置きをしておくと、釣り雑誌社は嘘つきというわけではありません。同...
アジングに力は必要ない。とはいえ、筋肉はないよりあった方が体力に余裕ができます。体力に余裕ができるから集中力も高くなりますしね。そこで今噂のチョコザップに潜入してきました。タヌキは贅肉モフモフ体質を克服できるのか?!
アジングにおけるラインは細めと相場が決まっています。それを表すかのようにこれでもかと激細ラインをこぞって使っているアジンガーのなんと多いことか。しかし「なぜ細くするのか」を知ってる人はあまり多くありません。そこで今回は、なぜアジングのラインを細くするのか。それを一緒に考えてみましょう。
ベイトアジングライン問題に「私が来た!!」その名もオールマイト!!
ベイトアジングを初めて数日。最初の壁が見えてきました。それがベイトアジングのライン選び問題。僕も事前に調べていたのですが、実際にやるのと語るのはやはり別物。僕も試しにいろいろ試しましたが、これはなかなか難しい!そんな混迷した時代にヘビー級PEが殴り込み! そう! サンラインのオールマイトです!では、今回はこちらのシンキングPEで僕が注目したオールマイトをご紹介します。
みなさんあけましておめでとうございます。魔界の魔の手に散財していませんか? 僕はしています。さて今回購入したのはクリアブルーのベイトフィネスロッド入りの福袋とティクトのBIGBAG。ティクトは二年連続で選ばせていただきました。今回はその中身を紹介させていただきます。
【アジングメーカーをピックアップ】家邊克己率いる34! おすすめ商品もご紹介!
アジングメーカーをピックアップ! 今回はアジングメーカーといえばこのメーカー。34(サーティフォー)です。なんかアイスクリームでも販売してそうな名前ですが、その実態はバリバリのアジング専門の老舗。今回は34の魅力に注目していきましょう。
古よりオリジナルルアーという文化があります。基本的に木工で作られることが多いためその大半がハードルアーです。しかし、ワームの場合どうしても型を作る必要があるためそれなりに難易度が上がります。しかし、ジグヘッドなら簡単かつシンプルに作れるそう...
年末年始。魔界が盛り上がる時代がやってきました。悪魔の宴はオトクオトクといいながら、皆さんの財布を狙っています。限界まで搾り取り、搾取をするために試行錯誤を繰り返し、利益を見て舌舐りをしています。しかし、年末年始を上手に攻略すれば、皆さんの...
アジングを極める ゼロテンションフォールは中央値と考えよう!
「フォール制す者はアジングを制す」とボクシングや某バスケット漫画と同じようなことがアジングにもいえます。しかし、すべてのフォールまったく同じかといえばそんなこともなく、微妙な違いがあるのです。今回はアジングを極めるための、各種フォールの使い分けをご紹介します。
アジングといえばジグヘッド。遠投リグとパターンが決まっており、ここからしばらく動くことはありませんでした。ところが近年になり、ある有名なリグがアジング業界で注目されるようになってきたのです。それが、ダウンショットリグです。ではダウンショットの利点はどこにあるのでしょう?
古今東西くせぇもんは釣れるといわれています。現に僕も臭いワームはアジングの際は常備しています。じゃあアジはクセェエサが好きなのか。といわれると案外違うような気もします。そもそも魚にとってどのくらいクセェものなら食い物と呼べるのか。今回は匂い系でおすすめのワームと特徴をご紹介します。
釣りデビューにアジングはオススメできる? 正直な所をお話します
釣りビギナー向けとしてよく取り上げられるアジング。しかしSNSをみてみると、どこもかしこも「アジングは難しい」という言葉ばかり。それもそのはず。昔はともかく、近年のアジングはどんどん難易度が上がっているのです。どうしてこんなことが起きるので...
アタホタヌキがどんなタヌキか知らない人も多いはず。そりゃそうです。Vtuberとしても小説家としてもシナリオライターとしてもアジングブロガーとしてもまだまだ無名ですから。そこで、今回は改めて僕のことを知ってもらおうと思い、現在の僕の状況をこ...
オカキング『鯵』オンラインダービー2024開催! 参加の注意点を解説!
全世界のアジンガー必見の祭典が始まる! その名も「オカキング『鯵』オンラインダービー2024」!ベテランはもちろん、ビギナーでも狙いやすい賞もあるので、どんな人でも参加可能なお祭り。ただ、たまに見る「参加できなかった」という声。なるほど、確...
マシュマロ回答! 地球温暖化とアジング「このままじゃアジがいなくなる!?」
地球温暖化。僕が小学生の頃から聞いてたから問題化されたのはもう数十年も前。残念ながらその影響は可視化されつつあります。今回はこのマシュマロ、真摯に回答すべきだと思い、記事にしてみました。地球規模のこの課題。みんなもこの機会に考えて見ませんか?
