令和5年の釣り中の水難事故被害者は246人。うち死亡、行方不明者は87人。死者数を一人でも少なくするにはどうすればいいのかと考えると、やはり正しい知識を伝えていくことだと思います。そこで今回は、水難事故を防ぐために必要なことを考えてみようと思います。
アジンガーのアジンガーによるアジンガーのためのアジンガー専門サイトを目指しているブログです。アジング専門だからアジング以外の情報は入ってこない。入門者でも超噛み砕いてわかりやすく解説します。
高いアジングリールってなにがいいの? 高級リールと低価格リールの違い
違いのわかるアジンガーは、ステラやイグジストなどの高級スピニングリールを愛用しているもの。高級リールは市場価格9万前後。アジング特化のエントリーモデルが1万円ちょい上くらいですから、単純計算9倍のお値段。それだけの値段ならエントリークラスのタックルを、4セットを揃えてお釣りがきます。なぜそんな高いものをアジンガーは求めるのか? 今回は高級リールの利点と隠された注意点をお話しします。
アジングの秋が来る!? デビューにピッタリな秋アジシーズンまであとわずか!
アジングの二大ハイシーズンの一つ、それが秋です。 特に秋アジングは筆者が一番初心者におすすめするシーズン。多くの地域でアジングが手軽に楽しめる上に、めちゃくちゃ釣りやすい! 今回は、秋アジングの特徴と攻略法をお話します。 秋アジングってどん
アジングにピッタリなクーラーボックスの選び方とおすすめアイテム5選
狩りをした後は捕食するのが礼儀というもの。釣りでも例外ではなく、手に入れた獲物は少しでもおいしくいただきたいものです。しかし、ご存知の通り魚のうまさは刻一刻と失われていきます。ある程度の鮮度を保つためには、クーラーボックスは必須です。今回はクーラーボックスの必要性、選び方、そしてアジングにおすすめのクーラーボックスをご紹介します。
アジをがっちりキャッチ! フィッシュグリップ(アジばさみ)の選び方とおすすめアイテム
魚にはぬめりというものがあります。ウナギほどではありませんが、アジにもぬめりはあり、素手で掴もうとするとぬるっとしていて掴みづらい。そんなときフィッシュグリップがあれば超便利! うろこを気にせずガシッとアジを確保してくれます。今回はフィッシュグリップの必要性と選び方、おすすめのフィッシュグリップと一緒にご紹介します。
釣り業界に革命的なアプリ現る! あの田子漁港を解放した「海釣りGO」にインタビュー!
釣り禁止場所の増加において衝撃的な事件だったのが田子漁港でしょう。とんでもない事件だったにも関わらず、田子漁港が条件付きではあるものの釣りができるようになりました。そんなミラクルを起こしたアプリが、「海釣りGO」なのです。今回はなんと、「海釣りGO」を開発したの株式会社ウミゴー代表取締役社長 國村大喜さんからお話を聞くことができました!
今話題のポッシュをレビュー! こ、これは使いやすすぎる!!!