【アジングメーカーをピックアップ】がまかつ 宵姫シリーズ おすすめ商品もご紹介!
アジング有名メーカーは数あれど、どんな会社なのかは未知数なアングラーも多いでしょう。今回は、アジングで有名なメーカーにピックアップしてその特徴とメーカー注目のアイテムをご紹介しましょう。最初にご紹介するのは、釣り好きで知らない人はいないであろうこのメーカー「がまかつ」です!
釣り雑誌とかに書かれてるキャストのコツは、結構独特な表現があります。もちろん伝わる人には伝わるんだけど、よくわかんないという人も多いです。さらにアジングのキャストは他の釣りと比較して、独特な一面を持ちます。基本は同じなのですが仕掛けが軽い分ちょっと考え方も変わるのです。そこで今回はアジング特化のキャストのコツをお話ししましょう。
アジングから別の釣りにジョブチェンジしたい人へ ルアーフィッシング編
人間始まりがあれば終わりもあるもの。趣味なんだから飽きもくるでしょう。釣りについても当然同じ。僕みたいにアジング専門と語る人間も、まったく別の釣りをしないわけではありません。そういう意味では釣り人は浮気性なのです。では、浮気性の僕らが選ぶべき次の釣りはなにか。別の釣りの特徴なども踏まえてお話ししていこうと思います。
だんだん気温が低くなり、いよいよ本格的な冬シーズンが見えてきました。本格的になる前に防寒着をしっかり用意しておきましょう。しかし、釣りはあくまで運動です。なんでもいいというわけでもありません。動きやすく且つ暖かい服を選ぶポイントをご紹介します。
アタホタヌキは、謎の新型ボトル系アジングタックル「釣りボトル」を偶然手に入れたことから、アジングボトルバトルの世界に飛び込む。アタホタヌキが目指すのは釣りボトルキングか? はたまた、まったく別の未来か? 謎と爽快感に満ちた、まったく新しい釣りボトルバトルが今、シュワッと開幕する! というわけで噂の極小釣具、DODの釣りボトルを購入してみたので、レビューしてみたいと思います。
アジを生かしたいなら持っておきたい ライブウェルの必要性とおすすめ商品
釣った後にアジを生かしておくにはどうすればいいのか? 一時的なら水汲みバケツの中に放り込んでおけばOKですが、長時間となるとちょっと難しいです。 そこで便利なアイテムがライブウェル。今回はライブウェルの利点とおすすめの商品をご紹介します。
年々必要性が拡大しているライフジャケット。昔はしつこく言われなかったものの、今では「釣りをするならライフジャケットにお金を一番掛けるべし」とまで言われる時代。ライフジャケット未着用時の死亡率は着用時と比べて3倍とまで言われています。そこで、今回はライフジャケットの選び方を解説していきます。
重いルアーはベイトリール。軽いルアーはスピニングリール。そんなことを言われていた時代も今は昔。 今は技術が進歩し、アジングのような1gアンダーでもベイトリールが使える時代。……これタヌキのようなアラフォー世代でも驚愕の出来事なのです。 では
なぜ、アピールカラーが釣れるのでしょうか? どう見たってエサには見えない色でもアジは釣れる。だけどもナチュラルカラーしか釣れないような日もあります。今回はアジングにおけるナチュラルカラーとコーディ……もといアピールカラーについてお話しましょう。
陸地でのアジングでは、ある一定の限界があります。わかりやすいところで言うと季節性の問題でしょう。しかし、そんな季節性をガン無視で釣果を安定する釣り方があるのです。それがボートアジングです。今回はボートアジングの特徴や気をつけないといけないことをご紹介します。
アジングは今時珍しいラインの選択肢が多い釣りです。しかし、「選択肢が多い=初心者は迷う」というもの。そこで大事になってくるのが比重のお話です。今回はアジングラインにおける比重の重要性について考えていきましょう。
釣りデビューが盛んになる時期といえば秋。気温が落ち着いていて快適だし、基本多くの魚の活性が上がる上に産卵に絡む癖もありません。ただ、自然相手のゲームですから、どうしても環境に左右されますし、プロでもボウズをくらうことも。それでも、釣りたいものです。今回は、アジングデビュー戦でスタートダッシュを決めるために大事なことをお話します。
自転車釣行あるあるの荷物の問題。自転車で運べる荷物の量は限られてるし、ライジャケなどもまとめて収納したいもの。なにかいいアイデアはないものかと探していたら見つけました! それが、Ubereatsバッグです!通称ウバッグですね。
【初心者あるあるの疑問に回答】アジングを始めるなら何円必要?