今、新色が登場するということでなにと注目を集めてるアイテムがあります。その名もJacksonの「ポッシュ」。いわゆるゴミケースです。実は僕、ゴミケースいくつか持ってるにもかかわらず、便利そうって理由でこのポッシュに持ち替えたんです。そしたら、めちゃくちゃ便利! 釣りはもちろんいろんなシーンで使える万能ポーチともいえる商品だったのです! 今回はそんなポッシュをレビューしようと思います。
オフショア……つまり船からのアジングは主に二種類あります。バチコンアジングと、ボートアジングです。そのうちボートアジングは正直そのまんま。船の上からやるだけで基本は陸地のアジングと変わりません。ではバチコンアジングとは何なのか? 今回はバチコンアジングの仕掛け、タックル、釣り方について、初心者でも分かりやすく解説します。
釣り同好会の部長「涼月彩夏」。海のメタルスライムとすら言われるほど、人見知りでなかなか出会えない。そのため、釣り同好会の入部を検討している楓は彼女に出会えないでいた。悩みを抱えつつ職員室に向かう楓だったが……。
初釣行アジングを成功させるためには? 釣り場についたらまずやるべきこと
当たり前ですが、初場所というのは、どうしてもいつもの場所より不利に働きます。初めて来た場所だと、潮の流れや海底のストラクチャーは予想するしかありませんし、どこが釣れるなどの地元情報がほとんどない状態で攻めるしかありません。そんな状況を少しでも回避すべく、初めての釣り場に行ったとき、何をするべきか、どんな準備をするべきかをお話しようと思います。
アジングは日々進化していく。少しずつですがブームも変わり、楽しみ方も多種多様になっています。今回はちょっと趣向を変えて、アジングの近年の傾向と今後の予想をしていきます。見ていて楽しい話題もありますが、同時に厳しいお話もさせていただきますので、もしよければお付き合いください。
「アジングでアタリがどうしても取れない」でも、アタリが取れるテクニック それは魚に聞いてみること?
ほぼすべてのアジンガーの前に立ちはだかる最初の壁。アタリがとにかく取りづらい問題。では、どんな初心者でもアタリが取れるような魔法のような方法があるとしたらどうでしょう? 今回はアタリの取れない初心者におすすめな「聞きアワセ」と「どうしてアジングはアタリが取りづらいのか」「アタリのメカニズム」を開設していきます。
世はまさにSNS全盛期。Youtube、Instagramをはじめ、写真を投稿する場所はいくらでもあります。釣れた魚を投稿し、いいねが付くだけで満たされた気分になります。実は僕、数年前は家電量販店の店員だったこともあります。カメラは担当ではなかったものの、それなりに知識があります。ということで今回は、目指せ!映え写真という事で、写真や動画を獲るための機材についてのお話をしようと思います。
アジングはロッドでアクションを付けることが基本パターン。語るは簡単。やるは奥深い。ルアーフィッシングの最大の楽しさはここにあると思います。同時にどのアクションが釣れるのかは状況によって異なり、安定した釣果を望むなら手札……つまりアクションパターンを増やす必要があります。今回は簡単にできるワームアクションをご紹介しましょう。
夏だからこそビーチでアジング! サーフアジングにチャレンジしてみよう!【ウエーディングのコツも!】
夏の暑い季節は海に限る。白い砂浜、青い海。そして漆黒の竿と「暑くねぇの?」と言われそうな重装備! これが俺らの海スタイル。さて、サーフ(砂浜)での釣りだと、フラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)やキス釣りが有名ですが、アジもたくさんいます。夏の場合海水温の上昇に気を付ける必要がありますが、他の魚も同時に狙うと考えると結構楽しいシーズンです。今回は、サーフアジングについてご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、アタホタヌキさんをフォローしませんか?
令和5年の釣り中の水難事故被害者は246人。うち死亡、行方不明者は87人。死者数を一人でも少なくするにはどうすればいいのかと考えると、やはり正しい知識を伝えていくことだと思います。そこで今回は、水難事故を防ぐために必要なことを考えてみようと思います。
近年不況が騒がれている釣り具メーカー界隈。そんな中で景気よく新たなメーカーがどんどん生まれているジャンルがあります。そう、アジングです。今回は僕が注目しているメーカー、フィッシュラボさんについてご紹介します!
人には予算という限界があるもの。ならば、アジングで最もお金をかけるべき所はどこなのでしょう。ロッド? リール? もしくはルアーを多く買うべきでしょうか?今回はアジングで掛けるべきタックルはどれなのか。僕の考えをお話しましょう。ロッドにこだわ...