初期費用はなるべく抑えたいもの。特に釣りの場合はただでさえジャンルが多いので、ハマるかどうかわからないうちは手出しは押さえたいでしょう。しかし、低価格になればなるほど当然性能は落ちます。事アジングに関しては、グラスロッドとの相性があまりいい方ではないので、ある程度の価格帯は揃えたいです。では大体何円くらいから始めればいいか。お話していきましょう。
超アピールでどこでも使える アジングでグローカラーの活かし方
目立つ色は釣れる。アジングワームで一際目立つカラーといえば、やっぱりグローカラーでしょう。普段でも蛍光色の派手な色なのに、その上光るのですからしかし、なぜ釣れちゃうのでしょう? もしや令和の時代なのに、ボディコンでミラーボールに照らされながら踊り狂うイケイケなミドリムシちゃんでもいるのでしょうか?……そんな冗談はさておき、今回はグローカラーのメリットについてお話します。
秋と言えばアジング。春や夏に起きる急激な倦怠期もなく、冬のように活性が低いシビアな環境でもなく、いつでも釣れるというのが嬉しいところです。……とはいうものの、釣れない時は釣れないし、望む釣果が出ないこともあるでしょう。今回は秋アジングで釣果を伸ばすコツをご紹介しましょう。
電動アシスト自転車釣行! ビビLに追加された「押し歩き機能」が釣り用としか思えない!
釣りの移動方法はそのほとんどが車です。それもそのはず、荷物が多いですし、移動時間も考えると車という結論に至るのは当たり前。 ですが、僕が先日電動アシスト自転車を手に入れ、実際に釣りに行ってみたところ、「あれ? 車よりよくないか?」と思うくら
アジング初心者あるあるの疑問を解決「ロッド番手ってなに?」選び方も解説!
同じロッドにもいくつかの種類がに分かれます。その種類をわかりやすく記号化したものを番手と呼びます。番手選びは慣れるまではちょっと大変ですが、わかるようになると自分に一番あったロッドを選ぶことができるようになります。今回はアジングでの番手の選び方についてシマノ、ダイワを代表例にして解説します。
美味しい魚のアジですが、アジングの楽しさを楽しみたいという人も多いため、キャッチ&リリースで楽しむ人も多いです。ただ、せっかくリリースするのです。来年大きくなって釣れてくれるかもしれませんし、できるだけ優しく帰してあげたいものです。今回は、魚をできるだけ傷つけないキャッチ&リリースのお話をします。
必殺仕事人!? おいしく食べるためのアジの絞め方とおすすめ絞めアイテム
神も仏も頼みにならず。この世の鯵はこの世で食す。金が魚を殺し食材と化す。だが今は、釣りが鯵を殺す。地獄の沙汰は何処。旨味が殺意を産むなれば、罪深き旨さもまた、釣り人の豪と言えるのか。冥府で味わうアジフライは極上か? 冥土で味わう刺身は志向か?今回は、アジをおいしく食べるための絞め方をご紹介します。
一見すると他の色や透明と変わらない色合い。なぜか魚には抜群のアピール能力を誇るケイムラカラー。アジングでも大活躍する汎用性の高いカラーです。しかし、一体ケイムラカラーとは何なのでしょうか?今回は透明なのに目立つ、ケイムラカラーの仕組みについてお話します。
荒波は釣り人のロマンを詰め込んだフィールド。そんな磯でもアジングはできます。荒波に回遊してきたアジですからデカアジも期待できます。さらに、近年は漁港の閉鎖も多いため、磯アジングは結構注目されています。が、磯には普段漁港で釣りをしている人たちは知らない危険がたくさんあるのです。今回は磯アジングに必要な装備と釣り方についてご紹介します。
ファングッズ。それは人気だからこそ到達する誰もが高み。全てのメディアに関わるもの誰もが目指す到達点であり、それが売れるということは、思考の極み。それゆえに、ハードルが高いのも難点です。しかし、なんと初期費用を全くかけずにグッズを作ることができるのです。それがSUZURIというサービス。今回は「アジンガーのたまりば」初のグッズをSUZURI様で作成しましたので、ご紹介しましょう。
いろっちと呼ばれた少女は釣り上げたアジを海へ帰し、一息つく。チャポンという心地よい音とは対照的に美穂は残念そうにそれを見守る。「帰しちゃうの? 食べればよかったのにぃ」「だ、だって、小さかったし……。そ、それよりいろっちってなんですか……?
世界中には魚が3万種類以上存在すると言われています。日本近海に限定しても3千種類。アジだけに限定しても初代ポケモン並みの150種類以上。……が、二種類だけアジングに大切で覚えておいた方がいいアジの種類があります。それが「セグロ」と「キアジ」です。今回は、この二種類の見分け方と、アジングにおいての考え方をご紹介します。
「ロッドに表記されている重さ以上のリグを使っていいの?」 アジング初心者の質問を解決!
適合ルアーウエイトは、基本的にその範囲に従っていれば問題はありません。ただ、最初のうちは所持しているロッドの本数も少ないもの。となると、今あるもので何とかするしかない。だとすると、適合ルアーウエイト以上のものは絶対使えないのでしょうか? 実はそうとも言い切れません。今回は、適合ルアーウエイトについてお話しようと思います。
最初のうちは専用アイテムがそろわないもの。代用が利きやすいリールはともかく、ロッドは結構な違いがあるため、やはり専用竿の方がアジングを楽しめます。それだけにアジングロッドはなるべく早く手に入れてほしいものですが、やはり人間やんごとなき事情というものがあります。では、今あるロッドでアジングを楽しむことはできないものか。今回はアジングロッドで代用できるタックルをご紹介します。
釣具業界が増えすぎたリグを釣り人に丸投げするようになって半世紀くらいが過ぎていた。そんな中、赤い水星のごとく登場したのが、MSシステムというまったく新しい新型アジング兵器。今回は、このアジング軍脅威のメカニズムに迫ります。
アジングで使うメタルジグ ウルトラライトショアジギング(ULSJ)とは?
海のルアーフィッシングにおいて確固たる立ち位置を気づいている超万能ルアー、メタルジグ。独特なフラッシング効果と、ボトム狙いもスイムもできることから、アクションを極めれば魚種を狙いすまして釣ることも可能です。当然アジもそのターゲットに含まれています。さて、アジングでもメタルジグが有効なタイミングというものがあります。今回はアジングで使うメタルジグをご紹介します。
高いアジングリールってなにがいいの? 高級リールと低価格リールの違い
違いのわかるアジンガーは、ステラやイグジストなどの高級スピニングリールを愛用しているもの。高級リールは市場価格9万前後。アジング特化のエントリーモデルが1万円ちょい上くらいですから、単純計算9倍のお値段。それだけの値段ならエントリークラスのタックルを、4セットを揃えてお釣りがきます。なぜそんな高いものをアジンガーは求めるのか? 今回は高級リールの利点と隠された注意点をお話しします。
アジングの秋が来る!? デビューにピッタリな秋アジシーズンまであとわずか!
アジングの二大ハイシーズンの一つ、それが秋です。 特に秋アジングは筆者が一番初心者におすすめするシーズン。多くの地域でアジングが手軽に楽しめる上に、めちゃくちゃ釣りやすい! 今回は、秋アジングの特徴と攻略法をお話します。 秋アジングってどん
アジングにピッタリなクーラーボックスの選び方とおすすめアイテム5選
狩りをした後は捕食するのが礼儀というもの。釣りでも例外ではなく、手に入れた獲物は少しでもおいしくいただきたいものです。しかし、ご存知の通り魚のうまさは刻一刻と失われていきます。ある程度の鮮度を保つためには、クーラーボックスは必須です。今回はクーラーボックスの必要性、選び方、そしてアジングにおすすめのクーラーボックスをご紹介します。
アジをがっちりキャッチ! フィッシュグリップ(アジばさみ)の選び方とおすすめアイテム
魚にはぬめりというものがあります。ウナギほどではありませんが、アジにもぬめりはあり、素手で掴もうとするとぬるっとしていて掴みづらい。そんなときフィッシュグリップがあれば超便利! うろこを気にせずガシッとアジを確保してくれます。今回はフィッシュグリップの必要性と選び方、おすすめのフィッシュグリップと一緒にご紹介します。
釣り業界に革命的なアプリ現る! あの田子漁港を解放した「海釣りGO」にインタビュー!
釣り禁止場所の増加において衝撃的な事件だったのが田子漁港でしょう。とんでもない事件だったにも関わらず、田子漁港が条件付きではあるものの釣りができるようになりました。そんなミラクルを起こしたアプリが、「海釣りGO」なのです。今回はなんと、「海釣りGO」を開発したの株式会社ウミゴー代表取締役社長 國村大喜さんからお話を聞くことができました!
今話題のポッシュをレビュー! こ、これは使いやすすぎる!!!
今、新色が登場するということでなにと注目を集めてるアイテムがあります。その名もJacksonの「ポッシュ」。いわゆるゴミケースです。実は僕、ゴミケースいくつか持ってるにもかかわらず、便利そうって理由でこのポッシュに持ち替えたんです。そしたら、めちゃくちゃ便利! 釣りはもちろんいろんなシーンで使える万能ポーチともいえる商品だったのです! 今回はそんなポッシュをレビューしようと思います。
オフショア……つまり船からのアジングは主に二種類あります。バチコンアジングと、ボートアジングです。そのうちボートアジングは正直そのまんま。船の上からやるだけで基本は陸地のアジングと変わりません。ではバチコンアジングとは何なのか? 今回はバチコンアジングの仕掛け、タックル、釣り方について、初心者でも分かりやすく解説します。
釣り同好会の部長「涼月彩夏」。海のメタルスライムとすら言われるほど、人見知りでなかなか出会えない。そのため、釣り同好会の入部を検討している楓は彼女に出会えないでいた。悩みを抱えつつ職員室に向かう楓だったが……。
初釣行アジングを成功させるためには? 釣り場についたらまずやるべきこと
当たり前ですが、初場所というのは、どうしてもいつもの場所より不利に働きます。初めて来た場所だと、潮の流れや海底のストラクチャーは予想するしかありませんし、どこが釣れるなどの地元情報がほとんどない状態で攻めるしかありません。そんな状況を少しでも回避すべく、初めての釣り場に行ったとき、何をするべきか、どんな準備をするべきかをお話しようと思います。
アジングは日々進化していく。少しずつですがブームも変わり、楽しみ方も多種多様になっています。今回はちょっと趣向を変えて、アジングの近年の傾向と今後の予想をしていきます。見ていて楽しい話題もありますが、同時に厳しいお話もさせていただきますので、もしよければお付き合いください。
「アジングでアタリがどうしても取れない」でも、アタリが取れるテクニック それは魚に聞いてみること?