どんな水場にも必ず底があります。底がわかると攻め方も変わってきますし、シーズンに限らず狙うこともできます。ただ、問題はどうやって水深をはかるか。実はアジングではこの辺結構面倒だったりします。今回は、ボトムの取り方を解説していきます。
Youtuberさんやブロガーさんが嘘を広めちゃうと信用問題なわけですが、間違えるなといわれるとそれもまた難しいところです。人は間違える生き物なのです。じゃあせめて、嘘や勘違いを見抜くためにはどうすればいいのでしょうか? 今回はこの問題について僕なりの考えを出していきたいと思います。
ベイトアジング最初の難関はキャスティング。実際スピニングと同じような注意点をいう人が多いんですが、やってみるとスピニングとはキャストの感覚が全く違うことがわかります。では、ベイトアジングのキャスティングはどこに注意すればいいのでしょう?今回はベイトアジングのキャスティング方法についてのお話です。
今、世界はVOD時代! 登録さえすれば釣り場でも釣り番組を楽しめるのは当たり前となってきています。しかし、まぁ見事なまでに大量のVODサービスがあります。これだけあると混乱してきますね。では、釣りマニアにおすすめなVODとはどれなのでしょう? 今回はVODについてピックアップしていきます。
リールの品番には、釣りに必要な様々な情報がアルファベットや数字で表現されています。これらの表記は、釣り人がリールを選ぶ際に非常に重要な参考になります。この記事では、ダイワとシマノのリール表記の違いについて、具体的な意味を詳しく解説し、それぞれの特徴を比較します。
アジを狙うアジング。基本的にはタダ巻きやリフト&フォールで狙うものですが、別の狙い方もあるのです。その一つがダートアジング。左右に大きく動くハイアピールアクションで魚食性の高いアジを狙い打ったり、低活性のアジにリアクションバイトさせるなどの戦略にピッタリです。
ベイトリール最大の弱点といえば、やはりバックラッシュ。どんなに頑張ってバックラ対策しようとしても飛距離が出なかったり、かといって緩めるとバックラするし。特にブレーキ全開でもバックラッシュし始めた日にはもうどうすりゃええねんという風になりますよね。今回はベイトアジング前提でバックラッシュの防ぎ方をご紹介しましょう。
アジングで使われるのはジグ単だけと思っている人はわりと多い。事実僕も大半がジグ単で攻めます。ですが、ここぞという時にジグ単だけだと釣りづらくなるもの。いろんな仕掛けを覚えていれば、ありとあらゆるフィールドを狙えるようになります。今回はどマイナーなリグも含めた、アジングの仕掛けすべてをお話します。
リールは精密機械。しかも海で使うものですので、時間が経てばサビたり、ガタが来やすいものです。状況によってはオーバーホールしなきゃ治せません。では、リールの修理、カスタマイズを専門としている専門サイト「リールメンテナンスドットコム」さんのオーバーホールの実演が西日本釣り博であったので、その様子を見ながら、オーバーホールとはどんなものかをご紹介しましょう。
春のアジングに産卵は外せない要素。そりゃアジのすべてがいっせーので産卵するわけではありませんが、人間と違いエアコンや服で気温(魚にとっては水温)調整ができない以上、季節と産卵は密接な関係があるのです。では春のアジに口を使わせる方法はどんなものがあるのでしょう?
アジングにおいて細PEはなくてはならないもの。エステルを普段使っている人でも、遠投リグやプラグ、ベイトアジングだとPEという人が多いですし、触れたことがないという人はいないのではないでしょうか?そのラインを切断するために必須となるのがライン...