ほぼすべてのアジンガーの前に立ちはだかる最初の壁。アタリがとにかく取りづらい問題。では、どんな初心者でもアタリが取れるような魔法のような方法があるとしたらどうでしょう? 今回はアタリの取れない初心者におすすめな「聞きアワセ」と「どうしてアジングはアタリが取りづらいのか」「アタリのメカニズム」を開設していきます。
世はまさにSNS全盛期。Youtube、Instagramをはじめ、写真を投稿する場所はいくらでもあります。釣れた魚を投稿し、いいねが付くだけで満たされた気分になります。実は僕、数年前は家電量販店の店員だったこともあります。カメラは担当ではなかったものの、それなりに知識があります。ということで今回は、目指せ!映え写真という事で、写真や動画を獲るための機材についてのお話をしようと思います。
アジングはロッドでアクションを付けることが基本パターン。語るは簡単。やるは奥深い。ルアーフィッシングの最大の楽しさはここにあると思います。同時にどのアクションが釣れるのかは状況によって異なり、安定した釣果を望むなら手札……つまりアクションパターンを増やす必要があります。今回は簡単にできるワームアクションをご紹介しましょう。
夏だからこそビーチでアジング! サーフアジングにチャレンジしてみよう!【ウエーディングのコツも!】
夏の暑い季節は海に限る。白い砂浜、青い海。そして漆黒の竿と「暑くねぇの?」と言われそうな重装備! これが俺らの海スタイル。さて、サーフ(砂浜)での釣りだと、フラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)やキス釣りが有名ですが、アジもたくさんいます。夏の場合海水温の上昇に気を付ける必要がありますが、他の魚も同時に狙うと考えると結構楽しいシーズンです。今回は、サーフアジングについてご紹介します。
アジングだけでなく右巻き左巻き論争はどこでも起きます。「スピニングリールは左で巻くもの」「いやいや、右の方がいいから!」意見もさまざまです。そこで、右巻き、左巻きで悩んでいる方のために、アジングで右で巻くべきか、左で巻くべきかをベイトアジングの場合も含めて考察していきましょう。
アジング リーダーの長さはどのくらい? ショートリーダーが流行るわけは?
アジングを含め多くのルアーフィッシングで活躍するリーダー。現在のアジング界隈では、主にショートリーダーを使う人が多いでしょう。しかし、ロングリーダーを使う人も一定数いますし、フィールドによってはロングリーダーの方が合っていることもあります。ロング、ショート、それぞれの利点は何なのでしょう? 今回はリーダーの長さに注目してみましょう。
近年のアジングでは超重要? 集魚灯の効果と選び方夜釣りメインのアジングという釣りにおいて、明かりは超重要な要素。その定番が常夜灯と言えるでしょう。別に暗闇の状態でも全くアジが釣れないというわけではないのですが、やっぱり常夜灯がないよりはある方が有利ですが、明かりがない堤防もあります。そんなときに便利なのが集魚灯。今回は集魚灯の効果と選び方を解説します。
アジングで意外な大活躍? ハードルアー(プラグ)の使いどころと利点&弱点
アジングはワームが主役とあらゆるメディアは語ります。無論当サイトでも基本はワームの方が有利という点は否定しません。しかし、決してハードルアーが劣っているというわけではなく、むしろ状況によってはプラグの方が有利になることもあります。しかも、意外なことにベイトフィッシュを捕食しない夏も、状況によってはプラグが活躍をしてくれます。今回はプラグの利点と弱点、使いどころについてお話します。
全店員が完璧な対応ができるなら、お店側も苦労しません。やっぱり人間下手な人もうまい人もいるものです。じゃあ、購入ミスがないように店員に質問するためには、どうすればいいのでしょう。今回は店員のよしあしは置いておき、上手なお店活用法を考えていきましょう。
100記事突破記念 「アジンガーのたまりば」が生まれた理由と影響を与えた3人のYoutuberと1人のアジンガー
本サイトがなんとこの記事で100本を達成いたしました!ぶっちゃけアジングだけで100記事いけるのかと不安でしたが、アジングという釣りの奥深さのおかげで、無事達成しました。では今回は「なぜ”アジンガーのたまりば”が生まれたのか?」そのお話をしようと思います。
「おいーっすかえかえ! 釣れてるかい~」 美穂がニマニマしながら、わかり切った釣果を聞きにくる。完全になめた態度ではあるが、楓は涙目で返すしかない。「うぅ~……ここアジいないんだよ! 絶対いない!」「いるみたいだけど?」 と、指をさす先には
「夏のアジングは初心者向け」「いやいや、玄人向けでしょ」とまぁ、結構意見が分かれている夏のアジング事情。実際どっちなのでしょう。結論を先に語っておくと、僕は「練習にはうってつけの季節だけど初心者向けとは少し違う」という意見ですが、僕のよく知る人は「初心者向け」と言ってます。では実際の所どっちなのでしょう。少し紐解いて考察していきましょう。