釣り人はなぜ釣りイベントに行くのか? その理由として限定商品はもちろんですが新情報を集めるためという理由も大きいでしょう。今年の釣りイベントシーズンも後半。ここで僕が参加した西日本釣り博2025で見つけたアイテムで、アジンガーが注目したい商品をご紹介します。
ルアーフィッシングの基本はラン&ガン。耳がタコになるほど聞いたと思いますが、上級者と初心者ではラン&ガンの考え方も違います。というのも同じランガンでも、闇雲に投げるより、アジのいる可能性が高い場所を優先的に狙い撃ちしたほうが当然釣果は上がるはず。ではそのアジの釣れる場所の考え方とは何なのか? アジングの釣り座選びについて解説していきましょう。
飛距離 is justiceと世間では叫ばれています。実際ほんの少しでもかっ飛ばすため、飛行姿勢までシビアに求め、各社さまざまな創意工夫がされています。しかし、本当に飛距離は釣果を上げるのでしょうか? 特にアジングでは飛距離が正義といえるのか?今回は、飛距離は正義なのかについて考えてみようと思います。
自然が相手な釣りにおいてボウズは避けて通れる道。ただあまりにもボウズが続きすぎて万年スキンヘッドなあなたは釣り方が悪いだけかもしれません。ここではボウズを避けるために、釣れない原因12選をご紹介します。磯野波平が一本の髪にこだわるように、一つだけ残された希望という名の釣果があるかもしれません。
海の釣りであるアジングですから、当然アジンガーも海の環境配慮は他人事ではありません。そんな海を掃除してくれている存在がいます。僕らは彼らのことを知らなければなりません。今回はマリンスイーパーの活動についてご紹介します。
春はアジの活性が大きく上がり、全国的にサイズも数も狙える超ハイシーズンです。ですが、タイミングと攻め方によっては、普通にボウズを食らう少々気難しい季節でもありますそんな季節に釣果を上げるためには、めんどくせぇ女を扱うかの如く空気を読み、繊細かつ大胆な行動が必要不可欠。今回は春アジを釣るポイントとテクニックをご紹介しましょう。
光あるところに闇がある。光はアジンガーにとってまさに救世主といっても過言ではないほど信じられ、あがめられています(たぶん)。 その筆頭ともいえるのが常夜灯。明かりがあればアジがいる。故にアジンガーは闇夜の中に常夜灯という一条の光を探し求める
世界の9割以上は使っているであろうハサミ。それだけに世界には様々な専用のハサミが登場しています。無論、釣りにも専用のハサミ、ラインカッターが存在します。しかし、案外釣り用のハサミは種類が多いです。その中にはアジングに向かないラインカッターもあります。今回はアジング向けのラインカッターをご紹介します。
アジングで現在主力となっているラインはPEとエステル。この二つのラインはリーダーと呼ばれる別の種類のラインが必要となります。この二つのラインを結ぶ方法としてポピュラーな結び方としてトリプルエイトノットがあります。アジング界隈に限定すれば一番使われているリーダー結束方法とも言えます。今回はトリプルエイトノットの結び方と、メリット、デメリットなどをご紹介します。
秘密の攻略法……というかどうかわかりませんが、大抵のプロや凄腕アジンガーは自分なりの理論から導き出した技があります。しかし、それを公表している人は少ない。なぜか?今回はその事情とタヌキ流のアジングの実力アップ術をご紹介します。
闇。それは我々アジンガーの視界を奪い、あらゆる行動を抑制する魔の領域。時には闇に足元を掬われて、海中という漆黒へと落としてしまうこともある。そんな闇を払いのけ、我々の道を照らすアイテムこそ、ライト。とりわけヘッドライトはアジングにおいて必須級のアイテムと言えるだろう。今回は、そんなライトの選び方と、気をつけたいポイントをご紹介します。
近年釣り禁止場所が増えていることは、このブログでも何度も取り上げていますが、その原因を作っている釣り人はアジンガーも多くの割合を占めています。マナーアップのためにも形から入ってみるのはいかがでしょうか?今回はゴミケースのオススメ商品と、マナーアップのために必要なことをお話します。
アジングで、ものすごくよく聞くお話の中にフォールスピードというものがあります。ざっくりいうとゆっくり仕掛けを落とせばアジも食いやすいし、じっくりアピールできるよねっていうお話なんですが、実際にどうやってフォールスピードを調整するのかよくわからないという人もいるでしょう。そこで、今回自分自身の勉強という意味も込めて、小さな水槽を購入し検証してみました。
アジのバイトを誘うためには、ルアーを効果的にアクションさせることが重要です。そのために覚えておきたいテクニックとしてラインメンディングの基本と、それに付随して覚えておきたいドリフトについてご紹介します。
釣りにおいて車はマストアイテムといっていい存在であり、釣りへのハードルを上げる要因ともいえる存在です。では車がなければ釣りができないかといえば、決してそんなことはありません! なにせ僕も車を持っていないのですから。今回は、車なし釣り師が、電車などの公共の交通機関で釣りを楽しむポイントをご紹介します!