遠投有利なヘビーリグなのにスローアクションが魅力 キャロライナリグの利点
多くの釣りでは遠投正義と言われます。アジングの場合は言うほど遠投が重要な場面は多くありませんが、相手が広大な海を自由に泳げる以上、遠投が必要な場面は必ずあります。特に常夜灯などの近距離を狙えない、あるいはアジがいないなら広範囲に闇夜をランガンするケースだってあります。そんな時はキャロライナリグはいかがでしょう?今回はキャロライナリグの利点と使い方のコツをご紹介します。
パリピは花火ではしゃぎ、釣り人は釣り糸を垂らす。どうせ祭りなら花火を見ながら釣り糸を垂らすと言うのも乙なものです。 ただ、同時に疑問もよぎります。それは「花火の日って釣れるのか?」ということ。 今回は夏祭りとアジングについて、実体験も踏まえ
「ブログリーダー」を活用して、アタホタヌキさんをフォローしませんか?
令和5年の釣り中の水難事故被害者は246人。うち死亡、行方不明者は87人。死者数を一人でも少なくするにはどうすればいいのかと考えると、やはり正しい知識を伝えていくことだと思います。そこで今回は、水難事故を防ぐために必要なことを考えてみようと思います。
近年不況が騒がれている釣り具メーカー界隈。そんな中で景気よく新たなメーカーがどんどん生まれているジャンルがあります。そう、アジングです。今回は僕が注目しているメーカー、フィッシュラボさんについてご紹介します!
人には予算という限界があるもの。ならば、アジングで最もお金をかけるべき所はどこなのでしょう。ロッド? リール? もしくはルアーを多く買うべきでしょうか?今回はアジングで掛けるべきタックルはどれなのか。僕の考えをお話しましょう。ロッドにこだわ...
どんな水場にも必ず底があります。底がわかると攻め方も変わってきますし、シーズンに限らず狙うこともできます。ただ、問題はどうやって水深をはかるか。実はアジングではこの辺結構面倒だったりします。今回は、ボトムの取り方を解説していきます。
Youtuberさんやブロガーさんが嘘を広めちゃうと信用問題なわけですが、間違えるなといわれるとそれもまた難しいところです。人は間違える生き物なのです。じゃあせめて、嘘や勘違いを見抜くためにはどうすればいいのでしょうか? 今回はこの問題について僕なりの考えを出していきたいと思います。
ベイトアジング最初の難関はキャスティング。実際スピニングと同じような注意点をいう人が多いんですが、やってみるとスピニングとはキャストの感覚が全く違うことがわかります。では、ベイトアジングのキャスティングはどこに注意すればいいのでしょう?今回はベイトアジングのキャスティング方法についてのお話です。
今、世界はVOD時代! 登録さえすれば釣り場でも釣り番組を楽しめるのは当たり前となってきています。しかし、まぁ見事なまでに大量のVODサービスがあります。これだけあると混乱してきますね。では、釣りマニアにおすすめなVODとはどれなのでしょう? 今回はVODについてピックアップしていきます。
リールの品番には、釣りに必要な様々な情報がアルファベットや数字で表現されています。これらの表記は、釣り人がリールを選ぶ際に非常に重要な参考になります。この記事では、ダイワとシマノのリール表記の違いについて、具体的な意味を詳しく解説し、それぞれの特徴を比較します。
アジを狙うアジング。基本的にはタダ巻きやリフト&フォールで狙うものですが、別の狙い方もあるのです。その一つがダートアジング。左右に大きく動くハイアピールアクションで魚食性の高いアジを狙い打ったり、低活性のアジにリアクションバイトさせるなどの戦略にピッタリです。
ベイトリール最大の弱点といえば、やはりバックラッシュ。どんなに頑張ってバックラ対策しようとしても飛距離が出なかったり、かといって緩めるとバックラするし。特にブレーキ全開でもバックラッシュし始めた日にはもうどうすりゃええねんという風になりますよね。今回はベイトアジング前提でバックラッシュの防ぎ方をご紹介しましょう。
アジングで使われるのはジグ単だけと思っている人はわりと多い。事実僕も大半がジグ単で攻めます。ですが、ここぞという時にジグ単だけだと釣りづらくなるもの。いろんな仕掛けを覚えていれば、ありとあらゆるフィールドを狙えるようになります。今回はどマイナーなリグも含めた、アジングの仕掛けすべてをお話します。
リールは精密機械。しかも海で使うものですので、時間が経てばサビたり、ガタが来やすいものです。状況によってはオーバーホールしなきゃ治せません。では、リールの修理、カスタマイズを専門としている専門サイト「リールメンテナンスドットコム」さんのオーバーホールの実演が西日本釣り博であったので、その様子を見ながら、オーバーホールとはどんなものかをご紹介しましょう。
春のアジングに産卵は外せない要素。そりゃアジのすべてがいっせーので産卵するわけではありませんが、人間と違いエアコンや服で気温(魚にとっては水温)調整ができない以上、季節と産卵は密接な関係があるのです。では春のアジに口を使わせる方法はどんなものがあるのでしょう?