スピニングリールはラインを巻き取る構造上ベイルの起こし忘れをすると無限にラインが出てしまいます。だからと言って、またガイドに通すのもめんどくさいです。しかし、もう一度ロッドガイドにラインを通す必要はまったくありません。簡単に解決する方法があるんです! とっても簡単な方法なのでぜひ覚えてみてください!
楓の少し長めの春休みも終わり、古蔵港高校へ転校した楓。ひょんなことから仲良くなった桜城美穂と共に放課後ゲーセンやウインドウショッピングを楽しんでいた。そんな中たまたま100均へ立ち寄ることになるのだが……。
アジングは、超コンパクトな道具で成立してしまう釣り。それだけに、アジングの快適さを決めるのはタックルケースといっても過言ではありません。アジングがワームメインの釣りといっても、プラグやフロートを使いたい日もあるし、だからといって欲張りすぎも考え物。そこで自分にあったアジングタックルケースを選ぶ際のポイントについて解説します。
もともと僕はアジアダーをパイロットルアーとして使用していました。コスパもいいし僕の一番のお気に入りワームです。そんなアジアダーに新作として魚卵フレーバーが登場したというのですから、こりゃ試すしかない!今回はこの魚卵アジアダーをレビューしてみたいと思います!
誰しもお気に入りというものはあります。「感度がいい」「コスパがいい」「なんか釣れたから気に入ってる」などなど、気に入ってる理由はさまざまですが、自分の愛竿はかわいいものです。 しかし、どうしても釣り竿というものは運命に導かれるもの。「どんな
アジングの世界へようこそ! ここでは難しいことを全て省いた誰でも簡単に始められるアジング超入門ガイドです。 たとえ釣具店や、他の釣り情報サイトでもわからなかったという人でも、ぜったい大丈夫! どんな人間でもアジングタックル選びを伝授します!
アジングで現在よく使われるリーダーの結び方はトリプルエイトノット。ですが、そんな僕でも一番使っているノットはトリプルエイトノットではなく、難しいとされるFGノットです。しかもめちゃくちゃ不器用なのにも関わらず。何だったら、釣り場でFGノットを組むこともあります。その最たる理由である「ノットアシスト2.0」の紹介と、FGノットの結び方を解説します。
ワームのアクションを極めるには、まずワームの形状を知る必要がります。そのワームがどんな形状をしているか。どんな特性があるか。よく見定めることで、同じジグヘッドでも違う動きを演出することができます。今回はワームの形状選びと、おすすめワームについてお話しします。
「釣り」「動画」という点に関しては言えば、数万を超えるYoutubeチャンネルはほんの一握りです。そんな難しい釣り動画業界で、なんと6.75万人ものチャンネル登録者数を誇る「釣りって、学べる」さんと、コラボ! ライブでの授業内容をまとめ記事にしていいというお話をいただいたので、さっそくまとめてみようと思います。授業の内容は「釣りあるある」です。
「じゃあ、いよいよ……開けてみますか!」 福袋を開ける瞬間は、やっぱりワクワクするものだ。それは楓とて例外ではない。 楓は元社長令嬢ではあるが、毎月の小遣いは5000円と一般的なJK並みに制限されていた。その教育のたまもので、ごく庶民的な性
高価なリールというのはあこがれるものだし、ほしい気持ちもわかります。ですが、必ずしもタックルは高ければいいってものでもありません。安易に高級品を購入してしまうと持ち重りが発生し、かえって扱いづらくなってしまう可能性があるのです。今回は、タックルバランスについてお話しましょう。