アジングにおいて細PEはなくてはならないもの。エステルを普段使っている人でも、遠投リグやプラグ、ベイトアジングだとPEという人が多いですし、触れたことがないという人はいないのではないでしょうか?そのラインを切断するために必須となるのがライン...
釣り人はなぜ釣りイベントに行くのか? その理由として限定商品はもちろんですが新情報を集めるためという理由も大きいでしょう。今年の釣りイベントシーズンも後半。ここで僕が参加した西日本釣り博2025で見つけたアイテムで、アジンガーが注目したい商品をご紹介します。
ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
飛距離 is justiceと世間では叫ばれています。実際ほんの少しでもかっ飛ばすため、飛行姿勢までシビアに求め、各社さまざまな創意工夫がされています。しかし、本当に飛距離は釣果を上げるのでしょうか? 特にアジングでは飛距離が正義といえるのか?今回は、飛距離は正義なのかについて考えてみようと思います。
自然が相手な釣りにおいてボウズは避けて通れる道。ただあまりにもボウズが続きすぎて万年スキンヘッドなあなたは釣り方が悪いだけかもしれません。ここではボウズを避けるために、釣れない原因12選をご紹介します。磯野波平が一本の髪にこだわるように、一つだけ残された希望という名の釣果があるかもしれません。
海の釣りであるアジングですから、当然アジンガーも海の環境配慮は他人事ではありません。そんな海を掃除してくれている存在がいます。僕らは彼らのことを知らなければなりません。今回はマリンスイーパーの活動についてご紹介します。
春はアジの活性が大きく上がり、全国的にサイズも数も狙える超ハイシーズンです。ですが、タイミングと攻め方によっては、普通にボウズを食らう少々気難しい季節でもありますそんな季節に釣果を上げるためには、めんどくせぇ女を扱うかの如く空気を読み、繊細かつ大胆な行動が必要不可欠。今回は春アジを釣るポイントとテクニックをご紹介しましょう。
光あるところに闇がある。光はアジンガーにとってまさに救世主といっても過言ではないほど信じられ、あがめられています(たぶん)。 その筆頭ともいえるのが常夜灯。明かりがあればアジがいる。故にアジンガーは闇夜の中に常夜灯という一条の光を探し求める
世界の9割以上は使っているであろうハサミ。それだけに世界には様々な専用のハサミが登場しています。無論、釣りにも専用のハサミ、ラインカッターが存在します。しかし、案外釣り用のハサミは種類が多いです。その中にはアジングに向かないラインカッターもあります。今回はアジング向けのラインカッターをご紹介します。
アジングで現在主力となっているラインはPEとエステル。この二つのラインはリーダーと呼ばれる別の種類のラインが必要となります。この二つのラインを結ぶ方法としてポピュラーな結び方としてトリプルエイトノットがあります。アジング界隈に限定すれば一番使われているリーダー結束方法とも言えます。今回はトリプルエイトノットの結び方と、メリット、デメリットなどをご紹介します。
秘密の攻略法……というかどうかわかりませんが、大抵のプロや凄腕アジンガーは自分なりの理論から導き出した技があります。しかし、それを公表している人は少ない。なぜか?今回はその事情とタヌキ流のアジングの実力アップ術をご紹介します。
闇。それは我々アジンガーの視界を奪い、あらゆる行動を抑制する魔の領域。時には闇に足元を掬われて、海中という漆黒へと落としてしまうこともある。そんな闇を払いのけ、我々の道を照らすアイテムこそ、ライト。とりわけヘッドライトはアジングにおいて必須級のアイテムと言えるだろう。今回は、そんなライトの選び方と、気をつけたいポイントをご紹介します。
近年釣り禁止場所が増えていることは、このブログでも何度も取り上げていますが、その原因を作っている釣り人はアジンガーも多くの割合を占めています。マナーアップのためにも形から入ってみるのはいかがでしょうか?今回はゴミケースのオススメ商品と、マナーアップのために必要なことをお話します。
アジングで、ものすごくよく聞くお話の中にフォールスピードというものがあります。ざっくりいうとゆっくり仕掛けを落とせばアジも食いやすいし、じっくりアピールできるよねっていうお話なんですが、実際にどうやってフォールスピードを調整するのかよくわからないという人もいるでしょう。そこで、今回自分自身の勉強という意味も込めて、小さな水槽を購入し検証してみました。
アジのバイトを誘うためには、ルアーを効果的にアクションさせることが重要です。そのために覚えておきたいテクニックとしてラインメンディングの基本と、それに付随して覚えておきたいドリフトについてご紹介します。
釣りにおいて車はマストアイテムといっていい存在であり、釣りへのハードルを上げる要因ともいえる存在です。では車がなければ釣りができないかといえば、決してそんなことはありません! なにせ僕も車を持っていないのですから。今回は、車なし釣り師が、電車などの公共の交通機関で釣りを楽しむポイントをご紹介します!
スピニングリールはラインを巻き取る構造上ベイルの起こし忘れをすると無限にラインが出てしまいます。だからと言って、またガイドに通すのもめんどくさいです。しかし、もう一度ロッドガイドにラインを通す必要はまったくありません。簡単に解決する方法があるんです! とっても簡単な方法なのでぜひ覚えてみてください!
楓の少し長めの春休みも終わり、古蔵港高校へ転校した楓。ひょんなことから仲良くなった桜城美穂と共に放課後ゲーセンやウインドウショッピングを楽しんでいた。そんな中たまたま100均へ立ち寄ることになるのだが……。
アジングは、超コンパクトな道具で成立してしまう釣り。それだけに、アジングの快適さを決めるのはタックルケースといっても過言ではありません。アジングがワームメインの釣りといっても、プラグやフロートを使いたい日もあるし、だからといって欲張りすぎも考え物。そこで自分にあったアジングタックルケースを選ぶ際のポイントについて解説します。
もともと僕はアジアダーをパイロットルアーとして使用していました。コスパもいいし僕の一番のお気に入りワームです。そんなアジアダーに新作として魚卵フレーバーが登場したというのですから、こりゃ試すしかない!今回はこの魚卵アジアダーをレビューしてみたいと思います!
誰しもお気に入りというものはあります。「感度がいい」「コスパがいい」「なんか釣れたから気に入ってる」などなど、気に入ってる理由はさまざまですが、自分の愛竿はかわいいものです。 しかし、どうしても釣り竿というものは運命に導かれるもの。「どんな
アジングの世界へようこそ! ここでは難しいことを全て省いた誰でも簡単に始められるアジング超入門ガイドです。 たとえ釣具店や、他の釣り情報サイトでもわからなかったという人でも、ぜったい大丈夫! どんな人間でもアジングタックル選びを伝授します!
アジングで現在よく使われるリーダーの結び方はトリプルエイトノット。ですが、そんな僕でも一番使っているノットはトリプルエイトノットではなく、難しいとされるFGノットです。しかもめちゃくちゃ不器用なのにも関わらず。何だったら、釣り場でFGノットを組むこともあります。その最たる理由である「ノットアシスト2.0」の紹介と、FGノットの結び方を解説します。
ワームのアクションを極めるには、まずワームの形状を知る必要がります。そのワームがどんな形状をしているか。どんな特性があるか。よく見定めることで、同じジグヘッドでも違う動きを演出することができます。今回はワームの形状選びと、おすすめワームについてお話しします。
「釣り」「動画」という点に関しては言えば、数万を超えるYoutubeチャンネルはほんの一握りです。そんな難しい釣り動画業界で、なんと6.75万人ものチャンネル登録者数を誇る「釣りって、学べる」さんと、コラボ! ライブでの授業内容をまとめ記事にしていいというお話をいただいたので、さっそくまとめてみようと思います。授業の内容は「釣りあるある」です。
「じゃあ、いよいよ……開けてみますか!」 福袋を開ける瞬間は、やっぱりワクワクするものだ。それは楓とて例外ではない。 楓は元社長令嬢ではあるが、毎月の小遣いは5000円と一般的なJK並みに制限されていた。その教育のたまもので、ごく庶民的な性
高価なリールというのはあこがれるものだし、ほしい気持ちもわかります。ですが、必ずしもタックルは高ければいいってものでもありません。安易に高級品を購入してしまうと持ち重りが発生し、かえって扱いづらくなってしまう可能性があるのです。今回は、タックルバランスについてお話しましょう。